2022/02/20

異音の原因はトラコンプリング。

1ヶ月ほど前からダンシングで踏み込むときに、カチカチ・パキパキといった音鳴りが気になるようになり、ハンドル周りのボルトを増し締めしたり、BBを交換したりと試行錯誤した結果、ホイールが原因でした。

症状としては、(1)左右とも下死点まで踏み込むタイミングで鳴る、(2)ブラケット、上ハン、下ハンのどのポジションでも鳴る、(3)シッティングでは鳴らない、(4)時間の経過とともに音が大きくなってる気がする、といったところ。
(3)では同じワット数で踏んで確認したので、とりあえずBBの可能性は薄いと踏んだのですが、ステムのハンドルクランプ・コラムクランプとも増し締めしても状況が変わらず、過去にBB-4600が短期間でゴリゴリとした感触になってしまった経験もあるため、藁にも縋る思いで交換することにしたのですが、こちらも期待を裏切る結果に。プレスフィットBBは交換の手間もかかるので悲しい。

左右の動きに関係なく音が発生するので、フォークやホイールを疑うことにしたのですが、この時点でようやく気付いたのが下死点まで踏み込んだ時に鳴るのではなく、車体を左右に切り返すときに音が鳴るということ。
手始めにR-SYSの異常を検索してみたところ、コンプレッションスポークを保持しているトラコンプリングの摩耗が原因で異音が発生することがあるという記事が散見され、まさに直面している症状と同じだったので、在庫を持ってるお店を探してきてトラコンプリングを購入。2009年モデルですが、CS-Maverickさんが通販にも対応されていて非常に助かりました。
部品が到着するまで悪化しないようにと前輪をKsyrium SLに交換した途端に静寂が戻ってきたので、発生源は間違いないよう。

R-SYSのハブ内部の構造は簡単で、付属のカニ目レンチのような工具でキャップを外してシャフトを抜くと、トラコンプリングやベアリングにアクセスできます。摩耗が進むと、リングが割れたり、スポーク側の摺動部が削れてしまってテンションが抜けてしまうこともあるようですが、幸いにもそこまでは進行しておらず。打痕は見受けられますが、外観からは凹みや削れが気になるほどではなく、またも空振りかもという不安がよぎりつつ交換。
旧モデルではリングの向きを少し変えて打ち直すことでスポークと接触する部分を変えるという手も使えたそうですが、変更後は専用クリップで固定するため向きを変えるにしても1回限りとなりそう。今回は素直に交換しました。

そうこうやってるうちに後輪からも同じような音が鳴りだしたので、予備として取っておくつもりだった2パック目を開封して、これで予備のリングは1つだけになりました(トラコンプリングは1セットに2つ入ってますが、R-SYSの後輪はノンドライブサイドだけがカーボンスポークなので1つしか使いません)。

交換後はすっかり異音も解消され、なんとなく踏み応えが変化したというか、カッチリした感じが戻ってきたような気がします。ネット上では8,000kmほどで交換したという話も見かけて、うちのもそれくらいかなと思っているところ。入手性が悪くなる前にもう1セットは確保しておきたいと思う一方で、ランニングコストも含めてパーツを選定しないといけないなと感じました。

2022/02/14

追い打ちスローパンク。

先週末の時点で後輪のタイヤの空気圧が少し下がっている感覚があったので、出勤前に空気を充てんしないといけないなと思っていたのですが、朝からいざ準備しようとしたところ後輪がぺしゃんこに。
11sカセットのついてる予備ホイールはローラー用のKsyriumと11sカンパのEurusくらいで、それぞれタイヤ交換・シフト調整にかかる時間を天秤にかけた結果、R-Sysのチューブ交換が手っ取り早いと判断しました。ただでさえ慌ただしい時間帯なのでビードにチューブを噛み込んだりすると厄介だなと思いつつも、トラブルなく出勤に漕ぎ着けました。

とにかくパンクに見舞われる頻度が高い気がしているOne (Schwalbe)ですが、トレッド面には多くのヒビが入っていて、ところどころに砂を噛んでいるので、部分的に薄くなっているところからチューブに傷をつけたのかなと推測してます。
交換してからの走行距離はまだ2,500kmほどではあるのですが、製造からはだいぶ時間が経ってしまっているので、早めに交換する必要がありそうです。次にパンクしたらタイヤごと取り換えることになるかな。

2022/02/12

ステップワゴンがやってきた。

当ブログではめったに登場しない自動車カテゴリーの記事になりますが、タイトルの通り自動車を買い替えまして、我が家にステップワゴンがやってきました。

ファミリーカーとしては3年前に購入したタントを使っており、高々とした天井や両側スライドドアといった利便性に満足してはいたのですが、ラゲッジスペースが手狭に感じていたことや加速の悪さといったネガティブな部分が不満になってきたこともあって、いよいよ買い替えることに。

ファミリー向けミニバンはどのメーカーにもラインナップされていますが、第一候補だったノア・ヴォクシーはモデルチェンジと時期が重なってしまい、金額がネックになり却下。セレナもオンライン見積の段階でトヨタと同価格帯に収まりそうだったので保留。一方でステップワゴンは少し遅れてモデルチェンジが発表されたものの、現行モデルであれば値引きが利くということで飛びついた次第です。
新型の室内空間の広さは気になるところですが、デザインは見慣れているせいか現行モデルのほうが好みでしたし、1代限りとなったわくわくゲートも必須ではないものの、あればあったで便利そうです。
春先までに納車されればいいかなと思って検討していたところ、初売りの目玉商品の1つだったということもあって契約から一月も経たないうちに納車されたのが計算外でしたが、ノア・ヴォクシーといい、新型ステップワゴンといい、発表後の購入であれば納期がかなり延びているようなので結果オーライでした。

タントに乗り換えたときは取り回しの良さに感動したものですが、車体が大きいだけに小回りが利かず気を遣います。車庫入れの感覚も変わってしまうので、早く慣れたいものです。

他社が2Lエンジンを積むのに対し、1.5L+ターボではパワー不足ではないかと懸念していたのですが、軽ハイトワゴンから乗り換えたばかりとあっては満足できるレベル。以前ほど前面に押し出されませんが、ダウンサイジングターボの考え方もありますし、スペック上の燃費もそんなに変わらないようで。3列目シートが床面とフラットになるように収納できるのは他にはない魅力なので、ゆくゆくはトランポとしても活躍してもらわないといけません。

2022/02/06

SPORT FLOOR DRIVE (LEZYNE)

長らく使い続てきたMalamut (Zefal)からフロアポンプを新調しました。購入した当初は、15年もの間ほとんどノーメンテで使い続けられるとは思っていませんでしたが、いよいよシャフトがガタガタになってしまったのと、最後までピストンを押し込んだ時に空気が逃げる感触があったため、買い替えることに。ブランドイメージとしてはSILCAかSKS、入手性の高さではTOPEAKかPanaracerあたりが漠然とした候補でしたが、価格・デザイン・ヘッドの使い勝手への期待値からLEZYNEが急浮上しました。

LEZYNEのフロアポンプは基本的にデザインは共通で、モデルごとにハンドル、チューブ、ベースの材質が異なりますが、SPORT FLOOR DRIVEの場合は木製ハンドル、スチールチューブ、樹脂製ベースという組み合わせに、3.5インチアナログメーターがベースに取り付けられています。カラーバリエーションが4色あるというのは、このモデルが最多。
耐久性を期待するなら、ベースがスチール製になるSTEEL FLOOR DRIVE 3.5が存在しますが、3割ほど価格が上がってしまうのが悩みどころです。

特徴の一つでもあるABS-1 PROと呼ばれるヘッドは、バルブにねじ込んで固定するため、ヒラメのようにメーカーごとの微妙なバルブ径の違いに気を遣うこともなく、(廉価帯のポンプによくある)バルブに押し込んでパッキンでくわえ込むヘッドのように外すときに勢い余ってケガをすることもありません。事前にホース内の空気を抜くボタンも付いているので取り外す際も安全で、万人受けするのではと思います。
難点を言えば、ねじ込むために何度も回す必要があるのに対し、ヘッドが小さくて回りも重いので手間がかかります。また、ベースにヘッドを固定できるようになっているため、ホース長がポンプの倍もあり、流石に持て余してしまいます。

15年戦士と新品ポンプを比較するのは酷というものですが、シリンダーの動きはスムーズでがたつきもなく、最後に変な反動もなくすっと空気が入っていくのが分かるほどで、これも10年くらいは使い続けていきたいものです。

2022/01/15

TORXボールポイントレンチ (株式会社エイト)

自転車整備において利用頻度の高いL型レンチですが、個人的にはWERAとEIGHTのものを愛用しています。定番どころでは知名度の高いPB SwissやKTCになるんでしょうけど、何気なくホームセンターで購入したEIGHTの六角レンチが良かったので、各サイズを揃えて携行用としています。

最近では六角穴に加えて、トルクスねじを採用したパーツも増えてきたため、T15~T30といった出番の多いサイズを購入しました。T25はエルゴパワーの取り付けで使用するのでノーブランドのものを持っていましたが、ボールポイントではなかったので買い増し。
気に入った感じを言語化するのが難しいのですが、ボルトを締めるときの力のかかった感じの伝わり方や、最後まで締め込んだときのしなり具合が判りやすくて合っているのだと思います。

昨年からはライトウェイプロダクツジャパンも代理店として取り扱いを始められたので、自転車業界での認知度も上がっていくといいですね。

2022/01/05

スネークバイト再び。

新年早々、帰宅途中に後輪がパンクしました。前回から2か月も経っておらず、空気圧も6barほどは保っていたので、タイヤ内に異物が混入してるのかと疑ってみたものの、見本のようなスネークバイトなのも前回と同様でした。ただ違うのは、段差やくぼみに嵌ったような感触はなく、少し砂利が浮いてる区間に差し掛かったところで空気が抜けてしまったこと。あとは前回よりも自宅から遠いところでのパンクだったので、寒空の下をSPDシューズでとぼとぼと歩くのは精神的にキツイものがありました。

あまり続くようだとタイヤを交換してしまいたくもなるのですが、何かが貫通してるわけでもないので、もうしばらくはOne (Schwalbe)を継続して使うことになりそうです。

2021/12/31

Festive500 2021と走り納め。

毎年恒例のFestive500のシーズンがやってきまして、今年もZwiftをフル活用して滑り込みで完走を果たしてきました。

平日は通勤+αで40kmほどを実走でこなしたものの、Zwiftの時間がなかなか確保できず、12/28の時点でようやく半分となる250kmほど。Raphaがスポンサードのグループライドイベントで限定キットもアンロックできたし、今年はFesitve300くらいかなーと思っていたのですが、29日に朝から65km・夜に70km走れたことでモチベーションが回復。残り2日にかけて、朝夕に40kmずつこなしてゴール。
特に今年はFestive500に合わせて、ペースパートナーが平坦コースに配置されていたのが大きく、Cペーサーのグループで40km/hで周回できたことで距離を稼げました。

Stravaで今年のアクティビティを総括してくれるYear In Sport 2022を見たところ、自転車のアクティビティを記録したのが363日、走行時間は438時間、距離はバーチャルライドも含めて12,900kmとなりました。8月にちょっと調子を落として運動強度を維持できなかったり、通勤中にちょっとヒヤッとした場面はいくつかあったものの、年間を通してケガ無く過ごせたのは良かったです。

多少の雨であれば自転車で通勤してしまうのですが、天気予報が悪いほうに外れるパターンも多く、(タイヤのウェット性能は棚に置いといて)ディスクブレーキの制動力が気になっています。

2021/11/13

スネークバイト。

11月に入って急に気温が下がったため、慌てて冬物を出してきて衣替えを進めています。
加えて、今週は天気にも恵まれず、帰宅する時間帯に限って雨に降られることに。今のところSPDシューズの予備がないので、除湿乾燥機を動員してどうにか一晩で乾かすようにしていますが、靴を履いた瞬間に中が濡れているとやはりテンションが下がるので、予備シューズの必要性を感じつつブラックフライデーのセール品を眺めているところ。
ただ、雨の中を走るのは一通り濡れてしまえばあまり気にならないもので、靴下までびっしょり濡れてしまうまでに帰り着けば、あとはシャワーなりお風呂なりで回復できるので、セーフということにしています。

手持ちの装備をいろいろな環境で試せるという意味では、ちょっと前に交換したOne (Schwalbe)はウェットグリップが落第点だということが判明しました。6.0barくらいの低めの空気圧での運用で、特に日が落ちてからの雨天となると安全マージンもそれなりに確保しているつもりなのですが、ただでさえ制動力の落ちているリムブレーキ以上にタイヤのグリップが先に抜けるというのは考えものです。ドライの路面では走行感も軽くて悪い印象はあまりなかったのですがね。

金曜日はようやく雨に降られずに済むかと思いきや、自宅まで残り1kmもないところで後輪がパンク。暗くて路面がよく見えてなかったのですが、直前に後輪が段差に引っかかるような感触があり、あっという間に空気圧が0に。朝から空気を入れておいたのですが、チューブを確認すると5mmほどの亀裂が対照的に2か所に入っていて、典型的なスネークバイトでした。記事を掘り起こしてみると2020年1月以来のパンクとなってしまったようです。

日頃の通勤のログをGolden Cheetahで管理するようになってからは、データが欠けるのに何となく抵抗感が生まれてしまい、出勤する時間帯に雨が降らないようであればなるべく自転車で通勤するようにしているため、帰宅途中に雨に遭う機会は必然的に増えてしまっている気がします。可処分時間のバランスを考慮すると通勤が一番ボリュームを稼げるというのもありますし、雨が降っているから帰らないという選択肢は無いので、強制的に乗らざるを得ないのです。
そうやって積みあがってきたGolden Cheetahのデータでは6月ごろにCritical Powerのベストを更新して以来、相対的に負荷が減ってしまったのと、7月~8月にかけて雨で乗る機会が減ったためにCTLがダダ下がりしていたのが、CPが下方修正された上に徐々に走行時間が伸びてきたことでTSSが増えるようになってきています。

2021/10/16

Zwift Academy Road 2021

今年もZwift Academyにジョイン。
30分間の軽めのワークアウトが組まれたOrientationに始まり、イベントの前後で同じルート・セグメントを走って成長度を確認できるBaseline RideとFinish Line Ride、インターバル系メニューの前半3つとFTP付近をジワジワやる後半3つのワークアウト、それぞれのブロック後には2w/kg程度で回復を促すリカバリーライドと、アカデミー感が増した構成となっていました。

目新しかったのはBaseline / Finish Line Rideで、Short・Medium・Longのそれぞれ30s・2min・10min程度の異なるセグメントが配置されており、イベントを通してタイムの更新を狙うことになります。6回のワークアウトでどこまで伸びるかというのは短期的に結果を求め過ぎという気もするのですが、頑張りどころがハッキリしているので分かりやすさはあります。

ちなみに今回は自己ベストのFTP値のままでは辛かったので、ちょっと日和ってGoldenCheetahで算出された直近のCP値を採用しました。約5%落ちですが、それでもインターバルメニューはペースの変動(とERGモード)に苦しめられ、LT付近のUnder/Overではワークアウトが進行するほどペース維持が難しくなってきます。普段通りの朝練の時間帯では起き抜けから高負荷に耐えられないので、なるべく出力の出る時間帯を選んで進めました。

Finish Line Rideでは、Medium区間は序盤に抑えめに入ってしまったのとBaselineのタイムをうろ覚えだったこともあって更新ならず。Short・Longは劇的なタイム向上とはいきませんでしたが、下回ることはなかったので一安心。

今回も達成度に応じてアイテムがアンロックされるおまけ付きで、卒業にあたって開放されるAeroad 2021の限定カラースキームがなかなか良い感じです。登場から1年が経過して、オールラウンド系フレームの性能としてはDogma Fに一歩譲るものの、また出番が増えそうです。

2021/09/26

MDR-CD900STのリケーブル・バランス化。

ATH-AD7に続いて、MDR-CD900ST (Sony)もドライバー側にジャックを設けてリケーブルできるように改造してみました。もともとは4極バランス化が目的でしたが、いろいろ調べているうちに3.5mm4極ジャックであればケーブルを交換することでバランス/アンバランス接続を選択できること、MJ-079 (マル信無線)ならハウジング内に収まることが分かったので、リケーブルとバランス化改造を同時に行うことにしました。

左側ドライバーのケーブルを取り外して、GNDの島を分離して、Lch・Rchのコールドを分離したそれぞれの島にハンダ付け。MJ-079はハウジングのケーブル孔よりも大きいため、リーマーやドリルで拡張してホットボンドで固定する手法が散見されましたが、今回はM7×0.75のねじが合うよう、φ6.3mmのドリルで拡張して下穴とし、タップを立ててねじ込んで固定できるようにしました。ハウジングが樹脂製なので強度に不安が残るものの、過度に負担をかけないよう心掛けたいと思います。この手法なら(若干ブッシングが緩くなる可能性はあるものの)可能な限り元に戻せますし、何より仕上がりがスマートです(CD900STはハウジング単体でも購入できるので、まるまる交換することも可能)。

ケーブルは4芯のもの(Viablue EPC-4)を購入し、3.5mm4極プラグ(オヤイデ電気 P-3.5/4G)~2.5mm4極プラグ(NOBUNAGA Labs NLP-PRO-IS2.5)を取り付けました。3.5mmアンバランスケーブルが使えるようチップ側からL+・R+・L-・R-としています。2.5mmプラグなのは手持ちのXDP-30Rを活かすためですが、ジャック内部が狭くてハンダ付けの難易度が上がるので、先に4.4mmがスタンダードになってればよかったのにと思うところ。

プラグとジャックの相性にもよるのか、ケーブルが固いのが悪さをしているのか、プラグに横向きの力がかかると音が途切れるのが今後の課題か。
音の変化がハッキリ分かるほど使い込んでいたわけではないのですが、XDP-30Rのそれぞれのジャックに切り替えて比べてみたところ音場が広がる印象は受けました。ま、コストに見合うかと言われると必ずしもそうではないのですが、日曜大工のようなアクティビティとしては充実していました。

ちなみにケーブルを外すとこんな具合に。MJ-079のねじ部の長さとハウジングのケーブル孔の厚みがほとんど同じなので、ジャックが面一になるので見た目は非常にクリーンに仕上がりました。