2010/06/30

Heavy traffic.

昨晩のW杯パラグアイ戦を最後まで見届けたせいで少し眠い目をこすりつつ出勤。1時ごろには寝られるだろうという予想を軽くぶっちぎったPK戦でしたが、ほんとに惜しかったですねー。
朝から断続的に土砂降りだったもんでFitを出したのですが、益城インターの手前でまさかの渋滞に引っかかりました。聞くところによればグランメッセあたりで発生した交通事故を受けて通行止めになってたそうで。500mくらい進むのに30分かかるし、インター出口からも続々と車が降りてくるし、早めに家を出たマージンを食い潰してしまって涙目でした。雨で交通量が増えるくらいなら予想の範囲内ですけど、流石に事故による通行止めは回避できないわー……とか思ってたら、ラジオでも放送されていたそうです。

明日はようやく雨が止むそうで、久しぶりに自転車に乗れるかな。

2010/06/28

WD20EARS (Western Digital)

データ用HDDとしてST31500341AS (Seagate)を使ってたのですが、起動時にディスクチェックが入るようになってしまったので、バックアップがてらWD20EARS (Western Digital)を購入してきました。使用中にマイコンピュータからドライブが消えたり、再起動するとドライブが消えたりしてたのも一因でしょうけど、いろいろと不具合のあった初期ロットではなく、改善ファームであるCC1Hが入ったモデルです。ただ、これまで使ってきたHDDの中でも最速で代替セクタの数が増えてます(汗。ここまで大容量化が進んでしまうと、外部メディアでバックアップを取るよりも、HDDそのものを増設する方が手っ取り早いですね。

2TBとしてはかなり安価に購入できたのですが、Advanced Formatting対応ということで、パーティションを分ける場合やXP以前のOSで利用する際には、メーカーサイトからAdvanced Format ハードドライブ ダウンロード ユーティリティを落としてきて、パーティション設定・XP上でのフォーマット後にWD Alignを実行する必要があります。

データを書き込んでいない状態だとユーティリティの利用そのものには手間がかからないのですが、クイックフォーマットが推奨されてないのが鬼門でした。おそらくクイックフォーマットでも普通に使えるとは思うのですが、今回は通常フォーマットを選択。大容量ゆえにものすごい時間がかかりました。途中でブレーカーが落ちたり、停電でもしようものなら目も当てられませんでしたが、何とかセーフ。

WDのHDDには、省電力・静粛性・低発熱を謳ったWD Caviar Green、性能と静粛性を重視したWD Caviar Blue、パフォーマンス重視のWD Caviar Blackがラインナップされており、Greenの安い価格設定はスペックダウンに起因するものだとばかり思ってたのですが、むしろ手間賃だったようで。データ用メディアとしては、回転数を5400rpmに落として、キャッシュを64MBにしたのは理に適ってるとも思いますけど。7やVista、Mac OSの場合はそのまま使えるようにアナウンスされてましたが、流石に2TBをまるまる一つのドライブとして使うというのは考えにくいような……。とにかく、これから使っていく上で問題が生じなければいいや。

2010/06/27

裏目。

久しぶりに日中に晴れ間が差してたのですが、天気予報の雨マークが外れないのが懸念材料となって自転車には乗らず。結果論ですが、今日は普通に走っても良かったなぁ。蒸し暑かったけど、路面はそれなりに乾いてたし。
ちょっと所用を済ませに街まで出たものの、ものすごい混雑っぷりでした。ちょうど財布の紐が緩む時期でもあるんしょうけど、それにしてもカップルの多いことよ。

スチールさんからのお誘いを受けて、帰りがけにクシさんとこへ。エディが新車のサイズ合わせに来るということだったので居座ることにしました。おそらくコラムカットまでを済ませる予定でおられたと思うんですが、ハンドルやレバーを取り付けた勢いでワイヤーまで通してしまって、一気に完成させてしまいました。今すぐというわけではありませんが、ホリゾンタルのクロモリフレームはいつかは所有したいものです。

広島県立中央森林公園では全日本自転車競技選手権大会ロードレースが行われており、今年はUstreamを利用した中継も実施されてました。安定した映像の供給という点では今後に期待したいところですが、こうやってロードレースを観戦する機会が得られるのには感謝してます。テレビ局に期待できない現状で、インターネットがこんなふうに活用されるのは嬉しい限り。
最終周回の少人数グループによるスプリントを制した宮澤崇史が優勝、今大会を以て引退する野寺秀徳は3位入賞、ジロ・デ・イタリアでの好成績を引っさげて参戦した新城幸也は13位となってます。また、新城は今年のツール・ド・フランスへの出場が決定していたそうで、やはりマークが厳しかったこともあるんでしょうけど、欲を言えば日本ナショナルジャージを着てツールを走る姿を見たかったなぁ。

2010/06/25

Short sleeper.

ワールドカップの日本-デンマーク戦を観戦するために午前3時過ぎに起床。起きれなくても仕方ないかなと思いつつ就寝したのですが、こんな時に限って目が覚めるものです。この3日間は職場の方もバタバタしてたので、余計に疲れたような……。忙しかったために眠気を感じる暇がなかったのは結果オーライですけど。

ブラジル-ポルトガル戦も気になるけど、今晩は早く寝ちゃおうっと。

2010/06/24

一時休戦。

久しぶりに雨が降らなかったので自転車通勤。仕事の関係で帰りが遅くなると聞かされていたのですが、ちょっと迷ってから梅雨の中休みを有効に活用することにしました。まさか、職場を出るのが21時30分を過ぎようとは想像してもみませんでしたがね! 明日から週末にかけてはまた雨となるようです。平日は構わないけど、せめて週末だけ晴れてくれないものか。梅雨が明けるのはもうしばらく先になりそうです。

初めてBC1909HR STSを使ったのですが、Oリングの固定力、ボタンの配置が気になった程度で、特に大きな不満は見当たらず。オールリセットに時間がかかるのと、バックライトの点灯時間が短いのは及第点か。CC-MC100Wと併用しているため、BC1909はステムに取り付けてみたものの、視点の移動量が大きくなって不便だったので完全に移行してしまおうと思います。

CC-CD200N以来のケイデンスが測定できるサイコンとなるのですが、普通に回してても90~100rpm前後を維持できてたので一安心。あとはケイデンスを落とさずに、ギアをかけて踏めるようにならないとなぁ。

2010/06/22

前倒し。

どこかのウェブサイトで「タイムラグが無い」という文面を読んで、思わず「タイムはラグドフレームじゃないか」とツッコミを入れてしまいました。

「雨が降っても濡れるだけ」というのは真理ですが、そこまでの根性は無いのでFitで通勤。どうにも自転車に乗れない日々が続きます。というわけで、勢い余ってバイクラを買ってきてしまいました。すでにスチールさんからお借りして一通り目を通してはいたのですが、ヒルクラ特集だったので手元にも置いておこうかと。内容に関して特筆するものはありませんが、軽量ホイール欲しぃ……。情報量やその新鮮さを考えると、これは電子書籍に期待するしかないのかな。

早くも2011モデルの発表が始まりつつありますが、5700シリーズの発売を始めとして、新年度の始まりがだんだんと早まってます。自転車を購入するのにいちばん良い時期が冬というのは、一般的には受け入れにくいだろうなぁ。夏ごろになると完売したモデルも多く、大手メーカー以外だと次年度モデルが出るのを待つことになりますし。
個人的にはフルモデルチェンジとなったOrca (Orbea)が気になってます。大きく変更されたデザインには賛否両論ありましょうが、BB30でもカンパの純正アダプターが使えることが判ってますし、特徴的なシートステーも直線状のデザインで好みです。ジオメトリを見ると、51と54の中間サイズが欲しいところですが。

2010/06/21

四半世紀。

ようやく梅雨らしいお天気に。今朝の予報では日中は曇りとのことだったのでTCR Allianceを出そうかどうか悩みましたが、結局はシトシトと雨が降り続くことになり、Fitで正解でした。せっかくの夏至なのに太陽が顔を出さないなんて……。

つい忘れがちになるのですが、いよいよ四捨五入して30歳となってしまいました。うわー、三十路こわい……というのは流石に気が早すぎるのですが、年を経るにつれて時間の経過を速く感じるというのは本当っぽいです。味覚の変化はともかく、体力が低下するのは嫌だなぁ。

2010/06/20

とうなん!!

Twitterでもつぶやいてますが、昨晩から今朝にかけて1000を盗まれてしまいました。チェーン錠を紛失してしまったのと油断していたのが重なりまして、施錠せずに駐輪スペースに置いておいた自分の落ち度でもあるのですが、身近にもつまらないのが存在してるのかと思うとガッカリです。わざわざ門扉を開けて侵入してくるとか。
事故って電柱に衝突した際にフレームのアライメントが狂ってしまったようで、外見上は問題なかったようですが、まっすぐ走らなくなってたので最近は乗る機会もほとんど無かったのですが、現役時代は通学やバイト先との往復でお世話になったものです。ST-3400、FC-R700、CS-7700、WH-7701、FH-6600+Open Pro、Morpheus、Ariante delta、PD-M520……etc.といったパーツごと持って行かれてしまったのが悔しいなぁ。

注文してたヘルメットが届いてたので、クシさんとこへ受け取りに。正確には昨日のうちに到着してたのですが、いろいろと舞い上がってまして、取り置きコーナーの奥に置いたのをすっかり忘れてました(汗。セール期間だというのに閑古鳥が鳴いてましたが、これほどまでにお客さんの少ない日曜日というのは(個人的に)初めてじゃなかろうかと。強い雨が降ってたせいもあるんでしょうけど、常連さんもあまり来られなかったですし。ボーナスの時期でもありますし、これからお客さんが増えるといいんですけど。

久々にエディと会った(というか呼び出した)り、勇者と電話で話したりしました。ついつい長電話になってしまって申し訳ないです。オートポリスでまた集まれそうなので楽しみにしてます。早く梅雨が明けないかなー。

2010/06/19

The chance has passed.

昼過ぎから雨が降るという予報だったので、クシさんとこで11時ごろからNXR Instinctを組み上げられるというのに合わせて朝からゆっくり。万全を期してバスで移動したものの、雨が降るどころか晴れ間が差してきて天気は回復傾向に。後の祭りですが、やっぱ気合を入れて走っておくべきだったかなぁ。
私服+スニーカーながらNXRに試乗させていただきましたが、シッティングではあまり個性を感じらなかったものの、ダンシングがすごく楽しいバイクでした。以前に試乗会でも乗ったのですが、その際にはよく分からなかったバネ感やタメを感じることができました。パーツアッセンブルも非常に良かったですし、これは欲しくなっちゃうなぁ。

その後も雑誌を眺めたり、おやつをいただいたり、ペダルを交換したりとウダウダとお邪魔してたのですが、そのまま閉店後に夕食にお誘いいただきまして、奥さんや娘さんとご一緒させてもらいました。残念ながらクシさんは別件で出ておられたのですが、普段は聞けないような話もいろいろと聞くことができて、あっと言う間に時間が過ぎてしまいました。奥さんの「私はこれをお見合いだと思ってるから」という発言に、どこまで本気なのかちょっと不安になってきました(汗。

余談ですけど、クシさんとこでは本日より夏のセールが始まってます。SpeedPlayのペダルを購入しちゃおうかどうしようか思案中です。

2010/06/17

D.I.M. (Did It Myself)

Pickup Shuttle (Beto)を入手しまして、車載用のスタンドを作ってみました。現状ではハブで固定する簡易スタンドを利用してるのですが、やはり安定感に欠けますし、曲がる際に自転車が倒れてしまったこともあるので。既製品としてはVergo-excel (Minoura)が商品として完成してるのですが、敢えて自作することに意義があるんじゃなかろうかと思うのです(違。

というわけで、使用した部品はこんな感じ。Pickup Shuttle、L字アングル、ボルト・ナット。土台には木材を使うつもりでいたのですが、M8の皿ネジが見当たらなかったのと穴を開けるのが面倒そうだったので、金物を使うことにしました。平板だとネジ頭の処理が問題になるのでL字アングルを選択。木材だったら座刳りという手も無くはないのですけど。

資材コーナーでは1800mmのアングルしか見つからなかったので少し焦ったのですが、ダイソーから発売されているネクストシリーズのアングルに300、450、600mmが設定されていたので助かりました(このネクストシリーズ、もともとはアングルや棚板を自由に組み合わせてラックを作れるようになっており、これはこれで楽しそう)。

完成。自作と言っておきながら、2本のボルトを締めるだけなので特に作業らしいことは何もしてません。
まだ試してないのですが、Pickup Shuttleが意外と重かったために重心がそちら寄りになってしまい、アングルだけでは支えられない可能性が出てきました。L字金具で脚を作って、コの字型にして立てる手も考えておくかな。

ちなみに、DeltaからもBH1000 Bike Hitch Original、BH1005 Bike Hitch Proといった同等の製品がリリースされてます。固定方法さえどうにかなれば、フロントハブを使ったり、長さ100mmのパイプとクイックシャフトを組み合たりして、似たようなのが作れるような気がしてきました。