2015/05/28

長持ち。

TCR Allianceのスペースが空いたこともあって、TCR Advanced SLの組み立てをボチボチ始めました。こんなだから部屋が片付かないのですね。フレームはすっかりきれいな状態にしていましたが、コンポについてはまだ思案中。PF86のBBを用意してFC-7800を使うか、シマニョーロにはせずにカンパで統一するか……。
必要最低限なパーツとしては10sチェーンがあれば組めるのですが、ブレーキがだいぶくたびれてるので制動力にも期待して現行品にしようかと考えてるところです。前後デュアルピボットにするか、D-Skeltonにしてリアのみシングルピボットにするか悩みは尽きません。後者のほうがカンパらしいかな。

ChorusのErgopowerはいただきものになるのですが、見た目は非常に綺麗ではあるものの使用期間がだいぶ長いこともあって、いくつかスモールパーツは交換することにしました。すっかりUltra-Shiftに移行していますが、それなりに旧モデルの部品が流通してるのは助かります。
空打ちさせたときの感触がいまいちだったので、INDEX SPRING (EC-RE209・EC-RE210)は左右とも交換。YouTubeにアップされているメンテの映像を参考にバラしていって、汚れたグリスを入れ替えて、逆の手順で戻すだけなのですが、特にスプリングはテンションを掛けた状態で取り付ける必要があったり、やっと組み上がったかと思えばレバーが7段しか動作しなかったりで、トライ&エラーで進めていく作業はなかなか楽しめました。レバー先端のクリアが剥がれていたのはトップコートで応急処置。あとはブラケットカバーと固定バンドを取り付けたら出来上がりです。

当時は、STIレバーがいかにも変速メカが入ってますよ!という大ぶりなデザインだったのに対し、Ergopowerはブレーキレバーとさほど変わらない見た目で、アルカンシェル擁するQuickstepが使用していたこともあって憧れの逸品でした。STIレバーや現行のUltra-Shiftは変速機構がアッセンブリになってしまってて、いっそ新品に交換してしまうほうが手っ取り早いこともあるのですが、こんなふうに部品のみを交換して使い続けられる方が愛着も湧くというものです。

2015/05/23

初ペルー。

午前中はどうにか天気が持つという予報だったので洗濯物を終えてからサクッとトレコースを1本だけ走って帰ってくる予定で家を出たのですが、野出まで足を伸ばした帰りに711さんご一行と偶然にもお会いしまして、そのままご一緒して結局60kmほど走ることに。LOOK79さんはBRM200でも使われたCAAD10での参加で、やはりREPよりもBBQのがかっこいいな。
芳野まで上り直して、ループ橋の手前で左折して草枕温泉のほうへ下って、聖ケ塔病院の向かいのローソンからペルー通りへ。初めてのペルー通りでは、ナルシストの椅子からご一緒することになったWilier乗りの方につっかかっていったのですが、傾斜のキツくなったところでサクッと千切れて終了。Montegrappaも珍しいなと思いましたが、メインはCento1 SRだそうで。どうりで。

横道ラーメンから峠の茶屋まで上ってから、本妙寺まで戻ってingさんでお昼ごはんに。前回に続いてポークカツレツをいただきました。今度はカレーにしようかな。帰りがけにポツポツと降られましたが、本降りになる前には帰宅できました。

2015/05/21

補修と補強。

タイヤがパンクしていたため貼り替えの準備をしていたMediumですが、タイヤを剥がす際にチューブラーテープごとリム表面の樹脂が剥がれてしまったため、エポキシ樹脂を用意して補修することにしました。ググってみたところカーボンクロス用エポキシ樹脂のGenus GM-6800が使えそうだったので、東急ハンズネットストアで注文して店舗までお取り寄せ。
100均で買ってきた面相筆でニップルホール周りのささくれを埋めて、常温で放置すること3日間。ドライヤーで加熱してやると早く硬化するそうですが、急ぎでなかったので手間を掛けない方向で(後でホームページを見て気づきましたが、加熱硬化がオススメだそう)。翌日には面相筆がカチカチになってたので公称値通り硬化時間10~12時間(25℃以上)でいけるんじゃないかな。混合比100:30ということだったので、付属の計量カップに加えてクッキングスケールを併用して量りましたが、今回の使い方で13gというのは作り過ぎでした。分量が少ないと特性がうまく出ないという話も見かけたので、ある程度まとめて使う状況でないと無駄が多くなりそうです。

タイヤはとりあえずF6RからCorsa Evoを移植する予定。F6Rは11sフリーボディへの交換も検討してますが、ホイールのセンター出しが面倒なので保留中です。しばらくは10sでRMZ専用にしといてもいいのですが。

1年以上経過した場合は貼り替えが推奨されているものの、チューブラーテープの粘着力の高さが裏目に出ました。取り付けにリムセメントを使用していればベッドがリムを保護してたんでしょうけど、特に初回の手間を考えるとどうしてもチューブラーテープに手が伸びます。センター出しが簡単だし、手が汚れることもありません。一方で、リムセメントと比べると重量増になる点やコストがかかるのを考えると、セメントを使ってみてもいいのかなと思い始めてるところです。

2015/05/17

4年越しのお披露目。

711さんのニューバイクのシェイクダウンにお誘いいただいて、総勢6名で宇土半島を一周してきました。一周してちょうど100kmくらいのお手軽コースではあるのですが、変化に乏しくて飽きてしまうのでなかなか一人では走る機会もなく、ちゃんと回るのは久しぶりでした。

全盛期と比べると2割引ほどのペースで走った計算になるのですが、要所要所ではそれなりに踏めたと思うし、終盤もオールアウトになる前に高めのケイデンスに切り替えて走れたので、ほどほどにがんばれました。不知火~三角の区間はペースが上がった際にシフトを面倒臭がったせいでアウターのまま上りに突っ込んで、そのまま千切れるヘタレっぷりを発揮しましたが、すっかり心肺機能が落ちてたようで。全体的に休憩が多めだったこともあって、いったんペースを落としてからは踏み直せるように切り替えられました。ぜんぜん上れなくなってるので、ぼちぼち強度を上げて走らないとな。

昼食は三角港の「ランチのあいランド」にて。週末のみ営業されてるというバイキングで、\755という破格っぷり。食べ過ぎると再スタート後が辛いのはわかってるのに、ついついおかわりを重ねた上にデザートまでいただいてきました。
自転車スタンドが設置されてるのは流行りに乗っかった感があるものの、サドルを引っ掛ける部分が三角木馬状態で、カーボンレールでは躊躇しました。アングルじゃなくてパイプを使ってあればよかったのに。

僭越ながらRXRSにも試乗させていただきましたが、思ってたよりもBB周りがしっかりしていて、ついつい踏みたくなるフレームでした。それでいて振動吸収性が高くて、RMZだとガツンとくる路面でも角が落ちた感じで伝わってきて、ロス無く前に進む感じ。剛性感に振ったフレームや振動吸収性に振ったフレームは他にも多くありますが、高いレベルで両立させてるあたりがTIMEたる所以なのかもしれません。

2015/05/14

PL626 (Giza Products)

長いこと愛用していたSpider-G (Crops)を紛失してしまったため、急遽ワイヤーロックを調達することになりました。Spider-Gとは言いつつも、錠は過去に落とした際に自動車に踏まれて粉々になってしまったためホームセンターの南京錠に交換したもので、ワイヤー部分だけを長く使っていたことになります。

失くしたのが日曜の夕方で、月曜には駐輪場に持って行く必要があるので慌てて購入に走りましたが、とりあえず間に合わせでいいやと安く売られていたPL626を買ってきました。できればカギ式のほうが好みなのですが、低価格帯では暗証番号式ばかりで、暗い場所や冬用グローブでは使いづらそうなのがネックです。強いて言えば、ダイアルが側面に付いてるほうが操作性は高そうだとは思ったものの、最後はこのジャイアンツみたいなカラーリングが決め手に。汚れも目立つけど、パッと見で鍵をかけてますよーアピールができるほうがちょっとは抑止力になるんじゃないかなと期待してます。

2015/05/04

初メンバーで初サイクリング。

前日にお誘いを受けて、同僚2名とゆうかファミリーロードでサイクリング。山鹿の終点まで走って、ピストンで帰ってくるという分かりやすいルート。7:30という早めの集合時間でしたが、連休中ということもあって早寝早起きで対応できました。ちょっと肌寒かったので長袖インナー・ニーウォーマー・ウインドベスト着用と過剰装備でしたが、雨に降られて寒いくらいだったので結果オーライでした。
途中でパンク修理の実演などもありつつ、2時間ほどかけて山鹿に着くころにはまさかの雨で、朝マックで雨宿り。どうにも止みそうな気配にならなかったので諦めて再出発すると、10kmと走らないうちに霧雨になってたのでだいぶ狭い範囲で降ってたようで。

ave.18.7km/hというペースもさることながら、ave.109bpmに収まるという久々にのんびりしたサイクリングを楽しんできました。寒いわ、自転車が汚れるわというなかなかの難コンディションで、一人なら走ってなかったと思うといい機会でした。

午後にはお天気も回復したので、ベランダにて泥だらけになったフレームの清掃。リアエンドとBB周りが悲惨なことになっており、最後はクランクまで外すことになりました。次に乗るときにはちゃんとルブを差しなおしておかないと。

2015/05/02

Gran Fondo 100。

ゴールデンウィークに入りましたが、どうも中盤は天気が崩れるようなので、走れるうちにサイクリングへ。StravaにてGran Fondo 100の通知があったので、とりあえず100km走るのが目標。県北方面でルートを検討していましたが、阿蘇山上空の風向きが南東で、気象庁の降灰予報と重なってしまっていたので、南阿蘇へ足を運ぶことに。相方は迷うまでもなくRMZにしました(←コンパクトクランク標準装備。

ちょっと欲を出して矢部から清水峠を越えて高森に行くのもいいんじゃないかとGoogleマップさんに徒歩ルートを提案してもらった結果、過去に走ったことのあるR445、r57の間を抜けているr221で山都町まで走ってみることにしました。R443からのアプローチこそ舗装のきれいな開けた道でしたが、みるみる人気の無い山道に。赤松太郎峠の旧道で犬に追いかけられた苦い思い出が過ぎりますが、今回もリードで繋がれていない犬とエンカウント。目が合った時にはヤバイと思いましたが、さして興味が無かったようでスルーしていただきました。
ここが軍見坂だったようで、容赦無い斜度で上らされ、行き当たりばったりで寄り道しようと考えた八勢眼鏡橋までの下りで溜め込んだ位置エネルギーを一気に熱エネルギーに変換して、橋を過ぎてから取り戻す羽目に。R445に合流した後は勝手知ったる何とやら……の予定が、国道に出るまでがひたすらガレた生活道路で、挙句には道に迷って道路工事中の行き止まりに辿り着きました。交通誘導員の方もにこやかに通してくれたので先がつながってるものだとばかり思ってましたよ。R445もそれなりに上りが続きますが、舗装がしっかりしてるし、道幅も確保されてるし、今日は追い風だったし、最初から素直に国道を走れば良かったと思うも後の祭り。

通潤橋までは立ち寄らずにR218沿いのファミマで軽く補給して、まだ時間が早めだったこともあってr319(清水峠)もr151(中坂峠)もスルーして、R265でそよ風パークを経由して高森を目指すことに。高千穂へ行くときに高森峠のトンネルを抜けた先がどんな道なのか気になってたので、この機会に逆から走ってみようと。
このr218が向かい風続きのクセモノでした。ようやく平地に入ったのに、むしろアベレージペースが下がる始末。R265に合流してからは向かい風に代わってアップダウンに削られ、柳交差点の手前で千本桜へ抜ける道を確認するのを忘れてました。

高森に入ってからは追い風基調で快適。それでも上りを挟むと辛いので、南阿蘇鉄道沿いに長陽まで抜けて、栃木の区間だけR325に戻ってからR57で帰宅。4車線化工事が大津ゴルフクラブのところまで完了していて走りやすくなりましたが、瀬田交差点からより鶏味どりまでの区間が上り車線と下り車線とで傾斜が異なりキツくなりました。
Edge500の温度計が38℃台を示す炎天下で、どこか自販機で\100コーラを調達しようと目を光らせてましたが、通常サイズのものしか見当たらず、失意のまま帰着。

ちなみに今回は走るのに夢中になりすぎた結果、アップ用の写真を撮るのを忘れました。