ラベル mobile の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル mobile の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/02/19

ZenFone Max (Asus)

GratinaからのMNPで、ZenFone Maxがやってきました。楽天モバイルのセール品で\680という破格のZenFone2 Laserが狙い目だったのですが、店頭販売限定ということで近場の取扱店に尋ねてみたところ在庫はすでに無し。なるべく端末代は安く抑えたかったのですが、ZenFone GoやBlade E01ではスペックの低さが気になるのが容易に想像できたので、価格性能比の妥協点でMaxになりました。実際にやるかどうかは別として、本体から電源供給できるリバースチャージを使えば出先でもEdgeやVolt300を充電できます。
購入した直後に後継機であるZenFone3 Maxがセール対象に追加されたので早まったかと思いましたが、薄さと指紋認証を除けば見劣りしないので安心しました。ZenFone3 Laserは露骨にスペックが差別化されてるので、メイン機にするならLaserにしたかも。

本体カラーはブラックで、サイドパネルがブロンズっぽいのがマッチしてて好印象です。バッテリー容量が大きいため本体の厚みは気になるものの、最厚部はこれまでのZenFoneシリーズとあまり変わらないようです。背面をかまぼこ型にすることで手に取ったときに薄く感じるようになってましたが、こちらはフラットなのでテーブルに置いたときにも安定するとポジティブに捉えてます。

5.5インチ液晶ですが、解像度がWXGA止まりなのでフォントサイズやステータスバーが大きくなり、画面あたりの情報量が少なくなったのは不満です。ドットピッチはそんなに大きいわけではないので画像の表示は気にならないのですが、もっとフォントが小さくできると良いんだけどな。液晶フィルムにはPDA工房の高硬度保護フィルムを貼りましたが、タッチの感度が少し鈍いのが及第点です。フィルム無しだとまた違うのかもしれませんが、裸で使う気は起きません。

ASUS製品を購入するのはTransbook T100Chi以来ですが、奥さんがZenFone Selfieの画面を破損してZenFone3 Laserに買い替えた際にキャンペーンで付属してきたView Flip Coverが良さげだったので、純正カバーも一緒に購入してます。ガラケーのサブディスプレイを思い出させる使い勝手です。背面側にたたむとカメラと重なってしまうのが残念です。

2017/02/03

2年縛り。

現在は通話メインのGratinaと通信メインのGalaxy Jの2台持ちを続けているのですが、auの更新時期が今月・来月となっているので、毎月割がなくなるのをキッカケにスマートフォンのみに移行しようと画策中です。auでは解約月の日割り計算がなくなってしまったそうで、月途中の解約でも全額を支払う必要があるため、先月のうちにプランシンプルEに変更して、Ez Winを解約しておきました。どうせauのキャリアメールを使用する機会も殆どなくて影響は小さいのですが、こういった姿勢は印象が悪くなるだけです。
2年間に渡って使ってきたGratinaも悪い端末ではなかったのですが、そんなにハードに使っているわけではないのに外装の一部が削れてきたり、マイク側のゴム部品が剥がれてきたりと耐久性はそれなり。購入時にも触れましたが、スペックの低さに起因するレスポンスの悪さは気になったものの、スマートソニックレシーバーの使い勝手が良いため電話機としてはよくできてたと思います。

さて、今後のメイン機はGalaxy Jに通話SIMを入れるのも安上がりではあったのですが、OSのバージョンが古いことと、だいぶ傷だらけになってしまってるので、条件のいい端末があれば乗り換える予定。防水はあるに越したことはないものの、サイクリングに出るときにはOptimus Itを使えばいいかな。

2015/02/19

GRATINA KYY06 (Kyocera)

機種変更してから1ヶ月が経ったので雑感をば。
2年前まで持っていたW63SA以来となるガラケーですが、実質的には4年前に使い始めたIS06からスマホがメインだったので、すごく久しぶりな感覚。

auのガラケーのラインナップには高スペックなMarveraがありますが、差別化も図られているのか、GRATINAは大幅にスペックダウンしてます。WIN HIGH SPEEDには非対応、CPUもQSC6075 192MHzと5年前から採用されてるチップセット、3インチ液晶ながら画面解像度はWQVGA(400×240ドット)止まり……。MarveraがSnapdragonS1 1GHzを積んでるのを見ると、同時期に販売されてるモデルとは思えません。CDMA 1X WINのサービス開始からもう12年が経つというのに。

スペックシートでは褒めどころに悩むGRATINAですが、電話専用機としてはわりと優秀です。カタログ的にはMarveraの倍近く電池が持つということになってますし、スマートソニックレシーバーのおかげで適当に構えても音声を聞き取れて、スピーカーが無いためにベゼルが狭くなってるのも○。
解像度がショボすぎるのでメールも含めて画面に表示されるコンテンツは楽しめませんが、スマホとの2台持ちには最適かと。充電端子がmicroUSBなので充電器やモバイルバッテリーが使い回せるのも利点です。

2015/01/26

Nifmo.

SIMカードが到着して、無事にスマホが復活しました。もはや電話機能は無いのでフォンではないと思いますが、これで出先でもメールもネットもし放題だー。
価格はどこも似たような感じだったので、2GB/月のプランでNifmoを選択。Galaxy Jはセルスタンバイ問題も出ないようだったので、SMSオプションが他社に比べて割高なのも影響なし。ベンチマークまでは取ってませんが、スマホで扱うデータくらいなら十分快適といえるレベルかと。
定番のOCNやIIJと比較してしまうと、高速データ通信のON/OFFができないし、余ったデータ量の繰り越しもできないし、ホームページの情報量も大したことないのですが、短期契約でも解約金がかからないのと、キャンペーン中で契約事務手数料がキャッシュバックされるのが決め手でした。

現時点では各社ほぼ横並びの価格設定ですが、携帯キャリアの現状から見るに、さらに価格競争が進むのはちょっと考えにくく、何かにつけてオプションを列挙してくる危惧はあります。

2015/01/19

キャリア戻りました。

Galaxy JからGratinaに機種変更してきました。ちょこちょこと事前調査をしていて、Gratinaはそろそろ終息だろうとは思ってたものの、まさか本日の発表会でGratina2が出てくるとは思わなんだ。以前からAndroidガラケーの噂はあったので、Aquos Kのほうが驚きませんでした。

MNPでドコモと契約してから2年が経ちまして、機種の毎月割が終わってしまったため次の一手を打つことにしました。自宅ではWiFiを使いますし、一月あたりの通信料が2GBに届くかどうかなのでMVNOの音声付プランでもよかったのですが、各社の音声通話のオプション料金よりもauのフィーチャーフォンの維持費のほうが安くなったので2台持ちになることに。

ついでにデータSIMを確保するのに、コジマ電気ならBIC SIMが買えるはずと足を伸ばしたところ、知らぬうちに閉店が決まってたようで閑散としてました。赤字覚悟の閉店セールですらネット通販よりも高値がついてるのを見ると、家電量販店も大変ですね。
仕方がないのでSIMカードは通販で手配することになり、数日間はスマホ無しの生活に戻ることになりました。あぁ、耐えられるのかな……。

2014/04/03

スプリングバーゲン。

年度末にドコモオンラインショップで実施されていた売れ残り処分セールSPRING BARGAINで購入したL-05Dが届きました。SC-05Dからの機種変更で、端末代金\3,150は手持ちのポイントを充てたので手出しはほぼゼロ。一応、スマホと棲み分けができるGalaxy Tabやスペックが現行モデルにも見劣りしないSH-09Dあたりもいいなーと思ってはいたのですが、ただでさえ忙しい時期に瞬殺過ぎて手が出ませんでした。
結局、このバーゲンでも売れ残っていたN-07DとL-05Dからじっくり選ぶことに。心置きなく悩む猶予はあったのですが、性能面ではN-07D一択であるものの、如何せん酷評されまくってるのが気になってしまい外れました。とりあえずサイクリングのお供に持ち出すときにSIMカードを差し替えて使うくらいなので、画面解像度がIS06と同じ低さだとかは気にしないでおこうかと。

2013/09/13

札束の殴り合い。

iPhone4sが登場したときは、ギリギリまで手の内を明かすまいと発売直前になるまで料金プランが分からないという異常な事態が起こりましたが、今回は5cの予約開始と合わせて明らかにされました。本命は流通量がほんとに確保されてるのかどうか怪しい5sでしょうし、(本体の入手性はさておき)料金プランを比較してからキャリアを選べるという健全な方向に向かったようには感じられます。
ただ結局のところ、MNPもしくは新規で契約すれば本体料金を実質\0とし、月々の支払は高額のままで、既存ユーザーからは機種代も巻き上げ、料金プランでの向上はまったく見受けられませんでした。唯一の良心だったドコモのパケホーダイ・ライトもiPhoneには適用されず、固定回線とのセット割が適用されれば多少の上下はあるものの3者ほぼ横並びとなってます。
ハードとしてのiPhone5sには興味があるけど、サービスとしてのiPhoneには魅力が感じられないのが現状。

MNPでの客の奪い合いで後れを取ったドコモはiPhoneに対向するべく現金キャッシュバックと端末代のインセンティブで形振り構わずにお金をばらまいてましたが、これまでただiPhoneを並べてるだけで客が寄ってきたau・sbがMNPによる流出を防ぐための手を打つのか、以前までのドコモと同様にMNPユーザーを優遇することでパイを奪い合うのか興味深いところです。強化された下取りサービスは改めて2年縛りをかけることでユーザーを囲う意図があるんでしょうけど、ドコモへ出戻るユーザーが一定数いることは明らかですし、キャッシュバック以外の手法でユーザーを確保してほしいと思う一方で、現金キャッシュバックの金額やMNPユーザーへの優遇っぷりによってはauに戻ってあげないこともなくってよ(ぉぃ。

2012/12/07

キャリア変更しました。

以前に何度か足を運んでいたドコモショップが改装セールをされるということで、朝イチで行ってきました。開店30分前にスタンバイしようと出かけたところ、すでに開店していた店内では窓口が埋まっており、受付番号25番で45分待ちとのこと。そのままホットモックを触りつつ待つことにしましたが、窓口に案内されたのは2時間ほど後のことでした。
こないだ相談してたおにーさんが自分のことを覚えてくれてて、「S3αは新しいCPUを搭載してて、バッテリーの持ちも良くなってるらしいですよ。メーカーにも聞いてみました」というイケメンっぷりに惚れそうでした。見た目にもイケメンでしたし、接客されてた女性がケータイの契約に来てるはずなのに「歳いくつなんですか?」とか聞き始めた心境も解らなくはありません(ぉぃ。

3日間のセールの初日は、目玉となる日替わり商品が新規\7の簡単スマホと簡単ケータイということで、お客さんの平均年齢がかなり高めでした。ドコモでは今月より登録手数料\2,100を新設し、機種変更にかかる事務手数料を\2,100→\3,150と値上げしており、これは「スマートフォンの契約に際し、Gmailアカウントの説明やGoogle Playの説明、定額データ通信オプションへの加入を推奨するなど、店頭説明にかかる時間が長くなっている」ためとされてますが、当初は改悪としか思わなかった変更にも同情の余地がありそうです。隣の窓口でケータイの充電の仕方を何度も説明してるスタッフのおねーさんの心労は察するに余りあります。まぁ、そんな説明とか必要ないから安くしてくれ、ってのも十二分に理解できますけど。実際に必要ないしな。

MNP予約番号はすでに取得していましたが、取得後に料金プランや割引サービルの変更ができないのが盲点だったのは前回も書いたところ。毎月1日付けでの解約であれば移行元となるauでの料金は発生しないようですが、今回のセールとGalaxyS3α SC-03Eの発売時期が重なったためにこのタイミングで移行することになりました。
ちなみにガラケーではEzweb上で予約番号を取得できますが、その後にカスタマーセンターから電話があり、移行の理由として端末代が高価すぎるという話をしたところ、長期利用者に対しては10,000ポイントを付加できるのでそれを利用して機種変してはどうかという申し出がありました。毎月割で端末代が相殺される型落ちモデルならともかく、現行モデルへの機種変更では\10,000分の割引きは焼け石に水みたいなものなので辞退しましたが、そのままあっさりと引き下がられてしまい、やはり現行ユーザーよりMNP移行組のほうが重視されてる姿勢が垣間見えた感じに。

メールアドレスが変更になりましたので、ezwebドメインのアドレスが使用できません。新しいアドレスは順次ご連絡していくつもりでいます。

2012/12/01

MNP準備中。

早いもので、2012年も残り1ヶ月となりました。

先日からちょいちょい書いてますが、やっとこさ決心がついたのでau→docomoへMNPで移行です。
事前調査不足で、(i)MNP予約番号を発行してもらうと期限まで料金プランやオプションを変更できない、(ii)解約月のパケット定額プランは日割りにならない……というのを失念していたため、月初めを狙うことにしました(ちなみに1日付けでの解約であればプランF(IS)シンプルの料金は発生しないんだとか。)。
計画的にやるなら前月のうちにパケット定額サービスを外しておくのが正解なんでしょうけど、解約月は家族間通話無料や誰でも割が適用されなくなるようなので、どのみち早いうちに手続きするとお得になるみたい。docomo、softbankは月途中での契約でもパケット定額サービスは全額払うことになるのでなおさら。

どのモデルを選んでも実質\0になるので、今回は全部入りのハイエンドモデルにするつもりでいたのですが、本命だったAQUOS PHONE Zeta SH-02Eは入荷未定。次点でOptimus G L-01Eも候補でしたが、au版のLGL21と比べてスペックダウンが気になるだろうからパス。withシリーズながらクアッドコアを搭載するArrows V F-04Eも悩みましたが、新型チップの開発が噂されてるのにSakuraを積んでるTegra3機にするのも気が進まず。Galaxy Note II SC-02Eはスペック・操作感ともに非常に良かったものの、いかんせん大きすぎ。持ち出そうにもポケットに入らないよ(´;ω;`)。

そんなこんなで、店員さんにいろいろと話を聞きつつ長時間ドコモショップに居座った挙句、月初めでの解約を断念して今に至ります(オチ無し。さっさとクアッドコア積んだXperiaが出てくればいいのに。

2012/11/24

うんざり。

IS06のバッテリー表示がおかしなことになってきてて、残り60%→再起動(なぜか不定期に再起動がかかる)→残り1%まで急落→「充電してください」って表示されるけど放置→残り20%まで回復……。気温が下がってきたせいかなーとも思ったのですが、以前まではここまで露骨なのはなかったような。購入から丸2年が経つのですが、バッテリーの劣化ということでしょうか。
液晶が漏れてるW63SAも表示ができなくなった範囲がジワジワと広がってきてて、徐々に不便になりつつあります。

無傷のIS12Tが放置されてはいるのですが、Windows Phoneはアプリがあまり充実してなくて、メイン端末とするにはやはり力不足です。SNS関係はプリインストールアプリでどうにかなりそうなのですが、公式Facebookアプリは使いものにならないし、メーラーも貧弱だし、カレンダー上でスケジュールが確認できないカレンダーとか、もうわけがわからないよ。
NokiaがLumia 820/920を発表したときに株価が急落したのは端末のせいじゃなくて、OSのせいじゃないかと思うくらい。スペック的にはおもしろいと思うんだけどな。日本には入ってこないでしょうけど。

2012/11/19

5回目の。

2年ぶりにフィットを車検に出してきました。ディーラーの担当さんが異動されたのとコストの問題もあって、知人が働いてる整備場にお願いしてきましたが、まとめてオイル交換もしてもらったわりには想定してたよりもだいぶ安く上がって助かりました。あとひと月遅ければボーナスをつぎ込むという手段も取れたのですが、何もないときにガツンと出費がかさむのはさすがにキツイなぁ。
……といったようなことを2年前にも当ブログで愚痴ってました。多少は収入も増えてるはずなのですが、考えることは一緒なのか。

ここ数日、W63SAのメール周りが不安定だなぁと思ってたのですが、どうもIMAP経由でスマホが先にメールを受信してしまうと新着メール無しとなり、ガラケーではメールが受信できない仕様になってるっぽい(iPhoneからガラケー・Androidに機種変したときに設定を戻す手法を実行したところ、ちゃんとプッシュ受信するようになりました)。
いろいろ悩ましくはあるのですが、主回線でアドレスをキープするのも兼ねてIS12Tを電話専用にしてしまうのもありなのかも。この使い方でメールするなら副回線はキャリアを選ばないのですが、ぼちぼちGmailに移行してもいいかもな。

2012/11/11

分担。

W63SAの液晶画面を割ってしまった件で、EZwebのメールアドレスが(iPhone向けに)IMAPサーバー経由で使えるようなのでW63SAのSIMカードをIS12Tに移して、メールはIS06からk-9 mailを使って送受信することにしてみました。1台のガラケーの番号とメアドを、それぞれ2台のスマホで分担するというアホっぷりを展開中です。
電話担当のIS12Tは3G回線を使ったデータ通信をオフにしてればパケ漏れしないようなのでパケット定額プランを使わずに済むし、IS06にはISフラットを適用させてるのでメールに関しては問題なし。

定期的に悩みのタネになってる気がするのですが、IS06もIS12Tも標準メーラーの出来がイマイチなのでk-9 mailに頼ってます。docomo、SoftBank、auの3キャリアの絵文字に対応してるということで重宝してるのですが、どうもauの場合はメールを受信した時点で絵文字を自社のものに変換してるっぽいです。k-9はアドレスをもとに絵文字のテーブルを切り替えるためdocomo→auのメールでは絵文字が化けますし、au oneやGmailに転送したメールでは代わりにau用の絵文字が表示されてました。
IMAPサーバーを利用すればEZwebのアドレスが他キャリアのスマホでも使えるなといろいろ考えてたところなのですが、いちばん手っ取り早いのはキャリアメールに執着しないことなんだろうな。ケータイを持ち始めた頃から10年以上は使ってるアドレスということもあって変更するのは気が進まないのですが、これが最大のネックになるなんて……。

追記:auからメールが届きまして、年内いっぱいまで使えるクーポンが発行され、スマートフォンへの機種変更が最大で\15,750 OFFだそうな。とは言っても最新モデルは当然のように対象外で、2011冬モデル以前の型落ちばかりが対象。普通に機種変しても割賦金が「毎月割」で相殺されて実質\0になるモデルなんでしょうけど、ここらで機種変しといてもいいかな。
あまりにタイミングが良すぎるのですが、ハードが故障したらauに連絡がいくような機能が仕込まれてるとかはないですよね(汗。

2012/11/09

あるある。

使用期間が5年目に突入するW63SAの料金プランを見直すついでに、これまで予備バッテリーのプレゼント以外にメリットのなかった安心ケータイサポートを解約したのがつい2週間ほど前のこと。
で、昨日の仕事終わりにポケットからケータイを落としてしまったのですが、さくっと画面が割れました。

安心ケータイサポートが適用されると5年保証となるところが無料サービスでは3年保証となるため、修理が必要であれば有償ということに。ただ、表示が確認できないほどではないし、実用面では問題なさそうなので、とりあえず年内いっぱいまでは現状維持の予定。来年1月が2年契約の更新月になってるので、それに合わせてキャリア乗り換えを前提に検討中です。

2012/10/07

balance.

3連休の真っ最中ですけど、あいかわらず通常営業やってます。もういっそのこと、カレンダーの日付は全て黒字にしてくれればいいのに。
突発的に仕事が入ったときのネックは食料品を買い出しに行けないという点で、久しぶりに冷蔵庫がエンプティーです。

スマホのバッテリーの持ちが悪いからガラケーは手放せないなぁとか言ってるうちに、W63SAのバッテリーの寿命が近づいてきました。起動してから時間が経つほど消費電力が増えていくIS06ほどではないものの、使い方によっては1日と持ちません。たしか新品バッテリーの予備があるはずなのですが、どこに仕舞ったものやら。購入から4年が経つのでボチボチ買い替えてもいいんでしょうけど、ガラケー高すぎ。
IS06は12月が更新時期となってるので、docomoにMNPを検討中。iPhoneを導入できなかったためにau、Sbと比較するとジリ貧ですけど、機種変するにしてもAndroid機しか考えてないし、なんだかんだで回線品質ではまだまだ有利でしょうし。
BIGLOBEがやってる「MEDIAS for BIGLOBE」はおもしろいサービスで、ガラケーとの2台持ちユーザーとしては魅力的なのですが、端末が選べないというのが残念。

2012/09/13

わさもん。

iPhone 5が発表されてますね。auからも販売されるようですし、金額も4sから据え置きのようです。Windows Phone 7.5が思いのほか使いにくいため、主回線をiPhone 5に機種変して、副回線は次回の更新まで寝かせとこうかな。iPod nanoもバッテリーがヘタってきたので買い換えたいし、新しくなったiPod touchも魅力的だなぁ。
そういえば、iPad miniとか新型iMacは出てこなかったな。

余談:気づくの遅れましたが、Bloggerの記事URLの仕様が変わってますね。タイトルの変更に伴って、URLも変更されるようになってる(汗。SEO的にはタイトルとURLが一致するのが望ましいんでしょうけど、日本語環境ではちょっと無理があるので日付をベースにしてたのに。
以前は公開時のタイトルをもとにURLが決まってたので、いったん公開→下書きに戻す→タイトルを変更して公開……という手順を踏んでましたが、7月中旬から現在の仕組みになってるみたいです。……というわけで、しばらく記事名は日付にすることになると思います。個別にはH2タグか何かでタイトルを付けてもいいか。

帰宅したので追記:Blogger Buzzに説明がありました。ということは、ただ見落としてただけなのか(汗。投稿オプションに"Permalink"の項目が追加されており、Custom URLを選択することで従来のURLにすることができるようになってます。7/17以降のエントリーはちょろっと修正しときます。

2012/07/06

IS12T (富士通東芝モバイルコミュニケーションズ)

パソコンのOSはいまだにXPのままなのですが、一足お先にケータイのOSが7.5になりました。

ようやくIS06の割賦金の支払いが完了したばかりなのですが、たまたま立ち寄ったコジマで投げ売られてたところを捕獲しました。先月くらいからMNP、機種変を問わず値下げが始まっていたのですが、やっと地方にもセールの波がやってきたようです。ちなみにブラック、シトラス、マゼンタとも在庫があったのですが、写真のとおりシトラスにしました。ジロ期間中だったらマゼンタを選んでたと思います。
購入当日は無線LANに接続できなかったり、Gmailの設定がうまくできなかったりで、ほとんどセットアップできず。無線LANはルーターの設定を少し変更することでネットに繋がるようになったので少しずつ触ってますが、Androidと比較するとどうしてもコミュニティが小さいので情報が少ないですね。たしかに動作は軽いし、Windows PhoneとSNSの相性は良いとおもいますが、ケータイとしての使い勝手はどうかなぁ。

現状ではメール周りが貧弱ですので、IS12TはWi-Fiで運用しつつ、もうしばらくはIS06を使うかな。どっちもSIMフリー機で良かった。

2012/03/26

βテスト。その後。

K-9 Mail 日本語版が更新されてたので、最新版のソースでau oneメール対応版をビルド。新しいバージョンになってAndroid 4.0に対応したのか、求められるAPIレベルが上がってました。IS06がICSにアップデートされることはおそらく無いのでSDKもAndroid 2.2 (API Level 6)までしかインストールしてなかったのですが、とりあえず4.0を入れてみました。前回と同じように書き換えてビルドしたところ、フォルダ一覧を開こうとすると強制終了するようになってしまいました(汗。落としてきたままのソースからビルドしても同じ症状が出るので原因不明です。その他の操作でも強制終了することがあるものの、再インストールすると再現しなかったりでよく分かんない。
見落としてたけど、K-9 mail for IS11Sの作者さんもCCやBCCで送信されたメールの絵文字が表示できない件は把握されてたっぽいです。条件分岐を考えれば手を打てるかもしれませんが、うまい方法が思いつかないのでそのままにしてます。

とか言ってたら、docomoが販売中の機種を含む18機種についてAndroid 4.0へのアップデートを行うことを発表しました。シャープやサムスン、ソニーは以前から言われてたけど、富士通やNECも後追いすることになるとは。スマートフォンで使う分にはバージョンアップの恩恵を感じる場面は少なそうですが、選択肢がもたらされるのは良いことだよね。KDDIはなぁ……IS1xシリーズはともかく、IS0xシリーズは忘れ去られたみたいになってるもんな。

さらにその後を追記……。
Gitを利用してソースを更新してたのですが、zip玉(tar玉ではなく。本家にもzipballと書かれてるし)を落としてきて、それを展開したものをビルドしたら問題なく機能しました。流石に面倒なのでソースコードの比較まではやってませんけど、最新版でも絵文字が表示されるようになったので当分はこのまま使おうっと。

2012/03/11

容量オーバー。

なんとも分かりやすいことに、自転車通勤の翌日から花粉症が悪化しました。朝の寒さも和らいできましたし、MC100Wを付けて速度も見れるようになったので自転車通勤もしやすくなってきたのですが、花粉ばっかりはどうしようもないなぁ(汗。

最近はブラウザの利用ばかりがメインになってたので、久しぶりにUbuntuを起動してみました。Ubuntuソフトウェアセンターが思いのほか便利になってて、ソフトウェアのインストールにも頭を使わないし、ChromiumをインストールしたことでGoogleのサービスも使いやすくなりました。Abthyの変換精度はまだまだですが、とりあえず日本語を使うのに不便はありません。フォントの描画も綺麗なので、用途によってはこちらをメインにしてもいいかも。

W63SAでメール画面を開くと「受信可能容量が残りわずかです 不要なメールを削除してください」と表示されるようになってしまいました。受信ボックス内のメール数はとうの昔に上限に達しているので、新しいメールを受信するたびに古いメールが削除されるようになってますが、この期に及んでこのようなメッセージが出るようになるとは……。
自動削除のできないW54SAでは受信件数が1,000件となると同じメッセージが表示されて、新しいメールを受信できなくなるそうですが、それとはどうも違うような感じ(そもそもW54SAの設計がまずすぎるだけだけど)。保護メールの有無がトリガーなのか、(件名受信だと未読メール扱いになるため)未読メールは自動削除できないといった仕様でもあるのでしょうか。ここ最近、ケータイ関係は不満ばかりが目につくなぁ。

投げっぱなしもあんまりなので追記:どうも後者が正解っぽいです。本文未受信メールは自動的に削除されないそうで、それが受信ボックスに溜まってくると上述のメッセージが表示され、上限に達すると以降の新規メールの受信ができなくなるとか(サーバー上には残ってるでしょうけど)。au oneメールというサービスにも手を出しておきながら、何ともチグハグな仕様だな。

2012/03/09

βテスト。

年度末だからといって特に忙しくなる職場ではないはずなのですが、ちょいちょい仕事が入ってきたおかげで今月も日曜日がなくなりました。意識してなかったけど振り返ってみると2月の日曜日もずっと仕事だったなぁ。

まとまった時間が取れると助かるんですけど、au oneメール対応版K-9 mailをぼちぼちテスト中です。IS11S対応版をデコンパイルしたのをもとに、転送されたメール内の絵文字を表示できるよう修正されてた点はほぼ再現できたと思うのですが、宛名にキャリアの異なる複数のアドレスを含むメールでうまくいかない問題が残ってます。それ以外のメールであれば各キャリアに合わせて用意された絵文字が適用されるので、KDDI用の絵文字のみに統一するよう誤魔化してたのに比べれば大幅な進歩です。プレビュー中でも絵文字が挿入されるのは便利なので、ブラウザ版でも再現して欲しいところ。
デコンパイルしてsmeliに変換する際にループ構文の箇所をdo~whileとgoto文で表現してるのですが、このあたりがうまくいってない気がしてます。ソースではfor文の箇所もsmeli化するとwhile文になってたりするし。それぞれの違いをよく解ってないので、もうちょっと勉強しないと。

本屋に寄ったついでにJavaやAndroidアプリの書籍を買ってみようかと目を通してみたのですが、ゼロからAndroidアプリを作成するわけでもなし、Javaについても基本的な情報くらいならネット上で探せば見つかることに思い至って、購入はせず。ただ、もっと本格的に触るようなら一冊くらい手元にあってもいいのかもしれません。

2012/03/06

リバースエンジニアリング。

W63SAとIS06の2台を持つようになってからは、ガラケーへのメールをGmail(現在はau oneメール)に転送してパケ代を抑えるようにしてるのですが、ezweb側でメールを転送するとAndroid標準のGmailアプリやK-9 mailでは絵文字が化けるのがネックでした。
ぼちぼち調べてみるとIS11S用にこの問題点を回避したアプリを作成された方がおられ、送信者のアドレスをもとに絵文字テーブルを判別するところをゴニョゴニョするといいようだったのでソースコードを眺めてました。

IS11S用に公開されてるアプリをデコンパイルしてみたり、いくつか設定を変えてビルドしてみたりやってるのですが、今のところ上手くいかず。とりあえずau oneメールは転送でしか使わないので、すべてのメールにKDDI用の絵文字テーブルが適用されるようにお茶を濁してインストールしといたところまで。

デコンパイルして吐かせたsmeliファイルやJADで生成したjavaファイルを参考にしていけばどうにかなりそうな気もするのですが、何よりJavaの知識がしょぼいのが痛いです。C++ならちょろっと齧ってましたけど、Javaにも手を出しておくべきだったな。