2007/04/21

'07 体験ラン(2週目。

今朝は9時30分の先代からの電話に起こされました。いやもぅ、朝っぱらから平身低頭。

昨晩は何の連絡もなかったもんで、てっきり説明会には誰も来ず、体験ランも中止になったとばかり思って夜更かししてたのですが、単に連絡するのを忘れてただけだったそうで(汗。
慌てて着替えて準備して、汗だくになりながら部室に到着したときには全員がすでに集合して待っててくれました。いや、不可抗力なのですが申し訳ない。

今日の体験ランには一人が参加。聞けば、昨日の説明会にも何人か来てくれたようで、他の子は今回のは予定が入ってて無理だけど来週なら……、という感じみたい。うむ、これは期待しちゃいますよ?

先週と同じコースを、同じように2班構成で、でも、こころなしか前回よりもちょこっと速いペース。気温はそこまで高くないものの、風がないのと湿度が高いせいで体感温度は高め。
今回の新入生は、途中で寄ったコンビニを過ぎてからの下りでも安全運転で、先代が感動されてました。たしかに現状だと、下りでブレーキを握るのは危険に陥ってからって感じだからなぁ(ぇ。

「またやるのか……」という引き気味の雰囲気を無視しつつ、やっぱりイチゴの早食いをして、中央のベンチを占拠しながらひたすら駄弁る。日が翳ってしまうとちょっと寒いかな。

サイクリングロードに戻る前に、寂心さんに寄り道してから帰ってきました。
突発的に発生するアタック合戦は今回も健在。先代のバイクがRNC7ではなく、購入されたばかりのmignon (Gios)だったのですが、平地に限ればミニベロでも十分に走れるっぽい。Gringoだと50km/hをオーバーしたあたりで頭打ちでしたが、向こうも同じ感じみたいで差が縮まらず。
Gringoは4年目に入って、大入力に対して進まなくなってきた気が。TCRのBB周りの硬さに慣れてきたせいかもしれませんが、ゼロ加速でしゃっきりした感じがしない。その分、グルグル回してやれば、ある程度のスピードまでは乗せることができるのですが。

今回の晩御飯ですが、さすがに前回の鉄板焼きでネタを出し尽くした感があるので、宅配ピザを注文することに。以前、部室にセールスの方が来た際にトヨと勇者が割引サービスを購入していたのですが、期限が来月の中ごろまでということだったので。
……みんなで5枚のピザを選んで注文。届け先はもちろん部室に(ぇ。

数十分後、部室前で止まったバイクのエンジン音がなぜかUターンしていきましたが、直後に電話で連絡を取って無事に到着。ちょこっと手抜きした感もありますが、たまにはこんなのもありかと。

体験ランに参加してくれた方はまだ検討中ということだったので、とりあえず入部届だけ渡しといて、今日のところは解散。余談ですが、探検部も見てみたいとのことで、あちらでもサイクリングをされてるそうな。わざわざ被るような活動をしてくれんでもいいのに。

で、帰ろうとしたところ、Gringoが学生会館の中に閉じ込められてましたよ。入り口のところに立てかけておいたのも悪いんですが、何も中にしまってから鍵をかけなくても……。

2007/04/18

雨が上がって。

久しぶりにまとまった雨となりました。以前の雨の時にバイト先で傘を誰かに間違って持って行かれてしまったので、今日は新調した傘を下ろしてみました。
わりと歩幅が大きいのと荷物が大きくなりがちなので広い傘の方が何かと重宝するのですが、流石に80cmは大きすぎたようで(汗。前の75cmのでも十分だったかな。まぁ、大は小を兼ねるということで。

で、今日のバイトが終わって帰る頃にはすっかり止んでしまってたわけですが、空気中のゴミが落ちてしまったせいか、星空がきれいでした。夏と冬の正座はちょろっと知識があるのですが、春の星座はよく判らないわ。北斗七星は一発で見つけられたのですが、他の星はサッパリ。せめて、おとめ座やふたご座くらいは見つけたかったなぁ。

ちょっと前から不調だったPCですが、いよいよ起動までに十数回は落ちるようになり、これはいかんと原因を追究。HDD、メモリ、マザー、電源の順に怪しいと踏んでいたのですが、どうやらグラボが原因だったみたいです。これは盲点だったわ。
Radeon 9100は発熱が少なくてよかったのですが、とりあえず余ってたRadeon 9800 Proに交換してます。むー、ちょっとオーバースペック。熱くなるし、SXGA+が選択できないのが玉に瑕。たまたま起動に成功してるという可能性もあるのですが、これで安定するなら追加投資がなくて助かる。

40GBのHDDもエラーが頻発してるので、そろそろお役御免かなぁ。今なら320GBのが\10kで買えるというのは時代を感じさせます。安くなったものだ。

2007/04/14

'07 体験ラン。

今年度の最初のイベントとなる体験ランですが、今回は昨日の説明会に来てくれた2名と田原坂まで。一人はシャカリキ!を読んでから自転車に興味を持ったそうで、これは有望ですよ(ぇ。バイトの都合で説明会に参加できなかったので、実際に行うのかどうか気になってたのですが、説明を聞いたその場で入部届を出してくれた方もいたようで、一安心。

9時30分に集合のところを遅刻してきやがったOBも交えて、2班構成でゆうかファミリーロードまで班走行。昨年とは打って変わっての好天となりました。
ペースがよく分からんので、とりあえずマージンを取って20km/hを切るぐらい。ついついいつもの調子で踏むと速度が上がってしまうので、登坂で使うくらいのギアで。

途中、向こう側から逆走してくる自転車に悪態をついたり、開きそうで開かない踏み切りに遭遇したりしつつ、サイクリングロードからは自由ラン。
10km/hあるかないかのスピードでおしゃべりしながら、のんびりとサイクリング。たまにはこんな風に優雅に走ってみるのもいいもんです。ポタのルートとして使うときには30km/hくらいで抜けてしまうので、このペースは逆に新鮮に感じられます。

体験ランに参加してくれた2名のうち、自分と同じ班になった方は、植木でサイクリングロードを外れてからはちょびっとペースを上げてみましたが、ちゃんとついてこれてましたし、これは意外と(というと失礼ですけど)走れる? ラストの上り坂でも割と平然としてたので期待してます。むしろ、前の集団から置いてけぼりを食らってたカワタロの方が心配。

経験者からのブーイングを無視して、今年も無人販売のイチゴパックを購入。もちろん、参加人数に合わせて7パック。シーズン終わりになるからか、先週は\200だったのが、今日は\100に。自分がサングラスをかけてたことをすっかり忘れてたのですが、イチゴのパックを4つも持ってる変な人に、後ろからやってきた子どもたちが引いてたのはナイショ。
自分の代に比べるとまったりとした早食いをやって、デザートの山分けをして、しばし散策。桜のシーズンが終わり、ツツジは来週あたりがピークではなかろうかと。

で、帰り道。植木駅からサイクリングロードに戻らずに右折して、寂心さんの大楠に寄り道。観光と呼ぶにはちょっと地味ですが、日陰が広いのでこんなお天気の日にはちょうどいい感じ。
サイクリングロードに戻ってから、途中で先代のRNC7を相手にアタック合戦。……Gringoでは勝てる気がしません。先にスタートを切ってもスピードが伸びねぇ。あとは勇者のアタックをつぶしにかかったりと、かなりハイペースで帰ってきました。

部室についてから、いったん解散して、それから晩御飯。「とりあえず鉄板で焼けるもの」をテーマにスーパーでお買い物して、さっそく調理。お好み焼きに焼きそばに豚キムチに魚肉ハムに茄子に……etc。
腹十二分目な量でしたが、どうにか完食。3年前の反省がちゃんと生かされた形に(汗。

まずは新入部員1名を加えて、来週からはトレも再開する予定。来週の説明会、体験ランはどうなることやら。

2007/04/12

軌道に乗るまで……。

ろくに時間割とか考えないまま新学期を迎えたもんで、思ってたよりもあくせくしてます。久々に5限まで受けてみましたが、4月ってこんなに忙しかったっけ。下の学年に混じって教養科目も取らなきゃいかんのですが、人気のある講義は座席が足りてなくて早くもめげそう(T_T) しばらく経つと落ち着くんでしょうけど、それまで大変だなぁ。早めに行かないと。

バイト先では卒業して以来まったく触れてない高校数学のテスト。高2までの資格が欲しいのですが、うーん、どうだろ……。センター試験ではちゃっかりプログラムに逃げたので、ベクトルとか複素数とか指数・対数とかサッパリでした。複素数はがんばって線形代数を使って解いてみましたが、今は範囲から外れてるのね。

引き続き、新歓やってます。今年は掲示用のビラをカラーで印刷してみたり。どうも手渡しのビラは、年々掃けなくなってきてる気がしますね。
明日の夕方には説明会、週末には体験ランを予定してますが、どうなることやら。心配していたお天気も土日は持つようで、自分の代が抜けてからお天気に恵まれてるような。これからがシーズンですが、是非ともこんな感じで1年間やっていけるといいなぁ。

うちの勇者が狙ってたCAAD9-3 (Cannondale)は今期はもう終了(?)のようで、リクイガスカラーを含むCAAD9-5に移行していくんだとか。9-5は'08モデルになるようですが、だんだんスパンが早くなってますね。
納期がちょっと遅くなるので、他のメーカーにも目を移してるみたいですが、そんな中で見つけたCompact (Ridley)はよさげだなぁと。パーツ構成も悪くないし。Ridleyからは同価格帯の完成車として、カーボンバックを採用したTriton Cもあるのですが、HFというだけでCompactに惹かれます。こういうエッジの効いたデザインって大好きです。
ようやく資金も貯まったことですし、勇者にはしっかり悩んでほしいと思いますー。買ってしまうと目移りしても手が出せませんしね。

2007/04/08

お披露目ポタ。

昨日に引き続いてポタリングに。先代は予定が入ってしまったということで、勇者とエディと3人で。エディはこないだ納車されたばかりの新車、Spazio (Gios)で参戦。
体験ランの下見を兼ねて田原坂へ向かい、そこから山鹿、菊池を経由して菊池渓谷へ。……の予定でしたが、途中でコースを間違って、山鹿を通らずに七城を抜けることになりました。

田原坂まではいつも通りゆうかファミリーロード。昨日の疲れがまだ抜けてない自分と勇者とは対照的に、新車で快調に飛ばすエディ。それでも、急な上りになると勇者は強いな。ペースが落ちるとブロックタイヤでもハンデが小さくなるんだろか。
試験明けに来たときにも食べましたが、今回もイチゴを1パック購入して休憩。\200にしてはボリュームたっぷりで満足満足。

そこからK55で山鹿を目指す予定が、R208に入ってしまい、R3に合流。K329が菊池に向かうようだったので、そちらへ右折して、七城温泉を抜けることに。意外にもきちんと整備されてて、走りやすいコースでした。ちょろっとポタリングに行くにはいいかも。

K53沿いのダイレックスとローソンでお昼にして、K203へ。今後の下見を兼ねて水源小に寄ってから、R387に戻って菊池渓谷を目指します。日田街道と名づけられているようですが、バイカーがやたらと多い。で、無駄にエンジンをふかしてるのがやたらと五月蝿い。
上り基調ですが、R387までは傾斜もそこまでではなく、割と走りやすいかと。で、分岐してK45に入ってからの上りが鬼。途中の道路工事で足止めを食ってからの再スタートが辛いこと。

遊歩道の入り口にある土産屋でいったん休憩。飲料を補充して、昨日に続いて地鶏の串焼きを購入。たんぱく質よりも糖分が欲しいところですが、やっぱおいしい。
時間も押してきて、地獄の2回戦。一気に菊池阿蘇スカイラインをミルクロードと合流するところまでフリーラン。事前にマップルを見た感じだと10kmはなさそうだと思ってたのですが、実際は10km越えてて、精神的にきつい。さら脚ならまだしも、ここまでの60kmが重く、ギアは軽くなる一方。34×21Tとかで、10km/hを下回らないようにふらふらと走ります。ポツンと独走するのに、ケータイの音楽再生機能が活躍してくれました。auの無料キャンペーンで落としたYUIの2曲をひたすらリピートしながら上る上る。

道路の両脇が林から草地に変わったあたりでようやくミルクロードと合流。むしろAPの方が近い。数分遅れでエディ、勇者も到着。Spazioはポジションが素晴らしいようで、大絶賛してました。
雲が出てきたせいで日が隠れてしまい、かなり寒いので、休憩もそこそこにミルクロードを下ってしまうことに。鉄塔からの下りでは、前を走るトラックが豚を運んでいたせいで、呼吸がしにくい。安全運転だったので後ろに付かせてもらい、楽をできましたが。

道の駅大津の横にあったファミリーマートがつぶれてたので、その先のR207沿いのファミマで最後の休憩を取ってから帰ってきました。ラストの20kmは縦列走行で30km/h巡航。

しばらく菊池阿蘇スカイラインはいいや。夏場の避暑にはいいかもしれませんが、アレは辛いわ。
昨日と今日で250kmほど走ったことに。2日連続で100kmを超えたことってあったっけ? これで新歓イベントも体力的には大丈夫そうです。

2007/04/07

お花見ポタ(南阿蘇へ。

先代の提案されたポタリングに勇者とご一緒してきました。半袖+アームウォーマーでも暑く感じるくらいの、絶好の自転車日和になりました。
南阿蘇方面に行く、とのことだったので、一心行か千本桜かなと思ってはいたのですが、まさか両方とも行くことになるとは。

10時ちょっと前に部室集合で、それから出発。まともにTCRに乗ったのは先日の俵山ポタ以来なので、テンションもケイデンスもちょっと高め。
俵山の旧道を走る予定で西原の畑まで着くも、睡眠不足気味の勇者がグロッキーになってたので新道を使って南阿蘇入り。旧道との分岐まで自由ランにしましたが、時間差でスタートしたとはいえ、相変わらず先代の速いこと。

俵山トンネルを抜けて、白川水源の方へ。すぐに一心行の桜の看板が現れましたが、どうやらR325からは一方通行になってるようで、ちょっと回り道。渋滞してる自動車の列の横をスイスイと抜けて、待ち時間無しで大桜に。
花は、満開をちょっと過ぎちゃったかなーといった感じ。それでも風が吹くたびに散った花びらが舞うのはきれいでした。
いい時間になってたので、敷地内にできてたテント村の出店でお昼に。そばと炭焼きの地鶏とやまめの塩焼き。観光地価格には目を瞑りますが、青空の下で食べるとおいしぃわぁ。

さらに東に向かって高森へ。2本あるR325のうち、南阿蘇鉄道と並走する方を走りましたが、こっちのが近く感じるのは何でだろ。
いったんR265との分岐点まで出てから高森峠を上ることに。途中でちびっ子に「がんばれー」と手を振っていただいたので、こちらも手を振り返したのですが、えらく喜ばれました。おかげさまで保護者の方にまで、後ろ向きで手を振りながら遠ざかる自転車乗りという失態を見せつける羽目に。

夏合宿以来の高森峠となりましたが、途中で九十九曲へ折れて、千本桜へ。さくら基金ということで、自動車1台につき100を集めておられましたが、自転車はいいよーと通していただきましたよ。いよっ、太っ腹!
流石に桜の木の本数までは数えられませんでしたが、ウネウネとRのきついコーナーを上っていくと、下方には視界一面の桜。今年の桜は白っぽいらしいのですが、確かにそんな感じでした。それにしても、桜は散ってる時がいちばんきれいです。

国道と合流したところから折り返し。ここまで上り通しだったのですが、下りにさしかかると疲れを忘れますね。ついついアウター×トップで踏んでしまいます。
帰りはそのままR325から阿蘇大橋を渡ってR57に。お天気が良いとはいえ、下りは冷えます。いちばん長く感じたのは、頻繁に走ってるR207かな。

その後は部室でゴロゴログダグダと。明日は、今日の面子にエディも交えてまたポタに行ってくる予定(ぇ。

2007/04/06

2度目の新年度。

朝からガイダンス。一通り説明やら連絡やらが終わってしまったあとに、担任の先生と1対1で面談。自分がクラス委員に指名されてたことを思い出されたりだとか、研究室への希望者が少なかっただとか、何だかんだでいろいろと釘を刺されました。今年度からはCAPが外れるみたいなので、試験で死なない程度に詰め込もうかと思います。

W-3を下ろしたばっかりでなんですが、Aleculesが半額で投げ売りされててちょっと気になってたり。ショップによってはW-3Rも処分価格になってますが、オージーケーカブトのロード・MTB用ヘルメットのラインナップが一新するようで、これまでのW-5、W-3R、Aleculesが、それぞれSesto、Regas、Gaiaに置き換わって、さらにハイエンドモデルとしてMostroが追加。

Regasは割と薦めやすいモデルになりそう。今年度からサークル活動の際にはヘルメットの装着を義務化しようかという案もあるのですが、価格的にも手を出しやすいですし、W-3を髣髴とさせるデザインもなかなか。Gaiaよりも高さがあって、キノコりにくそうです。
まぁ、消耗品とはいえ、ヘルメットばかり持っててもしょうがないと言えばしょうがないのですが。いっそ、ウェアに合わせて揃えてみr……。

そういや、oriconのサイトで「天壌を翔る者たち」のPVが無料配信ということで観てみました。他のレーベル同様にショート版かと思ってたのですが、よもやフルで流してるとは。
楽曲の方はあまり目新しい印象もないので微妙な感じですが、このPVは目を引きます。……バックダンサーの電波なダンスが(ぇ。MELLさんがやたらノリノリで歌ってたり、久々の露出なのに川田まみの映りがイマイチだったりと、つっこみどころもあるんですが、ダンスの方が気になってしょうがないや。

2007/04/04

新人さん、いらっしゃーい。

勧誘活動、始めました。バイトは今日から週末までお休みです。

今年は正門から校舎に繋がる通りでスタンバイしてのビラ配り。準備はノータッチだったものの、ビラも看板もしっかりできてました。うむ、助かった。
各学部での入部式が終わる時間がばらばらだったせいもあってか、手応えとしては微妙な感じ。明日の新入生ガイダンスも含め、今月いっぱいはがんばってみる予定ですが、どんな人間が来てくれることやら……。

終了後は月例会。うちとしては珍しく、かなり先の方まで予定が詰まってしまいました。今年度はこれまででいちばん忙しい1年になりそうです。まずは、G.W.の下見ランでしょうか。しょっぱなから大観望ということで今から不安。
サークル活動以外では、AP3耐とチャレASOに行ってくる予定。阿蘇望はどうしようかなぁ。ちょうど試験期間の真っ最中ということで保留にしてますが、昨年は走れなかったので、今年はすべてを投げ打ってでも参加してみようかね。

ついでに部室のお掃除。こたつとはまた寒くなるまでお別れです。溜まっていた古タイヤも処分を開始。あとは部車の整備をしとかないと。

2007/04/03

Rival Double Tap Control Lever (Sram)

Sram製のデュアルコントロールレバー。上位モデルのForceまでは流石に手が出なかったので、下位モデルのRivalをチョイス。それでも高ぇ。
FD、スプロケット、チェーンはシマノ、レバー、RDはSramという構成になってます。FD-5600についてはLight Cycleのブログで動作確認がされてたのを受けて流用しましたが、他のグレードについては不明。

1つのレバーでシフトアップ・シフトダウンできるということで話題になりましたが、意外にも誤操作の心配はあまりしなくてよさそう。軽く押し込むとシフトアップ、奥まで押し込むと1~3段のシフトダウンとなりますが、この境界にクリック感があるためレバーを離すタイミングが判りやすくなってます。
また、下ハンを持ちながらシフトレバーのみを握ることでスプリントしながらシフトアップできると謳われてますが、これは確かに。手首を返すことなく指の動きだけで変速できるのはおもしろいです。

ブラケットの形状はカンパよりになってますが、ここに関してはシマノの方が好みです。10s化してからブラケットの先端がより大きくなりましたが、あの方がポジションが増えますしね。ただ、ブラケット上面をフラットにしようとした時にSTIほどハンドルを選ばない点が評価できます。カバーが分厚いのがちょっと気になりますけど。

ブレーキレバーは15°オフセットされてますが、メリットはイマイチ見出せず。ランドナーバーなんかはブレーキレバーを取り付ける部分が外側に広がってるので、こちらの方が楽になるんでしょうけど、STIでもあまり不便を感じてなかったもので。正面から見た感じだと、カンパみたいにまっすぐになってる方がかっこいいかなぁ。

純正のスプロケットではないのでオープングライド機構の効果は分かりませんが、シマノ製スプロケとの相性も問題なし。5500系の105と比較しても、変速性能が悪いということもありませんでした。
フロントの変速に関しては、トリム操作ができないので若干シビア。それでも、FC-R700+FD-5600+CNー5600との組み合わせでは、ST-5501を使ってたときとさほど遜色ない感じ。

性能としては特に問題なし。ということで、いちばんの難点はやはり値段でしょうか。レバーについてもほぼ同額でST-7801が買えますし、積極的に勧めるにはもう一押し足りないかなぁと。
そういや、ワイヤーはシマノと互換性があるのかな?

2007/04/01

しがつばか。

せっかくのエイプリルフールなので、ここで閉鎖ネタでもやろうかと思ったのですが、この状況でやってしまうと洒落にならないことに気づきました。年度末にSram Rivalのエントリーを作るつもりでいたのですが、間に合ってない罠。
バイトに入り浸ってるおかげで、もはや今日が日曜日であることすら忘れてしまってたわけですが、友人からのメールにすっかり騙されました。皆さんはくれぐれも狼少年にはなられぬよう。心配して損したわ。

4月になったということで、新歓シーズンが目前に迫ってきました。とりあえず入学式でのビラ配りでスタートになるのかな。前日までちゃっかり働いてるので、準備の方が気になるのですが。説明会とか体験ランとか、その辺の打ち合わせはどうなってるんだろ。あ、その前にガイダンスとかあるのか。関係ないけど。

鉄のラインバレル、読んでます。序盤こそ主人公の性格がダメダメな感じでしたが、2巻の後半辺りから軌道修正。そんなことよりもメカですよメカ。メカー。めっちゃ好みです。6巻が今月下旬に刊行ということで楽しみにしてますー。
そういや、りすかの3巻が出てたのですね。まったくチェックしてなかったわ。ハルヒの新巻と合わせて買ってこようかね。