2011/09/07

高森峠までちょうど50km。

朝方はすっかり涼しくなって秋めいてまいりました。というわけで、夜勤が明けてから高森峠までサイクリング。
ここ最近はクリンチャータイヤを履かせてるRMZしか乗ってなかったのですが、今回はMadone6 SSLのホイールをWH-7801-SLに換装。見た目に迫力は無くなってしまったけど、これでパンクしても安心。

俵山経由も考えましたが、前半はなるべく脚を使わないルートを選択して、R337→R57で立野から阿蘇長陽大橋を抜けて南阿蘇へ。天気予報も的中してずっと追い風。高森駅周辺で道を間違えたために少し遠回りしてしまいましたが、おかげで高森交差点のガソリンスタンドの向かいに新設されたローソンを発見。すぐ隣にはYショップがあるのですが、えげつない進出のしかたをしてきたものです。そりゃローソン使うわ。けいおん!とかまどか☆マギカ的な意味でも(ぉぃ。

高森峠までは39×21~25Tとゆるーいギアで上って、Googleマップ上で確認できる「高森トンネルを通過せずに高千穂へ向かうルート」を下見……しようと思ってたのですが、ばっちり封鎖されてました。あとはやっぱトンネルを通るか、千本桜のほうから行くしかないのか。

当初の目的も達成されたので、ここでUターン。高森峠は上りが緩いので下りも適度に踏めて走りやすいです。帰りも同じルートで阿蘇長陽大橋からR57、R337。往路が追い風で楽だった分、復路はひたすら向かい風。補給が缶ジュースだけというのもまずかったのか、菊陽からは30km/hキープがギリギリでした。それでも、105km走ってave.26.5km/hなら上出来だと思いたいところ。

さて、今回の結論。Madone6はホイールを換えてもよく走る。Anchorもっとがんばれ。非常に今更ながらConcor Lightは私には合わない。継続が大事。以上。
思い切ってサドルは替えるか。

2011/09/04

Exchanges between different occupations.

仕事漬けのウィークエンドが終わり、明日から仕事漬けのウィークデーです(←通常日程。
よりにもよって最も手間のかかるメニューが連続で当たるとか……。Yahoo!占いでは1位に輝いておきながら、こんなオチが待ってるなんて。余力があればクシの日セールに参戦するつもりでいましたが断念。そういや、昨日の熊日夕刊にも9月4日は「くしの日」と掲載されてました。なんという知名度……(ぇ。

久しぶりに職場と関係のない面子で飲み会。世代が近いこともあってか、あっと言う間に4時間ほど話し込んでしまってました。ノープランで臨んだので不安も大きかったのですが、異職種間交流ってのも刺激があっていいものです。信念を持ってる人や頭の回転の速い人と話すのは得られるものも大きいような気がします。

関係ないけど、下通りといい、上通りといい、パルコ前といい、カップル率が高すぎる件について。リア充爆発しろ!

あ、来週末は休みを取れそうなので朝練に参戦予定です。ちゃんと早起きできたらという条件がつきますけど(汗。もしくはソロでロングをやるか。

2011/08/31

え? 8月って32日まで無かったっけ?

8月も早いもので最終日です。ここ数日になって暑さが戻ってきたので秋の気配を感じるには至りませんでしたが、日の入りがすこしずつ早くなってきました。
でも、夏休みもまだ残したままだし、夏らしいイベントも消化してないし、寝て目が覚めたら8月17日に戻ってて、ループシーケンスに突入してたりしませんかね。>エンドレスエイト

シマノがHollowtech2を導入したのに対応して、カンパもUltra-torque Crank以降はBBシャフト一体型クランクになりましたが、左右のクランクを固定するボルトが緩んでて冷や汗。一般的な10mm六角レンチではトルクが足りないため、専用品を用意するか、延長パイプを使えばよかったのですが、組み付けるときにそのあたりは手を抜いてたのかも。チェーンラインも少し変わってしまったようなのでFDも調整しないとなー。

2011/08/29

夏リターンズ。

宅配便が午前中に届く予定だったので早起きして待機するも、時間を持て余したので久々に気合を入れてお掃除。

クシさんとこに注文してるRM-1 (Cateye)ですが、2,3日中に届くと言われてからだいぶ経つなぁと思ってたら、Cateyeとしては発売日未定なんだとか。ホームページには掲載されてるし、いずれは発売されるんでしょうけど、こういった情報が小売店ではなくネット上で得られてしまうあたり、いろいろと考えさせられます。まぁ、こちらから確認すればよかったんですけどね。……ちょっと考えようっと。

最近になって使用頻度が少し上がったこともあってか、W63SAのバッテリーが持たなくなってきました。機種変から2.5年が経過してるので安心サポートサービスで予備バッテリーをいただいてるのですが、引っ越しの際にどこかにやってしまったっぽい。バッテリー容量の小さいIS06に一本化するのは抵抗があるので、おいおいガラケーのほうも防水機能を備えたのに機種変するかなぁ。

2011/08/28

Making an effort.

久しぶりに雨マークの無い天気予報を信じて、とりあえず自転車通勤。玄関先にRMZを置いてたので「今日はこれで……」と思わなくもなかったのですが、いろいろとリスキーだったのでやめました。というわけで、お供はTCR Alliance。メンテもサボり気味なのですが、前々からクランクとBBとレバーとバーテープを交換したいなぁと思ってるところです。そしたらサドルとワイヤーとペダルとホイールも交換して……(ぉぃ。
朝方は涼しかったのが、国体道路に出るころにはすっかり暑くて、職場に着くころにはいつもどおり。まだまだ夏でした。

帰りは少し遠回りして第二空港線を経由。Nemesisの重さが、信号待ちからのスタートダッシュに効きます。感触としてはエアロ効果の無いディープリムホイールみたいなもんでしょうか。回ってしまえば気にならないので精度は出てると信じたい。

AmazonでのPV試聴につられてSHOOT! (RO-KYU-BU!)を購入してしまいました。なぜ特典がBlu-rayではないのか!

2011/08/25

記憶の彼方。

天気予報では晴のち雨ということだったので、午前中に久々のサイクリング w/ RMZ+Eurus。何と言うか、久しぶり過ぎてペダリングのしかたを忘れてました。

恒例というわけでもないのですが、しばらくサボった後に再開するときにはおなじみのトレコースを走っておこうと、本妙寺~峠の茶屋~金峰山山頂~峠の茶屋~野出。せっかく心拍センサーも着けて行ったのに、今日は帰ってくるまで反応せず。バッテリー切れかしら。
本妙寺の分岐点からずっとインナー縛りで、とりあえず峠の茶屋まではケイデンスをなるべく落とさないように80rpm前後でキープ。ヒルクライムならステムをもう少し短くしてもいいかもなーとか考えつつ、自己ベストにはほど遠い17分台。大将陣までは最低ケイデンス50rpmで10km/hを下回らないくらいにタラタラ踏んで、さるすべり以降は前半を抑えて、登山道の残り0.9kmの看板を過ぎたあたりでペースを上げて追い込む感じで。目安にしようと思ってた心拍数が分からないのが残念でした。とにかく最後にダンシングする余裕はなかったです。

路面が若干ウェットだったので下りはひたすら安全運転。よこみちラーメンまで下ろうかとも考えましたが、気温がだいぶ上がってきてたのでそのまま野出方面へ。峠の茶屋では31℃あったのが日陰を走ってるうちに26℃まで下がるので、夏場は非常に助かります。
農協前の交差点で休憩してたところ、カレラのおじさんとお会いしました。すれ違いざまに挨拶したのですが、もしかすると気づかれてなかったかも。県内でRMZを見る機会はないので、自転車でバレてるかと思いますけど。

こちら側の路面は乾いてたので、本妙寺までの下りは少しだけ速めで。Ultremo R.1にも慣れてきたところですが、Pro3 Raceよりは好みかな。Pro4の出来も気になるところです。

帰りがけにクシさんとこに寄ろうとして木曜日だったことに気づく……。余談ですけど、バスのマフラーは車体の上か、右側に付けてくれないですかね。

2011/08/24

New α。

Sonyからα77、α65、NEX-7、NEX-5Nが発表されました。NEX-Nはマイナーチェンジに留まるようですが、残りの3機種はExmor APS HDセンサーを積んでおり、2,430万画素と高画素数化が一段と進みました。フルサイズならともかく、APS-Cサイズで画素数を増やしてくるとは、新型BIONZは高感度耐性にも自信があるということでしょうか。
EVFも良くなってるようですし、カメラを振った時の色の滲みが改善されてるようならペンタプリズムにこだわることもなくなるのかなぁ。

スペックシート上だとα65とα77の差異は小さく見えるのですが、ボディがマグネシウム製だったり、背面液晶がバリアングルだったり、縦位置グリップがオプションにあったり、キットレンズがDT 16-50mm F2.8 SSMだったりと、それなりにアッパーミドルとしての差別化は図られてるようです。手に持った時の大きさは数値以上に違いそうな気がします。

ただ、今回の新製品でいちばんおもしろいのは、トランスルーセントミラーテクノロジーを内蔵したEマウント用のAマウントレンズアダプターだったり。NEXシリーズはPENやLumix Gシリーズとは違った方向性に進んでいくなぁ。

2011/08/23

冷めやらぬ興奮。

グランツールが終わった後のお楽しみはサイクルスポーツ誌の付録冊子だったのが、今ではCICLISSIMO、さらにエイ出版社から刊行されるムックと充実してきました。内容や構成が似たり寄ったりになってしまうのは残念ですが、こうやって容易に情報を得られるのは非常に助かります(ただ、付録だけを目当てにサイスポ誌を買う必要性が薄れてしまいましたけど)。

TdFまでは明らかに「7970 Dura-Ace Di2=ハイエンドコンポーネント」、「電動専用フレーム=ハイエンドモデル」が成り立っていたのに、それが2012シーズンを待たずして6970 Ultegra Di2の登場によって崩れてしまうのを見るに何とも複雑な心境です。

2011/08/18

維持費。

天気予報では雨マークが並んでおり、なかなかモチベーションも上がらない今日この頃。

Eurusに使えるHGフリー(WH-KX890)が聞いてたよりも安く買えるようなので、RMZを再びシマニョーロ化しようと検討中です。現状ではチェーンのみシマノという組み合わせで使ってるのですが、どうもカンパのスプロケットとは相性が良くないみたいです。同じ金額を出してカンパ純正チェーンを買うという手もあるのですが、FC-7800が使えるのと、ホイールやカセットスプロケットを使い回せるメリットも捨て難いなぁと。あと、シマノのチェーンが安価なのも考慮するとランニングコストも抑えられるかも。RDがRecord→Ultegraとダウングレードしてしまうのが残念ですけど(ぇ。

2011/08/15

雨にも勝てず。

天気が良いようだったら走るつもりでいたのですが、前日の天気予報を見て断念。……ところが、脳外科医先生やyopikoさんは朝から走っておられたそうで。いやはや脱帽でございます。
新しいボトルケージが届いたので試してみたいのですが、時間が取れるのは週明けになりそう。これでSior (Elite)ともオサラバです。

小説版まどか☆マギカの初回版を確保してきました。アマゾンに注文しようと思ってたのをうっかり忘れてしまい、キュゥべえメタルブックマーカーのために\1,500上乗せしてニトロプラスダイレクトで購入しようかとも考えていたのですが、まだ発売日翌日ということもあってか平積みされてました。
まどか☆マギカポータブルは脳外科医先生が購入されるのを期待してます。PVの出来が神がかってたので興味はあるのですが、流石に限定契約BOXを買えるほどの余裕はないなー。