2010/01/12

回る脚。

3学期に入ってのバイト初日。自分の中ではほぼ予定調和として以前までと同じ時間帯に入ることになってたのですが、つい1ヶ月ほど前までは半ば本気で辞めるつもりでいたので、そういう風に伝えてた子たちには驚かせてしまったようで申し訳なかったり。何だかんだ言っても、こんな中途半端な時期に受け持ってた仕事を投げ出してしまうのは無責任な気がしてイヤだったというのも本音かも。や、これも建前か。覚悟はあるので、あとは時間が欲しいです(ぉぃ。

クシさんとこに注文してたネジを勇者に渡すついでに世間話に費やすこと2時間半ほど。ここ最近まったく走れてないのはお互い様のようですが、今年は勇者たちの代が就活ということでいろいろと大変そうです。まぁ、こればっかりは現状があるからこそ言える台詞ですけど。
ただ走ってないのもマズいので、1000に乗る時はなるだけ強度が上がるように意識してます。流石に体重の増加を打ち消すほどではないものの、緩い上りでの全力ダッシュや適当にカーペーサーやバイクペーサーを捕まえて走るのも心肺にそこそこ効くのではなかろうかと期待してます。当面の目標としては昨年の体重のピークを超えないこと。1月のピークと金カップ前で比較すると最終的に6kgほどの差があったので、今年はもうちょっと節制しないとな。筋力がつけば違ってくるかもしれませんが、現状では58kg前後がパフォーマンスを発揮しやすいと感じてますので、4月に行われるであろう3時間耐久レースまでには筋力アップと合わせて調整していきたい所存。

というわけで、遅ればせながら冬用ウェアを調達しようと画策してます。レーパンと重ね着する前提でパッド無しのビブタイツが欲しかったのですが、残念ながらタキザワのはセール期間中は品切れのまま。機能としての本命はパールイズミのウインドブレークタイツになりますが、どうせサイズが合わないだろうしなぁ。コストパフォーマンスが高くないのには目を瞑って、海外製ので固めるのが無難なのかもしれません。またCannondaleウェアのセールをやってくれないものでしょうか。

冬用ウェアつながりでシューズカバーを新調します。某有名・高級ブランドで,他の製品には手が出せませんが,シューズカバーくらいなら何とか。クシさんとこに注文させていただいたところ、ちょうど在庫もあるそうで届くのが楽しみです。

2010/01/11

dx/dt=0

冬休みが明けたところに良い具合にハッピーマンデーが入りましたが、法事でお墓参りに行ったり、バイトで芦北まで行ったり、クシさんとこにお邪魔したりと忙しい3連休でした(ぇ。ハチさんがフレームの新調を検討中とのことだったので、NXR Instinctを提案させていただきました。何と言ってもTimeの最新モデルだし、グラフィックも(個人的な感覚では)垢抜けてるし、造型も一通りのトレンドを抑えてて魅力的。あとは走ってどうか。BB30については、シマノが対応クランクを出せば話は違うけど、サードパーティ製しかない現状ではセールスポイントにし辛いかもなぁ。あ、サイクルマラソン天草の申し込みをお願いするのすっかり忘れてた。今のところ未定ですが、今年もまたクシさんとこにお世話になって前泊させていただこうかと。新しいデザインの熊ジャーは間に合うんだろうか……。

本日は成人の日ということですが、ニュース番組では成人式の会場で新成人が暴れてる様子が今年もまた風物詩のように放映され、ごく一部であろう頭の悪い連中をマスコミが盛大に取り上げて強調してるという側面もあるんでしょうけど、何とも複雑な心境になります。

2010/01/09

2年縛り。

件名が「auからの重要なお知らせ」となっているメールが届きまして、何かと思ったら機種変から一年が経過したのでバッテリーを1個プレゼントするよーってことでした。そういや、機種変の条件として「安心ケータイサポート」というオプションに加入してたのですが、すぐに解約するつもりでいたのをすっかり忘れてました。不便なことに、あれってウェブ上から解約できないみたいなんだよね。

「安心ケータイサポート」の月額315円というのはメリットの有無で言うと非常に微妙なラインになるのですが、料金プランが1つの機種を長く使わせるように変更されたために、何らかで修理が必要になった際のリスク回避としての意味合いは大きかったり。フルサポートコースでは解除料がかかるし、シンプルコースでも機種代の残りを支払うことになるので、機種変してから2年以内にトラブルが起こってしまうとユーザー側の負担がバカになりません。そもそも一年くらいでバッテリーがヘタるような使い方はしてないので、個人的にはポイントや割引で還元してもらえると嬉しいんですけどね。W63SAの場合は充電スタンドの造りが甘かったために本体にACアダプタを直接つないで充電してたのですが、このコネクタのカバーが緩くなってきたので、そこを直してもらうのに適用されたりしないかな。かなりもったいない使い方ではありますけど。

auにおける「誰でも割」やフルサポートコースのような契約時間の長いサービスの導入は、新規ユーザー獲得から既存ユーザー確保へと方針が転換された結果なんでしょうが、以前よりも機種変しにくくなりました。インセンティブが廃止された上にサービス解除料が機種代に上乗せされるとあれば、ユーザーをキャリアに縛り付けるという観点からは成功と言えるのかもしれませんが、積極的に新機種を出していくメーカーにとっては痛いのではなかろうかと。サービスはともかく、ハード面のスペックがショボイのは、動作速度がモサモサした機種を作ったメーカーだけでなく、機種変させづらくしたキャリア側にも問題があるだろうと思ってますけどね。

フルサポートコースの解除料を払うのもアホらしいので、もう一年間はW63SAを使い続けることになると思いますが、現状のauの機種・サービスには特に魅力を感じておらず、次回の機種変の際にはMNPの恩恵が受けられるうちにキャリアごと乗り換えてしまうかもしれません。いつの間にかフルサポートコースにおける機種代の値引きも当初の\21,000から\16,800に下げられてるし、2年以下での機種変の際に解除料に充てられるようにと高めに設定されていたマンスリーポイントもシンプルコースと同じ設定に引き下げられるそうで、これはもう改定ではなく改悪と呼ぶべき。

これからの使用(しないといけない)期間を再認識したので、充電スタンドからきちんと通電するように端子のところを変形させて応急処置としました。お伺いをたてるようにして操作しないといけない機械というのは本末転倒なので、こちらからの入力速度に付いてこれるくらいの処理能力は、最低限として備えておいて欲しいものです。

2010/01/08

Intermediate Presentation.

朝っぱらから送られてきた傍迷惑なメールに翻弄されて、午前中からテンションがマイナス側に振り切っての一日。電話と違ってメールや手紙は細かいニュアンスが抜け落ちがちなので難しいところもあるのですが、どこまで本気なのかよく判らん。発端は誤解だったようですが、少なくとも個人的な評価はガタ落ち。これが「イマドキの若者」ってやつ……? 自分としても気を付けてるつもりでいますが、特にメールは手軽である一方で、伝えたいことがきっちり伝わるように文章を考えないといけませんね。

閑話休題。
世間では本日から新学期となるそうで、受験生の皆さんの大変さは察するところですけど、うちでも初っ端から中間発表で幕を開けました。本来なら昨年を締めくくる行事となったはずなのですが、紆余曲折あって年をまたぐことに。準備に時間をかけれるかと思いきや、年末年始はバイト先でフル稼働してたので、実質的には12/31、1/1、1/2の3日間にほとんどの準備をやる羽目になりましたよ。9月にも経験してたので少しは慣れたつもりでいましたが、出だしが良くなくて、それに対して焦ってしまったり。終盤はちょろっと軌道修正したけど、こればかりは場数を踏まないとなー。内容としては元々の日程に合わせて事前に準備しておいたとおりですが、直前になってプログラムに問題を見つけてしまったり、それを質疑応答の際にポロッと喋っちゃったり、この期に及んで解決しないといけない問題が増えました。提出まで残り1ヶ月ということなんで、計画的にやっていきたい所存。

それが1時間×5人という長丁場を経て、夜から新年会。飲み放題が付いたコース料理で\3kというのは妥当な線だとは思いますが、それにしても料理が貧弱すぎて凹みました。刺身は良かったのですが、もうちょっとガッツリ食べれると嬉しかったのになぁ。途中の空き時間も長く感じたし、物足りないまま最後のデザートとして蜜柑が出てきたのがトドメでした。だいぶガッカリ。まぁ、学生向けのお店だし、食べてる暇があったら飲んでろ、といった感じでしょうか。定食を食べに行くには良いとこなんだけどなぁ。

2010/01/06

二足の草鞋。

バタバタしてるうちに冬期講習の最終日となってしまいました。例年と同様にお正月気分を感じる余裕などどこにもなく……。ただ、基本的に忙しかったのは4日×2期の授業までで、昨日・今日はコマ数が少なかったので多少は楽だったかな。おかげさまで今日はちょっとだけ早めに上がれました。自分の面倒も見ないといけないのですが、女の子のお願いを無碍にするのは美学に反するし、まずは3週間後までがんばらないとな(ぇ。

中間発表と研究室の新年会の日程が今週の金曜でほぼ確定のようで、とりあえず発表の準備はある程度まで形になってるので、あとは細かいところを詰めるのみとなってます。今回は配布資料を作成するのに初めてLaTeXを使ってみたのですが、論理的にマークアップしていく言語は、視覚的な自由度が制限されるのが難点ではある一方で、内容と構造が一致するため全体の構成が判りやすくて好み。簡単なレポートの作成時など、もっと早くから使っておけばよかったな。論理的構造という点ではHTMLも同様ですが、CSSやJavascriptで装飾できるという点ではよく考えられた言語だと改めて感じますね。

倉庫の火災によって休業中だったウエパですが、今週末から仮店舗に移転しての営業再開だそうで。在庫状況など気になる点もありますが、陰ながら応援させていただくとともに、通販の方も無事に再開されるのを心待ちにしてます。

2010/01/05

Expert Mouse 7(Kensington)

もはやマウスと呼んでいいのか判らないのですが、新調したマウスに触れたついでに愛用してたトラックボールの話をば。Trackball Explorer (Microsoft)を使ってた当時から憧れと言っても過言ではなかったExpert Mouseシリーズの7代目で、前モデルまではステンレスベアリングによる支持機構が組み込まれていたのに対し、シリーズ中で初めて人工ルビー製の支持球・光学センサーを採用したモデルとなります。

ボール位置が高いので付属パームレストを取り付けないと手首が疲れるのですが、マウスとは違って本体そのものを動かす必要がないため、その大きさの割に占有スペースは小さめ。直径約55mmという大型ボール独特の慣性を生かした操作感にファンが多いようですが、抵抗の小さい人工ルビーと相まって軽快さは損なわれていません。また、カーソル操作とボタン操作を完全に分離できるので、クリックする際にカーソル位置がずれるようなことがないのは特筆事項でしょう。

スクロールホイールに関してはどのメーカーも試行錯誤してるようですが、本機ではボールの周りにスクロールリングを備えることでデザインを犠牲にせずに実装してます。まとめてページを移動したいときに加速スクロールに対応してるといいと思うことはありますが、通常の使用ではかなり便利です。後継機となるSlimBlade Trackballではスクロールリングの機能をもボールに持たせてるそうですが、操作性が変わらないようなら分離してていいと思うんだけどなぁ。あとは、マウスのホイールがセンターボタンを兼ねてるのに対し、4ボタンのうちの一つを割り当てないといけないのがちょっともったいないかな。多ボタン化しようと思ったらCordless Optical Trackman (Logicool)のような形状になるんでしょうけど、大径ボールの採用と両立するのは難しそうです。

強いて不満を挙げるなら、第3ボタンは左上ではなく、デフォルトでは右上にすべきだっただろうと思います。人差指と中指でボールを操作し、薬指でスクロールリングを操作すると、右上ボタンのほうが指が届きやすいですし、ボールをまたいで人差し指を伸ばすとかなりの頻度でボールと干渉します。まぁ、ドライバで変更できるので、些細な点になりますけど。それにしても、Kensingtonのトラックボールは「モノはいいけど、価格が高い」というのが定説でしたが、最近ではアマゾンでも\9kを切る価格で売られてるし、OrbitTrackball with Scrollなら\5k台で買えるなど、いい時代になったもんです。

2010/01/04

Wireless Notebook Laser Mouse 7000 (Microsoft)

自宅にLavieを持って帰ってきてからというもの、IntelliMouse Optical (Microsoft)を引っ張り出してきて使用していたのですが、これを機会にデスクトップ用のマウスを新調してみました。ワイヤードは上下方向の移動時にどうしてもケーブルの反発が気になるのでワイヤレスを探してたのですが、たまたま安くなってた7000を購入。\2,800ならハズレでもそんなに悔しくないです。Natural Wireless Laser Mouse 6000のほうが値引き率が高くて悩んだのですが、過去の経験から手を被せて握るような大きいマウスは合わないと判ってたので、今回はスルー。机の位置が高く、マウスまで距離があるような環境ではエルゴノミックマウスも悪くなさそうなのですが、パソコンデスクの場合はスペースが狭く、移動範囲が限られているので、手首を固定する持ち方が身に着いてしまいました。

ノートPC向けということで、かなり小振りなデザイン。全長に対して幅が大きめに見えましたが、サイドとボタン部が緩いカーブを描きながら絞られてるので、持つと細身に感じます。レシーバは流行りの超小型タイプではなく、一般的なUSBメモリと似た大きさ。未使用時はレシーバをマウス裏側に装着することでスイッチがオフになり、電池の消耗を抑えてくれるそうですが、デスクトップでの使用ということで付けっぱなしにしてます。どうにかしてスイッチを固定すればいいのですが、バッテリーの持ちに神経質になる必要もなさそうなので、むしろ充電池での使用に切り替えたいところ。両サイドのボタンを含めて5ボタンという仕様ですが、薬指側は少し押しにくい位置にあるので使用頻度は低くなりそうです。IntelliMouseでは左右でコピペを割り振ってましたが、現在は拡大鏡を割り当ててます。

スクロールは速度に合わせて移動量が変わるようになってますが、ノッチがないため直感的な操作はしにくくなった印象。また、センタークリックの反応が悪いため、入るときは入るけど、何かの拍子で入らないときにはとことん受け付けてくれません。専用ユニットというわけでもないでしょうし、他の機種でも似たような調子なのか、ただの個体差なのか。タブブラウザでの使用頻度が高いボタンなので、親指側にもセンタークリックを割り当てました。鳴り物入りで登場したチルトホイールはあってもなくても……といったところ。表計算ソフトならともかく、ウェブブラウズでは必要性を感じにくいと思います。

そういえば、レーザー式マウスはこれが初めてになりますが、光学式マウスでもAirpad Pro (Power Support)との組み合わせでは特に不満を感じてなかったので、劇的な感動はなかったり。ポインタが飛ぶこともなく快適ですが、ソールのデザインが変わったためにエアーパッドソールと張り替えて交換できなくなった点が残念です。

総評としては、デザインやサイズに関しては満足、スクロールボタンにおいてのみ不満が残ります。型落ちした製品ですし、現行モデルでは改善されてるかもしれませんが、設計が良いだけにもったいないなぁ。また、静かな環境においては無線で信号を飛ばすときの高い音が気になります。年齢が高くなると高周波の音が聞き取りにくくなるそうなので、そういった意味では対象年齢が高めなのかもしれませんw

2010/01/03

バイト初め。

正月三ヶ日といえば、どこに行っても休業してるために家でひたすらゴロゴロしとくのが常識だったと思うのですが、時代も変わってしまったのか今日からバイト。まだ年が明けて3日ですよ、とは思いつつも、お仕事がある以上は働かないといけないわけで、机間巡視×6時間をこなしてきました。31日に床屋に行ったため短くなった髪をネタにされまくりましたが、普段と比べると自分から動く必要があまりないので楽といえば楽でした。それにしても出席率が90%超とは、みんな真面目だなぁ(ぉぃ。

2010/01/02

'10 OB会

今年も恒例のOB会ということで、歴代OBと現役を合わせた総勢10名ほどで飲んできました。行くかも、行くつもり、行く方針……と大晦日まで曖昧なことを言ってたトヨは、開会2時間前になって「やっぱり行かない」とのメールが。こんなことなら幹事の方に返事を待っていただくこともなかったかなぁとか考えつつ現役と合流したのですが、「そういうときのトヨさんは確実に来ないですよ、経験上」と言い放った潮干が大人に見えました。今度から自分で連絡させようっと。

幹事が決定してないままドタバタで決行されたということもあって、出席人数は例年より少なめとなりましたが、恒例行事として予め日程を空けてくださってるOBも多いようで過去にも見知った方々がおられて一安心。現役からは3名が出席したため、それぞれから近況報告をしてもらって、料理としても内容としても充実したOB会になったと思ってます。連絡事項のパイプ役を任せてしまった勇者も含めて、携わってくれた現役にはこの場を借りて感謝を。年末にかけてバイトを詰めながらも幹事の方とのやりとりを行うだけで済んだので助かりました。下戸としては、飲み放題プランということでボトルではなくグラスでお酒が出てくるのも良かったかな。現役がOBとの会話に花を咲かせている横で、ひたすら食べることに集中できました(ぉぃ。

で、翌日の朝からバイトが入ってることと中間発表の準備が一進二退してるのを受けて、一次会が終わったらリタイアする旨を予め報告しておいたのですが、OBからのお誘いを断れず、予定調和的に二次会へ。前回までとはまた違うラウンジにお邪魔して、おねーさん方と楽しくおしゃべりしながらブランデー飲んでたら、先に体調のほうが悪化しました。せめて水割りにしときゃよかったな。酔った勢いとまでは言いませんが、節子に電話かけて電話越しに絡んでみたり。いやー、新年早々いい迷惑だったと思います。すまんかった。

締めにラーメンでも食べに行こうというお話は残念ながら辞退させていただいて、そのまま帰宅し、風呂から上がるやいなや就寝。あぁ、発表の準備が……。

2010/01/01

The beginning of 2010.

明けました。おめでとうございます。昨年に引き続きまして、今年もよろしくお願いします。
例年と違わず寝正月で始まった2010年ですが、おそらく1週間後あたりに予定されるであろう中間発表の準備で絶賛デスマーチ中です。研究室で使ってるLavieを持ち帰ってきたので、自宅PCに一から環境を構築する手間が省けたのは助かるのですが、相変わらずスペックが低くてイライラします。コンセントが遠くて仕方なくバッテリー駆動で使ってたら、満充電の状態から40分ほどでバッテリー切れ。卒研が終わったら新しいのに買い換えてやるっ(ぇ。

当ブログとしては、2年ちょっとにわたって利用させてもらってきたWordpressからBloggerへ乗り換えて継続中。データベースやPHPの利用に関して制限の少なかったLand.toには3年以上もお世話になりました。BloggerへはHTMLタグを手打ちしながら更新してるので、運営スタイルとしてはgang.jpでやってたころの感覚に近いものがあります。正直に言うと面倒なので、Googleにはエディタの開発にも力を入れて欲しいところです。機会と環境があれば、またWordpressを使いたいなぁ。
サイドバー内のブログアーカイブはBloggerのガジェットの中でも特に評価しているものなのですが、Javascriptを利用してツリーを開いたり閉じたりできる上に、各月ごとのエントリー数が表示されてます。基本的に1日に1エントリーで、2009年はやたらと更新してたと思ってたのですが、それでも300日には届かず。今年の目標としては年間300日の更新を挙げようかと。