ラベル expressions の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル expressions の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/01/12

気持ちの整理。

仰々しいタイトルを付けておきながら、何を書いたらいいのか、そもそもエントリーを起こすのが適当なのかどうかも自分の中で結論が出ていませんが、今日が「その日」であったのだと記録するためにこの記事を残したいと思います。

2013/12/31

2013年覚え書き。

2013年ももうすぐ終わってしまうのですが、今年も大晦日まで仕事してました。おかしいな、今年の年末年始は周りみたく大型連休になるはずだったのに……。当ブログによると、昨年は年越し蕎麦の代わりにうどんを食べてましたが、今年は年越しラーメンになりました。

自転車については、CAAD10にてチェーン落ちを経験したのをキッカケにチェーンキャッチャーを導入したのと、ようやくRMZにFC-6750を取り付けたくらいで、目新しさは特に無かったです。悲しいかな、コンパクトクランクの導入は正解だったかと。11sのDi2やらエンデュランス系ロードやらTTバイクやらパワーメーターやら興味は尽きませんが、置き場の確保が大きな壁です。
年間走行距離は記録してる範囲で3,200kmほど。普段はなるべく通勤でも乗るようにしてましたけど、何かしら目標を設定して走っていればよかったなと。そういう点では今回のFestive500は非常に良いモチベーションになりました。来年はこういったイベントにもアンテナを伸ばしていきたいところです。

コンデジはRX100を継続して使用してます。RX100M2も気になりますが、RX100から買い替えるほどではないかなと買い控えてるところ。RX200が出てきたら乗り換えるでしょう。
一眼はD90からD7000へ乗り換え。D7100が出たこともあり、ほぼ底値になったタイミングで購入できました。D90と一緒に18-55mmも同僚に譲って、標準ズームとしてB005NII (TAMRON)を追加しました。17-50mmなのでVCは無くてもよかったかなと思いますが、何と言ってもF2.8通しなのが便利です。たまに望遠域が欲しくなるのも考えると、17-70mm F2.8-4 (SIGMA)もありだったな。

アニメ作品は、前クールからの継続も含めると65作品ほどチェックしてました。ヴァルブレイブ、マジェスティックプリンスといったロボットものがイマイチだった代わりにビビッドレッド・オペレーション、ガルガンティア、ガリレイドンナ、シンフォギアGあたりのメカものは悪くなかったかと。あー、IS2は肩透かしだったかな。俺妹。、超電磁砲S、きんいろモザイク、Free!、サーヴァント・サービス、銀の匙、変態王子と笑わない猫。、物語シリーズ、機巧少女といった原作モノは安定してました。全編CGのアルペジオも技術的にはおもしろかったです。
今クールの作品は観れたり観れてなかったりで、マスターくまモンさんや脳外科医先生が上げられてた境界の彼方はまだ観れてないので休み中に消化したい所存。あ、弱虫ペダルはさり気なく観てます。
今のところ来期で楽しみなのは、中二病2、銀の匙、桜Trick、妹ちょ、ズヴィズダー、ウィザード・バリスターズあたり。そして劇場版ヱヴァ4。キャスト的にはニセコイも見ざるを得ないなー。

なんとも節操の無い感じでまとまりませんが、来年はまた違った話題も挙げられればいいのかなとは思いつつ。皆さまも良いお年をお迎えください。

2013/09/30

生中継。

昨夜は世界選手権ロードレースの観戦で、すっかり夜更かししました。7時間超に渡るレースをスタートから観るのはさすがに無理だったのですが、Twitterでは宮澤崇史選手の解説もリアルタイムで流れていたし、今年はYouTubeのUCI公式チャンネルでの生放送ということで、なかなか機会のないTTT、ITT、U23、ジュニアのレースも同じように観戦できるのは貴重でした。現在でもYouTube上で各レースのスタートからゴールまで観ることができるのには時代の変化を感じます。以前はRAIのストリーミング放送を、ゴール直前にサーバーが込み合ってぶつ切れになるのに辟易しながら観てましたっけ。

2013/08/11

ドーパー。

ちまちまと読み進めていた「シークレット・レース」を読了。
衝撃的な内容と言うべきなんでしょうけど、タイラーやランス、ランディスを含めて多くの選手のドーピング問題が明らかにされている現時点においては、自転車選手を取り巻く環境がどのようなものであったかを答え合わせするような感覚で読めました。ただ、これでもう「ただマイヨ・ジョーヌのためでなく」は読めなくなるな。

作中にも登場するUCIのマックエイド会長については、UCI会長選挙に向けて不穏な動きを見せている点がCYCLINGTIME.comに詳しく書かれてます。特に新しいチームほどバイオロジカルパスポートのようなドーピング対策に力を入れている印象はあるものの、古くからある組織にはまだまだ改変が求められており、こちらも気になるところです。
「自転車ロードレース界はクリーンになってきている」という声が聞かれる一方で、同時に「まだ完全にドーピングがなくなったわけではない」という疑念は払拭できません。

2013/03/28

低価格アイウェア。

残念ながらオンラインショップにて不正アクセスによりクレジットカード情報が流出してしまったJ!NSから、以前からテザー広告が出ていたJINS SPORTSが発売されてました。機能性アイウェアとしてラインナップされていたJ!NS cycle・J!NS run・J!NS Golf・J!NS sportsをいったん整理して、ブランド名を一本化してますが、ホームページに掲載されているデザイナーズインタビューを見てもファッション性に傾向しているようです。写真を見る限りではノーズパッドやテンプルの位置が高いようなので自転車には不向きっぽいし、機能性アイウェアを謳いながらもスポーツ向けというわけではなく、あくまで「スポーティ」に留まるのかな。
モデルさんとの相性が悪いのかもしれないけど、SG-001・SG-002・SG-004あたりはNXTレンズなんか入れずにただのサングラスとして売り出すレベルではなかろうか。デザインさえ目を瞑ればSG-005・SG-006・SG-007ならテンプルが低めの位置から出てくるのでイケるのかな。通勤用メガネのフィット感が悪いので交換を検討してますが、度付きのハイカーブレンズを入れてもそこそこ安上がりに済むのは魅力的なので、とりあえず近いうちに実物を確認しておきたいところ。どこにも書いてないんだけど、カーブ数っていくつくらいなんだろう?

2012/12/04

新劇場版。

年末に向けてボチボチ忙しくなってきそうなので、時間が取れるうちにとヱヴァ:Qを観てきました。まどマギを観に行くのを優先したせいもあるんですけど、こちらでの上映は7日までということなので観に行こうと決めてたわりには滑り込んだ形に。

「巨神兵~」はナレーションが始まった瞬間に「林原めぐみのムダ遣いだろ……」とか思ってしまってスイマセンでした。一応ちゃんとQにも絡んでて安心しました。

本編は、原作コミックもまだ連載中なので着地点が見えませんが、ちゃんと最終章まで見終わってからでないと評価しにくそう。「破」の続編というよりは、TV版や旧劇場版との関連性が気になったのですが、もはや記憶が曖昧で何とも言えません。レンタルでいいので、いったん復習しとくかな。

2011/10/24

物欲の秋。

TCR Alliance用にと手配していたサイコンが到着。以前にも買おうかどうか迷った挙句に諦めたモデルなのですが、やはり物欲には勝てませんでした(汗。詳細はまた試走した後にでも。代わりにCC-MC100Wが余ってしまいましたが、多機能モデルに慣れてしまうと速度のみの計測では物足りなくなってしまいますね。

Amazonのおすすめ商品としてBeyond the PelotonというDVDが紹介されたのですが、YouTubeに同じ内容の動画がアップされてるということで、今さらながら観てみました(ちなみにDVDだと日本語字幕が付加されてるそうです)。Project CaliforniaとSeason1は以前にも観たことがあったのですが、現在はSeason2、Season3と続編もアップされてます。YouTube版はもちろん英語によるナレーションで字幕も無いため、もっと勉強しとけばよかったです。そういや、他のチームでもミーティング時などは英語を使われてるんでしょうか。
おそらくDVDではチャプターとして切られるのだと思いますが、1ファイルあたりの再生時間が10分前後と短めなのでちょいちょい観れて良いです。公式ということもあって画質も良く、国内チームでもこういったアプローチでのプロモーション活動があってもいいのかもと思わせます。ブリヂストン・アンカーがRMZやRIS9のR&Dを交えながら似たような映像作品を作ったら、Blu-rayでも買いますよ(ぉぃ。
クランク付きのフレームセットで\1,344,000という嘘みたいな金額もさることながら、675gという超軽量フレームとして話題となったR5ca (Cervelo)も登場するのですが、SuperSIX Evo (Cannondale)が登場した現在となってはすっかり霞んでしまったなぁ。Venge (Specialized)やFOIL (Scott)がエアロダイナミクスを追求したのに対し、ラウンドチューブに回帰して軽量化を図ったSuperSIX Evoという構図は興味深いところです。

あくまで一般論ということで触れたいのですが、インターネット上のBBSの公共性について思うところがあったり。国内最大手の2ちゃんねるだとユーザー間のやり取りがほとんどなので何を書きこんでも自由(あくまで常識の範疇で)という風潮はありますが、所有者・管理者がはっきりしてる一般的なBBSだとそういうわけにもいかないのではないかと思います。書き込んだユーザーがその書きこみに対して最後まで責任を持つようであればともかく、そこまで見据えて利用してるユーザーは多くないように受け取れるというのが率直な感想です。
少なくとも、「気に入らなければスルーすればいい」というのは書き込んだ側が持つべき考え方ではないというのが持論で、ただ書きたいことを書く、というスタンスであれば、パーソナルな使い方がしやすくなった現状ではレンタルサーバーやブログスペースでやればいいのにと思います。現に自分の使い方がまさにそうですし。

2011/10/21

murmuring.

ユニクロに注文していた冬物が到着。店頭で探すのが面倒で結局ネット通販に頼ったのですが、うち一着が同僚が持ってるのと被ってました。しかも色・サイズまで(汗。あれだけバリエーションがある中で同じ物を選ぶなんてなぁ……。

昨日の仕事前に床屋に行って散髪。だいたい3ヶ月スパンで切ってもらってるのですが、今回は4ヶ月ほど開いてました。お風呂から上がった後にドライヤーで乾かす時間が大幅に短縮されたのですが、散髪の代金とドライヤーに掛かる電気代を比べると、どちらが上回るのか気になる小市民っぷりを発揮してるところです。

県外で大学生をやってる妹が学習塾でアルバイトを始めることになったそうで、血は争えないなと感じたり(違。工学部で機械を専攻しながら塾講師のバイトをやってた自分とは違って、将来の本職にも生かせるように頑張って欲しいものです。向き不向きはあるだろうけど、経験則から言えば得るものは多かったし、やりがいと達成感もあったし、何より本気で向き合える仕事だったと思います。今でこそ当時とは全く関係ない仕事をやってますけど、どちらが良かったのかと考えると悩む余地があるくらいにはハマってたと思うなぁ。

驚きのあまり脊髄反射でリツイートしちゃいましたけど、宮澤崇史選手がSaxobank Sungardへ移籍されることが決まったそうで。きっかけがリース監督への直談判だというから驚きです。GreenEDGEも1t4iもプロチーム登録を目指しているとのことだし、来シーズンも日本人選手の活躍に期待が高まります。

録り溜めてたWORKING!を消化。放送時間が変更されてた#12の録画に失敗してたのに今さら気づいて凹むも後の祭り。代わりに第2期の#1が2度も録画されてるとか……。#9は副音声でオーディオコメンタリが収録されている特別版で、まさに一粒で二度おいしかったです。一時期、原作を買おうかどうしようか悩んでたのですが、やっぱ手を出しとけばよかったな。

2011/09/04

Exchanges between different occupations.

仕事漬けのウィークエンドが終わり、明日から仕事漬けのウィークデーです(←通常日程。
よりにもよって最も手間のかかるメニューが連続で当たるとか……。Yahoo!占いでは1位に輝いておきながら、こんなオチが待ってるなんて。余力があればクシの日セールに参戦するつもりでいましたが断念。そういや、昨日の熊日夕刊にも9月4日は「くしの日」と掲載されてました。なんという知名度……(ぇ。

久しぶりに職場と関係のない面子で飲み会。世代が近いこともあってか、あっと言う間に4時間ほど話し込んでしまってました。ノープランで臨んだので不安も大きかったのですが、異職種間交流ってのも刺激があっていいものです。信念を持ってる人や頭の回転の速い人と話すのは得られるものも大きいような気がします。

関係ないけど、下通りといい、上通りといい、パルコ前といい、カップル率が高すぎる件について。リア充爆発しろ!

あ、来週末は休みを取れそうなので朝練に参戦予定です。ちゃんと早起きできたらという条件がつきますけど(汗。もしくはソロでロングをやるか。

2011/08/02

フラッシュバック。

気づけば8月です。どうりで暑いわけだ。
ふと過去ログを読み返してみると、7970 Dura-Ace Di2が発表されたのが3年前の今日。当時は自分で使うことになろうとは思ってもいませんでした。それが今やUltegra Di2までリリースされてるんだもんなぁ。

先日NHK BS1で放送された2011 Tour de Franceの特集を録画してたので、ようやく観てみました。Andy Schleckの一日天下っぷりはダイジェストで観てしまうと余計に切ないですね。一方でCadel Evansはついにマイヨジョーヌを獲得。キアラさんが映らなかったのが残念です(ぉぃ。重要局面ではアシストを失ってしまい、孤軍奮闘してる印象が強いのですが、その点ではLeopard-TrekやEuropcarが恵まれてたのか。Thomas Voecklerはフランスナショナルチャンピオンジャージを失った代わりにマイヨジョーヌをキープしましたが、意外なまでにがんばってました。あぁ、あそこに新城がいればなぁ……。

今年は序盤からエース級の選手が続々と洛車してリタイアしたり、プレスカーが逃げ集団の選手を轢いたり、センセーショナルな事態も発生しましたが、ツールはツールでした。23日間のレースをたった2時間弱に収めようというのに無理があるのは解りますが、もうちょっと時間を割いて放送してくれればいいのに。
ちなみに再放送は、NHK BS1では8/4 19:00~20:50、8/8 0:00~1:50、NHK総合では8/7 2:00~3:40の予定だそうです。

2011/03/16

微力の積み重ね。

なんとなくTwitterを自粛中。先日の地震・津波を受けて、(真偽を問わず)拡散希望のツイートが増えているため少しでもサーバーの負担を軽減できればと。災害に関して有益な情報を流せるとか、フォロワーの数がめちゃめちゃ多いとかだったら状況は違ってくるんでしょうけど、現状の自分ではお役に立てることは無さそうですので。まぁ、言いたいことがあれば、このブログにアップすればいいだけの話だしね。

個人単位での安否確認や避難所の情報交換に限らず、報道関係や企業もTwitter上で情報を流すようになってるし、情報格差の影響は小さくないのではなかろうかと感じてますが、普及率で言えばテレビ・ラジオの方が圧倒的ですのでマスコミ関係者には報道の在り方を自問して欲しいところです。

2011/03/07

若葉マーク。

過去ログに目を通してみたところ、フィットを運転するようになってから丸一年が経過しました。自動車免許を取得してから2年ほどはペーパードライバーだったので初心者マークを使うことはなかったのですが、これで名実ともに脱初心者マークと言えそうです。

一昨日は天草まで行くのに初めて松島有料道路を利用してみました。(分類上は一般有料道路となるそうですが)高速道路も教習所での高速教習で走って以来だったので新鮮でした。でも、やっぱり緊張するのでしばらくは下道でいいや。

2011/01/21

不毛なサービス。

シルベストサイクルでも購入車にステッカーを貼るサービスを始められるそうで。ブログによると「あまりにかっこいいので旧ステッカーからの貼り替えにも応じる」「過去に購入された場合も2月末までの期間限定で配布する」とのこと。
自分が知る限りではしゃりんかんでも同様のサービスが実施されており、13年前に820 (Trek)を購入したときから同じデザインのステッカーが使われてるようです。

ブランドショップのロゴの入った紙袋が一種のステータスになるように、お店のことがよっぽどお気に入りであるのなら話は別ですが、「ショップ≠自転車のブランド」でない以上、このサービスの魅力がどこにあるのか甚だ疑問です。特にハイエンドモデルともなれば、プロが乗るバイクのレプリカモデルとも言えるわけで、そこに余計な要素が加わってしまうのはむしろマイナスとも受け取れるのではなかろうかと。

穿った見方になるかもしれませんが、この手のステッカーは他店での購入者を区別し、自分の客を縛るシステムのように思えます。商売をやってく以上は牌の奪い合いは避けられないんでしょうけど、せめて納車の際にステッカーの有無を選択できるようにしておいてほしいものです。

2010/12/31

2010年の出来事。

昨晩から降っていた雪が、今朝は駐車場に止められた車や植え込みの木々にうっすらと積もってました。いやー、どうりで寒いわけだ。

2010年も終わってしまいますが、今年は特に変化の大きい一年でした。ちょうど1年前は卒論の準備でバタバタしながらバイトも続けてたのですが、すごく昔のことのように思えます。2月には4年ほど続けてたバイトも止め、卒論発表はハリボテの自信でやり過ごし、3月に入るとサイクルマラソン天草から中一日で北海道へ卒業旅行に行ったり。
で、4月からようやく社会人になりました。初めて体験することばかりで大変ではありましたが、その分だけ充実してたと思います。数年ぶりに男女比1:1という素晴らしい環境となった新人研修がついこの間のことのようです(ぉぃ。まぁ、その直後に配属先にて淡い希望が打ち砕かれるわけですが。

自転車については、走行距離は大幅に落ち込んだ模様。きっちり測ってないので具体的な数字は把握できてませんが、毎朝のように峠の茶屋まで上ってた昨年と比べると激減したのは明らか。オートポリス3耐やSPA直入4耐での走れなさっぷりにも現れました。ただ、サークルの面子だけでなく、スチールさんやパイロットさん、脳外科医先生とご一緒させてもらう機会が増えたのはすごく良かったです。機材面では、いよいよDura-Aceを使うようになったこととRMZのオーダーが大きかったですね。この一年間もまたクシさんには何かとご迷惑をおかけしつつ、大変お世話になりました。
身の回りの環境も大きく変わったのですが、そのあたりが落ち着いたら天草、AP3耐に向けて目標を設定しながら走りたいところ。

当ブログとしては年間300エントリーを目標としてたのですが、終盤に入って失速したため未達成となってしまいました。来年もマイペースでぼちぼち更新を続けていければいいかな(ぇ。

2010/11/01

クッション言葉。

11月に入ってしまいました。ついこないだまで暑い暑いと言ってたのに、いよいよ職場では暖房が入るようになり、あっと言う間に冬めいてきました。布団から抜け出すのに苦労するようになるなぁ。

職場の所属係での飲み会。係で、とは言うもののパラパラと有志が集まった感じで総勢7名。先日の研修の打ち上げが楽しかったので、そんな雰囲気を期待してしまってたのですが、料理が一段落したあたりから上司によるダメ出しが始まってしまってテンションが下がる一方に。管理職向けの研修では相手に与える印象を和らげるためにクッションワードを用いるような講義も受けられるそうで、しっかり活用されてる点は感心しますが、上下関係という抑圧があるとまったく意味が無いですね。

翌日に会議の予定が入ってたので1次会が終わったところで退散させてもらいました。会費が高かっただけあって料理は豪華だったし、お酒も美味しかったんですけど、後味だけがイマイチに終わっちゃった。
水曜日が祝日だと火曜日さえ乗り切れば何とかなるので、週明けから飲み会でも精神的には楽です。いっそハッピーウェンズデーとかならないものか(ぉぃ。

2010/10/25

雑文。

定時きっちりに仕事を放棄して帰宅。その後3時間ほどかけてジタバタ。

と言いますのも、7月中旬から通常業務とはまた別にお仕事をいただいてしまっており、そちらの方がそろそろ佳境に入ったため。おかげさまでケータイの電話料金が跳ね上がるし、ただでさえ足りない時間をそっちにも割かないといけないし、職場でも呼び出されることがしょっちゅうだし、最後の最後に研修の日程とかぶってるし……。
より直接的に「人のために何かをやる」仕事ではあったのですが、次回以降は是非ともご遠慮願いたいところ。「若いうちにいろんな仕事をやっておけ」とはよく言われますが、こんなん新採に押し付けていい仕事じゃねーよとも思います。あぁ、複雑な気分。終わり良ければすべて良し、とも言いますので、もうしばらく頑張らないと。せめて不可抗力で消費せざるを得ない年休くらいは補償してくれないものか(ぉぃ。

メインで使用しているWireless Notebook Laser Mouse 7000 (Microsoft)ですが、ついに3度目の電池切れ。レーザーマウスでは一般的なのか、もしくは固有の問題なのか分かりませんが、使用中のノイズが非常に気になってました。で、電池が切れてしまって開放されるかと思いきや、バッテリーインジケータのLEDが点灯するときにも微かに音がするんですね。まるで寝息のようです。

PSP goが\10,000ほど値下がりして、定価\16,800に。現行のPSPと同価格に落ち着きましたが、やはりUMDスロットが無いのは市場に受け入れられなかったようで。ただ、携帯メディアプレーヤーとしては魅力的だし、\10,000を切ったら購入を考えると思います。あとはワンセグとメールと電話機能が付けば完璧だったと思うな!(ぇ

2010/09/03

9年目。

すっかり失念してましたが、当ブログは9年目に入りました。続いていればという条件付きですが、来年の今ごろは10周年ということになります。これは歳を取るはずだなぁ。

2010/07/08

educated.

ブログの更新が滞ると、途端にtwitterへのつぶやきが増えますね……。ここから愚痴。

昨日から2級ボイラー技士の実技講習を受けてます。職場での研修を終えてからは現場でウロチョロすることが多くなってたので、ひたすら机について講義を受けるというのは久しぶりです。講師の方がボイラーを扱う工場のベテランさんで、説明も解りやすくて非常にタメになってます。大学でも最後の最後まで熱力学には苦労してたのですが、ここにきて再び絶対温度とかエントロピーとか出てきましたよ(汗。

大学での講義と決定的に違う点としては、講習で取り扱われる範囲が限定的であるということでしょうか。中には多少の応用が利くものもあるとはいえ、炉筒煙管ボイラーの構造や水面計の種類といった知識が一般的に使えるかというとそんなこともなく。一方で、基本的な経産問題でも単位を間違えたり、次元を無視したりというのはどうにも気になって仕方ないです。そこはまだ学問の範疇だと思うんですけどね。もっと現場に馴染んでくると、そういった細かいところはどうでもいいようになってくるんでしょうか。

とにもかくにも明日が最終日。学科試験に向けて勉強するのがより重要になるとは思いますが、せっかく講習を受けられるんだからムダにならないようにしたいものです。

2010/01/09

2年縛り。

件名が「auからの重要なお知らせ」となっているメールが届きまして、何かと思ったら機種変から一年が経過したのでバッテリーを1個プレゼントするよーってことでした。そういや、機種変の条件として「安心ケータイサポート」というオプションに加入してたのですが、すぐに解約するつもりでいたのをすっかり忘れてました。不便なことに、あれってウェブ上から解約できないみたいなんだよね。

「安心ケータイサポート」の月額315円というのはメリットの有無で言うと非常に微妙なラインになるのですが、料金プランが1つの機種を長く使わせるように変更されたために、何らかで修理が必要になった際のリスク回避としての意味合いは大きかったり。フルサポートコースでは解除料がかかるし、シンプルコースでも機種代の残りを支払うことになるので、機種変してから2年以内にトラブルが起こってしまうとユーザー側の負担がバカになりません。そもそも一年くらいでバッテリーがヘタるような使い方はしてないので、個人的にはポイントや割引で還元してもらえると嬉しいんですけどね。W63SAの場合は充電スタンドの造りが甘かったために本体にACアダプタを直接つないで充電してたのですが、このコネクタのカバーが緩くなってきたので、そこを直してもらうのに適用されたりしないかな。かなりもったいない使い方ではありますけど。

auにおける「誰でも割」やフルサポートコースのような契約時間の長いサービスの導入は、新規ユーザー獲得から既存ユーザー確保へと方針が転換された結果なんでしょうが、以前よりも機種変しにくくなりました。インセンティブが廃止された上にサービス解除料が機種代に上乗せされるとあれば、ユーザーをキャリアに縛り付けるという観点からは成功と言えるのかもしれませんが、積極的に新機種を出していくメーカーにとっては痛いのではなかろうかと。サービスはともかく、ハード面のスペックがショボイのは、動作速度がモサモサした機種を作ったメーカーだけでなく、機種変させづらくしたキャリア側にも問題があるだろうと思ってますけどね。

フルサポートコースの解除料を払うのもアホらしいので、もう一年間はW63SAを使い続けることになると思いますが、現状のauの機種・サービスには特に魅力を感じておらず、次回の機種変の際にはMNPの恩恵が受けられるうちにキャリアごと乗り換えてしまうかもしれません。いつの間にかフルサポートコースにおける機種代の値引きも当初の\21,000から\16,800に下げられてるし、2年以下での機種変の際に解除料に充てられるようにと高めに設定されていたマンスリーポイントもシンプルコースと同じ設定に引き下げられるそうで、これはもう改定ではなく改悪と呼ぶべき。

これからの使用(しないといけない)期間を再認識したので、充電スタンドからきちんと通電するように端子のところを変形させて応急処置としました。お伺いをたてるようにして操作しないといけない機械というのは本末転倒なので、こちらからの入力速度に付いてこれるくらいの処理能力は、最低限として備えておいて欲しいものです。

2009/09/17

サービスサービス。

長距離を走ったせいで今朝は脚がバキバキ……なんてこともなく、「グルペットってこんな感じなのかもな」と勘違いしつつ起床して研究室へ。もしかするとコンプレソックスの効果かも!? まだ日の長いこの時期ならもうちょっと距離を伸ばせそうなので現役勢にも声をかけてみたところ、唐津バーガーは却下されました。経験者に連れてってもらうのが手っ取り早いと踏んだのですが、流石に260kmは無謀か。適当にポタ行こうぜーと誘ってはみたものの、まだ走ったことがないルートという条件でコースを考えるのもなかなか難しくなってきました。たいていは阿蘇方面ということで落ち着くことになるんですけどね。

自転車ブームの影響もあってか、構内でも駐輪されているロードバイクが増えてきてる印象を受けます。一号館の周りとか特に。クシさんとこでも大学生がロードを買ってくという話を耳にする機会が増えましたし、近所にはトレック屋さんもあるので、流行に乗っかるユーザーも増えてるのかな。これがピストだと話がまた変わってくるんですが、(公道を走れるバイクを購入される分には)裾野が広がるのはとりあえず良いことです。逆走してきたり、ケータイいじってたり、無灯火だったり、タイヤに空気が入ってなかったり、ひっどいポジションだったりするのは今後に向けて解決されるべき課題でしょうけど。
ただ、高価なロードやクロスバイクがママチャリの延長線で終わってしまうのはもったいないので、あとはソフト面の提供も必要だなぁと思うしだい。今でこそ「趣味は自転車」と言えますが、いっしょに走ってくれるサークルの面子がいなければ状況はまったく違ってたでしょうし、クシさんとこでのサイクリング会、KCAのイベント、オートポリスでの3時間耐久レース……などが無ければハマり具合も変わってたかも。一人で淡々と走るのも嫌いではありませんが、趣味としては友人と時間・楽しみを共有してこそだなぁと思います。
県単位で見るとKCA主催のイベントは減少傾向なので、あとはショップやチーム単位、ユーザー単位での活動に期待してます。うちのサークルにも学外からいっしょに走りたいと言ってくれた方も来られたことだし、熊サとしての活動も含めて輪が広がっていけばいいなと。そこまで見届けられないのは残念の一言に尽きますけど。