2008/05/18

'08 チャレンジASO。

3年連続・3回目の参加となるチャレASO。今年は新歓ランの2日目と日程が被ってしまったこともあって、17日の夕方より新歓ランに便乗する形で前泊。

17日は、先代の車にTCRを積んでいただいて15時過ぎに出発。途中のドラッグストアで買い出しを済ませて、現役と合流、温泉へ(合流するのは入浴後と踏んで、風呂は出る前に済ませてたのですが)。夜は定番のカレー。今年は野菜カレーでしたが、ボリュームは昨年ほどではなかったようで、テンションを下げつつも完食。
その後は変な感じにテンションを上げつつ進行。蚊帳の外に置かれたOBはOBで腹筋を鍛えてました(ぇ。現執行部の隠れた一面が垣間見えたりと、先行き不安な感じ。その後も盛り上がってたようですが、自分は今日のこともあったので早めに就寝。

で、本日。6:40には移動ということで、5:30に起床。食べ過ぎたカレーも考慮して、朝食はおにぎり1つとAmino Vitalゼリーとコーヒー。補給食には、羊羹3つとパワーバー。
7時前に主会場となるアゼリア21に着いたところ、駐車場にはすでに参加者の姿が。自転車を出して、ジャージに着替えて、一通り準備を終えてしまうも、受付開始時間はまだ先で手持ち無沙汰。VAAMゼリーを飲みつつ暇潰し。
開会式は例年と変わらず。開催する状況は厳しくなってきてるそうで、安全第一、サイクリングであることを強調されてました。前回も感じましたが、相変わらずマナーの悪いのが。アップしてるのか知りませんが、開会式の最中に周りをちょろちょろ走ってるのとか、注意事項の連絡中に大声で喋ってるのとか。

阿蘇神社まで移動して、5人1組でスタート。すでにこの時点で半袖で過ごせる気温に。勇者が1つ前の組で、自分は先代と同じ組で。スタート後、FP1 (Pinarello)の後ろに付くも、慣れてないのかステップインにやたらと手間取ってたり、手信号を出さなかったりで非常に心許ない。先に出てた勇者に追いついたところでFP1とはお別れ。
ここからしばらくは勇者が先頭。いつの間にか大集団になったりもしましたが、前走者を抜かずにペースを落としたり、信号に引っかかったりしてるうちに3人に。この平地でRAICEジャージで揃ったグルメ隊も先行。インナーながら、30km/h台をキープ。

的石を過ぎてから二重の峠までのK23で、先代がバックアタック。全盛期からは考えられません。とりあえずペースが合いそうな人間といっしょに前へ。途中でTキャップさんを見かけたので付いて行くと、後方から勇者が軽やかにぴゅーっと向こうへ。
その後、先代と合流して、いよいよミルクロード。少しずつ前へ出ながら、途中で711さんを発見。後ろに付いてペースを落とすと、自分に付いて来てたTimeに乗った方が前に出られたので牽いてもらいました。
先のアップダウンで再び1人になり、珍走団ともすれ違いつつ、40km/h近いペースで大観峰方面へ。しばらく行くと、先に見えるはグルメ隊ジャージの脳外科医さん。が、ご挨拶にとペースを上げるも追いつけない罠。上りでペースを落とされたところを詰めて、声を掛けてから前へ。

すぐにチェックポイント。誘導された先には5mほどのゴツゴツした砂利道で、コースに戻る道にも砂利道+側溝(蓋無し。将来的には舗装される予定とかあるんでしょうか。徒歩による移動のため、再スタート時にまたグループができましたが、ここから小国まで待望の下り。途中から勇者と合流してゆるゆると走ってると、後ろから颯爽と抜き去って行く711さん。アウター×トップからさらにギアが欲しいと思ったのは初めてでした。

今年のエイドはコスモス園からきよらかあさに変更され、ちょうど50km走ったところで補給。ボトルに水を足してもらい、お饅頭をいただいて、先代と合流したところで後半戦へ。

少し走ったところから上りに。道路を横断するところで、勇者は信号に引っかかったそうで。そうとは露知らず、ところどころで先代を待ちつつ三愛レストハウスへ向けて。前半の温泉街よりも、瀬の本に近づいてからがきつい。ただ、この区間の道幅が狭いことを考えるとコース設定としては正解かも。
やまなみハイウェイに入ったところで、自分と先代に加え、LiquigasカラーのCannondaleのバイクの方、MCM (Giant)の方の4人で集団を構成。Liquigasが前に出たので後ろに付いたら突然の減速。そのまま抜いたのですが、その後もスピードダウンされてたそうで。よく解らん。続く平地で先代とも離れて一人に。緩い上りでもペースが維持しやすくなったのは、セカンドウインド? 国造神社の横の急坂は、主催者側の目論見通りブレーキ握りっぱなしでないと下れません。あとは路面が良ければ握力的に助かる。
下りきってからゴールまでの平地区間が短くなったのも歓迎。気持ちがダレなくて済みます。走行距離にして87kmと少し短くなったようですが、ave.27.0km/hで走行時間3h10mほど。

今年はおにぎりと豚汁をいただいて、アゼリアでお湯に浸かって帰路に。R57は渋滞のせいで、自走で帰ってった勇者の方が速かったのではなかろうかと。

2008/05/15

移転第一号。

me鯖における、加えてWordPress 2.5.1での初投稿ということでテストも兼ねて。下書きが自動保存されるとは驚き。これは便利だわ。

チャレASOを今週末に控えて、今日はトレに参加。昨日は参加できてないので、脚には若干の余裕がある感じ。2年から筆ペンを除く4人と、あとは無理矢理に勇者を面子に加えて、本妙寺から同時スタート。
自分は最後尾からのスタートで、序盤のストレートは勇者を先頭にして、リバース、潮干。続く節子、しぇふが中切れを起こしそうだったので、その間に縫って入って4番手。最初の右カーブで、勇者のペースに痺れを切らしたリバースが加速。後ろから潮干に発破をかけて付いて行くことに。その後の左カーブで外側から仕掛けたところ、思った以上に差がついてしまい、そのまま一人旅。先週と同じパターン。
途中で気持ちが切れてしまい、というか一人で走ってるのがつまらなくなったので、後続を待とうかとペースを落としたのですが、後ろが見えてきたのがラストの直線に入る手前。というわけで、そのまま大人気なくゴール。
これでタイムは15m07sほど。こんなことなら集中して上げていけばよかった、と思うも後の祭り。が、先日のトレで目標に掲げてたave.20km/hが早くも達成されてしまいました。次の目標は14分台ということで。

現在はOpenProにCarbon12 MultiGrip SL Criterium (avocet)を履かせたものを主に使ってるのですが、ペア\2,980という破格で購入したこのタイヤもそろそろ交換時期。もともとパターンがしっかり入ってたわけではないもののトレッド面は完全なスリックになり、サイドにはひび割れやらカット傷やら。
7801SLもあるため、OpenProは完全に練習用と位置づけてるのですが、Lithion (Michelin)やRubino Pro2 (Vittoria)といった練習用タイヤは周りに使ってる人間がいるので、次の候補が決まってなかったり。前後で6kに収まってくれると嬉しい。
興味があったLithionは被るし、MichelinならKrylionか、Pro2Raceの在庫を探すか。Pro3Raceで練習だなんて、そんなもったいない。大穴というと失礼ですが、Panaracerはあまり使ってないなぁ。Pasera、Stradius Eliteくらい。Extremeシリーズが新しくEvo3-Protexとなりますが、旧モデルが安くならないかな。耐パンク性能だとDuro>Valiant>無印となるようですが、ここは軽さに期待して無印で。

2008/05/11

いざ二本杉。

チャレASOまで残すところ1週間ということで、今日は山上り。通潤橋へ行った際に、サドルが高すぎたものの落差がいい感じだったので、サドルを2mmほど(シートピラーのカーボンクロス1つ分)上げて、ステムを2mm下げてみました。
ハンドルを下げるにあたって、スペーサーを付属のアルミからカーボンのに交換。軽いのな、これ。クシさんとこでオマケしてもらってた人間はこんなに軽いのを使ってたのか、と若干カルチャーショック。

特に集合時間とかは決まってなかったもんで、9:30頃に先代に起きていただいて集合。勇者からは午前2時ごろに欠席のメールをもらってたようですが、当たり前のように寝てました。現役は現役で新歓ランの下見ということで9時集合になってたようですが、10時頃に出発していくのを見送ってから、先代に前をお任せして御船方面へ。

白山通り~R266~R445~R443は33km/h前後。二本杉まで体力を温存しとこうと軽めのギアを踏むつもりが、52×19Tといつものギアに。御船ICくらいまでは割とがんばれたと思いますけど、甲佐→佐俣はきれいになった舗装に助けられた感じ。R216に入ってからは若干ペースダウン。砥用にあるコンビニでいったん休憩を取ってから、再びR445に入って二本杉へ。何やら道路工事が始まるそうで、明日から時間帯指定で通行止めになるそうな。

しばらく民家がある辺りまでは先代とご一緒してたものの、残り10kmの看板が現れた辺りから一人旅。ここから2kmくらいはペダリングも破綻せず、11km/h前後とそこそこのペース。が、いったん踏めなくなると立て直せなくなる罠。あっという間にインナー×ローまで落として、それでも足りずにダンシング。残り6kmを過ぎた辺りで傾斜が緩くなるので、そこで少しペースアップして、コーナーではなるべく外側に張り付いて走行。
途中、犬の散歩をされてるご婦人がおられ、追い抜こうとしたところ、ワンちゃんに吠えられた上に進路をふさがれ、あわや立ちゴケ。ブレーキをかけて、左足を外したところまでは良かったのに、その左足を付こうとした所に回り込まれるとは。ぶつけた左足は内出血で済んでそうだったのですが、あとで確認したらパックリ小さく割れてました。
犬の散歩時はリードを忘れずに。

そのまま息も絶え絶えに上って、展望所はスルーして、看板があるところまで。自動販売機でコーラを買って、先代を待つことに。
お昼ごはんは前回も入ったお店で地鶏そばをいただいてきました。前回は地鶏うどんだったっけ。つゆまでしっかり飲んできましたが、その後のことを考えれば(心苦しいながら)飲み干すまではしない方がよかったかも。

二本杉からはK159を下って氷川方面へ。ここの下りはコーナーが多くて苦手だったり。日陰の中を下ることもあってかなり寒く、上ってる最中はお荷物にしか思えなかったウインドブレーカーが役に立ちました。K52の途中、道路工事ということで宮原方面へは迂回路が設定されてましたが、ここがまたアホみたいな上り。やっぱウインドブレーカーはお荷物だわ(ぉぃ。
この上りは(二本杉比で)あまり長くは続かず、タイトコーナーの続く下りに。見通しの悪いカーブで、前を走る先代の前に現れる対向車、リアホイールを左右に振りながら回避する先代。何事も無くて良かったけど、本気でヤバいと思った(汗。

氷川ダムで小休止をとった後、R443を宮原方面へ。川沿いを進む平坦路で、交通量が割と少なく、平和。とりあえず33km/hほど、追い風が吹けば+5km/hほどの快調なペース。途中に現れる壁を越えて、R3にようやく合流。

帰り道は向かい風との戦い。始めは30km/hを維持しながら牽いてたのが、気付けば27km/hくらいに。宇城市に入れば少し改善するもののR3は路肩が狭い。また、宇土に向かうまでは左方からの合流車線が増えるのがイヤ。必然的に車道を跨がないと路肩にたどり着かないのに、移動中にクラクション鳴らされるし。少しくらい待ってろ。
白山通りに入るところからは前を先代にお任せして、よろよろと部室まで。トータルで120kmほど。もう上りは十二分に満喫したんだけど、来週チャレASOかぁ……。

2008/05/10

1コンテンツ1ファイル。

今日は一日を通して雨ということもあって、昨日の続きを。

frameを利用したページは簡単に作れるものの、掲載する写真の枚数が多くなってくると、それに伴ってファイル数が増えるのが煩雑かなぁと。(引っかかるかどうかは別として)検索の結果が分散しやすいのもデメリット。

そんなわけで、javascriptを使う方を改善中。昨晩のうちに組んでしまったものは、ただ画像を切り替えて表示する機能しかなかったのですが、ついでにform、textareaタグでコメント表示用の領域も追加。onClickで画像を切り替えるのに合わせて、それぞれのコメントに変わるようにしてみました。
サムネイル画像の配置に使用していたtableタグは廃止して、imgタグで置いてるだけに。一応、divタグで上段・下段の区別はつけてるので、枠とかなら付けれるようになってたり。そこまでは手が回ってないけど。

後者だと、新しい画像の追加はもとのファイルに書き足す形になります。とりあえず、現状だと1行(画像のパス、コメント)を追記するだけ。divタグでさらに区切れば、1つの場所に対して複数枚の画像というのもアリかと。

手元にあるだけで、IE6、Ff2.0.014、Opera 9.27、Safari 3.1.1上での表示は確認済み。IE6、Ff2ではリロードした際に古いコメントが残ってしまうのが気になりますが、その点でOpera、Safariは優秀。Safariは表示もきれいだし、これでブックマーク周りが使いやすければサブになるのに。

あ、ちなみにサンプルに使ってる写真がカワタロのオンパレードなのは、手持ちの写真で南阿蘇を走ってるのがほとんど無かったため(別ページのカンガルーと黒い鳥の写真は昔の旅行先で撮ったもの)。白川水源と一心行の大桜くらいで、ちょうど俵山を走ってるのがあって助かった。現役のは、今の(もしくは1代前の)管理人に回すようになってるんで、今後の更新に期待(丸投げ。

2008/05/09

Unvisible Wall.

数ヶ月ぶりに床屋に行って散髪。そういや、今年度に入ってからは初めてだったっけ。先日はクシさんとこでも髪が伸びてきたことを話題にされましたが、これで自身の軽量化に成功しました(ぇ。短くするたびに思うのですが、風呂上がりに乾かす時間を短縮することで、人生をもっと有効活用できるような気がします。まぁ、無駄にしてる時間はもっといろんなところにあるんでしょうけど。

今晩はバイトもポシャッてしまったので、金曜の会に参加。説明会の方は芳しくなかったようで。体験ランも中止。勧誘シーズンも終わり、そろそろサークル活動がメインになってくる時期に、この成果はちょっと厳しいものが……と思ってるのは自分だけ?
少し遅れて合流しましたが、買い出しがまだ戻ってこない一方で、ちょうど文集を作ってる最中でした。自分のことは棚に上げとくとして、このgdgd感が何とも。傍目八目とはよく言ったものですが、見ててイライラします。
バイトに行く予定で家で夕食を済ませてたので、食べ物はスルーするつもりでしたが、鍋ということで一緒につついてきました。先代プロデュースということもあってか、うどん率の高いこと。

部室を追い出されるまで続いたわけですが、現役とOBの間に妙な壁があるような。金会もサークル活動の一環みたいなもんだし、向こうからもっと絡んできてもいいのになぁ。表現しづらいけど、「自分たちは金会とは関係無しに部室にいるだけ」みたいなスタンス? こっちからもっと気を使って輪に入れてあげないとダメなのかね、と思う一方、入部して1年以上も経つわけだし……とも思いつつ。

サークルのHP用に、2ペイン式の画像表示ページを作成中。
いちばん手っ取り早いのはframeを使って分割したものですが、個人的に嫌いなんでフレームは使いたくなかったり。ファイル数も増えるし、画像が増えると「戻る」ボタンを連打しないといけなくなるし。
適当に見つけてきたjavascriptでも良さそうなのですが、今後のことを考えると管理が大変かも。これくらいならちょろっと知識をつければ使えなくもないとは思うのですが。

以下、ちょっとだけ追記。
javascriptを使った方は、少し手を加えてtableを使わないようにしてみました。要はimgタグ内のsrc要素を書き換えればいいので、いちいちリンクを張る必要はないっぽい。ただ、documentでimgを宣言しないとFirefoxでは機能せず。Operaでは関係なかったのですが。
メイン画像の表示領域をdivタグで囲んで、paddingやmarginで枠のスペースを取ったり、線で囲んだりした方が見やすくはなるかも。

2008/05/08

人柱。

サークルの文集に、DNSだった金カップの記事を寄稿。外野としての発見はあったものの、やっぱ走ってないので淡々と終わってしまった感が残ります。

今日も今日とてトレに。もともと自分を含めて3名しか来ないようだったのが、現役から4人が参加。
序盤はサダミツ改めリバース、潮干、シェフと一列で。2つの180°カーブでシェフが脱落。自分の思惑としては、リバースに離されない程度に潮干に付いて行くつもりで。が、ちょろっと横に出たところで後ろから自動車が来てしまい、集団に戻ろうとリバースが空けてくれたスペースに。……って、先頭かよ。潮干が付いて来れるようなら3人で、もしダメでも途中でリバースにトップを任せて様子見……と思ってるうちにリバースもペースダウン。
終盤、リバースが追撃の様相を見せたので、こっちも合わせる感じでペースを上げて、そのままゴール。その後も順当に上ってきましたが、節子がシェフを大きく引き離してきたのにちょっと驚いた。タイムも良かったみたいですし、今後は走り方も少し変わってくるかな、と期待。
2日で3本をこなした形になりますが、TCR+OpenProでコンスタントに15分台が出るように。まだave.20km/hを下回ってるので、当面の目標はこれを超えること。ただ、距離が短いので、もっと長い上りにも対応できるようになっておきたいところ。

Windows XP SP3のインストールに悪戦苦闘してました。
Windows Update経由で入れようとしたところ、何かとコンフリクトしてるようで途中でフリーズが連発。その度に再起動する羽目になるのですが、SP2への巻き戻し中に凍ってしまい、ファイルは無いのにシステム的にはインストール済みと見做される始末。アンインストールも不可。
最終的に、Microsoftのサイトからネットワーク管理者用のアップデートファイルを落としてきて、何とか事なきを得ました。ハード(頻繁に引っこ抜けるSATAケーブル)もあやしいのですが、フリーズの原因が判らないのが気持ち悪い。
ちなみに、IE7およびIE8β1を入れた状態でアップデートすると、IEをアンインストールできなくなるそうなので注意。中途半端にSP3が入ってしまったのでIE7の削除ができなくなりました(汗。C:WINDOWS内のアンインストーラを使えたので助かった。

2008/05/07

トレ初め。

本日より今年度のトレが開始されるということで、参加してきました。例年、初回は新入部員へのコース紹介を兼ねたサイクリング的なトレになるのですが、現役が一人も参加できない状況ってどうなんだろ。遅れてやってきたトレマネを強制的に引きずって行ったから形になったようなものの、いろいろと先行き不安だなぁ。

個人的に午後から時間ができたもんで、一足先にトレコース→K101で芳野まで。峠の茶屋~芳野ってひたすら上り続ける印象があったのですが、意外と傾斜がなくて拍子抜け。というか、下りになってる箇所もあって、ペースの組み立てがややこしい。本妙寺のバス停からだと11kmほどなので、ちょっと時間があるときに走るのにちょうどよさそう。

で、トレはというと、初回ながら節子が本気モードっぽかった。スタートと同時に牽制し合ってた自分と先代を尻目に50mくらい先行。それを追っかけて、しっかり後ろに付いてた新人も流石。
それでも2kmも走る頃には新人を切り離した節子が独走態勢に。このまま逃げ切られるのもつまらないので、後ろでマークしとくことに。
2本目ということもあってか脚がだるくはあったものの、そこそこ回るし、思ってたほどペースが上がらなかったのも救い。1本目の8割ほどのペースでゆるゆると。ラストはアウターに入れてじわじわ速度を上げながら、52×14Tで40km/hまで踏んで終了。

下りは安全運転で。自転車に乗るときの注意点とか、まだほとんど教えてないようだったけど、現役に任せてしまって大丈夫かなぁ……。

2008/05/06

→現実。

GW最終日となりました。大型連休が終わってしまうのを待たずして、今日からバイト。ついでにすっかり忘れてたレポートも何とか形に。
連休に入るまではwktkしてたものですが、終わってしまえば何と言うこともなく。世間では最大11連休と言われている中、いろいろと偶然が重なりまして12連休を楽しませていただいたわけですが、これでは5月病まっしぐらです。明日は朝から起きれるのかどうか。

AstanaのGiro de Italia出場が決まったそうで。ぎりぎりでの決定もさることながら、このタイミングで出場を取り消されてしまったプロコンチネンタルチーム(NGC Medical - OTC Indutria Porte)が気の毒でしょうがない。出場選手の上限である200名って、そんなに重視されないといけないもん? 例外として23チームが出られるようにするのもアリかと思うんだけど。
Tour de Romandieでもその好調さを見せたAstanaがGiroでも結果を残した場合、ASOがどう転ぶことになるのか。昨年のヴィノクロフが問題になっているとはいえ、チームの体制も大きく変わったし、商業的に美味しいともなれば態度が軟化する可能性もあるのでは。

先日の金曜の会で話題に上った「ガン×ソード」がGyaoで配信されていたので、4話まで観てみました。まだ導入部ですが、第3話で登場したエルドラファイブがかっこよすぎる。聞けば、また後半で出番があるそうなので楽しみにしてます。
今期は、RD 潜脳調査室、マクロスF、かのこん、BLASSREITERを中心に視聴してます。あとは、今週いっぱいまで配信される「マクロスプラス Movie Edition」は観ときたいところ。ネット配信は時間を選ばずに観れるので助かりますね(画質に関しては目を瞑るとして。

2008/05/04

迷走。

先日のポタの後、左脚(特に足首の上辺り)に痛みが。やっぱサドルを上げすぎてたようで、元に戻してみました。

明日はどうやら天気が崩れるようなので、今日は周辺をポタ。港~金峰山~部室、それから北バイパスをちょっと走って70kmほど。
まだ向かい風が強くない時間帯だったこともあってか、港までメーター読みのave.で30km/hちょい。どこで速かったとか、どこで遅れたということもなく、全体的に33km/h前後の安定したペース。
K501は道幅が狭いもんで、河内から金峰山へ。この辺はギアを落としてダラダラと(ぉぃ。ついでに走った北バイパスはR387と合流するところまで開通してました。てっきり、その先のR3まで行けるものだと思ってたのですが、まだ工事中のようで。

で、肝心のポジションの具合ですが、サドルは下げすぎたかなぁ。高いのに慣れかけてたのか、上死点での腿の角度やら、下死点での膝周りの余りやらに違和感が。サドルバッグの取り付け位置の関係でサドルを5mmほど前に出してみたのですが、意外と悪くないような。その分だけ高くしてみてもいいかも。

こないだのオートポリスでの写真を先代からいただいたので、サークルのHPにアップするついでに、自分のフォームを見直してみたりしたのですが、サドルの前後位置はもうちょっと見直す余地がありそう。いったん、セオリー通りにセッティングしてから変更するのが近道か。
その上でもっと上体を倒せるのが理想。プロ選手のようなフォームを目指すなら、腹筋・背筋を鍛えないとダメっぽいですけど。ああいったフォームには、もっと落差が必要?

2008/05/02

たまには一人で。

昨日は雨で走れなかったので、今日は少し早めに出発して通潤橋へ。
昨日は昨日で、部室で寂しくローラーを回してたのですが、サドルをちょっとだけ上げてみました。

先日のオートポリスからCC-MC100Wが不調。計測を始めて1分ほどはちゃんと表示するものの、それ以降は0km/hのまま反応なし。センサーのバッテリー切れを疑ってたのですが、実は本体の方でした。交換したらバックライトもちゃんと点くようになりました。
……これを機に、V3もしくはV2cに買い換えろということかと思ったのですけど。

で、その際にセンサーの角度を変えてしまったようで、白山通りではサイコンが反応してなかった。K57との交差点でいろいろいじって、どうにか計測開始。
コースはいつもと同じR445→R443。甲佐を過ぎるまではずっと追い風でペースが上がる上がる。せっかくなので内大臣橋にも寄るつもりでいましたが、すっかり忘れててR218をそのまま上ってしまいました。

道の駅通潤橋に到着したのが11時30分過ぎ。12時から放水が見れるということで、お昼ご飯を兼ねて休憩。ご飯といってもカロリーメイトですが。
それにしても観光客の多いこと。ちょうど放水の時間と重なったこともあるんでしょうけど、駐車場が埋まってるのは初めてだったような。
駐車場の脇にあるベンチで、連休を利用して大阪からこっちに戻ってこられたというご夫婦としばし談笑。北中島から右折して空港方面に向かう道路は交通量が少ないというお話を聞いて、帰りはそっちを利用することに。

R445だとひたすら下り続ける印象があるのですが、このK57は下り基調のアップダウン。対向車線はたまに車が走ってますが、市内に戻る方はほとんどゼロ。ただ、九十九折に入るあたりから道幅が狭くなります。1車線でコーナーが続くので、カーブミラーをチェックしとかないと危険。
途中の分岐では御船に向かうK221へ。すぐにまた分岐するものの、離れたところに上り坂が見えるK221を避けて、広域農道「マミコゥロード」を選択。

……玉名といい、南阿蘇といい、島原といい、ここといい、なにゆえに農道はアップダウンが多いかね。バファリンの成分における優しさの割合といい勝負ではなかろうか。

すぐにまたK221と合流。そのままK445に戻ればよかったのですが、どこで間違ったのかK443に入って北上。ダイヤモンドシティクレアの看板を見つけたので、そこで左折して、サントリーの工場を前を通過しつつ、ようやくK445に。あとはいつもどおりR266→白山通り。

序盤でサイコンが機能してなかったので正確な値は不明ですが、距離にして100km超。回り道にはなりますが、K57を走って益城方面へ抜けるという手もあったかな。
サドル高に関しては微妙……。お尻がすっと収まる感じはあるものの、左膝に違和感が。後半に入ると気にならなくなりましたが、上りを重視するともうちょっと低くしてもいいかなぁ。平地メインだとこのくらいで良さそうなのですが。