2013/04/30

日焼け止め。

朝からけっこうな土砂降りだったおかげで自動車通勤。昨日の今日で階段の昇り降りが辛くて、ストレッチなり食事なりアフターケアの重要性を感じてるところです。
昨日の気温ならば着けなくてもよかったニーウォーマーの跡がふくらはぎにきっちり残ってたのですが、今シーズンは日焼け止めにも手を出そうと検討中です。しっかり対策するなら女性向けの製品が効果がありそうなのですが、最近は塗ったときにひんやりするクールタイプも出揃ってきてるので、そっちでもよさそうだな。

サイクルマラソン阿蘇望の募集が始まるようですが、現時点ですでにDNSの予定。参加費\6,000はさすがに出せないや。もはやモチベーションになるイベントが無い以上、機材モチベーションに走るしか。

2013/04/29

ドロップ羊羹。

3連休の最終日になって、やっとこさサイクリング。天気も良さそうだったので阿蘇方面に行こうと漠然と考えてたのですが、R57は交通量が多そうだし、ミルクロードは上れる気がしなかったので、数年ぶりに矢護川を経由して二重の峠へ。
合志へ抜けてr49に出ればよかったのですが、道に迷いそうだったのでアプローチはr337→R325。走り始めはおもしろいくらいにギアがかからなくて、そのまま菊池あたりで折り返そうかと思ったほど。それでも佐川急便から曲がるともう上るしかないなと観念してフロントインナーに頼りきりでした。矢護川経由だと二重の峠に近づくにつれて2次関数的に斜度が上がるのでEdge500の表示と体感斜度がだんだんズレてきます。ガッツリ上らされるイメージがありましたが、標高600mほどしかないようなので金峰山といい勝負っぽい。

二重の峠からはミルクロードを横切って赤石方面へ下り、r149で内牧へ。強い追い風が吹いてるのに気づかず、けっこう良いペースだなとご満悦。はな阿蘇美でちょろっと休憩して、坊中方面へ向かうところで現実を知りました。内牧駅からR57に戻るも、風洞実験もかくやという向かい風で、気を抜くと20km/hを切る羽目に。
ただR57を走ってもおもしろみがないので、赤水からr149に入って南阿蘇へ行くことにしました。強い西風が吹いてたので東へ行けば行くほど楽だったのですが、帰り着くまでに泣きを見るのは明らかなので、R325に合流したところで阿蘇大橋まで戻って、結局R57で帰ってきました。

補給は自販機で買ったコーラ2本のみで、固形食を摂るタイミングを失ってたのですが、帰宅してみるとバックポケットに入れてた羊羹がなくなってました。

2013/04/25

ポイント交換。

中二日で自転車通勤。ちょっとした緩い上りや向かい風に対して、場合によってはギアを落としてでもケイデンスをキープして走るようにしてたのが癖になったようで、もうちょっとギアを掛けて走るのもやっておかないとなと気づいたところ。

フレッツ光のポイントの一部が4月末で失効するということで、いくつか悩んだ結果iPod touch (4th) 16GBを発注することにしました。もちろん本命は5thですけど、バッテリーがヘタってきたiPod nanoの置き換えになれば十分なのと価格差が大きかったので旧機種に。発送まで1ヶ月以上待たされるのというのは理解に苦しむところではありますが、特に急いでいるわけでもないので構わないか。

2013/04/24

教科書。

自転車整備のお供として、まともに自転車に乗り始めたころからお世話になってます。かれこれ10年近くになるのか。汚れた手で触ってしまうこともあるので、MTB版や文庫版も含めれば4冊ほど持ってるはずです。
この改訂版では電動コンポなどの新しい規格に関する記事を追加する形になってるため登場する自転車はまちまちだし、最近はメーカーが発行するマニュアルのほうが詳しく説明(指定?)されてるので物足りなさもあるのですが、基礎となるメンテナンスについてはよくまとめられてると思います。かなり綺麗な状態のままなのは手に取る機会が減ってしまったためなのですが、それでも手元に置いておくのはうっかりド忘れしたときのフォローになるから。

2013/04/23

アルミ違い。

雨の予報だったのでフィットで通勤。明日の午前中まで降る予報なので、もう一休みかな。

トラブルは未然に防ぐのがいちばんなのですが、やってしまったものは仕方ないので再発を防ぐべくCAAD10のフロントディレーラーを調整。Qファクターの関係か、ロー側アジャストボルトの調整幅を使い切ってしまってもインナー×ローでは少し音鳴りが発生してますが、これを避けるために羽を内側に振ってたのが原因かなぁと疑ってるところです。チェーンリングと平行になるように調整したので、変速の調子も含めて実走で確認しなきゃ。これでダメならチェーンウォッチャーを新設します。
チェーンを噛み込んだためチェーンステーがギザギザになってたらどうしようかと思ってましたが、想定してたほどのダメージは無いようで一安心。カラーリングはともかく性能に関しては気に入ってるフレームだけに、これで致命的なダメージでも入っていようものなら、泣きながらDi2専用フレームをオーダーするところでした。

CAAD10に乗った後にTCR Allianceに乗ると、あまりのモッサリっぷりに愕然とします。無印TCRも終盤はBB周りがマイルドに感じるようになりましたけど、それ以上にアルミとカーボンの接着フレームはヘタリが早いのか。CAAD10自体もオイシイ期間の長いフレームではないようですが、そこまで乗り込んだころには通勤用にクラスチェンジしてもいいかな。

2013/04/21

要メンテ。

最近はTCR AllianceとRMZにばかり乗っていたので、今日はCAAD10でサイクリング。午後からの出発だったので新港までを往復してお茶を濁すつもりでいましたが、r28をずっと走っていたらr51に出る前にR501に合流してしまったため、そのまま河内から野出を経由して帰ってきました。
しばらく乗らずに放ったらかしていたためにバイクが拗ねたか、松尾を過ぎたあたりでフロントをインナーに落とした際にチェーンが脱落。ディレーラーを操作して復旧させようとしたところ、チェーンステーに噛み込ませてしまいました。まだ大きな傷を作ってないフレームだけにショックでショックで……。泥縄だけどチェーンウォッチャーを付けるかなぁ。その前に気合入れて調整するか。

走りについては特筆することもなく。風向きがめまぐるしく変化するので走りにくかったのと、長袖ジャージ1枚では平地・上りで暑く、下りではものすごく寒かったです。野出~峠の茶屋は夏場でも涼しいくらいなので、今の時期ならなおさら。
そろそろロングを走りたいなと思ったのですが、来週はもうゴールデンウィークに入るのか。

2013/04/18

空気の壁。

自転車通勤からいよいよウインドベストも外れました。普通に考えれば順番が逆だけど、次はトゥーカバーかな。
暖かくなってきたせいか、空気抵抗が減ってきたような気がするのですが、温度の変化だけでそんなに体感できるほど変わるものなのかな。下ハンを使うとか、フォームで空気抵抗は小さくできる余地はいくらでもありそうなので、もうちょっと意識してみようっと。通勤のためだけにTTバイク欲しくなってるのはナイショ。

SRAM RedおよびForceがついに11s化され、Redには油圧リムブレーキ・ディスクブレーキが追加されます。シクロクロスでテストされてたプロトモデルから大きなデザイン変更はないようで、油圧ブレーキ用ダブルタップレバーはオイルタンクの存在感が半端ないです。シマノは7900シリーズ以降のレバーであっさり切り捨てたブラケット先端のポジションが、かくも合理的に復活するとは。
余談ですけど、Redがマイナーチェンジされたときのエントリーにスパムコメントが増えてたのは、新型が発表されたからだったのか。いつもならすぐに飛び付くBike Journalではほとんど触れられてないのですが、代理店が変わった国内でのリリースも楽しみにしてます。

2013/04/17

大型化。

朝から土砂降りだったので自転車通勤はお休み。自動車だと体力は使わなくて楽なんだけど、交通量は多いし、無理に突っ込んでくるドライバーも増えるしで、朝からフラストレーションが溜まります。夕方には打って変わっての晴天で、ちょっと損した気分。

ペンタックスリコーから新型GRが発表され、ハイエンドコンデジもおもしろくなってきました。スペック的にはCOOLPIX Aとかち合うことになるだろうモデルですが、 今までのGRシリーズのイメージがあるだけニコンは苦戦しそうです。1インチセンサーですら大きいなと感じてたのに、APS-Cサイズが収まるなんて。1/1.7とか1/2.3インチくらいの豆粒みたいなセンサーは一体なんだったのか。
ここ最近の流れとしては、ケータイやスマホのカメラ機能が強化される中でコンデジからノンレフへの移行が進んでいたように思いますが、一方では大型センサーを積んだハイエンドモデルが各社からリリースされてます。価格設定は高めだし、COOLPIX AもGRも単焦点レンズになってますが、それなりの市場はあるということなんでしょう。標準ズームの範囲であればRX100でそこそこカバーできるので手持ちのD90も単焦点ばかり使ってるし、この使い方なら大して変わらないなぁ。35mm換算で焦点距離28mmというのはスナップや風景を撮るにはちょうど良さそうですが、個人的にはもうちょい望遠寄りのほうが使いやすいかも。

2013/04/16

一年度の計は4月にあり?

職場の環境が変わって、引き継ぎやら何やらでバタバタしてます。早く帰れるようになる予定だったのに、フタを開けてみれば以前までと大して変わらないような……。体感的にはそろそろ週末になっててもいいはずなのですが、まだ火曜日なのか。
勤務時間が短くなるのを見越して自転車通勤を継続中です。通勤のタイミングが飛び飛びになってた頃と比べると、毎朝・毎夕に乗るほうが調子が上がる気がしてます。走り始めは肌寒いかなと感じても、気温の変化が大きいので厚着するとたいてい失敗しますね。通勤用にするにはもったいないけど、ニッカーがあるとちょうどいいのかも。

2013/04/14

降ったり鳴ったり。

昨夜の時点では早起きして朝練に参加するつもりでいたのですが、アラームを華麗にスルーしてしまったため寝坊。とりあえず洗濯物を片付けてからぼちぼちサイクリング……と思ってたのですが、大津を過ぎたあたりで雷がゴロゴロ鳴り出して、「予報では夜から雨だったのになー」とか考えてるうちに大粒の通り雨。
今にして思えば雨宿りしてやり過ごしても良かったのかもしれませんが、直前の雷の印象が強かったのと、今日に限ってスマホをしまうビニール袋を持っていなかったこともあってUターン。市内に戻ってくると雨の気配は全くなかったのですが、寄り道して帰るころには再びスコールのような雨に降られました。干してた洗濯物の回収にギリギリで間に合ったのだけが救い。

かと思えば、脳外科医先生は雨に降られずに阿蘇を走ってこられたそうなので、これは日頃の行いによるものなのかしら。