2007/09/15

ノスタルジー。

ちょうどサークルでは夏合宿を実施中です。部員が実家に帰ったりしてるので、普段ならプリントを作る要綱がホームページに上がってるのですが、実施日を過ぎてもβ.verのままですね。まぁ、いまさらツッコミを入れたところで、すでに賽は投げられてるわけですが。前泊が大分の臼杵ということで、昨年の合宿を思い出します。あの団装で九州横断なんてよくやったよなぁ。2年前の熊本~牛深があったから強行したものの、今年の現役はどうでしょうか。

で、自分はというと、高校の文化祭に顔を出してきました。こういう機会でもないと校舎の中まで見て回ることなんてないですし、ひたすら懐かしがってきましたよ。数年ぶりですが、教室の配置もほとんど変わってないし、雰囲気もそのまま。自分だけが歳を取ったような錯覚を覚えます。
ちょっと時間が遅かったこともあって、教室を使った出し物しか見れてないのですが、自分が現役のときは劇と映画で教室を使わなかったので、ちょっと新鮮。劇は一発勝負だったし、映画は夏休み中に撮影したものを前日に完成させて、あとは放映するだけでしたし。飲食物の当日券はほとんど捌けてしまってたので、クッキーだけ買ってきました。
それにしても、ジョシコーセーだらけでしたよ。浴衣とかメイド服とか制服とか。もうね、男が眼中に入ってこないくらい(ぉぃ。今になってようやく解る、男女比1:1の良さ。明日は体育祭があるそうで、ちょろっと眺めに行こうかね。

熊ジャー、ようやく発注です。なぜかきれいに分かれて、2色とも同数になりました。代引きにすると支払える自信がなかったので到着後に徴収して振り込むことにしますが、その前に代金の10%を振り込まないといけないのか。枚数が枚数だけに、1割といってもばかにならないなぁ。

2007/09/13

くるくる。

GringoにはCC-CD200Nをつけているのですが、クランクをFC-M540に交換した際に調達し忘れていマグネットを購入して、ようやくケイデンスが計れる環境に。おにぎり型の#169-9765から円形の#169-9766にマイナーチェンジしてました。円形だと幅が大きくなってクランクの内側の曲面と合わないため、両面テープはあまり意味がないような。

以前は90を超えるように意識しながらトレに行ったりしてましたが、だいぶ体が覚えてくれたようで、しばらくケイデンスを見ずに乗ってたブランクを経ても自然に100rpmくらいで回せてました。理想としてはもう1割~2割増で回したいところですが、普段着+サドル高の不足では流石に無理はしたくないかなぁ。TCRだと体感的にはもうちょっと高めに回せてる、、、と思います。

ただ、最高回転数はやっぱ落ちてるなぁ。160rpmを超えたくらいでお尻が跳ねだして、180rpmまでは上げられなくなってた。昔だと、どうにか200rpmを超えるくらいまでならいけたのに。サドルが薄くなったせい? ポジションを優先するなら、フォークをZ-4に戻して、400mmのピラーに換えるという手もあるのですが、いまさらリジッドからサスに戻すというのも……。

ケイデンス測定を視野に入れつつ、TCRにはBC-1606DTSをおごってみようかなぁと検討中。Sigmaのサイコンは、潮干が連続して地雷を引いたもんだから不安もあるのですが、やはりコードレスは譲れないですねー。CC-MC100Wは1000に移植する方向で。OBの方がサークルの方に置いていってくださったBCP-12W(BBB)を密かに狙ってたりしたわけですが、先客に持ってかれたようで。

2007/09/11

はじまた。

各地で話題を呼んでるVOCALOID2ですが、ave;newが本気になってて笑った。ニコニコでもよくできてるMADが上がっててけっこう楽しめるのですが、Composer自らがネタに走るとは。しかも出来がいいもんだから、笑うしかないわ。曲調にもよるでしょうが、アップテンポな曲だと思ってたほど違和感もなく。ave;newの明るいナンバーも然り、fripSideとかもいけるんじゃね?
商業的というよりはむしろMAD職人向けというイメージの方が強いのですが、可能性はあるなぁ。現状では初音ミクのみのリリースですが、将来的には数パターンのボーカルを用意した上で、アイマスとかタイムリープのエンジンに乗っけたものが出てこないだろうか……(セリフはかなり厳しそうですけど。第2弾には下田麻美さんが起用されるという噂もありつつですが、もしホントならとかちで萌え死ぬ。

個人的に来シーズンの活躍をいちばん期待しているSlipstream powered by Chipotleがチームジャージのデザインを公募してるのですが、現時点で応募されている120ほどのデザインが公開されてました。オレンジとブルーのアーゴイル柄が入ることが条件となっていて、デザイナーの皆さんも苦労されてるんだろうな、とちょっとだけ共感。
Mas Ciclismo Newsでも言われてましたが、オレンジをメインにするとラボバンクっぽいし、ブルーはアスタナを連想させます。ほとんどのデザインがそうであるように、やはりベース色に白を持ってくるのが正解だろうな。黒は重くなりますし。
目を引いたデザインといえば、No.32、No.110、No.115あたりかなぁ。アーゴイル柄が直線的なので、水平方向に並べたものはどうしても安っぽくなる気がします。……などと偉そうに外野から言ってみるテスト。

ちょっと追記。
公募ジャージのページは新着順にナンバーが振られてました。てっきり公開順だと思ってたのですが、新しいものほど上に並ぶのかよ。というわけで、前述のナンバーは当てにならないです。

2007/09/10

音楽の聴き方。

勇者がiPodの購入を検討してるとのことで、ちょうどモデルチェンジしたiPodについてちょろちょろと調べてみました。うーん、率直な感想としては「やっぱ隙がないなぁ」と。

国内では使用できないiPhoneから電話機能を省いたiPod touchはたしかにおもしろいのですが、いまひとつターゲット層が見えないですねぇ。
ウェブブラウザ、無線LANに加えて、YouTube動画対応はだいぶ狙ってきた感がありつつ、日本だとケータイの牙城を崩すには至らないかなぁ。iTunes Wi-Fi Music Storeも、着うたの普及を考えると……。
タッチパネルを採用したインターフェースは秀逸なので、国内の携帯電話メーカーにも追って欲しいところ。docomoは新しいスマートフォンを発表してましたが、個人的にはTreo (Handspring)が理想に近いです。

もともと音楽機能に特化しているclassic、nanoはポータブル機として、より良くなってきました。
classicは地味に改善されてきました。旧30GBモデルと同価格で80GBに、上位モデルはさらに2倍の160GB。Apple Losslessがあるから厳しいだろうけど、Flac+Internal Cue Sheetに対応してくれれば、この容量を生かして可逆圧縮形式をまともに使える初のプレーヤーとなるのですが。Rio Karmaもこけたし。まぁ、C/Pを考慮すれば80GBが買い、かな。手元には第3世代iPod (M8948J/A)があるのですが、それと比べると、再生時間が約4倍、容量が2.3倍、厚みは約半分、重さも2割減。
Rockboxの開発ペースもイマイチだし、バッテリーも2時間も持たなくなったし、買い替えのタイミングとしてはちょうどいいかもなぁ(ぇ。

nanoは縦長のデザインから一新。液晶の大型化を考えれば、この変更は受け入れられるでしょうが、ちょっとずんぐりした感じに。それでも6.5mmという薄さは圧巻。記憶媒体がフラッシュメモリなので容量対価格比ではclassicに譲りますが、PCに保存した楽曲を持ち運ぶのがメインならこっちを選ぶかな。4GBでもCDアルバム70枚ほどは入りますし。
classicと共通の新機能ですが、Cover Flowはおもしろいです。アルバムアートそのものには旧モデルでも対応してましたが、アルバム一覧でアルバムアートをスクロールさせたり、アルバム検索時にアルバムアートを表示したり。iTunes 7で追加された機能を、すぐにポータブル環境にも持ってくるあたり、いい仕事してます。

一方で、SonyからはRolly (SEP-10BT)が正式に発表されました。8月20日からプレリリースサイトを公開して、「新しいリスニングスタイルを提案するサウンドエンターテインメントプレーヤー」と謳っていた製品ですが、ふたを開けてみれば、ロボット性のアクティブスピーカー(?)に。
1GBメモリを内蔵して、曲に合わせて踊る機能を搭載。本体を一周する2つのホイールを使った回転、スピーカーの両脇にあるアームの開閉、それに合わせたイルミネーションとで、愛嬌のある動作をしてます。
ホイールを利用したインターフェースやMotion Editorを使ってモーションを自作できる点を始めとして、Sonyらしい製品といいますか、家庭用ロボットを共通項として同社のAIBOを連想させますね。

ただ、こちらもターゲット層のよく分からない製品。据え置きで使うにはスペースが必要になりますし、単純にスピーカーとして捉えるなら音質がネックになりそうだし、リビングでBGM流すような使い方だとダンス機能は要らなさそうだし。本体が出す騒音がどれくらいかも気になるところ。
あとは\40kという値段もネックだよねぇ。オモチャとしてはおもしろいので、音楽再生機能とか内蔵メモリとか取っ払ってBluetoothスピーカーにした廉価版が出たりしないかなぁ。

2007/09/09

数ヶ月ぶりに……。

バイト先の皆さんと飲み会をやってきました。飲むのも久しぶりでしたし、酔ったのも久しぶりだー。

午前中から、もう一人のチューターと小ネタを準備するために街でお買い物。3時間ほど雑貨屋をはしごして回って、いろいろ購入。普段はまったく縁がないもんで初めて入ったお店でしたが、いろんなものがあって、見るだけでも楽しめました。ついつい買いたくなりますが、使い道に困るんですよね(汗。

社員さん方は明日もお仕事ということで、ちょっと早めの時間にスタート。挨拶とかもっと慣れとかないといかんなぁ。予め考えておけばよかったんですけど。まぁ、席決め用にと事前に用意していたくじは日の目を見ませんでしたが(ぉ。
あとはいつもどおり。こっちのテーブルは男性陣が固まってしまったこともあってか、話題がアレでしたが。趣味の話に始まり、音楽、漫画、少女漫画、性癖……。どこでどう脱線したものやら。
各人のイメージカラーについての話は良かったなぁ。その人が与える印象と、色が持つイメージの関係性って、国内でしか通用しないんだろうけど。色が表す感情とかって、海外だとまた変わってくるみたいですし。

そんなこんなで4時間ほど。昨年の冬にも同じとこで飲みましたが、あの時も長居したような気がします。次は共通2回が終わってからかな? 今度は変なネタを振らずに行うことにしますね(ぇ。

2007/09/08

俵山ポタ?

先代のお誘いで、俵山~南阿蘇~地蔵峠へポタに行くことに。前日までの予報だと、曇りで降水確率40%とのことだったのですが、当日になって降水確率0%になりましたよ。
エディからお土産としていただいたOrange柄のバンダナを持って、ちょっと早めに部室に到着。エディと勇者を待ちつつ、ウィダーとバームゼリーをお腹に詰めてから、ホイールをWH-7701からOpen Proに戻して、全員が揃ったところで準備運動もそこそこに俵山に向けて出発。じゃんけんに負けてしまったので、行きはオーラスです。

いつもどおりK337→K207を4人縦列で班走行。ここしばらくまともに走っていないので、30km/hでも気を抜くとちぎれそうに(汗。インナーに入れてケイデンスを上げて走ることを意識しましたが、やっぱケイデンスも計れるメーターが欲しくなります。感覚的には100rpm前後だと思うのですが。
途中、勇者が中間スプリント賞を取ったのか両手を掲げてました。数kmも走らないうちに3箇所ほどスプリントポイントがあったようなので、4回目はちょっと追ってみました。緑ジャージはまだ遠いです。
陣内でK211に折れて、K145→K225に入ってからのアップダウンで先代が本領発揮。上りに差し掛かった途端にペースアップするのは何故だろう。S字の連続カーブで勇者をけしかけて、2人で先行したところ、後ろから追いついてきたのはエディ。疑問符を浮かべてると、さらに遅れて先代が。どうやら体調不良のようで。

K28に合流して、俵山へ。昨年の同時期に行った合宿では新道を通りましたが、今回は旧道です。エディと満身創痍の先代を置いて、勇者とおしゃべりしながらのクライム。そういや、勇者もこのサイトの存在を知ってたんだっけか。
ホイールはねぇ、来年の頭、できれば今年末にも欲しいところ。今年の夏はこの暑さであまり走れてないし、どうせならサークルとしての行事が少ない冬場にポタを企画して走りたいですし。7850シリーズはちょっと厳しいかなぁ。まぁ、その前にWH-R550を返してもらおうかねw

最後の最後で裏切って、ダンシングで先行(ぉぃ。旧道の入り口のところで後続を待つことに。それにしても、今日はお天気もいいせいか、自転車をよく見かけました。トレーニング中のピストやら、パナチタンのMTBやら。
待つこと数分、エディに続いて先代も到着。かなりグロッキーな感じで、ここまで走れない先代を見るのはおそらくコレが初めて。というわけで、ここでUターン。山田さんちの牧場に寄ってソフトクリームでも、と思ったのですが、ちびっ子の行列が20mほど。断念して、萌の里へ上りなおして、フローズンで補給。

帰りは先代と勇者の鬼牽き。30km/hが33km/hになり、33km/hが36km/hになり、気づけば40km/hを超えてる始末。アウターが大きくなったためギヤ比の変化が大きくなって、ペースを上げるのに一苦労。平地でも45km/hを維持しようとするとかなりしんどい。終盤の上りではきっちり差させていただきましたけど。

昼過ぎには部室に帰ってきて、お昼を食べてからいったん解散。エディの提案で再集合して温泉に行くことに。南阿蘇へリベンジ、というわけではないでしょうが、阿蘇白水温泉「瑠璃」へ。
数年ぶりでしたが、こんなに広かったっけ? いろんなお風呂があって楽しめました。普段はここのコンビニに寄るくらいで通過してましたが、ここでお風呂ってのも悪くないかも。コース作成は難しそうですが。電気風呂で勇者がはしゃいでたので自分も入ってみましたが、あれは心臓に悪いですね。いや、文字通り。手や足が痺れてしまって力が入らなくなるのに加えて、それ以上に胸のあたりが締め付けられるような感覚が恐ろしい。これがこi(違。ラストに露天風呂で涼んでたらかなり長湯してしまいました。
ついでに晩御飯ということで、高森~箱石峠を経由して阿蘇市に入ってR57を下りながら店定め。が、ちょっと時間が遅かったこともあってか、ほとんどのお店が閉まってしまってる罠。BGMに盛り上がりつつ、そのまま大津市内も通過して、結局、市内に帰ってきてから王将で食べてきましたよ。

帰りに夜景を見に行ってから帰宅と相成ったわけですが、今日の移動距離ってどれくらいになったんだろ……?

2007/09/07

延長。

自転車業界では今月が年度末ということで、'08モデルの情報がちらちらと出揃い始めました。新ホイールとなる7850シリーズは発売延期ですって。ちょうど冬期のバイト代が当てれるじゃないかと思ったけど、まったくもって皮算用ですね。チューブレスタイヤに期待して現行の7801-SLという手もあるのですが、後継モデルと大して価格差がないのに旧モデルに手を出すメリットもないか。

最近のトレンドでしょうか、シートポスト一体型のフレームが増えてきたように感じます。パッと思いつくだけでも、Madone (TREK)、TransLink (Time)、595 (Look)、Noah,Helium (Redley)、TCR-Advanced (Giant)、Addict (Scott)、Global Concept (BH)……etc。

そのほとんどがハイエンドモデルで、ほぼポジションの固まっている上級者向けという印象があったのですが、De RosaはエントリーモデルであるTeamもインテグレーテッドシートポストを採用してきました。King3やIDOLはわからないでもないけど、Teamの購買層を考えるとセパレートの方がいいのではないかと思ったり。

ポジションが固定されるため盗難に遭いにくいという話もありつつですが、パーツ単位で売りさばかれてしまうでしょうし、大した抑止力にはならなさそう。むしろ、中古市場に出回りにくいというのがメーカー側の目論見だったり?

それでも、ポジションが固まったら一度は選んでみたいとは思うのですよ。自分専用ということで所有欲も満たしてくれるってもんです。ただ、プロユースだと剛性の確保や軽量化、メカニックの負担減などメリットもありそうですが、さすがにトランポ向きじゃないよなぁ。

2007/09/06

お試し。

Waveoneにお願いしていた試着サンプルが到着。相変わらず迅速でいい仕事してますねぇ。資料といいサンプルといい、こんないいサービスが無料で大丈夫なのかなぁ。

レーシングラインで統一することにしたはいいものの、Mだとやっぱキツめかも。ただ、Lにすると腕や脇の辺りの生地が余ってしまいますし、前傾姿勢をとると前身ごろがだぶだぶに。手持ちのジャージは下りで速度を上げるとパタパタするのが気になってたし、このケースだとMで正解なんでしょうけど。……もうちょっとやせるか(特に胸とかお腹周り。

まだ下からの返信率がイマイチなのですが、希望色を集計中。もし偏ってしまったら自腹を切ってでも最低ロット数を達成させるつもりでしたが、今のところ杞憂に終わりそうです。
ただ、完成するのは11月下旬になりそうで、梅丹本舗キャンペーンの締め切りに間に合うかどうか微妙なところ。ってか、半袖ジャージなのに、できあがったら冬ですよ。まぁ、冬用インナーとウォーマーと気合で何とかすればいいんですけど。

そういや、カナダ侵略に行ってた勇者が帰国してて、お土産がカナダ版「熊出没注意」標識でした。いやもう、GJ!! いっそ、今からデザインを差し替えたのを作成して、長袖ジャージも作るか。パールの長袖は袖が短くて使えないし(ぉ。

ちょっと追記。
試着組のサイズを見てみると、やっぱワンサイズ大きめを選んでるみたいですね。自分はLを着た段階でXLはないだろうと思ったんですが、勇者はSでもいけるんじゃね? ネタ的に。
本気モードだとMなんだけど、ポタ程度ならLかなぁ。むー、究極的には両方とも買ってしまえばいいんだけど。せっかくの2色展開だし。

2007/09/03

記念日。

今年も9月3日がやってきまして、このサイトも6年目突入となりました。
毎年、この日になるとCSSをいじって配色を変えて模様替えと称したり、手打ちからプログラムに乗り換えたり、お引越ししたりしてきましたが、今年は……えっと、カウンターをつけました。以上(ぉ。
land.toに引っ越してくる前に運営をしていたgang.jpがつぶれてしまい、tetter totterを使い始めてからの過去ログごと吹っ飛んでしまったわけですが、それ以前までにローカルで打ったものをアップしてたころのログを読み返すとこっぱずかしいかぎりです。よくあんなのを公開してたなぁ。
まぁ、ここのエントリーも数年後には同じように感じるんでしょうけど(汗。

ネタもないので、最近のfoobar2000について。
普段はアルバム単位でしか聴くことがないので、Album List Panelでアルバム一覧を表示して、プレイリストに放り込んでたのですが、PCに取り込んだ枚数が増えてきたため、お目当てまでたどり着くのが大変な状態に。
というわけで、年代かジャンルかで分けることにしたのですが、Multivalue Fieldsで管理が楽そうだったのでジャンルで。Album ListやMusic Browserは%%でMultivalued Fields内を複数の値として認識できるそうなのですが、どうやら機能してないっぽい。HAのForumでも議論されてたけど、Browserは開発が止まってるみたいで。
苦肉の策として、Playlist Treeと組み合わせて擬似的に再現することに。Playlist TreeのHAS構文で分類したものを、シングルクリックに割り当てたBrowseでBrowserに投げてます。総曲数が多くなるとFile Limitにひっかかるのに気づかず、ちょっと詰まった。この方法だと、PopとJPopといったように同じ語句を含んだジャンルを区別できないのが難点だったりします。

2007/09/02

新兵器。

部室に置きっ放しにしてるOpenProを収納するために購入したホイールバッグを運んでる途中、先代から画像つきのメールが。ちょうど産業道路の交差点で信号待ちしてるところだったので開いてみて、そのまま進路を変更。子飼橋を左折して、KUSHIさんとこへ。

てっきりRNC7がもう奥の整備スペースに収まってるものと思ってたのですが、店先にはDakar。店内にはフィーバーな感じの先代とEC90 AERO。
いやーもー、赤いし、軽いし、エアロ形状だし、コラムまでカーボンだし、EASTONロゴも入ってるし。しかもCNTですって。
フォークの良し悪しはハードブレーキング時やダンシング時に分かるそうなのですが、このエアロフォークはデザインと価格だけで十二分に期待してしまいます。きっとディープリムが似合うんだろうなぁ。惜しむらくはRNC7のフォークのサイズがノーマルということでしょうか。オーバーサイズだったらTCRにも取り付けられたのに(ぉぃ。換装は来週になるということですが、そしたらまた見せてもらおうっと。

同じだけの予算があったら、自分ならやっぱ完組みホイールを買うかなぁ。定価では無理ですが、がんばってもう2割ほど上乗せしてWH-7850-SLかKSYRIUM ELITEあたり。本命はWH-7850-C24-CLですけど、ちょっと手が届かないわ。いやまぁ、無駄遣いをやめれば分かんないのですが。
あ、その前に熊ジャーです。とりあえずデザインをWaveoneの方で完成させてもらったので、それを決定稿として、希望色を調査中。思ってたよりも色合いが落ち着いた感じになりました。勇者は帰国次第になりますが、それ以前に1年から返信がないのが……。もしかしてネット環境がなかったり?

そういや、昨日からブエルタが開幕しましたねー。ヴィノクロフはアスタナごと出場しないし、バルベルデも出てないしで、マイヨ・オロの行方が気になるところ。個人的にはワイルドカード枠のRELAX GAMの活躍にこっそり期待してるのですが。あとはペタッキ。