ラベル daily の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル daily の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/02/13

コロナウイルスに感染しました。

流行には乗り遅れた感が否めませんが、ついに新型コロナウイルスに感染しました。

水曜日から喉の痛みがあったのですが、季節の変わり目に扁桃腺が腫れて熱が出ることはたびたびあり、今回もその予兆かなと思っていたところ、帰宅後には悪寒もあり、シャワーの温度をめいっぱい上げても温かく感じないことから本格的にアウトを覚悟。ただ、体温計では36℃台を行ったり来たりで、感覚と数値が一致せず、とりあえず一晩寝て様子を見ることに。
その夜中に頭痛と悪寒で目が覚めてしまい、ここでいきなり38℃を確認。なんとなく背中周りに筋肉痛みたいな感じもあるし、インフルエンザだと嫌だなと思いながら再度就寝。

一晩明けてみると、体温は37℃台前半で、何とも判断に迷うところ。インフルの可能性が否定できなかったため、午前中に休みをもらって耳鼻科を受診。木曜は所用の予定もあったので、結果として出ないなら出ないで帳面消しという意味合いも目論みつつ、発熱があった旨を受付で伝えて、タイミングとしてはウイルスの反応が出るかどうか微妙なのを承知の上で検査をしてもらうことに。
もともとは病院スタッフの休憩室であったのであろうスペースが隔離用に転用されており、そこで検体を採取してもらい待つこと数分で、コロナ陽性が出ましたーとのこと。周囲に感染者がいたわけでもなかったので、完全に虚を衝かれました。
水曜日を0日目として5日間は出歩くのを控えるように、ということで、ちょうど3連休を療養に充てる形になりました。仕事への影響が最小限で済むのが不幸中の幸い。

1日目は病院に行ったりで気が張っていたのか、その後も喉の痛みがあるくらいで、熱も上がらず36℃台。2日目は朝から37℃ちょっとで、うっすら残る頭痛は発熱のせいか、ずっと横になってたせいか分からず。
土曜日からの3連休は自宅療養の皮を被った子守りで、強制的にリハビリを経て、連休明けの火曜日から無事に社会復帰しました。

日ごろからマスクを着用していたので感染経路も特に思いあたらないし、その後も家庭での発症者もおらず、単独での感染という結果に。5類に移行してしまった現在だからこそ周囲への影響は大きくなかったと思いますが、これが初期の状況であれば症状と対応のギャップを感じていたのでしょうね。今回は違いましたが、インフルエンザの流行も報道されていますし、引き続き気を付けていきたいものです。

2023/12/31

Festive500 2023と今年のまとめ。

いろいろと環境の変化もあって今年のFestive500は諦めようと思っていたのですが、何となく早起きができてしまったり、仕事を切り上げる時間を早めたりしているうちに、少しずつ距離が積み上がっていったのに気を良くして、最後はWatopiaを走り回って500kmを消化しました。
今年は24日が日曜日だったため40kmほどしか走れず、昨年のログでは1日あたり80kmくらい走っていたのを見て「これはとても無理だわ」と思ったのですが、朝から1時間ほどZwiftで30km、通勤でちょっと遠回りをして往復20km、帰宅後に時間の許す限りZwiftで20~30kmほどのペースで、仕事納め以降の3日間に50kmずつ走ることでどうにか達成しました。最終日にZwift Fondoでまとまった距離を稼げたのも昨年と一緒です。だらだらと距離を稼ぐのは精神的に持たないので、未達成のルート完走とワークアウトでモチベーションをキープしました。最近のアップデートで追加されたルートの1つであるThe Big Ringを29日に回ったところ、31日のZwift Fondoでも同じルートを走ることになったのは計算外でした。。。
最近はイベントに参加する時間帯が合わないことも多く、ワークアウト中心となっていますが、コンパニオンアプリを使うために自転車用のスマホホルダーを導入してみたり、料金プランも新たに設定された年払いに切り替えたり、ダイレクトドライブのスマートトレーナーが欲しいなと物色し始めてみたりと、ますますバーチャルサイクリングに踏み入れている感があります。一時期は運動不足で体重が増えてしまったところから、Zwiftを始めて以降はキープできるようになっているので、運動習慣を継続するという点からも引き続き利用したいところです。

今年は特に目新しい機材導入もなく、実走はほとんどMK-Discで、たまにメンテナンス中のリザーブとしてRS6。どちらもフロントシングルですが、通勤路がほとんど平坦なので不満もなく。公共駐輪場を利用せざるを得ないのですが、知らないうちに傷が増えてるのは癪に障ります。
Zwiftでは引き続きRMZとGT-Roller F3.2という組み合わせでした。GT-Rollerといえば、4本・3本ローラーは後継機となるQ2、T2にモデルチェンジが発表されましたが、F3.2は生産終了に伴いホームページから落ちてしまいました。いよいよ樹脂ローラーの汚れが取れなくなってきたため、予備の購入を検討すべきか、次の発表を待つのか悩みどころです。
12月に入ってからモーションコントローラー付近で異音が発生して買い替えを覚悟したものの、このときは自転車側の問題で事なきを得ましたが、長期使用によりシャフトが破損する恐れがあるというアナウンスもあり、現時点では両睨みといった感じです。

Zwiftのお供として、だいたい1時間のワークアウトで30分アニメを3本消化する形で、Amazon Prime Videoにもお世話になりました。
お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件、お兄ちゃんはおしまい!、閃光のハサウェイ、機動戦士ガンダムNT、虚構推理、進撃の巨人、ツンデレ悪役令嬢リーゼロッテと実況の遠藤くんと解説の小林さん、NieR:Automata、【推しの子】、機動戦士ガンダム水星の魔女、鬼滅の刃(刀鍛冶の里編)、僕の心のヤバイやつ、山田くんとLv999の恋をする、AIの遺電子、うちの会社の小さい先輩の話、彼女、お借りします(第3期)、五等分の花嫁∽、呪術廻戦、好きな子がめがねを忘れた、BLEACH 千年血戦篇、るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-、君のことが大大大大大好きな100人の彼女、薬屋のひとりごと、16bitセンセーション ANOTHER LAYER、SPY×FAMILY Season2、葬送のフリーレン、サマータイムレンダ、SSSS GRIDMAN……ってコピペで列記していくと30作品ほどを観てきました。サマータイムレンダとグリッドマンは今期の作品ではありませんが、前者はもともとウォッチリストに入れていたのと、後者は映画GRIDMAN Universeを観た後に本編未了だったのに気付いたため。流行りの異世界転生モノにはあまり食指が動かず、一方でラブコメが多いな。16bitセンセーションは完全におっさんホイホイでした。EDが在りし日のI'veサウンドでもう釣られるしかありません。

お仕事のほうは業務内容こそ大きく変わりはしなかったものの、人が変わり、立場が変わり、いろいろと考えないといけないことが増えてきたなと感じるばかりです。

2023/03/31

うたかた。

早いもので年度末を迎えてしまいました。年末年始のちょっとのんびりした空気感と違って、今年は特に〆切に向かって慌ただしく過ぎて行った感じがあります。おかげで期間限定の楽天ポイントを使い切るのをすっかり忘れていました。
雇われには避けられない人事異動のシーズンですが、幸いなことに来年度も引き続き同じような業務に携われるようで一安心といったところ。変化がないのも善し悪しですが、少なくとも仕事のやり方は変えていかないといけませんし、一つ一つの案件としては同じものはなく、立場や周囲の環境は変わっていくので、まずはそちらに順応したいものです。欲を言えば、やり切ったなと思えるタイミングまでは継続させてほしいな。

MK-Discに乗り始めてからちょうど1年が経過したところですが、Garmin Connect上で走行距離が確認できるようにデータをちまちまと追加してます。一括して入力できると助かるのですが、CSVで吐き出してスプレッドシート上で管理するほうが簡単なのかな。月間走行距離から推算するとざっと4,000kmは走ったことになるのですが、当初からインストールしていたTIPSUM X11SL DLCの伸びが0.75%を超えてしまっていたので、遠からずかなと思います。
2,000kmあたりではチェーンチェッカーの0.5%が通らなかったと記憶してますが、ルブが切れないように気を付けてるつもりではいるものの雨の中を走ったりもしますし、いったん摩耗が始まるとその後は早いのかも。消耗品といえど11sチェーンも値段が上がってしまったので、なるべく労わらないと。

通勤でもせっせとデータを集める都合で、心拍センサーはTICKR FITを着けていたのですが、Side by Side Radioの影響でPolar H10を導入してみました。光学式心拍計は装着が手軽だったのですが、心拍数の変化への追従性が鈍いのが気になっていたのと、Podcastでサンプリングレートに触れられていたのを聞いて、たしかに電位センサーを用いるのが精度の観点からも正解だろうと思うに至った次第。GarminやCateyeのセンサーを持っているにもかかわらず、気になりだしたタイミングでAmazonで20%オフクーポンが出てきたのに釣られてしまいました。H10は内部処理の精度が高いのか、単にベルトの質が良いのか判然としませんが、少なくともTICKR FITで感じていた不満は解消したので使い続けていきたいと思います。

2023/01/07

中途半端≒中庸。

明けましておめでとうございます、というにはちょっと時間が経ってしまいましたが、若干ゆっくりめに通常業務に戻りつつあります。今年は1週目が水曜日から始まったおかげで週末がすぐにやってきたり、ハッピーマンデーで来週も平日は4日間と、スロースターターにはちょっぴり嬉しい並びとなりました。

自宅のPC環境について、これまではデスクトップPCと27インチ液晶モニタの組み合わせを据え置きで使っていましたが、環境やら生活リズムの変化やらでモビリティが欲しいなと感じ始めていたところ、とりあえずミニPC+16インチモバイルモニタという構成を試用中です。
Intel NUCもベアボーンとしては文句なしにコンパクトな筐体ですが、昨今は10cm角にも満たない手のひらサイズのPCが次々とリリースされており、サブ機としてNuc Box 5 (GMKtek)を購入してみました。I/Oインターフェースは最小限で、拡張性は皆無ですが、ストレージはNASでカバーできるし、Logicool製品であれば1つのUnifyingドングルにマウスもキーボードもペアリングでき、Celeron N5105も普段使いでは不満のないレベルです。

リビングに拠点を構える際に、遊ばせていた22インチ液晶モニタに接続すると可搬性がスポイルされ、次善策で40インチTVに接続すると(当然ですが)テレビ番組を観ることができなくなり、行き着いたのがモバイルモニタでした。
ボリュームゾーンとしては13インチと15インチに集中しているようですが、アスペクト比16:10で解像度2560×1600 (WQXGA)となる16インチのをチョイス。LGにも同じスペックのものがありますが、今回は比較的安価だったUPERFECTのもの。VESAマウントにも対応していますが、裏面に段差がついているため2穴となっています。アームに取り付けるのであれば4穴が望ましいのですが、そうなると厚み、重量とトレードオフということになります。

以前までは、17インチモニタを積んだ据え置き用ノートPCの立ち位置がよく理解できなかったのですが、今の自分の用途だとわりとフィットしたのかもしれません。
Nuc Box 5がAlternate Modeに対応してるとケーブル類が減ってより理想的ではあったのですが、キーボードやマウスは気に入ったものを使いたいので現時点での最適解にたどり着いた感はあります。

2022/12/31

Festive500 2022と走り納め。

引き続きコロナ禍の1年間となりましたが、早いもので2022年も終わりが近づいてきました。このブログもすっかり放置気味で、いくつか書きかけの記事を残したまま、そもそもPCに触れる時間が減ってしまっていて、旬を逃してしまってるなと反省しきりです。

年末の風物詩であるFestive500は、今年もほとんどZwiftに入り浸って完走までこぎつけました。通勤と早朝Zwiftで距離を伸ばしつつ、1日当たり70kmプランを粛々と進めました。最終日にZwift Fondoが開催されたのもモチベーションとしてありがたかったです。
まとまった時間がとりづらいので以前のように1日かけてロングライドに出かけるわけにもいかないのですが、時間帯を問わずに安全に乗れるという点でローラー台とZwiftの恩恵は計り知れません。

StravaのYear In Sportが有料プランのサービスに移行してしまったようで残念ですが、Golden Cheetahの統計では、今年は364日、396時間、10377kmを自転車の上で過ごしたようです。昨年が363日だったので、365日を目標にしていたのですが、6月中旬に痛恨の寝落ちをかましてしまい、皆勤賞の達成は来年に持ち越すことになりました。
1年間の調子の波としては、梅雨入りで自転車の通勤頻度が減ってしまう6月ごろにいったん練習量が落ち、その後のWatch The FemmeやOff the MAAPといったZwiftイベントを経て、CPは8月後半にピークを迎えていました。寒くなってからはペース走が大部分を占め、現在のCPは200w前後で落ち着いている感じです。

機材面では、MK-Discを購入して、ディスクブレーキへの移行が本格的に進みました。当初は機械式・油圧式のハイブリッドとなるHY/RD (TRP)だったのが、GRXの導入で油圧式になり、組み換え直後は音鳴りもありましたが、ローターの脱脂とパッド交換で解決して以降はトラブルもありません。

何よりケガも病気もない1年だったので、来年も引き続き安全第一で過ごしたいものです。

2020/12/09

いろいろ壊れる。

通勤でのパワー測定をPowerCalからPrecisionに乗り換えて以降、使用頻度が高くなっていた心拍センサーが壊れてしまいました。Edge500の付属品で、先日のバンド故障に次いで本体も交換時期がやってきたようです。電池を交換しても反応せず、ネット上で拾った情報をもとに電極を逆に取り付けてハードリセットを試すも状況は変わらず。バンドの電極を濡らしても、予備バンドに交換してもダメだったので、Edge520付属品へ乗り換えることに。形状は全く同じですが、表面加工だけがちょっと違いますね。
最も湿度が高い環境で使用されるセンサーかと思いますので、予備を持っておくに越したことはないだろうと新しいセンサーも物色中です。

壊れるといえば、SARA4を組むときに採用したHDDもUEFIから認識されないようなってしまい、デュプリケーターを買ってきてクローン作製ができないか作業中です。こちらは2.5年ほどの使用ですが、HDDの寿命は全く読めません。日ごろからバックアップを取っておけばいざというときに慌てずに済むのは理解しているのですが、なかなか徹底できないんですよね。
とりあえずOSが立ち上がらないことにはあれこれ検証するにも不便なので、手持ちのSSDを起動ディスクにすることに。NUCを組むときにUbuntuをインストールした128GBのものがあったので、NUCから取り外してWindowsをインストール。すると、今度はNUCが起動しなくなり青ざめました。後からWindowsをインストールする際にUbuntuを入れたSSDのほうにWindows Boot Managerが書き込まれていたようで、こちらはサクッとOSを新規インストールして解決。ほぼZwift専用になっているので、ダメージが大きくなくて良かった……。
デュプリケーターはLogitecのエラースキップ機能付きのものを使ってるのですが、手応えとしてはあまり芳しくないです。

さらには洗濯機も調子が悪く、Kindle Fire HDXもいよいよバッテリーが持たなくなってきました。地味なところではSGX-CA500のUSBポートのカバーも千切れてしまったので、汎用のmicroUSBカバーを入手。パイオニアがペダリングモニターの事業をやめてしまったので、純正スモールパーツも購入できるうちに買っておかないと。

2020/06/23

ワンストップサービス。

引っ越した際に諸々のサービスに登録していた住所の変更に奔走していたのですが、うっかり見落としていたのが生命保険と自動車の車検証でした。保険のほうは担当者さんと会う機会がたまにあるので事なきを得ましたが、車検証のほうは今年度の自動車税の通知が手元に届かないことで発覚しました。

運輸支局に行って申請を行うのが正攻法なんでしょうけど、事前に車庫証明を警察署で発行してもらう必要があり、それにも1週間程度の時間がかかるそうで、なるべく仕事に穴を開けないようにと思った結果、OSS申請をやってみることにしました。
ホームページをざっと眺めていたところ、車庫証明の情報も警察署から運輸局へオンライン上で流れていくので、いちいち窓口に行く必要がなくて助かるぞと思ったのですが、住民票コードを把握できていなかったためウェブ上での申請に合わせて運輸支局まで住民票を持参する必要が生じたのが誤算でした。

あとは手続きの進捗に合わせて手数料を振り込み、一連の流れが完了すればできあがった車検証と保管場所標章を受け取るだけ。
手数料の振込もネットバンキングで完結するので銀行窓口やATMが利用できない時間帯でも手続きを進められるし、受領の際も書類等はすでにできあがってる状態なので(順番待ちにかかる時間を除けば)窓口での所要時間はほぼゼロでした。

今回の手続きの経緯は下記の通り。6/7→6/12、6/18→6/23は実際に窓口に赴くためにこちらの都合で進捗が止まってる期間なので、実質的にかかったのは1週間ほどということになります(手数料の払い込みも日中であれば同日中に進められた可能性もあります)。

6/7申請
→6/12住民票提出・保管場所証明申請手数料(→警察署から電話にて本人確認)
→6/16保管場所標章交付手数料
→6/17検査登録手数料
→6/18手続き完了
→6/23車検証、保管場所標章を受領

2020/05/05

ステイホーム。

新型コロナウイルスの影響で、せっかくの連休ですが引きこもっています。感染拡大防止の観点で見ても単独~少人数サイクリングは問題ないと思うのですが、家族の目もありますし、直接的な原因にならなくても万が一感染したときに自分の首を絞めるので、まさしく自粛してます。
……と言いつつ、時間差出勤と同様に自転車通勤は推奨されているようなので、通勤は相変わらず自転車に乗ってます。少なくとも通勤時間帯の公共交通機関よりは良い環境でしょうが、これがダメとなるとローラー台を購入してZwiftを始めるしかないなと思ってます。

連休中は時間を持て余し気味なので、いよいよ重い腰を上げて庭の雑草を片っ端から引っこ抜いてやりました。長らく見て見ぬふりをしていましたが、お隣さんの外構工事にて余計目に掘ってもらった結果、境界付近はだいぶきれいになったので、それ以外の箇所がかえって目立つようになってしまいました。
45Lゴミ袋にして2袋相当になって一仕事終えた感が強いのですが、またしばらくすると伸びてくるんでしょうね。

余談ですが、Amazon Prime Videoでエウレカセブンを観かえしてます。学生の頃にリアルタイムで見てたはずなのですが、中盤以降の記憶はだいぶ曖昧で、かえって新鮮です。他にも気になった作品をウォッチリストに突っ込んでいますが、かなりのボリュームになってしまいました。しばらく映像コンテンツには困らなさそう。
なかなか観たいと思って観るテレビ番組もないので、いっそFire TV Stickを買ってしまおうかとも考えたのですが、すっかり出遅れたようで売り切れてました。

2020/01/17

忘れた頃にやってくる。

ちょっと遅めに仕事を終えて、いつものように駐輪場から自転車を出そうとすると、後輪の接地感のないイヤな感じが。そうです、パンクです。走行距離もめっきり減っているので当たり前ではあるのですが、久しぶりのパンク。

朝の時点ではおそらく問題なかったし、チューブも長いこと交換してないので、劣化によるスローパンクを疑ったのですが、タイヤを一周ぐるっと確認したところ大きめのステープラーの針が刺さっていました。落とした人を恨んでも仕方ないのですが、間の悪いことに予備チューブを持っておらず、時刻もすでに21時を回ろうかという時間帯。焦りで頭も回っていなかったので「熊本電鉄なら電車に自転車が積めるはずだ」と駅を目指すも、平日に自転車が積めるのは日中のみだということに途中で気づきました。

そのまま自転車を押し歩いて自宅を目指したものの、SPDシューズの歩きにくさと寒さに耐えかねる服装により、二駅ほど歩いたところで方針変更。いったん駅に自転車を停めて、電車で帰宅したのちに車を出して改めて回収しに行くことにしました。

長らくストックしてきたミシュランのチューブを使い切ってしまっていたので、今回はスペシャライズドのチューブ(TURBO ULTRALIGHT w/Talc'd)に交換。最近はチューブレスタイヤの台頭もあってか、ポリウレタンチューブくらいしか目新しい製品が出ておらず、それでいて旧来のブチルチューブも値上がり傾向が続いているので、予備をどこまで確保するものか悩みます。あまり重いチューブは使いたくないのですが、スペシャのチューブも当時は800円ほどだったものが、今では1.5倍になっています。

ついでに、左右のブラケットの高さが異なっていたのが気になってたので、輪ゴムを使って調整。この方法は56サイクルさんで紹介されていて、手軽だけどそれなりに精度も出て、盲点だったなと思わされたものです。フロアの目地ではなく、上ハンと平行が出るように調整してます。
ブラケットのバンドを固定するボルトは、毎回どれくらいのトルクで締めるか悩むのですが、思いのほか左右でずれてしまってたので、今回は強めに固定しておくことにしました。

2020/01/05

二〇二〇。

2019年のうちに1年のまとめをしたいと考えていたのですが、12月はエントリーを1つも起こさないまま過ぎてしまいました。いくつか書きかけのまま下書きフォルダに残っているのがあるので、早いうちに仕上げたいところ。
昨年は仕事のボリュームが落ち着いた一方で、プライベートのほうがすっかり忙しくなってしまいました。それでも年末や年度末のピークはほとんど変わらないので、バランスの良い落としどころを見つけないといけません。

自転車活動もすっかり縮小傾向で、5年ほど継続して参加していたFestive500も断念してしまったし、かろうじて片道10km弱の通勤で自転車乗りとしてのアイデンティティーと体形をキープしてます。昨シーズンの衣替えの際に履けなくなったパンツ類をまとめて処分して、2サイズほど大きいものに買い替えてしまっていたのですが、それらが逆にブカブカで履けなくなってしまいました。

ちょっと長めの正月はひたすら寝正月となっていまい、怖くて体重計には乗れてませんが、4月以降はまた仕事も忙しくなりそうですし、メリハリをつけつつ可処分所得と可処分時間を確保していきたいものです。

2019/10/24

気の緩み。

通勤用に組み直したTCR Adv.を実践投入。各工程でボルトの締め忘れが無いようにしているつもりではいるのですが、ディレーラーやブレーキのワイヤーといった微調整を要する箇所はつい後回しにしてしまうことが多いので、今回はしっかり確認。……こんなときにはどのボルトもちゃんと締まってるんですよね。

いざ走り始めてみて、しばらくは問題なさそうだったのですが、上りでトルクをかけてペダリングするとビンディングの固定がちょっと甘い感じ。PD-M530でも前後方向の動きにはガタがあったし、PD-ES600でも似たようなものかなと思ってたのですが、クリートのボルトが緩んでました。自転車のほうばかり気にしてて、シューズは盲点だったな。
通勤カバンには15mmコンビネーションレンチに加えて、3mm・4mm・5mm・6mmアーレンキーを仕込んでいたので、途方に暮れずに済みました。
こんなことは重ねて起きるもので、帰り道では早々にEdge500がバッテリー切れ。自宅まで残り1kmというところでVolt300も電池切れ。メーターはともかく、ライトは死活問題なので気を付けないと。

TCR Adv.のサドル高は以前と全く同じままなのですが、いざ乗ってみると記憶に残っていたよりも割とアップライトな感じ。Rushのほうがヘッドチューブが短いもんなと思っていたのですが、横に並べてみるとTCRのブラケットの高さがRushのトップチューブと同じくらいという驚きの事実が。Rushのフレームサイズは53だと思い込んでいたのですが、実測してみると55でした。
そもそもフレームサイズを勘違いしていたためにハンドルが遠かっただけというオチで、そうなるとTCRのステムをもう少し伸ばしたくなるのですが、130mmのステムとなると使い回す余地がなさそうだし、リーチの長いハンドルを検討することにしようかな。

2018/04/29

来襲。

ゴールデンウィーク前半戦のうち唯一のお休みになったので、朝からRMZでトレコース1本。前回の好調っぷりが嘘のように箸にも棒にかからないタイムだったので、特筆することも無し。クランクセットを交換したところFDのガイドプレートとチェーンが干渉するようになったので音鳴りが気になりました。歯数も変わってるので、いったんちゃんと調整しないとダメか。

昼前になってトヨから久々に電話がかかってきて、「熊本インターに着いたんだけど、これから暇?」という時系列を無視した内容。とりあえず散らかってる部屋を片付けるだけの時間をもらってからお招きしました。そういや以前にも同じように電話をかけてきたことがあったぞ。
というわけで、片付けと昼食を済ませたところでトヨ来襲……じゃなくて来熊。奥様とお会いするのは結婚式以来でしたし、娘ちゃんとは初めまして。もうじき1歳ということでしたが、とにかくジッとしておらず、ただただパワフルでした。子供の成長は目を見張るものがありますね。同じペースで老化が進むのは遠慮しますが、その成長力をちょっと分けてくれないものか。

バタバタするばかりで大したおもてなしもできませんでしたが、元気そうで何よりでした。また落ち着いたころに遊びに行きたいものです。

2017/09/03

目標設定。

昨年の2級に引き続き1級管工事施工管理技士の学科試験を受けてきました。1級では学科試験と実地試験が別日程で行われるのですが、昨年が11月に試験だったのと比べてスケジュール感が意外とタイトでした。2級を受けた直後は「1級も問題の傾向や分野は同じなのでそんなに苦労しないのでは」と思ってたのですが、1年間のブランクは大きかったです。

予算がないので高速バスを使って移動する予定でしたが、まさかの寝坊によりJRで行くことに。当日に切符を購入することになり、余計に高くつきました。ただ、高速バスでは速さもダイヤ管理も敵わないので、こっちが正解だったかな。実地に進めれば、次回もJRかなとは思うものの、そっちは午後から試験なのでやっぱ高速バスになるかも。

周りからは講習会とか受けたほうがいいよとは言われてましたが、とりあえず過去問と市販の解説本で対策。解説本は出版社でも傾向が異なるし、できれば何冊か見ておいたほうがよかったのですが、結果的にそんな時間はなさそうでした。
勉強不足がいちばんの要因ですが、A問題・B問題とも昨年までと傾向が変わってたようで。初見で悩みそうな問題は後回しにして進めることにしてたところ、どんどん飛ばしてしまうことになったので焦りとプレッシャーが嫌な感じでした。

問題用紙を持って帰るため途中退室はせずに試験時間いっぱいまで悩んで、ぎりぎりになって選択問題を選びなおしたりした結果、回答を書き写し損ねるという失態もありましたが、とりあえず明日には回答が発表されるので自己採点してから今後のことを考えます。

2017/01/01

謹賀新年2017。

明けましておめでとうございます。初詣で引いたおみくじが大吉だったので、幸先がいいです。昨年は思いがけない地震に振り回された一年となりましたが、今年はそこからジャンプアップしての良い年になればと思います。

心機一転というほどではありませんが、Bloggerのテンプレートを変更して、Vaster2を導入しました。画像を各エントリーの見出しに使ったり、ページナビゲーションもちょっと使いやすくなりました。細かいところはまだこれから詰めていくのですが、自由度が高そうで良い感じです。

Festive500も無事に達成できて、心置きなく寝正月を迎えておりますが、次回に向けての反省点やら、達成に向けて導入した機材の感想なんかも早めに記事にしてまとめておきたいところです。冒頭のアイウェアについても下書きは昨年中に作ってあるので、早々にアップします。

2016/11/21

お受験。

昨日は2級管工事施工管理技士の試験を受けに福岡まで行ってきました。今の仕事にも間接的に絡みのある資格だし、何かしらのきっかけがないと勉強することもないので、年度当初の目標として設定していたのですが、相変わらず直前になってから取りかかりました。特に後回しにしていた法令関係の問題は、やはり本番でも自信を持って解答できなかったのが反省点です。

バタバタしてた時期に重なったこともあって、申込受付期間ギリギリに申込用紙を買いに行って、証明写真や卒業証明書といった関係書類を揃えたものの、申込内容不備でいったん返却されたりもしましたが、無事に受験までたどり着けたので結果オーライでした。
ホームページに問題と回答がアップされてますが、5年間分くらいの過去問と職場から借りてきた参考書で知識武装して、学科試験はほどほどに取れてたようです。実地試験は対策してなかったところに引っ掛かってしまい、標準施工図を見て凹んだところです。合格発表は2月下旬になるので、あまり期待せずに待ちたいと思います。

さて、来年度のことを言えば鬼が笑いますが、実務経験の要件を満たすので1級管も取りに行こうかなぁ。

2016/09/03

継続は力なり。

やってる当人もすっかり忘れてたのですが、9月3日は当ブログを立ち上げた日だったりします。Web Archiveに頼ってみたところ、2002年に始めてたので今年でいよいよ15年目に突入ということになります。過去ブログのアドレスが思い出せなくて詰みかけましたが、どうにかこうにか見つかりました。
近頃は更新頻度も落ちてるし、記事にする内容も周囲の環境もすっかり変わっていってますが、とりあえず記録に残すことだけでも継続していければと思います。

2016/04/25

地震。

大きな地震が発生してから一週間が経ちまして、断水やら停電やらも回復して、幸いなことに周辺での被害は大きくなかったのですが、仕事のほうが激務になっております。夜間も土日も返上して、さらにゴールデンウィークも出勤のローテーションで埋まってるカレンダーを見るとフクザツな気分にはなりますが、こういう場面で忙しくなってこその業種ではあります。
阿蘇の方も連日のようにニュース番組で取り上げられており、阿蘇望も中止も已む無しでしょう。大雨の時期を避けるために日程が変更されたというのに、こういった形で開催されないのは残念でしょうが、また来年以降の開催に期待してます。とりあえず落ち着いたら個人的に走りに行きたいなとは思います。

2016/02/21

春近し。

マラソン大会の開催でどこに出かけるにも交通規制に引っかかってしまうため、再開されたばかりの朝練を早速お休みしまして鹿児島まで遊びに行ってきました。D7000では荷物が多くなってしまうので、今回はX-M1・XC16-50mmF3.5-5.6 OISを振り回してきました。一応、XF27mm F2.8も持っては行ったものの出番は無く。写真を撮るのはオマケみたいなもので、あとはラーメンを食べたり、白熊を食べたり、桜島が噴火したりで充実した日曜日になりました。
寒い寒いと思っていたら、すっかり暖かくなってきてて春の訪れを感じます。今のところは花粉症の症状もまだ出てませんが、今年は飛散量が多くなるそうなので気が重いです。今年も市販薬でやり過ごせるのかな。

APS-Cサイズのミラーレス一眼はボディとレンズの大きさのバランスが合ってない気がしますが、取り回しが軽い上に絵作りにも不満が無いのでRX100よりも使い勝手がいいかも。ボディのサイズ的にはX-T1あたりがしっくりきそうです。買えませんけど。

3年半ほど使い続けているG700の左クリックに、いよいよチャタリングが発症するようになってきました。ゲーミングマウスが必要になるほどゲームをするわけではないのですが、ワイヤレス・多ボタンという条件では選択肢が限られますし、高速スクロールが便利で、一番のデメリットであるバッテリー持ちの悪さを差し引いても乗り換える候補が無いというの正直なところです。残念ながら保証もすでに切れているし、デザインの変わったG700Sの買い増しを本気で検討しないとな。

2016/01/01

謹賀新年2016。

明けましておめでとうございます。年末のFestive500の記事も書き終えないうちに年が明けてしまいました。安心してください。達成してますよ。

2015年は何かと人生の転換期となったように思いますが、本年は仕事も新生活も軌道に乗せつつ楽しく過ごしていきたい所存です。新車とまでは言いませんので、日曜朝練も含めて自転車に乗る時間が増やせると良いな。

2015/03/30

リレー。

いよいよ年度末ということで、職場でも配置換えやら席替えやらでバタバタしてます。
職場では年度末から年度初めまでのつながりをリレー競技に例えて表現されてましたが、業務でも同様に助走区間があるだけ4月も初っ端から忙しくなりそう。多少は環境が変われど、内容はこの一年間で一通りやってきた感があるので、2周目はもうちょっと効率良く進めていきたいものです。
さしあたってカタチから入るため、年度が変わる前に名刺だけ新体制バージョンのを準備しときました。次に増刷するときは新しいデザインにしようと思ってたのですが、すっかり先延ばしにしちゃってました。次回こそは……。

余談ですけど、5月からシマノ製品が値上がりするということで、必要になりそうな物はその前に買っておこうと検討中。いっそ11sにするならこのタイミングかなとは思ってるものの、特に必要に迫られてるわけでもないので悩ましいところです。