2008/02/19

ブランク。

エディからのお誘いで、午後から金峰山界隈をポタリング。ここ1ヶ月ほどまともに走っていないもんで、ちゃんと走れるかどうか不安だったのですが、その不安が見事に的中しました。

いつものトレと同様に本妙寺のバス停からスタート。このスタート地点に来るまでに全力疾走してるおかげで、最初のゆるい上りからすでにインナー。30km/hを超えることもなく、早くもダメダメな雰囲気が漂います。中間地点を過ぎるころには8分台後半で、脚よりも先に心肺に限界が。
それでも採石場のあたりを過ぎるころには何となく余裕が出てきて、現役の頃くらいのペースで上がれるようになりましたが、結果的に峠の茶屋までのタイムは18分30秒をギリギリで下回るくらい。この装備でこのタイムは……うーん。

個人的にもうちょい上っておきたかったので、K101から五百羅漢の方へ回るコースを選択。シッティングで負荷をかけるつもりが、上り始めてすぐにそれどころではなくなったのでダンシングでいそいそとクリア。そのまま松尾の方を抜けて下りましたが、以前に走ったときよりもアップダウンの回数が増えた気がします。
下ってる最中にブレーキシューがリム片を噛んだらしく、7801SLのリムサイドがあっさり傷物に(泣。しょうがないとは解っていても凹みます。

K501沿いのファミマで休憩を入れて、新港からの帰り道は追い風に乗って40km/hを超えるペース。サイコンのアベレージが上がる上がる。Spazioに乗ってるエディを引きずり回して帰ってきました(ぉぃ。

子飼橋を渡ったところでエディと分かれて、久しぶりにクシさんとこに。平日にもかかわらず、お客さんが入れ替わり来られる中、ロードバイク&パーツカタログ2008を眺めてきました。
最近Pure Dropを買われたという方は、試乗車のTarmacやRoubaix、自転車仲間のIDOLに乗ってカーボンの味を占めたのか、諸先輩の皆さんから悪魔の囁きを受けてましたし、今月末に初のロードバイクが納車されるという方は馴染みの喫茶店に集まるメンバーで自転車部を興されたそうで、MTBのルック車からの乗換えを楽しみにしておられました。

常連の居座るプロショップは排他的なイメージもあるようですが、こうやって同じ趣味を持つ人間が集まって自然に会話が弾むようなスペースがあるというのは大事だなぁと思いますねー。

2008/02/17

気の早い新モデル発表。

朝から一日中バイトでした。普段と違って立ちっぱなしだったので余計に疲れた。

シマノの'09モデルの情報が出ており、MTB用の新しいコンポが発表されてました。Honeがなくなり、LXがクロスバイク等のシティバイク向けコンポに変更、現行のLXの後継コンポとしてSLXが登場するそうで。
新しいLXは現行のAlfineやCapreoを髣髴とさせる安っぽいデザインに。チェーンガードは標準装備、デュアルコントロールレバーやディスクブレーキは廃止され、EZファイヤみたいな一体型のが復活、Vブレーキにはパワーモジュレーターつき。きっとXTのクロス向けパーツも落ちるんでしょうね。
SLXは、デザイン面では現行の99系XTRを踏襲。Honeの廃止を受けてバッシュガード付きのクランクセットFC-M665(36/22T)もラインナップに加わっています。SLXにもデュアコンは用意されず、縦型リザーバータンクのブレーキレバーとラピッドファイヤが標準になるようです。また、バンド式FDはTS、DSのそれぞれに2種類が用意されてますが、詳細は不明。あとはセンターロック対応の20mmスルーアクスルハブ(XTにはFOXと共同開発された15mmスルーアクスルハブが追加)とか。

直付けFDは新たな規格が出るようで、XTに追加されるFD-M771-Dにはディレーラーの羽の向きに対して直角にボルトが付いてました。直接シートチューブに固定するようで、これなら向きを細かく調整する必要がなくなるかも。
あとはXTRにはブレーキレバーBL-M975A、Deoreにも縦型リザーバータンクの油圧ブレーキレバーと新しい油圧ブレーキキャリパー、バッシュガード付きクランクセットがそれぞれ追加されてます。Press Fit BBは以前にもリークしてた新しいBBなんだろうけど、これはBMXで使われてる同名のものと同じなのかなぁ。

ロード用では、105 svartが登場(スイス語圏のサイトが公開しているものでsvartは普通にblackとかになるかも)。読んで文字のごとく黒い105。55系でもありましたが、66系Ultegra SLを出しておきながら、さらに追加してくるとは。もうね、いっそのこと5色展開とかでいいんじゃない? 基本的な性能は現行の56系と変わらないと思いますが、チェーンリングのシルバーのラインは好みが分かれそう。個人的にはちょっと苦手。
また、ホイールも新しく追加されます。WH-RS30 (1870g)、WH-RS60-C24-TL (1590g)、WH-RS80-CL (1521g)、WH-7850-C24-TL (1400g)。RS30はRS20/10の上位モデルかと思いきや、リムハイト30mmのエアロホイールになるようで。リムサイドのロゴはそれぞれ「RS THIRTY」「RS SIXTY」「RS EIGHTY」となってるようですが……うん、がんばれ。RS30はお馴染みシマノ製の青いリムテープですが、RS80に付いてるのはもしかしてVeloplugs!?
特筆すべきはRS60-TL、7850-C24-TLでしょう。今まで7801-SL、7850-SLのみだったチューブレスタイヤ対応ホイールを2本も追加投入。これでは7850-C24-CLの立場がないのでは。

2008/02/16

雪中行軍。

本日は臨時例会ということで、午前中のうちに床屋で散髪を済ませてから部室へ。勇者はHPの更新で力尽きたのか、相変わらず電波の届かないところにいたようで。春休み中の交歓会やら新歓の準備を挟んで、並行しながらOB名簿を作成することになり、かなり先まで予定が入ってしまいました。うまく計画通りに進めば実質3ヶ月で日の目を見ることになりますが、はてさて。

例会後に掃除を済ませてから、エディの提案で、潮干・シェフといっしょに草千里までドライブしてきました。遠目にはそんなに白くないように見えましたが、パノラマラインに入ったあたりから路面脇にはちらほらと残った雪が見られるようになり、草千里展望所まで上ると一面の雪景色!
草千里レストハウスは閉まっていて、駐車場にもほとんど車が入っておらず、貸し切り状態で散策して回ってきました。強風のためか表面の雪は凍ってしまってたものの、雪合戦(とは名ばかりの氷の投げ合い)をしたり、ビニールシートをそりの代わりにして斜面を滑り降りたり、雪が深いところに思いっきり飛び込んでみたり。
凍った池は3年前の追いラン以来でしたが、今回も滑れるようになってました。上に立っても割れてしまうことはなかったものの、足を踏み下ろした瞬間にペキペキと鳴り出すのに全員で飛び上がったり。
久々に童心に返ったというか、素で楽しんできました。氷の斜面を滑る際に手首の辺りに擦り傷を作ってしまったので、もし次に行く機会があれば手袋をしっかり持参しないと。

夕日が沈んでしまうまで遊んで回ってから帰路についたわけですが、たまにはこんな季節感が溢れるイベントもいいもんです。

2008/02/15

5号。

`

今月末に再試とか残ってるけど、とりあえず解放されたー。

最後のレポートがほぼ書きあがったのが午前6時。ちまちまと加筆を繰り返しながら、規定の4,000字を若干上回る4,076字まで書いたところで流石にネタ切れ。400字×400字のフォーマットで3枚分を超えたところで一安心したはいいものの、途中の改行などで3,500字ちょいだったときには焦りました。
ちょっと仮眠を取ってから、推敲→印刷となる予定が起きたらすでに午後3時に(ぇ。慌ててワープロソフトに落としてプリントするも、黒インクが切れる始末。そのままインタラプトボタンを押して強制的にプリントアウトして提出してきたのですが、過去の経験から考えて誤字がなかったかどうかすごく心配。文集とか文集とか。

このblogだと、長くなったなと思うエントリーでだいたい1,000字を超えるくらい。特にネタがなかったり、他のことに時間を割いてるときは500字前後になります。ここ数日のエントリーとか。なんて分かり易い。
自転車のパーツについて書いてるエントリーはほとんどが1,000字前後で、最近のものでちょっと長いのになるとRX-3とかST-M580の感想が1,400字ほど。サイクリングなど走行に関するものだと長いときには2,000字くらいで、ということは今回のレポートは走行記録に換算して2回分ですか。……blogネタだとあんなに苦労しないのにな(汗。

いまだにこのネタを引っ張るのもどうかと思うのですが、W54SAは発売日が未定になってました。もう笑うしかないですね。auの地域別発売日情報のページでもステータスが近日発売に変更されてました。
もうしばらく待ってみるつもりでいますが、こうなると春モデルも視野に入ってくるなぁ。W61Sの完成度しだいですけど。まぁ、その前にPSP買ってこようかね。

2008/02/14

ラスボス。

ようやく試験の方が終了。今日の分は振動のみに絞って、溶接はポイしたわけですが、重要度的には結果オーライということで。……そう思っていたい。

んで、残すはさりげなく放置してたレポートのみとなりました。一応、4割ほどはできてるものの、すでにネタが枯渇してます……。
昨日のうちに図書館に行ってきまして、参考資料として使えそうな本をいくつか借りてきました。しばらく利用していなかったせいか貸し出しカードが使えなくなっていたので、作り直してもらいました。小学校に上がる前に作ったものなので、かれこれ15年ぶり? 名前をひらがなで書かれてたのにも愛着があったのですがね。
以前は一度に4冊まで借りられるようになっていたのが、現在は6冊が上限になってたので、3冊は資料用で、残る3冊が「今中大介のロードバイクバイブル」「ツール100話」「シマノ 世界を制した自転車パーツ」……。わーい、趣味全開。なぜか機械工学のコーナーに「自転車依存症」が置かれてて、これはまた行かねばならなくなりましたよ。

しばらく手をつけてなかったPCデスク周りを模様替え。デスク上に置いてた本体を足元に下ろして、モニタが中央になるようにしてみました。騒音源が遠ざかったのに加えて、左右のスピーカーまでの距離が同じくらいになったので音場が良くなったような。あとはパームレストのスペースを確保できたので、これで長文を打つのも楽になるはず、きっと。

あ、W54SAは15日から販売再開ですって。……って明日からかよ。

2008/02/12

静観。

W54SAのカタログをもらってきました。機能面でみると現行モデルでは頭ひとつ抜け出てる感じ。ただ、反応が若干もっさりという話もあるみたい。知り合いがW61SHを持ってましたが、あれも微妙。今のW32Hもそうだけど、レスポンスが鈍いのはやだなぁ。とにかく発売再開はいつだろ?
余談ですけど、ケータイって対象購買層の年齢が低いのか、この販売停止に対する反応が幼いような。延期を重ねた上で肩透かしを喰らった感は否めないのは解りますが、メーカーがそれを反省してさらに完成度の高いものが出ればそれでいいと思いますけどね。どうせ無理に販売したところで文句つけるんでしょうし。どっかの書き込みで「auは人を怒らせるのがうまくなった」といったような内容で皮肉ろうとしていたのを見て思った次第。何様ですか?みたいな。まぁ、余談ですけど。

レポート用の資料を集めるために地元の図書館に行こうと思ってたところ、こんなときに限って休館日。月曜が祝日の場合は翌日以降の平日になるんだそうな。まさか、こんなとこにまでハッピーマンデー法の弊害が潜んでるなんて誰が思っていようか。学校の図書館でもいいんだけど、きっとめぼしいものはすでに借り出されてるだろうしなぁ。

Team HighRoadの新ジャージが公開されましたが、デザインのあんまりっぷりに泣いた。T-Mobileがスポンサーを下りてしまったために、あの黒いデザインのジャージが繋ぎとして用いられるとのことでしたが、これじゃ大して変わってないような。あぁ、あのピンク色に慣れてしまっていて、逆にシンプルすぎるのに違和感があるのか。やっぱスポンサーロゴだけじゃなく、アイコンみたいなマークがあった方が締まります。

2008/02/11

再戦開始。

3連休も最終日ということで、とりあえず振動のレポートを終わらせて、明日の電磁気学の勉強中。似たような公式の羅列は何とも覚えにくいなぁ。あとは法律のレポートがあるわけですが、手をつけてない現状でちゃんと終わるのかどうか微妙。
せっかく天気に恵まれた連休なのに、やったことといえばそれくらいか。あとは「ちぬられたたて」にかけられた呪いを解いて「えいゆうのたて」にしたり、組みなおすつもりでいた650Cホイールをばらしにかかったり(途中でスプロケを外せないことに気づいて放置プレー)。睡眠時間はバッチリ確保できたので、これから1週間は削っても大丈夫なはず。

「バルサミコ酢やっぱいらへんで」がどうしても“バルサミコ酢やっぱいらへんで”に聞こえて困る。原曲の歌詞を見ながら聴けば、ただの外国曲になってしまうのですが、空耳って恐ろしいな。この日本語歌詞も何パターンか存在するみたいですが、それぞれ微妙な違いがあるのに読んでる歌詞どおりに聞こえるあたり、人間ってよくできてるなと感心したりしなかったり。

そういや、すっかり忘れてたけど車校行ってないや(ぉぃ。試験が明けたら最優先で片付けとこう。うぅ、天草までに走れる時間も確保しときたいんだけどなぁ。

2008/02/09

ちょっと一息。

よく寝た。起きたらすでに午後になってましたがキニシナイ。

とりあえず前半戦が終了したところで、端から捨てにかかってたエネルギー変換は置いとくとして、フーリエが非常にやばいのが何とも……。こんなことなら制御を捨ててしまうか、中間でもっと稼いでおくべきだったと思うも後の祭り。再試、やってくれるかなぁ。
来週のネックは振動。先生が変わったこともあって、いまいち解りにくいのですが、今週と比べると教科数が減るので時間は確保しやすいはず。

昨日は午後から部室での例会に参加。議題に勧誘の準備が挙がるのを聞いて、今さらながらに時間の経過を感じさせられます。今の現役は人数がいる点では楽でしょうけど、経験が足りてないところは上でフォローしないとなぁと思ってるわけで、そういった点でホームページの運営が杜撰になりすぎてるあたりはいい加減にキレてもいいんでしょうか。

発売日を目前に、販売の一時停止が決定してしまったW54SA。ソフトウェアの問題のようなので、再開までにさほど時間はかからないと思いますが、幸先悪いな。
特にこの手の製品は初物に気をつけるのがセオリーなんでしょうけど、楽しみにしてただけにちょっと残念。W56Tでは問題が出てないようなので、MSM7500に起因するものではないのがせめてもの救いか。

2008/02/06

捕らぬ狸の。

ちょっと放置しすぎ(汗。
流石に余裕がないと言いますか、今ですらこうやってPCの前に座ってる場合ではないんですけどね(ぉぃ。明日はちょっと欲を出しつつがんばってみようかと思ってるわけですが、早くも緊張感と記憶力が持たなくなってきたなぁ。

高をくくって後回しにしてたレポートの提出期限が今日というのを今日の午後になって知りまして、慌てて2時間で作成→提出。とりあえず以前の発表の段階である程度のデータが揃っていたとは言え、プレゼンの内容をそのままテキストに落としただけというのはやっつけが過ぎたかも。

W54SAの九州における発売日が2月9日に決定ということで、いやー、ホントに長かった。W56TとW54Sが発売日を目前に延期したのを考えれば、まだ安心はできませんけど(ぇ。ただ、後発のW61Sも魅力的で困る。まずはモックを触ってから。その前に試験が終わってから。

2008/02/02

12分の1。

年が明けたと思ったら、あっという間に2月になってしまいました。1月中にGringoに取り付けたパーツの感想を上げてしまうつもりでいたんですけど。とりあえず今月の前半は規模を縮小してのサイト運営ということで。
復習しとかないといけない英語のプリントが行方不明になってて、早くも修羅場に突入。このままだと33%の確率で実力勝負ということになります。週明けにでもエディにコピーさせてもらえないか聞いてみようっと。
あ、サイクルマラソン天草の受付受理表が到着しました。27日の段階でAコースの400名枠が埋まったとのことでしたが、25日にクシさんとこに持っていった自分はこの枠外で、KCA優先枠に拾われた形に。他の面子がどうなってるのかが気になるところ。

tour down under、Tour of Qatarで今年のプロツアーが幕を開けました。ダウンアンダーはAndre Greipel (Team High Road)、ToQは下馬評どおりTom Boonen (Quick Step)がそれぞれ総合優勝を決めています。ToQでは今季からSkill Shimanoに移籍したFumyの名前も見られましたし、Cycling Timeの記事を読むと、第2ステージで落車しながらも先頭集団に絡んで走れていたようで、今後に期待したいと思います。
で、そのQatarがTdFのグランデパールに立候補するそうで。暑さ対策として、プロローグコースのためにトンネルを建設するという構想があるんだとか。トンネル内は冷房完備ということですが、お金に物を言わせて環境に優しくないあたりが本末転倒な気も(汗。

warsow 0.4がリリースされていたので、つい出来心でダウンロード→インストール。久しぶりのFPSになるのですが、鈍りまくっててBot相手ですらボッコボコにされました。Friendly Fireが設定できないみたいで、TDMでさえ味方のBotにやられる始末。
Quakeらしいスピーディーな展開に加え、空中で動き回れるのが特徴的。1つの武器で2種類の弾薬を使えるようになっているのは面白いのですが、欲を言えば任意に使い分けられるといいかも。まぁ、相変わらずRocket Launcherしか使わないのですが。Grenade Launcherの弾がジャンプパッドにあたると、ありえない方向に飛んでいくのは笑えます。