2013/06/08

Reflection Multi Clip (TNP)

先日から通勤時に使うようにしているマグネット式リフレクターです。自転車専用品というわけではありませんが、チェーンのコマのような形状で、半分に折り曲げると磁力で固定されるようになってます。写真ではジャージのバックポケットに着けてますが、実際はバックパックの下に隠れてしまうのでハーフパンツの裾に着けたりしてます。
販売形態は2色セットとなっていて、全部で6セットあるようです。DEPOでも投げ売りされてたので流通が終了してしまうのかと思ってましたが、まだ普通に売られてるみたいですね。

磁気カード等との相性は最悪だと思われるので一緒にポケットに入れるものには気を遣う必要がありますが、一方で鍵などの金属物が飛び出さないようにキープしてくれるのは助かります。

2013/06/05

ベンチレーション。

昨日みたいな夕立ちに遭うとマズいなぁと思いつつ自転車通勤。雨の心配は杞憂に終わりましたが、その一方で蒸し暑さに悩まされることに。最近は穴の開いていないエアロヘルメットが増えてきましたが、この気候の中で使うのは難しそうだなぁ。でも冬場を想定して一つくらい持っててもいいかも。

ようやくEdge500のデータ修正が終わりましたが、停車時のオートストップがうまく反映されてないようで、少し不満の残る結果に。通常のログと比較してみるといいんでしょうけど、40万行を超えるデータをまた見直すのは手間なので、とりあえず完了ということにしました。今度からはちゃんとスタート時に確認しておこうっと。

2013/06/03

automation.

ぐずついた天気が続いた先週とは打って変わって今週は早くも梅雨の中休みのようで、さしより自転車通勤から再開。

J Sportsの無料放送期間中ということで、ドーフィネのみならず、ジロやらターキーやらダウンアンダーやら自転車関連の番組を片っ端から録画してるところ。あっという間にレコーダーの容量がいっぱいになってしまいそうなのでBlu-rayに書き出さないといけません。こういうときに外付けHDDで容量を拡張できるモデルだったら良かったのにと思うのですが、それはそれでやっぱり溜め込むことになるんだろうな。

Edge500のログ修正はLibreOffice Calcに放り込んで、マクロを使って半自動的に処理することにしました。手動でチマチマやってたころに比べると処理速度は格段に上がったものの、サンプリング周期が1sなのでデータ数が多く、計算だけでなく読み込みや保存にも待たされるため、できれば二度とやりたくないところ。と言いつつ、まだ処理が終わってないので進行中だったりするのですが。最後にデータを書き戻すところで引っかからなければ解決。

2013/05/30

一掃。

本日は代休だったので、免許更新に行って、散髪して、フィットを修理に出してきました。というわけで、前回のエントリーで梅雨のうちにやっておきたいなと書いてたことを一日で済ませてしまいました。

フィットはリコール修理のついでにサイドミラー台座の塗装剥がれの件について相談させてもらいましたが、延長された保証期間でも7年間ということでうちのは対象外。一応、対策品の価格は抑えられてるそうですが、部品代\1,500+工賃\6,000とのことだったので、とりあえず保留です。左右とも交換するとなると\15,000だもんな……。工賃については台座内に配線が通ってるからだそうですが、現行モデルと違って自動折り畳み機能もウインカーも付いてないんだから少しくらい安くてもいいのに、と愚痴ってみます。
余談ですけど、ホンダカーズ熊本ではN oneのフロントグリルデカールにくまモン柄のが限定で登場するそうで。なかなか売り方があざといなー。

申し込んだのが1ヶ月も前だったのですっかり忘れてたのですが、Club NTT-Westのポイント交換でiPod touch (4th)が到着しました。スペック的には5thモデルと比べて見劣りするばかりですが、前回も書いたとおりiPod nano (5th)からの置き換えなので不満を感じることはおそらく無いんじゃないかと。ダメだったらiPhone 6でも買うかな。

2013/05/28

雨季雨季。

週間予報ではたしかに曇や雨マークが並んでたけど、しれっと梅雨入りしてました。週末までは見事に晴れてたので、自転車にも乗れましたし、運動会にも打ってつけの天候だったのではなかろうかと思います。
自転車通勤はしばらくお休み。通常勤務だと洗濯するタイミングが難しくなりますね。さしあたっては、フィットのリコール修理とか自動車の運転免許の更新とか散髪とか、雑事を片付けておこうかな。

2013/05/26

積極的回復。

脳外科医先生からお誘いいただいて、道の駅不知火までサイクリング。軽めに走るということだったのでアクティブリカバリーも兼ねてちょうどいいかなと参加してきました。9時にアクアドームに集合して、総勢11名で出発。昨日はLeopard TrekのジャージにRMZの組み合わせでどうかと思ったので、今日はちゃんとMadone6 SSL。ただし旧RadioShackジャージ。

アクアドームに向かう時点でしんどくて脚が回らないなと感じてはいたものの、桃子姫と同様に「軽め=まったり」と勘違いしておりまして、いきなりのハイペースに面食らう始末。減速後の立ち上がりで踏んでいくのがキツイので、中切れしないようにジワーっとペースを上げて追いつく作戦でしたが、追い風でなかったらどうなっていたことやら。
平地だけなら騙し騙し付いて行けましたが、復路でのウキウキロードをがっつり上る区間でパッタリ終了。復路のほうが距離が短くて助かりました。

久しぶりに味道楽さんにお邪魔してお好み焼きをいただいてから帰宅。往路でのツケを払うかのごとく向かい風に悩まされました。早々にシゲチャンPさんともはぐれてしまって申し訳なかったです。

昨日のEgde500のログをTCX形式でダウンロードして、ちまちまと修正中。中身はただのテキストなのでデータの扱い方は判りやすいものの、データ数が半端じゃないのでひたすら面倒。いっそプログラムを組んで自動化できないか考えてますけど、その前に手動でやってしまったほうが早いような気も……。

2013/05/25

チャレンジ阿蘇……?

マスターくまモンさんからチャレンジ阿蘇のコースをたどるサイクリングに誘っていただいたので、RMZで参加してきました。上り区間の多いコースということでコンパクトクランクを使いたかったためですが、先週からフィットに積んだままだったので集合場所まではトランポ。

今回ご一緒させていただいたT名人さん・かっきーさんとパークドームを出発して、瀬田でr145→R57。立野の上り区間では相変わらずT名人さんをお見送りして、後ろ姿すら見えない位置で追走することに。今回はこのパターンばっかり(汗。パノラマライン入口のローソンでr149に折れてからは再びまったりライド。

阿蘇神社に到着したところでようやくリアルスタート。すでに42kmほど走ってたのですが、Edge500の操作をミスってたのに気づいてリセット。前回の記録をちゃんと終了させてなかったので変な数値になってました。
国造神社を経由する案もあったそうですが、やまなみハイウェイ~三愛レストハウスへ。城山展望所まではフリーラン状態でしたが、ポイっと千切られること2回目。序盤の斜度が小さいところで踏んで行って、途中でグッとキツくなるところで失速する悪い癖が発動してました。いったん合流するも、立山牧野あたりでポイっと千切られること3回目。ギアをかけて先頭に追いつこうとしましたが、残り距離を見誤って自滅しました。

三愛レストハウスから折り返す案も出ましたが、鶴の一声で小国までまったり下る途中でお昼ごはん。「沙羅」にてお蕎麦をいただきました。卵ごはんにも心を奪われつつも、とろろ蕎麦にしました。あのあたりはスルーして下ることが多いのですが、また行ってみたいところ。
お腹いっぱいになったところで再び三愛レストハウスまで折り返す案が出るも、そのまま道の駅小国まで下ってルート変更。大観峰へは向かわずに道の駅かみつえに立ち寄ることに。ということで県境突破。

後輩2人を巻き込んで鯛生金山~オートポリスを走らせたときに通った以来ですが、橋の上から見える蜂の巣湖にテンションが上ります。かなり水位が下がってた分、橋の高さが強調されてました。
今回はR387で兵戸峠から菊池へ下るルート。道の駅を出てからフィッシングパークまでフリーランで、ポポイッと千切られること4回目。残り距離の看板の数字が当てにならず、ひたすら持久戦の様相を呈してました。それでも5kmほどの緩い上りなのですが、ペースが上がらないので余計に長く感じます。峠のトンネルを抜けてからの下り坂のありがたいこと。
菊池市に入ってからは下り基調だったので体力を温存。久々に寄ったついんスターでアイスをいただいて、旭志からは上りを回避しようとするあまり変なところを走り、約150kmを8時間ほどかけてパークドームに到着。お三人はさらに自走で帰られるということで引け目を感じつつ、駐車場に待たせてたフィットにRMZを積み込んでサクッと帰宅しました。

抑え目のペースで走ってもらったこともあって最後まで問題なく走れたとはいえ、ソロだったら絶対に走らないであろうサイクリングになりましたが、何かとお世話になりました。また機会があればご一緒させていただきたいものです。

あ、これまであまり気にならなかったのですが、Diadoraもずっと履いてると小指の外側の骨が当たって痛くなることが判明。そこそこソールが厚くて高さがあるシューズを探しておきたいところ。Genius6シリーズのMegaあたりはどうだろ。

2013/05/24

ポジティブ。

強迫観念が働いて3日も連続でサボるのは良くないなと感じたのと、PM2.5の速報値が下がり傾向になるのが期待されたので自転車通勤。センサーの位置を調整しながら走ったものの、腕時計だと走行中に見難いというのが今日の収穫。結論からいくと、飲み会がある日に自転車で通勤するのはかなりリスキーでした。帰ってから準備ができるころにはバスも電車もないなんて……。

遅ればせながら「シークレット・レース (小学館文庫)」を購入してきました。まさかその日にDanilo Di LucaのEPO陽性が発覚するとか。

2013/05/22

小さな脅威。

TCR AllianceにS710i用センサーを取り付けたので自転車通勤の予定でしたが、朝からPM2.5の注意勧告が発表されたことに日和って断念しました。体感できるほどの感覚は持ち合わせていませんし、すでに前日の帰宅する時点で数値が上がってたので今さら感もありましたが、いざ数字が出てくると精神衛生上あまり良くないです。ただ、朝から視程が短すぎて、いかにも体に悪そうだなという印象はありましたけど。

再びS710iを使い始めるにあたって固定用マウントをハンドルに取り付けたかったのですが、ステムの両側にはLEDライトを装着しているためにスペースが無く、とりあえず腕時計として着けることになる予定。軽量カーボンステイ (TNi)を追加するのが理想に近いのですが、残念ながらクランプ径26.0mmのハンドルは不可ということで保留中。さすがにこれだけのためにハンドルやステムを新調するのは不経済すぎます。
CC-MC100Wはセンサーごと取り外してしまったので、当分はざっくり感覚的に走ってみるというのもいいかもしれません。

2013/05/19

全日本RRコース試走。

雨天のためチャレンジ阿蘇がお流れになってしまったので、大分までドライブを敢行。あ、観光じゃないです。
目指すは「のつはる少年自然の家」で、来月に迫った第82回全日本自転車競技選手権大会ロードレースのコースを下見してきました。ちょっと欲を出してRMZを積み込んだり、Edge500にコースを登録したりしたのですが、雨が止みそうになかったのと、コース周辺の標高が高いせいで濃い霧が出てたので自転車は出さず終いでした。

フィットで一周してみた感じだと、コースプロフィールどおりV字断面のコース。前半は道幅の狭いワインディング、師田原ダムの手前で折れてからはひたすら上りが続きます。当初は周回方向が逆だったということで、たしかに上り向きのルートと下り向きのルートがあべこべになってる印象。これを12周とはかなりハードなコースが設定されてますね。
残念ながら前半の下り区間は観戦禁止エリアとなっており、観戦ポイントは四辻峠の前後や少年自然の家の付近ということになりそう。あとは当日はお天気に恵まれることを祈るばかりです。