ラベル tcr-alliance の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル tcr-alliance の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/04/29

リリース。

TCRに続いてTCR Allianceとお別れしました。GIANTが嫌いだとか、自転車をやっていく上で方向性に違いがあったというわけではなく、乗る機会が減少していたのと、ちょうど自転車に乗ってみたいという同僚がどうにか乗れるサイズだったこともあってサードオーナーの手に渡ることに。中古ではありましたが、TCR Alliance SEはカラーリングも好みで、フレームロゴに合わせてSRAMで組めなかった点だけがちょっと心残りかも。
サイズ選択でミスったTCRの反省から、AllianceはジャストサイズのSサイズ。135mmと少し長めのヘッドチューブに、サイズ展開の少ないフレームならではのシート角73.5°は願ったり叶ったりのジオメトリでした。翌年の2009モデルからはPowerCoreBBやOver Driveコラムを採用して、一気に近代化したのが羨ましかったのは内緒です。
トップチューブとシートステーがカーボン、ダウンチューブとチェーンステーがアルミという今でも珍しいフレームの上下で異素材を使ったモデルで、TCRのBB周りの感触が気に入っていたこともあり、Allianceにもそれを期待していましたが、どちらかと言うと剛性感を落とした穏やかなフレームでした。それも踏まえて後にCAAD10に手を出すことになるのですが、気合を入れなくても乗せてくれるし、踏めばそれなりに反応してくれる点で、通勤用バイクとして長く活躍してくれました。

引き渡しにあたっては、シマニョーロからシマノコンポに交換。シフトワイヤーのルーティングを除けば、ST-6600Gの完成度は非常に高かったと思います。

2015/04/23

VP One HiPAC CARBON PEDAL HANK (VP One)

TCR Allianceに取り付ける最後のパーツということでフラペを手配。とにかく安価なのが欲しかったのですが、それでもホームセンターのママチャリについてるようなショボイのは却下だったので、デザインと重量とコストで選んだのがVP OneのHANKでした。
公称値は95g/個と謳われてますが、付属リフレクターを取り付けない状態で実測92gでほぼスペック通り。この価格帯のペダルとしては珍しく、15mmレンチではなく6mmアーレンキーで取り付けるようになってます。こちらのほうが汚れが溜まりにくいのでいいですね。別売りですが、純正のトゥークリップが用意されてるのもポイント高いです。買ってませんけど。

性能や精度を求める製品ではないんでしょうけど、HiPAC CARBONと言われる樹脂製のボディは少しくすんだ赤色と相まって安っぽいです。黒にすればよかったかも。また、シャフトとネジ部の角度が微妙にずれているようで、取り付け中にウネウネと動いて見えるのが気になりました。いったん固定してしまえば気になることはないので我慢します。ベアリングも値段なりで、手で回すぶんにはゴリゴリした感触が伝わり、空転させてもすぐに止まります。PD-7800とか見慣れてるとかえって衝撃的でしたが、回転数が高い部品ではありませんので気にしないことにします。

価格を考えればデザインも含めてがんばってると思うものの、もうちょっとお金を積んでMKSあたりにしたほうが満足度は高い気がします。次にフラペを購入するのはいつになることやら。

2014/02/24

支度。

今日から一週間にわたって行われるCycling Tips February Fifteen への参加も考えてましたが、今週いっぱいは仕事優先ということで見送り。今の業務が落ち着いたころには年度末が目前に迫ってるし、なんとも忙しない二ヶ月になりそうです。

何度か雨の中を走ったこともあってドロドロだったTCR Allianceですが、やっとこさ重い腰を上げてワックス掛けをしました。ヘッドチューブとかダウンチューブ裏とかBB周りとか思ってた以上に酷いことになっており、拭き上げてしまうまでに時間もかかったのですが、きれいなフレームが戻ってきました。細かいところはパーツを外さないと手が出せませんが、今のところはこれで良しとしましょう。ついでにブレーキシューに噛み込んでた金属片も取り除いたので、当て効きしたときの嫌な音も消えました。
交換用タイヤとしてRACE TYPE-A 25C (Panaracer)を買ってきたので、フロントのウェアリングインジケータが消えたら付け替える予定。今が旬の25Cタイヤなので、ブームが過ぎるまでに使っておきたいところ。

2013/12/10

冬場のお楽しみ。

朝から少し時間ができたので、久しぶりに通勤用バイクのチェーンに注油してから出発しました。チェーンのフリクションロスはバイク全体の抵抗の中でも大きな割合を占めるという話を聞いたことがありますが、たしかに同じように踏んでても軽く感じたような……。
いささか思うところがあってTCR AllianceにはClean Ride (White Lightning)を使い続けているのですが、メーカーの謳うセルフクリーニングがうまく機能しているのか、汚れが固化したものが付着してました。チェーン全体が黒っぽくなるのは他のルブと似たようなものだし、潤滑の効果が切れるのが早いこともあって、フリーメンテナンスを目指すならinnotech105がいいのかな。

ついでに、そろそろタイヤの限界が近いようなので、次回は流行りに乗っかって700×25Cを試してみようかと品定め中です。なぜかRACEシリーズが投げ売りされてしまってるパナレーサーを使ってみようかしら。

あ、今さらですけどGalaxy S3αにStrava Cyclingを入れてみました。バッテリーの消費量が不安で敬遠してたのですが、これはなかなかおもしろいアプリのようです。

2013/11/07

雨対策。

天気予報によると昨晩の雨は朝までには上がってしまうということだったのですが、バッチリ着替えて自転車を担いで外に出たところで想定外の雨。どうしようか悩んでるうちにモチベーションが下がるのももったいなかったので、小雨決行としました。メガネを手放せない自分にとって雨天は視覚の悪化につながるので遠慮願いたいところなのですが、本降りにはならなさそうでしたし、いい機会だと思ってサイスポの付録だったキャップも活用しました。先日も雨の中を走ってきたので、そろそろブレーキシューやリム、ルブの状態も確認してやらないといけません。
寒くなるのを嫌ってタキザワの冬用ビブタイツを投入したのですが、数シーズン使い回してきたせいか、すっかり縮んでしまってるような。今後はちょっと丈の長いビブニッカーとして使用したいと思います。

通勤に使ってるバックパックはだいぶ古いものなので、多少の砂を巻き上げるくらいなら汚れてしまっても気にならないのですが、バッグを新調するついでにAss Saversのような簡易フェンダーを付けてしまおうかな。

2013/10/01

かからず。

朝はすっかり涼しくなってしまって、そろそろ掛け布団を出すかどうか悩むところです。衣替えのタイミングも難しいな。
自転車通勤におあつらえ向きなシーズンになってきましたが、今朝はまったく掛かる気配もなく。52×19Tでなんとかケイデンスを稼ぐ感じで。季節の変わり目は体調を崩すことが多いので気をつけておかないと。
帰りはバスに捕まり、ドラフティングと排ガスの間でちんたら走ってきました。チェーンに注油してやるとかで少しは改善されるかしら。

そろそろ番組改編期が近づいてきましたが、来期は現在のところ16作品を新規にチェックする予定。BSでは弱ペダを見れないのが心残りです。漫画やラノベ原作が多く、ものすごく期待できるというよりは地雷にならないか不安なのが多そう……。

2013/08/13

フラットタイヤ。

今日は自転車で通勤しようと計画してたのですが、いざ出そうとすると前輪がパンクしてました。前回まではまったく問題なかったのに、保管してるだけでパンクするとか……。ハンドルの切れ方がえらく重くなってたので、パンクに気づくまではヘッドパーツのベアリングがダメになってしまったのだとばかり思ってました。
結果論にはなりますけど、夕方から珍しくゲリラ雷雨となってしまったので、これは何かの啓示だったのかもしれません。原因に思い当たるフシがないので経年劣化の可能性も高いですし、ストックのチューブもそろそろ使っておかないと、いざ出番が来たときに劣化してると目も当てられません。というわけで、明日に向けて今からチューブ交換です。ついでに前後ローテーションしとこうっと。

終わったので追記。
ビードの隙間から赤いものが見えたのでてっきりリムテープかと思ったら、Vittoriaのラテックスチューブを使ってました。うーん、すっかり忘れてた。空気圧が下がるのがそんなに早いわけでもなく、感覚的には軽量ブチルチューブと同じくらいだったので、R-Airあたりを入れてるものだとばかり。交換したのはMichelinのAir Comp A1。そこそこ軽くて、そんなにパンクリスクを負ってる感じでもなくて、バルブにネジを切ってないのでお気に入りです。
久しぶりのタイヤ交換だったので、想定してよりも手こずりました。どうせクリンチャータイヤを使うのでチューブレス用リムはビードが嵌りにくいだけでメリットはあまりないなー。

2013/05/14

ノットオイル・バットワックス。

今週いっぱいは天気が崩れず、どうにか自転車通勤を続けられそうなので、先延ばしにしてたTCR Allianceのメンテを一念発起して決行。バラしてどうこうというわけではなく、増し締めや注油といったデイリーメンテナンスの範疇なのですが……。

購入して以来ずっと放置していたClean Ride (White Lightning)が工具箱の底から出てきたので、とりあえず使ってみることにしました。8ozボトルを買っておきながら、同時期に同社のEpic Rideも使ってたためにそのまま放置してた模様。
ノズル先端が絞られてないので注油する量を調整できないし、粘性が低いのでボトルを傾けるだけでドボドボ出てくるし、価格設定が安めに抑えられてる割にコスパは良くなさそう。ただ、セルフクリーニング機能と汚れが付着しにくいという謳い文句にはちょっと期待してます。

もしダメだったらDe Graissage (Vipros)に戻すだけなんですけどね。

2013/04/08

お酒の勢い。

新年度恒例の職場の歓送迎会で、ほぼ2ヶ月ぶりの飲み会。

勢い余ってTCR Allianceのサドルを交換しときました。いざブログに書いてみたことで発破がかかったのと、自転車通勤へのモチベーションにもなるかなと。サドルレールとヤグラの中心を合わせるポジションに仮固定したので、あとはボチボチ位置を決める予定。
これまで使っていたConcor Lightの方が存在感のあるデザインで、Evokeはかなりおとなしい感じ。もともとMTB向けモデルですが、フルサスバイクに付けると余計に似合わなさそう。

リアタイヤのウェアリングマークが消えてるのも見つけてしまったので前後のタイヤをローテーションするのも思いついたのですが、これはまた後回しでいいや。

2013/04/05

Low Pressure.

ようやく今年度の体制が発表されて、再来週からは予定通り通常業務に。シフト勤務に入るのもあと1週間ということになりますが、もとの生活リズムに戻るまでは苦労しそう。

天気に恵まれてることもあって、自転車通勤の連続回数を記録更新中。昨日は残業で遅くなってしまったのでフィットを出すのも考えてたのですが、いざ自転車を出してしまえば後戻りが利かないためになし崩し的に継続できてるような。明日は雨が降る予報なので、そろそろ記録も途切れるかな。
昨夜の時点で妙に乗り心地が良かったので、今朝はタイヤの空気を補充。多少は下がってるかなと予想してましたが、ポンプ付きのゲージで5.5bar前後まで落ちてました。普段はだいたい7barほどまで上げてますが、踏み出しからのスピードの乗り方はもう少し空気圧が低いほうが良い印象になります。おそらく前者のほうがパンクのリスクは軽減できそうなので6bar以下だとちょっと不安なのですが、乗り心地の良さも魅力的なので6.5barあたりも試してみてもいいかも。高圧による転がり抵抗の軽減と、低圧にすることによる路面追従性とのバランスで、このあたりの感触が変わってくるのかな。

TCR AllianceのサドルをConcor LightからinForm Evokeに交換しようと思いつつ放置中。走り始めて、不満を感じるころには帰り着いてるのでなかなか優先度が上がりません。

2013/03/16

おためし。

もしかすると久しぶりに自転車通勤。まだ大丈夫だろうと思ってたのに、タイヤの空気圧が4bar前後まで落ちてたので出発前に慌てて空気を入れることに。早朝はちょっと冷え込みましたが、暖かくなってきたこともあってか朝から見かける自転車乗りも増えてきたように思います。
物は試しと思い、行きは53×21T、帰りは53×14Tで踏み方を変えて走ってみましたが、後者のほうが明らかに速いペースで走れてました。ケイデンスが低ければ心肺系への負荷も下がるかと思いきや、しばらくサボってたせいで一気に気持ち悪くなりましたけど。距離が短いのでまともな練習にはほど遠いものの、いろいろ試してみるのもおもしろいかも。

途中でSG-355Bのバッテリーが切れてしまったので帰宅してから充電中。エネループのロゴが変わってしまったので、ちゃんとeneloopって入ってる電池を確保しておこうかなぁ。

2013/02/28

春の足音。

2月もいよいよ最終日となってしまいました。だんだんと花粉症が悪化しつつありますが、昨日の今日で自転車通勤。日中と朝夕の温度差が大きくなるようになってきて、着るものをちょっと考えます。ウインドブレーカーとトラックジャケットの組み合わせだと、走り初めが肌寒いものの走ってるうちに暖まってくるのでちょうどいいかも。
体感的にはけっこう飛ばしてるイメージだったのに、いざメーターに視線をやると30km/hに届くか届かないかの微妙なペースだったり。そこそこ速いペースに慣れると、今度は30km/hくらいでもスローに感じられるはずなので、そのあたりを目標にしてがんばりたいところ。

今回はわりと真剣にK-5 IIsの購入を検討してるのですが、まとまった出費に対していささか尻込み中。現時点でもこなれた価格で落ち着いてるようですが、\10万の自転車フレームなら安く感じるのに、\10万のデジカメはやはり高価に感じてしまうなぁ。そろそろD7100も出てくるようなので、そちらの評価を待ってみてもいいかな。

2013/02/16

No brake shoes, No riding.

2月中旬に集中してた飲み会ウィークが一段落したので、カロリー収支の帳尻合わせを兼ねて久しぶりの自転車通勤。
今さらですけど飲酒に対してナーバスな風潮になりつつあるので、ズルズルと飲み屋に居座ったり、2次会・3次会へと連行されることも少なくなりましたが、もともとアルコール強くない人間としては飲み放題プランはコストパフォーマンスが低すぎます。ウーロン茶が高級品になっちゃう。

前回の通勤ライド時にフロントのブレーキシューにホイールのリム片を噛み込んでしまったのが発覚。帰宅してみるとリアのブレーキシューを固定するボルトが緩んでるのも見つかってしまって、これはマズいと本腰を入れて整備しといたところ。シューが緩んでるということは当たり面も変わってしまってるので、数年ぶりにブレーキシューの表面をヤスリで荒らすという作業をやりました。ブレーキシューは数セットを在庫してますけど、まだまだ厚みが残ってるので新品への交換は選択肢になし(←貧乏性。

整備後のシューは再び当たりが出るまでは若干の違和感があるものの、気になるような音鳴りは無くなったし、リムが滑ることなく制動力に変換されてる感じがあるので、この調子でもうしばらく使っていく予定。ファーストタッチで明らかに違いが判ったくせに、だんだん悪化してく状況に慣れてたのは気付かなかったなぁ。

2013/01/27

ミスチョイス。

CAAD10のDi2専用フレームが限定でリリースされるそうで、もう涙目。値下がりとなった2013モデルのレプリカカラーは2012モデルと比べるとイマイチになってしまってたので安心してたのですが、まさか隠し玉が用意されてるとは。白と黒のツートンをベースにグリーンロゴのデザインも良いし、もっと早く出してくれればよかったのにー。

朝からフィットのフロントガラスに霜が降りてるのを見つけてしまい、外に出た時点で何となく氷点下だなぁと感じたものの、そのまま自転車通勤を決行。帰りは雪の舞う中を凍えながら走ってきました。視覚的にはものすごい寒そうな印象でしたけど、朝方よりはまだ気温が3℃ほど高く、体感でも判るほどでした。そもそも自転車通勤を選んだのは置いといて、着ていくものは完全にミスったなぁ。

2012/09/07

ハイブリッド。

そういえば、9月に入ってから初のエントリー。

猛暑がようやく落ち着いたかと思いきや、今度は秋雨前線で雨。とりあえず降ってないうちだけでも自転車通勤を継続中です。最近は夕方になると西風になるっぽいので、通勤時は追い風でだいぶ楽をできてます。

2013モデルでもカーボンフレームの低価格化は進むようで、今や'05 TCRを購入したときの金額でTCR compsiteが買えるようになるなんて。通勤で使ってるTCR Allianceもカーボンとアルミの複合モデルではあるのですが、CAAD10のようにフルアルミでも剛性と快適性のバランスを取れたモデルもありますし、過渡期ならではのコンセプトだったように思います。今後はもう出てこないんだろうなぁ。

BarFly、K-Edgeに続いて、GarminからもEdgeシリーズ用のハンドルマウントがリリースされる予定があるそうで。サードパーティ製のものもよくできてますが、メーカー純正品の出来栄えも気になるところです。

2012/08/03

微妙な違い。

TCR Alliance用のシートクランプが届いたので受け取りに。左が旧品で、右が新品。ボルトではなくクランプの雌ネジのほうが切れてしまったので使い物にはなりません。
ずっとΦ30mmだと思い込んでたのですが、実際はΦ31mmだったようです。せっかくメーカーのサイトで確認したんだけどな。Φ30mmならサードパーティ製のものも使えるのですが、Φ31mmだと純正品しか選択肢がないようです。

2012/07/31

ダブルライト。

今日の通勤のお供はTCR Alliance w/ WH-7801-SL。先日、ちゃんと整備したのでポジション修正も兼ねて試走に出掛けたところ、シートクランプのボルトをねじ切ってしまったのですが、2本締めなのでそのまま使用中。メーカーから取り寄せられるようなのが救いでしたが、Φ30mmのクランプなんて一般的じゃねーよと思ってたらGrungeが出してました。最悪の場合、それを2つ取り付ければいいのか。

日中の最高気温は34℃になりましたが、それでも朝方はまだ涼しくて快適……と思ったのは出発した直後だけで、ものの数km走った時点で汗ダクに。センサーをどこかにやってしまったためにサイコンをまだ付けてないので速度が分からないものの、踏めば踏むほどペースが上がらない感覚でグダグダの往路。ペダリングを変えてみるとか、それなりに工夫の余地はあったと思うのですが、とにかく遅刻は免れようとダンシングで踏みつけてペースを維持したりと悪循環でした。

復路は追い風参考。夕立がなかったので気温は高かったものの、日が沈んでしまえば(信号待ちを除けば)自転車でも苦労しない気候に。もともとタイヤの空気圧も低めになってるのですが、このフレームとホイールの組み合わせだとケイデンスを低くしたほうがよく走る気がします。全体的に柔らかめで、固有振動数も小さいのかも。
VeloceのErgopower Ultra-Shiftはシフトレバーの感触がぐにゃっとするし、ブレーキの遊びも多めに取ってるので制動時もブレーキレバーの感触がぐにゃっとするし、BB周り(クランクも??)もカッチリ感はありません。でも、通勤用ならこれくらいでちょうどいいのかな。もうちょっとポジションをちゃんと出してあげないと。

フロントライトをSG-355BSG-325の2本にしてみたのですが、とにかく明るいので街灯のない道路でも安心です。スペック上では明るい325の方が黄色がかった感じになるのでワイドビームにして、355Bをスポットビームにして光量を稼いでます。Bikeguyのライトホルダーも見た目のチャチさに反して固定力は必要十分でした。

2012/07/13

梅雨が明けるまでに。

ぼちぼちとTCR Allianceを整備中です。これまで付けていたinForm EvokeをCAAD10に移しちゃったので、余らせてたConcor Lightをとりあえず装着。見た目はばっちりフィットしてるのですが、残念ながらお尻にフィットしないんですよね。ただ、通勤用なら短時間なので問題ないかな。せっかく2ボルトのピラーが付いてるので、再びFormaに挑戦してみてもいいかも。
今日中に組み上げてしまうつもりでいたのですが、ワイヤーを張り終えたところでお昼寝してたら夜になりました(ぉぃ。バーテープは巻き終えてあるし、あとはブレーキ・シフトの調整だけなので、梅雨明けまでには間に合いそうです。

2012/06/23

ミックス。

TCR Allianceを組み直すにあたって再びシマニョーロ化を目論んでます。Equal Pulleyを組み込んだVeloceのErgopower Ultra-Shiftに、CentaurのFD、105のRDと一通り在庫してたのを確認しておいたのですが、FC-5650をサークルの後輩にあげちゃったのをすっかり忘れてました。
というわけで、クランクセットまでCampagnoloで統一することに。現行品はPower-Torqueに移行してしまったのですが、ラッキーなことにUltra-Torqueのクランクセットが投げ売りされてたのを確保。Veloceグレードだけどクランク長170mmでピッタリだし、ギアは53/39T……だと……。おかしいな、次はコンパクトクランクにするつもりだったのに。

ついでにUltra-Torque専用工具も購入しときました。そんなに使用頻度が高いわけではありませんが、一般的な10mm六角レンチでは長さが足りないことが多いので、悩まずに純正品を使うことにしました。カンパに限った話ではないんでしょうけど、メーカー専用工具は高く付くのがネックだなぁ。

2012/05/09

初めてのキシリウム。

 
Posted by Picasa

いいお天気だったので、出勤前に2時間ほどサイクリング@金峰山。TCR Alliance w/ Ksyrium SL。今回はちゃんとEdge500での測定もできてます。サドルを交換したときに適当に調整してたシートポストをMadone6に倣って5mmほど下げてみたところ、だいぶ具合が良くなりました。ホイールはWH-7801-SLからの乗り換えになりますが、期待してた以上に良くて満足。タイヤは付属品のままUltremo ZX (Schwalbe)。仮面ライダー世代としてはついついゼクロスって読んじゃいますよね(ぉぃ。

W63SAといい、IS06といい、手持ちのケータイのカメラでは画質がショボすぎるの気になってきました。サイクリング用途に防水コンデジが気になる今日この頃なのですが、GWセールで在庫処分されてたPX (Ricoh)を確保しておけばよかったかなぁ。予算があるならDSC-TX300V (Sony)もおもしろそうだけど、TX20がなかなか値崩れしないところを見ると値下げは期待薄っぽいです。