2007/06/17

ついに、とうとう。

……デスクトップPCがお亡くなりに。しばらく前にグラボを入れ替えてからは安定してたのですが、久々にDia2を起動しようとしたところ、プスンと再発。何度か再起動を試みてるうちに起動用ファイルが破損して、OSを再インストールしようとしてる最中に落ちて、そのまま音信不通。

データだけでもサルベージしようと、余ってたPen4 1.6GHzのマザーに乗せ替えたところ安定してるので、やっぱマザーが逝ってたっぽい。かれこれ7年くらいか。さらにその前から使ってる40GBのHDDはいまだに現役なのですが、そろそろ買い換えれってことでしょうかね。

と、そんなこんなで組み換えを検討中。

今から組むならCore 2 Duoの6000番台なんでしょうけど、やっぱ高いです。かと言って、4000や2000番台で組む気はしないし、ここはAthlon64 x2でいこうかと。性能はともかく、価格がだいぶ落ちてきてますし。人気も落ちてるようで、店頭で購入できるマザーの種類が少ないのが欠点か。ってか、即納はAsusくらいだったし。
あと、現行のものはAGPスロットがなくなってるので、VGAも合わせて交換となるのも痛い。DirectX 10に対応したGeForce 8600にするか、価格の下がってきてる7900にするか。昔ほど3Dゲームをやらなくなってるので、さほどスペックはいらんのですが。

それにしても、このPen4のクーラーがうるさい。物珍しさと言うか、性能は度外視で外見だけで選んだJET 4がようやく日の目を見たわけですが、冷却性能だけは期待できそうですよ。ケースの中で白色と赤色のLEDが怪しく点灯してるものの、外からは見えない罠。数年前に流行ってたサイドパネルが透明なケースならともかく、普通のケースなもんで。

2007/06/16

'07 お墓参り。

梅雨に入ってしまったようですが、幸いなことに今日は降らず、恒例のお墓参りに。例年なら、トレの時間を利用してたのですが、今年は人数が多いもんで他の行事と同様に土曜日に行うことになりました。

この目的として、安全意識の向上という側面があるように思っているのですが、現部長には安全祈願と捉えられていたようで、ちょっと説明不足だったかなぁとも思いつつ。新年度が始まって2ヶ月ほどしか経ってませんが、事故や怪我が絶えないのを鑑みるに、祈願したい気持ちというのも解らないでもないか。現状ではそれほど大事になってないので、今のうちに安全第一を再認識しといてほしいところ。

で、1年3人の新車が届いてるとのことで、その後はクシさんとこに遊びに。カタログや雑誌を眺めながら選んでたようですが、各人なりにコダワリを持ってのチョイスのようで、末永く楽しんでもらえればと思います。くー、やっぱ新車はえぇなぁー。

そういや、6/1をもってついにSKIPUP NETWORKのホスティングサービスが終了してました。というわけで、移転前のアドレスにはアクセスできなくなってます。だいぶ前からサポートも停止しており、登録していたFreemailのサービスが終わった折にメールアドレスの変更ができてなかったので、今の今まで気づかなかったわ。
このサイトを立ち上げた2002年の9月からCGIがうまく機能しなくなった昨年の10月まで、4年間ほどお世話になってたんで、バックアップを取ってなかったデータが飛んでしまったことも含めて、ちょっと寂しいですねぇ。

2007/06/14

突発的飲み会。

バイトが終わってからバイト先の面子で飲みに。「今度、飲みに行くんで来て下さいー」って言われて「いいですよー」と生返事を返したのがつい2日前で、よもやこんなに早く実行に移されるとは思ってもおらず(汗。
んで、バイト先の向かいにある居酒屋で2時間ほど。流石に明日のこともあるので、2件目は遠慮させていただきましたが、たまにはこうやって飲みに行くのもいいもんです。是非とも次回は翌日の心配をしなくていいときに誘っていただきたいなぁと。

サークルのジャージ製作の話が再び急浮上して、なんかトントン拍子で話が進んでます。とりあえず、3つほどラフスケッチ同然のデザインができてはいたのですが、イラスト系は無理ということで、消去法で残ったものを勇者に清書してもらって、カラーを検討中。
もともとシンプルな感じなので、原色でもそれなりに映えます。実際に印刷されたものとモニタ上で見るものとではまた印象が違うんでしょうけど。
部員が増えたおかげで、もしかすると2色展開に? 1色は赤になりそうですが、個人的にはピンク、黄色も捨てがたいところ。

オートポリス第2戦のエントリーをしてきました。今回は先代が出場できないとのことなので、現役の2人と走ってきます。1年もチームを組んで出るという話ですが、どうなってるんだろ。

2007/06/11

43 オリジナルソックス (Pearl Izumi)

自転車用のソックスは薄い、という話を聞いていたので、特価品になってたのを購入。2本セットで半額だったもんで。ハートネイビー、ハートレッドとこちらも現行品ではありません。届いてから解りましたが、デザインが壊滅的です。そりゃ売れ残るわ。
Altea2 Plus (Nike)だと、長距離を走ったときにたまに右足の小指に痛みが出ることがあるんで、それが改善されればなと。

んで、たしかに薄いには薄いのですが、やっぱソックスはソックスです。31R×Lソックス (Pearl Izumi)みたいにデザインが特化してるものは違うのかもしれないので、あえて専用メーカーを選ぶのであれば、そういうのがいいかも。

これまで使ってきたユニクロの靴下も薄手なので、C/Pや選択肢の多さを考えると、ねぇ。……こっちの5本指も良かった。ちょっとかかとの生地が厚めで余るんだけど。

以下、余談。
で、このソックスでも小指に痛みが出ました(ぇ。さほどひどくはならなかったので専用品の恩恵を受けれてたのかも。こればっかりは走り方やコースによってまちまちなので、自信ないけど。
NikeにしろDiadoraにしろ、トゥに向かってRがきつめ(先端がとがった感じ)になってるのは足に合わないのかなぁ。かくなる上はDMTとかShimanoか?

2007/06/10

26 レーシンググローブ (Pearl Izumi)

ファストエディグローブとカステリのグローブに立て続けに穴が開いてしまったので買い替え。現行品はARTICLE_No.が24になっているので、おそらく'06か'05モデルになります。変更点は汗拭き部がマイクロフリースからシルリードになったことくらい?

Lサイズをチョイスしましたが、ちょっときつめ。手の甲側は伸縮性があるのでピタッとした感じはありつつも窮屈ではないのですが、親指の付け根の生地が足りないかなぁと。手を丸めてハンドルやブラケットを持つときに合わせられてるのかもしれませんが、自分の手だとそれでも狭く感じます。一部モデルにしかXLサイズが設定されてないのが残念。
手のひらのクッションはシンプルで必要十分。もうちょっと薄めのが好みなので、CBT-2 (OGK)より薄いバーテープと組み合わせるとちょうどいいかも。

手の甲側に反射素材のパイプがついてますが、特に装着感が悪くなるといったこともなく。現行モデルみたいに、ロゴが反射素材になってる方がスマートかな。まぁ、無いよりあった方がマシ、というか、おまけみたいなもんですが。

あとは耐久性。。。レーシングモデルということであまり期待はできませんが、常用しながら1年間はもってほしいところ。

2007/06/09

'07 6月クラブラン(ハーフコース。

昨年は梅雨に入ってしまったおかげで中止にしてしまった6月クラブランですが、今年は入梅前に実施。昨年に計画してた天草まで。
んで、自分はちょっと都合がつかなかったので、宇土半島を一周して帰ってきました(汗。

ちょっと早めの8時集合。今回からテントもパッキングすることになるんで、との配慮からのようですが、これが的中。団装の分担からやってたると、出発は9時30分ごろに。
自分は自分で、クラブランということでレーパンの上からハーフパンツを穿いていったにもかかわらず、出発前に脱ぎ捨てる始末。まぁ、昨年は新歓ランからレーパンを晒してたし、まぁいいか(ぉぃ。

2班構成の2班コーリーで、3人を牽いて白山通り→R3へ。先々週の下見では途中で右折して宇土駅前を抜けるルートを取りましたが、当初の予定通りR3→K14→R266とひたすら1本道を走ることに。
K14に入ってしばらく行ったところのコンビニに数台のMTBが止まってたので、珍しいこともあるもんだと眺めてみると、うちの1班だったり。休憩ポイントは事前に教えといて欲しきものなり。

不知火に入ると交通量も減って、工事区間で規制されてることもあって、割と走りやすくなりました。道の駅で休憩を取って、ここからフリーラン。2日目の高舞山くらいしかフリーランができないことを受けての苦肉の策でしたが、個人的にはちょっと失敗だったかもなぁと。上りが苦手な人間が活躍できるという点で平地フリーランはアリでしたが、めいっぱい走るには交通量が多かったのと、道が狭かった。

先日の下見でも立ち寄ったコンビニでお昼を調達して、三角港で1,2,3,4,ご飯。途中、黒煙を吹き上げてる船が目の前を通過しましたが、なんだったんだろ?

再出発するも、敢え無く時間切れということで、1号橋の手前でUターン。勇者1人に5人の新人を任せることになり、大変だったろうと思います。下見のときみたいに売り切れてなければいいのですが。
帰りはR57。三角西港を過ぎるとコンビニがなくなってしまい、住吉まで20kmほどノンストップ。それでも下見ほどのペースではなかったので、ゆるゆると無理しない程度の速度で。
走行距離93kmほどでしたが、ここんとこ100kmを超えるのが普通になってしまってたので、何となく物足りなく感じたりも。

2007/06/07

オーバードライヴ ~ツール・ド・フランスへの道~

原作の第11巻と同時にリリースされたノベルス版ですが、ようやく読了。単に読む時間が作れてなかっただけですが、200ページ弱というページ数と薄い内容で、あっさり読めてしまいます。

本編の市民レースまで(第1巻~第5巻)がノベライズされてます。ノベライズとは言っても、登場人物の性格や口調、乗ってる自転車、レース展開などはオリジナルになっており、完全に別物と思っても差し支えないくらい。

並行して、フランスで行われるユース・チャンピオンシップに招待され、そのスタートまでが描写されてます。このきっかけが全日本ユースでの優勝というのは、本編での全国選抜のネタバレ? まぁ、本編との共通点というのが人名と地名くらいなので、この設定もオリジナルかもしれませんが。

あまり期待はしていなかったものの、コレはどうなんだろ……? とりあえず、\800は高すぎ。
技術、戦術の用語が出てくるのはがんばってるなと思いますが、レースという感じがまったくしないのと、やる気のない挿絵とで、何とも魅力に欠けた1冊に。

2007/06/05

Giro d' Italia閉幕。

総合優勝はディルーカでした。今年はペタッキも活躍してたし、見ごたえがあったんじゃないかなぁと。
それにしてもリクイガスが強かった。チーム競技としてのロードレースを再認識したというか、全体を通してエースとアシストの役割がはっきりしてたような。そういった点ではゴール前で安定してトレインを組んでたミルラムも。ペタッキありきですが。
シモーニとクネゴはいまいちパッとしなかったし、サウニエルデュバルはむしろアシストのピエポリ、リッコ、あとはマヨの方が目立ってた気も。
いいとこなしだったディスカバリーはツールでがんばってくれるでしょうか。スポンサーどうすんだろ。

早くもTrekとCannondaleの'08モデルが発表されてますねー。
Madoneシリーズは完全にモデルチェンジということで、インテグラルヘッドにスローピング化、さらに一体型シートポストと、これまでのMadoneのコダワリはなんだったんだろ? イメージとしてはBHのGlobal Conceptを彷彿とさせますが、乗り味がSSL 6.9みたいな感じだったら是非とも欲しい1台に。
CannondaleはCAADシリーズが落ちるようで、CAAD9が比較的安価だったのはこの辺に理由があるのかな。コンペティションにはSystem Six改めSuper SixとSix13、コンフォートにSynapseのラインに。

Madoneは非Proシリーズにはコンパクトドライブが標準に。他のメーカーについても同様の動きがあるのではと思ってますが、50-34T×11-26Tはやりすぎじゃないかな。
……Madoneに乗るくらいならノーマルギアを踏んで欲しいもんだけどなぁと思いつつ、いまだにFC-R700のままの自分が言える台詞じゃないか。FC-7800も早く取り付けてやらんと。

2007/06/03

'07 パンク講習会~交流会~料理講習会。

6月になってしまいました。上旬には中間試験がぽつぽつ入ってきてますが、とりあえずクラブランが終わってしまえば上半期の活動は一段落。

昨日はうちが主管として初めての交流会でした。そして、それを挟み込むように設定された講習会。週末がつぶれてしまってるのでしょうがないとは言え、この日程はちょっとつらい。

当日の状況は、おそらくサークルのHPにアップされるだろうということで割愛します。レクの方は佐大にお任せでしたが、うちの1年もちゃんと誘導できてたようで。どこぞの3年よりよっぽど役にt……。
で、雨の心配もしつつ、1次会はバーベキュー。印象的だったのはやっぱ他大の新入生のキャラクターかな。相変わらず、と言うとアレですが、おもろいのがいっぱいでした。あの部長にして、あの部員あり、みたいな。交流会でここまではっちゃけたストームを見ることになるとは。

2次会は部室待機でしたが、いい感じにカオスになってて寝れなかった。自分が寝ているところを人に見られるのは限りなくイヤですが、人が寝てるのを見るのはちょっと楽しい(ぉぃ。

そのまま見送りまで残ってて、いったんシャワーを浴びに家に戻って、すぐに再集合。バーベキュー道具を片付けて、次は料理講習会。
昨日の分とは別に3kgの豚肉を購入してて、えらいボリュームに。弁当持参で遊びに来られた先代を巻き込み、カワタロとトヨも呼び出して、何とか完食。

で、とりあえず部室でグダグダした後に帰ってきて、睡眠時間を確保。ケータイのバッテリーが切れてたのをすっかり忘れてましたよ(充電中。

2007/05/30

消耗品。

昨年のこの時期ごろから使い始めたファストエディグローブに穴が。手の平の部分は分からなくもないのですが、小指から手首にかけての外側まで同時に破けてるのが謎。ブラケットを握ってる時でも、ハンドルとは接してないのに。

こういうのは続くものなのか、併用してたCastelliの黄色いグローブにも手の平に穴。割とお気に入りだっただけに、これは悲しい。バーテープのせいかなぁ?
ってか、黄色いグローブって数が少ない。シマノPROかパールあたりに手を出してみるかなぁ。ASSOSはちょっと手が出ませぬ。

……とりあえず、ウエパで特価だったパールのレーシンググローブを購入してつなぐことに。スカーレットだけど。思ってたよりも薄手なので耐久性が気になるところ。

ついでに、以前に走行中に落としてしまって傷だらけにしてしまったKALYOS用のレンズを購入計画中。レーシングレッドはお気に入りだったので、KEROSENE用のレーシングレッドと、せっかくラインナップにあるのでKALYOSにはImpact Xの調光にいってみるか。
落車したときの安全性が謳われてますが、NXTレンズは落としたときに傷が入りにくいというのが大きいような気も。