2020/08/08

バーチャルライダーへの道。その6。

ハードウェアの紹介が一通り終わったのでソフトウェア編。とは言っても、もともとシェアNo.1のZwiftありきで考えていたので、ハードウェアほど悩む要素はなかったのですが、ハードだけで終わるのもどうかと思ったので。

Zwift

バーチャルサイクリングのプラットフォームとして、Virtual Tour de Franceのようなオフィシャルなイベントで採用されたり、国内でもデファクトスタンダードとなったと言えるZwiftを多分に漏れず利用しています。

登録後は1週間の無料期間が設けられ、また課金しないとしても1か月に25kmまで乗れる無料区間が設定されています。自分の場合だと、機材のセッティングを終えて、6月下旬に無料期間を開始して、7月に入って冷静になる期間を経て、25kmの無料区間を走り終えたところで本登録へ移行しました。無料期間中に乗れる機会が思ったほど得られなかったので、月額料金の支払いにいったん躊躇したものの、それ以上に初期投資がかかっているので遊んで取り返すしかないと思った次第。料金は最初に支払った日から1ヵ月単位で請求が来ているようなので、月初や月末に始めるのが有利とかでもないのは良心的です。
軌道に乗るまでは2日~3日に1回のペースでしたが、7Days of Tarmac SL7のイベントが始まってからはほぼ毎日乗るようになりました。Stage1はうっかりしてるうちに最終日となってしまいましたが、Stage2、Stage3はShorter、Longerとも参加。あとはグループライドを少々。レースはまだこれからといったところ。

記憶にある限りでは12年ほど前のEliteのローラー台で、PCと接続すると負荷やモニター上の映像が連動して変化するREALAXIOMというモデルがありましたが、あれはだいぶ時代を先取りしていたんだなぁ。

Zwift Companion

スマートフォン用の補助的なアプリ。単体だと現在ログインしているユーザー数を表示したり、これから行われるイベント一覧や過去のアクティビティ一覧を見ることができ、Zwiftにログインしていれば走行中のコースマップやチャットログの確認、カメラ視点の変更やアイテム仕様などZwift側の操作をアプリからも同じように実行できます。
Zwift用リモコンという認識でいますが、本体では縮尺が固定されているミニマップが、アプリでは調整できるようになってるのが助かります。

Golden Cheetah

せっかくパワーメーターから算出される出力値を元に走っているのだから、分析っぽいこともしてみようとインストール。存在は知っていたものの、やはり定量的に走ってデータを収集しないといけませんね。データの流れとしては、Zwift→Strava→GCという形で取り込んでいます。
トレーニングによるストレスを積み上げていくと疲労も溜まっていくので、強度を調整しながら疲労を抜きつつパフォーマンスを上げる……というのは理屈の上では何となく理解できるのですが、それをどうコントロールしていくのかというのはまた別の話。現状はとりあえず眺めているだけなので、感覚とデータがリンクするようになれば面白そうです。

通勤時はPowerCalを着用してパワーのデータも埋めてはいたのですが、クランク型パワーメーターで取れる値とは乖離していて、まとめて整理するのは難しそう。ここは通勤車にもパワーメーターを付けなければ……!

0 件のコメント:

コメントを投稿