2015/03/30

リレー。

いよいよ年度末ということで、職場でも配置換えやら席替えやらでバタバタしてます。
職場では年度末から年度初めまでのつながりをリレー競技に例えて表現されてましたが、業務でも同様に助走区間があるだけ4月も初っ端から忙しくなりそう。多少は環境が変われど、内容はこの一年間で一通りやってきた感があるので、2周目はもうちょっと効率良く進めていきたいものです。
さしあたってカタチから入るため、年度が変わる前に名刺だけ新体制バージョンのを準備しときました。次に増刷するときは新しいデザインにしようと思ってたのですが、すっかり先延ばしにしちゃってました。次回こそは……。

余談ですけど、5月からシマノ製品が値上がりするということで、必要になりそうな物はその前に買っておこうと検討中。いっそ11sにするならこのタイミングかなとは思ってるものの、特に必要に迫られてるわけでもないので悩ましいところです。

2015/03/25

サイクルキャップ ウィズ イヤーウォーマー #1130239 (mont-bell)

Zeo-lineシリーズに手を出したついでに、洗い替え用に追加したかったインナーキャップもmont-bellからチョイス。以前から使っているSpecializedのものは透湿性がイマイチだったので厳冬期とそれ以外とで使い分けができればと思っていたのですが、結論から先に述べるとサイズ感が合わなくて失敗でした。ちなみにMサイズ(56-58cm)です。

他社製だと「丸い帽体+伸縮性のある生地」という作りが多いようですが、mont-bellは「伸縮性はさほど無いものの、頭の形状に合わせた構造」といった感じで、着けたときの第一印象は小学生の給食帽でした。
両サイドが耳あてだと謳っていますが、うまく頭の形状に沿わないのと設計と耳の位置が異なるためか、アイウェアのテンプルで抑えていても隙間風が耳元に当たってしまい寒い思いをします。また、帽体の周囲が少し絞ってあるので、ヘルメットの下にかぶると頭頂部付近で生地がダブつく感じが気になります。もし1サイズ落とすならば生地の余りは解消するかもしれませんが、それだと耳あての機能が期待できないのでどっちにしても痛し痒しになりそう。

メーカーの売り文句を信じるならば表側は超撥水加工ということなので、あとはレインキャップとしての使い道があるかなーと淡い期待を持っているところです。

2015/03/21

春の訪れ。

今日は春分の日ということで、なんで祝日が土曜日と重なった場合も振替休日にならないんだよとかは考えずに、年度末という目前に迫った締め切りに追われてる仕事をちょっと捌いてからサクッとトレコースへ。
サラ脚なのをいいことにギアをかけて走り始めたものの、あっという間にイッパイイッパイに……。すぐにリアはローギアまで使い切ってしまいましたが、何となく意地でフロントはアウターのままで峠の茶屋まで。まったくスマートではありませんでしたが、それでもタイムだけは15分台に乗っけて、これくらいのコースならやりようがあるということですな。

また週明けには寒の戻りがあるようですが、ここ数日はすっかり暖かくなりました。桜の開花ももうすぐのようです。前回まではビブタイツを着用して走りましたが、今日はビブニッカーにしました。以前まではビブショーツ+ニーウォーマーの組み合わせが定番だったのですが、ニッカーも使ってみるとなかなか便利で、夏用ショーツと比べて生地が厚手なので季節の変わり目には最適です。Raphaには裏起毛ビブショーツがありますが、それはそれで便利そうだな。

2015/03/16

RACE type A (Panaracer)

ContinentalやMichelinといった有名タイヤブランドと比べるとネームバリューに劣る感のあるPanaracerですが、価格設定が良心的であるのに加えて値引率もそこそこ高いので、ツーリングやってた頃からお世話になってます。当時のStradiusシリーズは走行抵抗を小さくするために断面形状を三角形にしました!という思い切りっぷりで、摩耗するとすぐに接地面積が増えるだろうと思いきや、その前にタイヤ表面がひび割れ始めるので潔かったです。
現行のロードレース用タイヤであるRACEシリーズも特性の違いからA(all round)、D (duro)、L (light)と判り易いラインナップになってますし、耐久性もだいぶ改善されています。下位モデルにあたるCloserやEliteもコストパフォーマンスに優れるので応援したいところです。ついでにAegisくらいのミドルレンジチューブラーもラインナップに加えなおしてくれないかな。R-Air入ってなくていいので。

流行りに乗っかって、ちょい幅広の25Cをチョイス。Evo2が出たことで投げ売りされた旧モデルになるので、カラーは選べませんでした。チューブはいつものAirComp Ultra Light (Michelin)。
評価としてはどうしても主観的になりますが、ウェットな路面では試してないものの、貼り付いた感じでもなくソリッドすぎる感じでもないグリップ感のコンパウンドは好みに合ってます。同一銘柄で乗り比べたわけではないので印象での話になりますけど、Ultremo R.1やUltremo ZXの23Cから乗り換えるとエアボリュームがちょっと増した分だけモッサリする感じが強め。同じ空気圧であれば大きいタイヤのほうが路面抵抗が小さいというのが昨今のトレンドではありますが、23Cよりもちょっと圧を上げたほうがバランスが取れると思います(条件が揃わなくなりますけど。
もともとUltremoシリーズもボリュームのあるタイヤですが、リム面からの高さは見た目にも大きくなりました。ホイールが旧Eurus G3なので、最近の幅広リムと組み合わせたほうが良いんだろうな。

ホイールとの組み合わせにもよりますが、ビード内径がきっちりめなので取り付けは硬いです。素手で取り付けるのは早々に諦め、BBBのタイヤレバーが1本ダメになりました。購入時は3本セットだったのに、今や残り1本だけに……。

2015/02/19

GRATINA KYY06 (Kyocera)

機種変更してから1ヶ月が経ったので雑感をば。
2年前まで持っていたW63SA以来となるガラケーですが、実質的には4年前に使い始めたIS06からスマホがメインだったので、すごく久しぶりな感覚。

auのガラケーのラインナップには高スペックなMarveraがありますが、差別化も図られているのか、GRATINAは大幅にスペックダウンしてます。WIN HIGH SPEEDには非対応、CPUもQSC6075 192MHzと5年前から採用されてるチップセット、3インチ液晶ながら画面解像度はWQVGA(400×240ドット)止まり……。MarveraがSnapdragonS1 1GHzを積んでるのを見ると、同時期に販売されてるモデルとは思えません。CDMA 1X WINのサービス開始からもう12年が経つというのに。

スペックシートでは褒めどころに悩むGRATINAですが、電話専用機としてはわりと優秀です。カタログ的にはMarveraの倍近く電池が持つということになってますし、スマートソニックレシーバーのおかげで適当に構えても音声を聞き取れて、スピーカーが無いためにベゼルが狭くなってるのも○。
解像度がショボすぎるのでメールも含めて画面に表示されるコンテンツは楽しめませんが、スマホとの2台持ちには最適かと。充電端子がmicroUSBなので充電器やモバイルバッテリーが使い回せるのも利点です。

2015/02/14

ミニマム。

中途半端に時間が取れたので、トレコースを1往復。準備にかける時間に対して距離や強度が見合わない気もしましたが、天気が良かったので走らないともったいないだろうとサッと準備して出発。おかげでボトル忘れました。
暖かいのは分かってたのでジオラインにBiemmeのウインドブレークジャケットのみ着て行きましたが、この組み合わせでちょうどいいくらいでした。寒がりとしてはビブタイツは前面防風素材のでもよかったかも。

なるべくケイデンスを落とさないように走ろうと思ったら、あっと言う間にインナー×ロー。箸にも棒にも掛からないタイムでしたが、とりあえず走れたので良しとします。下りもがんばってみたけど、半分も行かないうちに前走車に追いついてしまい終了。

2015/02/08

定点観測。

だいたいこの時期になると毎年のように風邪をひくのですが、今年も例外なく熱発しました。土曜日の昼ごろにものすごい寒気に襲われまして、全身がガクガクブルブル……。とりあえずベッドにUターンして様子を見るも収まる気配がなく、数ヶ月ぶりに引っ張り出してきた体温計が表示するのは39.0℃で、2年前にインフルエンザに罹った時と同じパターン。

一晩どうにか越しまして、市販の解熱剤で動けるようになる程度には効き目があったので、休日当番医を探して診てもらったところインフルエンザは陰性でした。初診とか休日対応とかで金額的には高くつきましたが、仕事の心配をしなくていいのは助かったのかな。まだ本調子ではないので、もう一晩はしっかり回復に充てなければ。

2015/02/06

WR7850S故障→復活。

つい先日、「自宅ではWi-Fiを使うから、スマホのデータ通信料は2GB/月で十分」と書いたところでしたが、その矢先に無線ルーターが故障しました。引っ越した時にいただいたAterm WR7850Sを使い続けているのですが、通常であれば緑点灯の状態表示ランプが、すべて橙の点滅……。取説のPDFを保存してはいましたが、異常時のランプ点灯パターンについては記載されていないので役に立たず。

さしよりググってみると、同症状のWR7800Hは交換対応(2011年7月に終了)だったようでいよいよダメかと思いましたが、ACアダプタが壊れた場合も同じようになるそうだったのでダメ元で交換してみることに。
付属ACアダプターは5V2A・EIAJ2規格のプラグだったのですが、PSPの充電器が同じ規格だったので流用してみたところ復活しました。PSP本体はすでに壊れてしまってますが、取っておくとどこで使い道が見つかるものか分かりませんね。……と言いながら物が増えていく一方なのですが。

2015/01/31

コンパクトクライム。

ちょっくらサボってましたが、天気が良かったのでサイクリング。特にコースも決めずに山鹿・菊池方面へ北上するつもりでしたが、サクッと向かい風にめげまして西里から太郎迫へとルートを変更することに。

Stravaによると昨年は2回しか上ってませんでしたが、今回はコンパクトクランクだったこともあって傾斜に合わせて変速する余裕もありつつ、最後まで大崩れすることなく走れました。というか、ここで踏むとタレるなーという自制心がブレーキに。
感覚的には悪くなかったのですが、タイムで比べると前回より数秒ほど短縮しただけで少々がっかり。気温も低かったし、ノーマルクランクのインナー×ローで踏みっぱなしになるよりはいいと思うことにして、もうちょっとコンスタントにタイムを取っていこうっと。39Tでも同じように上れるのが目標です。

2015/01/30

Ass Saver Original

天気予報では午前中いっぱいは雨ということでしたが、いざ家を出てみるとすっかり止んでたので、自転車で通勤。路面はだいぶ濡れてたので、以前に購入してから出番の無かったAss Saverを試すのに良い機会になりました。
フロントの水跳ねは避けられないのでスピードは抑えたつもりですが、20分ほど走ったところでAss Saverの裏面にはだいぶ水滴が着いてたので、それなりに効果はあるようです。

シートポストやリアエンドに取り付けるフェンダーは多くありますが、こちらはサドルレールに突っ込むだけのお手軽フェンダー。現行品はサドルレールの前方に固定されることでサドルを選ばないように改良されてます。折りたたむことは無さそうなので、全長の長いExtendedでも良かったかもしれません。

公式ホームページにはRed Hot CritやRitte Women's Team Editionなどの派手なモデルも並んでますが、ノベルティグッズとしていろんなカラバリが出てきてもおもしろいかと思います。