2011/08/12

Catch the stars.

Twitter上でエディさんとの話題にも挙がったのですが、ペルセウス座流星群の見頃が12~13日ということだったので、仕事が終わってから流れ星をつかまえに行ってきました。草千里なら視界が開けていて見やすいだろうと踏んだのですが、寒暖差のせいですっかりガスってしまっていて断念。以前にも同じ場所で観測したことのある、坊中線の中腹まで下ることにしました。

満月に近い月明かりのため条件としてはあまり良くなったのですが、雲が出てくるまでの2時間ほど粘って3つは確認できました。もうちょっと好条件が揃う場所を探しておきたいところです。他にも、Google Sky Mapのお世話になって、ペルセウス座の位置はもちろんのこと、夏の大三角や木星、アルフェラッツやフォーマルハウトといった「名前だけは知ってたけど……」といった天体も実際に確認することができました。

空気が澄んでる冬場のほうが観測しやすいのですが、この時期だと気軽に外に出られるのがいいですね。さて、2日連続で遊びに出掛けたおかげでガス代が嵩むなぁ……。

2011/08/11

太宰府天満宮にお参り。

所用で久留米まで出掛けたついでに、太宰府天満宮まで足を伸ばしてきました。今のところ学問の神様にお願いすることもない(むしろ縁結びの神様のほうが……)のですが、同僚が梅ヶ枝餅を知らないと言ってたのを受けて、久しぶりに食べたくなったもので。

受験シーズンとは離れるものの観光地ということもあってか意外と賑わってました。学業成就や合格祈願だけでなく、タイムリーな就職成就やら交通安全のお守りなど、わりと何でもありな感じ。そのうち景気回復を祈願することもできそうだなwとか思ったり。
太宰府天満宮に行くのは今回が初めてだったのですが、やっぱ自分の合格祈願といった目的がないとありがたみが薄れますね。

2011/08/10

ジャケ買い。

飲み会の前にちょっと時間ができたので、タワレコに寄って「ZONEトリビュート~君がくれたもの~」を購入。参加アーティストの選出にSony Musicのゴリ押しっぽさが垣間見えたり、オリジナルと比較して評価が低いようでもあるのですが、「secret base ~君がくれたもの~」がキッズ・ウォーの主題歌となった頃からリアルタイムで聴いてた世代ですし、解散までにリリースされた5枚のアルバムのうちベストアルバムとなる「E ~Complete A side Singles~」もレンタルを利用して手元に置いてたので、第一印象としてはただただ懐かしいなぁと。というか、ホントにオリジナルが好きな人がカバー版を気に入ること自体が少ないと思いますけどね。
まぁ、何と言っても期間生産限定盤は「あの花」とのコラボジャケットとなっており、さらにボーナストラックとしてアニメOPにも採用された「secret base ~君がくれたもの~ (10years after Ver.)」が収録されてるというのが大きかったわけですが。あとは、ClariS、スフィア、やなぎなぎの参加も。Disc2は「約束 ~August,10years later~」のみが新録で、それ以外は過去の楽曲をメンバーがセレクトしただけなので特筆することは無かったり。ほとんどがEとかぶってしまってるのですが、再結成に合わせて再録というわけにはいかなかったか。

クシさんとこでColnagoの2012年カタログの入荷に合わせて、8/12までに予約した場合に特典があると告知されているのですが、明日が定休日で、12日からは短縮営業ということでハードルが高いw しかも平日です。C59、EPQ、M10に続いて、CX-1 EvoにもDi2仕様が追加されるようで、いっそのことフレーム販売があるモデルについてはQ2ステーを採用しちゃえばいいのに。金額に見合った魅力が感じられないので手を出せませんでしたが、購入を検討されてる方は12日中に是非。

2011/08/03

ぼちぼち再開。

R57を阿蘇方面へポタリング。がんばるつもりはまったく無かったのですが、ひたすら向かい風でひどい目に遭いました。ちゃんとルートを考えとくと良かったんでしょうけど、サクッとインナーに落としてケイデンスを稼ぎながらの我慢大会に。風向きのおかげで復路がかなり楽だったのでプラマイ0か。スポーツオーソリティで購入したアームカバーはたしかに紫外線はカットしてくれるのですが、通気性とか放熱性とかがどうにもスポーツ向けっぽくなくて暑い。これがケチッたツケということか……。ちゃんとしたメーカーの機能ウェアはよく考えられてますよね。
RMZは、サドルが少し前上がりだったのをほぼ水平に直して、3mmくらい前に出したところ何となく座りやすくなったような。あとは着ていて違和感の少ないウェアが欲しいところ。特に海外モノはサイズが合いにくくて困ります。あとはサドルバッグ用にアーレンキーを追加しないと。

俺妹BDの第8巻が届いてようやくコンプ。収録されてる第14話、第15話のEDの出来が素晴らしすぎる。第2期まだー?

2011/08/02

フラッシュバック。

気づけば8月です。どうりで暑いわけだ。
ふと過去ログを読み返してみると、7970 Dura-Ace Di2が発表されたのが3年前の今日。当時は自分で使うことになろうとは思ってもいませんでした。それが今やUltegra Di2までリリースされてるんだもんなぁ。

先日NHK BS1で放送された2011 Tour de Franceの特集を録画してたので、ようやく観てみました。Andy Schleckの一日天下っぷりはダイジェストで観てしまうと余計に切ないですね。一方でCadel Evansはついにマイヨジョーヌを獲得。キアラさんが映らなかったのが残念です(ぉぃ。重要局面ではアシストを失ってしまい、孤軍奮闘してる印象が強いのですが、その点ではLeopard-TrekやEuropcarが恵まれてたのか。Thomas Voecklerはフランスナショナルチャンピオンジャージを失った代わりにマイヨジョーヌをキープしましたが、意外なまでにがんばってました。あぁ、あそこに新城がいればなぁ……。

今年は序盤からエース級の選手が続々と洛車してリタイアしたり、プレスカーが逃げ集団の選手を轢いたり、センセーショナルな事態も発生しましたが、ツールはツールでした。23日間のレースをたった2時間弱に収めようというのに無理があるのは解りますが、もうちょっと時間を割いて放送してくれればいいのに。
ちなみに再放送は、NHK BS1では8/4 19:00~20:50、8/8 0:00~1:50、NHK総合では8/7 2:00~3:40の予定だそうです。

2011/07/31

スマホ対策。

コメント投稿ページを別ウインドウで開くように設定していたのですが、モバイルテンプレートだと埋め込みフォームが表示され、コメントを投稿しようとするとさらにウインドウが開くようになっていたので、とりあえず埋め込みフォームに戻しました。モバイルテンプレート自体はblogger in draftでテストを経てから実装されてるのですが、こういった細かいミスはまだあるのかも。新しいデザインのダッシュボードも設定項目が大幅に減ってしまったため、現行デザインに戻してしまいました。
個人的には別ウインドウでコメント投稿ページが表示されるのが使いやすいと思ってますので、このあたりが改善されれば設定をまた戻したいところ。問題点があればお知らせくださいませ。

2011/07/30

二兎を追う者は一兎だけ。

本日は職場の飲み会でした。もともと行く気がなかったところをちょうど休みが重なったということで顔を出しとくかと参加したところ100名超が集まるという大規模なもので疲れました。申し訳なかったけど2次会は全力でスルー。

ついにシマノもシクロクロス用のパーツに手を出してきましたが、アルテグラグレードのクランクセットとなるFC-CX70はPCD110で歯数が46/36Tとなってます。コンパクトクランクの50/34Tだとインナー側が軽すぎてギアを持て余す感があるのですが、50/36Tならカセットを11-23Tと組み合わせると使いやすいような気がします。あとはシマノからPCD110の52Tがリリースされれば完璧なのですが、あんまり書くと黙ってノーマルクランク使ってろよという声が聞こえてきそうなのでこれくらいで。

2011/07/28

CYNIUM-R spec-C (Swans)

5年くらい使ってきたKEROSENE (Rudy Project)のテンプルラバーがダメになってきたこともあって、今期こそアイウェアを新調しようと思っているのですが、まだ手が出せないでいるため、とりあえず手持ちのCYNIUMのレンズを追加することにしました。

現行品は付属レンズに合わせて、CYNIUM-RM(ミラーレンズ)、CYNIUM-RP(偏光レンズ)、CYNIUM-Rph(調光レンズ)とモデル名が付けられており、Google先生には「もしかして:CYNIUM-RM」と確認されるのですが、CYNIUM-Rで合ってます。どうせ自分のは何の加工もされていない、ただのレンズですよ(ぉぃ。

購入時にはクリアレンズが付属していたので、夏場に使いやすいスモークレンズを選択。睫毛がレンズに当たるのが嫌なのでダブルクラリテックスコートレンズも試してみたかったのですが、ミラーレンズだとどうしても人相が悪くなってしまうのと、とにかく予算の都合で表面のみクラリテックスコート。

フィッティングの自由度は高く、レンズ位置に対してノーズパッドが低めに設定されてるので前傾姿勢を取っても視界が遮られにくいのは助かります。個人的にはレンズの間隔がもう少し狭くてもいいかなと思うところ。

2011/07/27

夜は危険がいっぱい。

フィットがガス欠のため自転車通勤。エンプティーランプが点いたばかりだったので職場への往復くらいなら何とかなったんでしょうけど、あまりサボリぐせが付いてもいけませんので。

無灯火で逆走してくる自転車乗りと、赤い点滅灯をフロントにつけて逆走してくる自転車乗りは滅んでいいと思います。

2011/07/26

棚上げ。

阿蘇望も終わったところで、練習不足だとか体力不足だとか諸々と反省点はあるのですが、そのあたりは棚に上げて機材面の反省をば。夕立が懸念材料でしたが、天気予報では晴れということだったのでMadone6 SSL+7970 Dura-Ace Di2+F6R 240sという好天専用の機材で臨みました。

Di2は特にフロントの変速に助けられました。ワイヤー式だとチェーンが変速ピンに掛かるまでレバーを押さえておくのですが、Di2はシフトレバーというかスイッチをポチっと押すだけ。たまに押し間違えるのですが、操作にストレスがないので楽ちん。もうちょっと押し込み量が小さいか、反応が良くてもいいかなとは思います。

ホイールはカーボンディープリムのF6Rを初めて投入。風が強かったり雨が降ろうものなら青ざめるところでしたが、幸いにしてそんなこともなく。手持ちのホイールの中では最も軽量なので、これ以上は望むべくもないのですが、ブレーキの掛かり方はアルミリムのほうが気を遣わなくてよかったのかも。俵山を下ってからの平地で楽をできたので助かりました。ただ、カセットが12-23Tだったのは明らかに無謀でした。おかげさまで裏地蔵・俵山の上りはSFR以下の筋トレにすらならなかったし、その後の下りや平地では普通に回せてしまいました。

ペダルはZero Stainless (Speedplay)ですが、RMZで使ってるSPD-SLのカッチリ感に慣れてることもあって、ちょっと頼りなく感じました。上死点で踏み出すときに少し遊びがあるような気がします。首振り量を制限してやるとちょっとは違うのかな。

ウェアはOnyoneの地味な上下にアームカバーを追加。Leopard-Trekのジャージをいきなり実戦投入するのは不安があったし、Saxo-BankジャージでMadoneに乗るのも気が引けたし、BMCジャージは乾燥中でした。結論から言えばマイヨジョーヌ記念でBMCジャージで行けば良かったな。他に着てる人も見かけなかったし。

ボトルケージにはSior (Elite)を使ってるのですが、これが失敗でした。これまでPatao、Custom Raceと使ってきて、Elite製ボトルケージは信頼してたのですが、やはりケチり過ぎたようで。ボトルを引き抜く際にホールド力が高まる方に変形するので非常に使いづらいです。ボトルとの相性もあるかもしれませんが、OGK、Eliteのボトルで試してみてダメだったので、近いうちに交換したいところ。

走ってる最中はあまり気になりませんでしたが、翌日に自転車にまたがってみてお尻が痛かったので、レーパンかサドルもちょっと考えようかと。Concor Light (Selle Sanmarco)からの交換だと重量増が嫌なのですが、以前に使ってみて相性が良いと感じたAliante (fi'zi:k)に手を出すか。見た目は置いといて、もうちょっと幅のあるサドルのほうが合うんじゃないかなぁ。