2008/07/26

PD-6620 (Shimano)

以前、落車でPP396 (Look)をダメにしてしまったときに後釜として購入。PD-R540以来のSPD-SLペダルとなりましたが、ステップインの仕方や踏み込んだときの印象の違いに馴染めず、タイムリーに在庫処分品として出てきたA5.1 (Look)に乗り換えてました。現行のkeoシリーズでは省かれてますが、この頃のLookのペダルはフローティング角を調整できる機構があって気に入ってます。
で、フレームを新調するにあたってヘッドチューブが短くなるのを受けて、コラムスペーサーをできるだけ減らすために薄いペダルを使おうとPD-6620(軸~踏み面の距離:16.15mm)を引っ張り出してきました。聞くところによれば、踏み面までの距離が短い方がエネルギー効率は良くなるらしいです。

A5.1と比較して、ステップインの感触は柔らかめ。デルタクリートだとパチンッと大きな音がするとともに嵌った感覚が分かるのですが、SPD-SLはペキョンと控えめな音。逆にあまり力をかけずにステップアウトできるのは、安全面から言えば悪くないかも。
また、Lookだとつま先からペダルを迎えに行って、先端が収まってから踏み込む感じになるのが、SLでは後ろからというよりは斜め上からそのまま踏み込んでステップインする形に。Lookの方が一手間かかるものの、失敗する前にそれが分かるのは利点。SLはなんとなく踏んでるうちに固定されてしまう感じ。

重量では圧倒的にSLが軽い。公称値だとペアで80gくらいの差なので、全体から見れば大したことはないのですが、回転するものは重量の違いを体感しやすいです。特にホイール・タイヤがそうですが、ペダルも然り。また、クリートの歩きやすさもSLに軍配が上がります。デルタクリートにもオマケ程度に滑り止めラバーがついてますが、コンビニの床では滑り、アスファルトの上ではガリガリと削れていきます。

ただ、下位モデルであるPD-5610やPD-5600、PD-R540と重量差がほとんどないのが難点。表面仕上げがきれいなのと、踏み面が広くなってるので、重量だけで比較することはできませんが、価格差を考慮すれば廉価モデルの方がオススメしやすいかな。自分が買った頃はPD-5610がまだ存在してなかったのですが。
差別化ができていない点では中途半端な感じも。欲を言えば、さらに軽くて薄いPD-7810が欲しいところです。高いけど。ペダルのベアリングの違いによるロスってどれくらいになるんだろ。

2008/07/25

続・コンパクトクランク考。

RHM9には、以前に購入したものの使用を諦めていたFC-7800 (53-39T)を取り付けているのですが、先日のオートポリスを走っての印象も含めて、やっぱコンパクトクランクに換えちゃおうかなぁと。オートポリスのコースだと39×23Tでも問題なかったのですが、流石に同じ構成で阿蘇を走る勇気と脚力はないので。
TCRには、FC-5650+SUPER CHAINRINGS(52T)/PRO CHAINRINGS(36T)を取り付けてますが、シマノ純正チェーンリングの変速性能が良すぎて、今さらFSAを使うのも何だかなぁといった感じで思案中。

手元にあるCarbon Pro Compact (FSA)をTCRに装備して、FC-5650をRHM9に移植するつもりでいましたが、変速性能を優先させるならFC-5650純正のチェーンリングに戻すべきだろうなぁ。シマノからFC-R700が発売された際にいちばんに飛び付いた自分が言うのもなんですが、50-34T×12-25Tは言わずもがな、12-23Tでも上りで軽く、下りで足りず、如何せん中途半端に感じたために53-39T→52-36Tと乗り換えてきて今に至ります。フロントの歯数差が大きくなると、ギア比の被る範囲が小さくなり、(最低ギア比を同じにすれば)スプロケットをクロスしてるものにできるので、52-36Tはけっこうお気に入り。ただ、リングの直径の差も大きくなるために変速性能は落ちてるかも。
アウター50Tにするなら、トップ11Tが欲しいところ。50×12Tでさえ滅多に使わないのですが、長い下りを見越してギア比の大きい組み合わせを用意しておくべきか難しいところ(ゆっくり安全に走れば要らないんでしょうけど)。となると、18Tを捨てて、50-34T×11-23Tにすれば実用的に?

ただ、まだ特に知識もなかった頃(と言うか、具体的にはTCRを買ってすぐの頃)は、53-39T×12-25Tというノーマルな構成で金峰山を頂上まで上ってみたり、通潤橋まで行ってみたり、二本杉~子別峠~大通峠を走ってみたりしてるので、ノーマルクランクではダメだということはなく、あとは鍛え方と気持ちしだいなのかも。まずは、53-39T×12-25Tから試して、一つずつ落としていくとしますか。……どこまで堕落してくことやら。

2008/07/23

3度あることは4度ある?

\(^o^)/オワタ。

とりあえず明日の準備もしてますが、あと残ってるのはオマケみたいなもんだし、モチベーションが下がりっぱなしです。

2008/07/21

オール九州3時間耐久ロードレースinオートポリス2008 第2戦。

4月29日に行われた第1戦に続いて、今回も参戦。試験期間の直前ということもあって、先代、勇者と組んだ1チームでロード・チーム部門に参加してきました。
午前5時に出発して、6時過ぎに会場入り。今回はピットもしっかり確保できました。ミルクロードではだいぶ濃い霧が発生していて、よもや昨年の第2戦の二の舞かと思いましたが、時折り晴れ間も見える好天に。計測チップのチェックついでに試走を2周。今回のスターターは、すでにベテランの域に達しつつある勇者(ぇ。
序盤こそいいペースで集団に付いてたものの、3周回を終えたところでかなり離れて帰ってきました。そのまま6周?走ったところで、第2走者は先代。途中で集団に入ってぐるぐると。ピットレーンの前を通過されるときに手を振られてたのを、自分は交代の合図だと勘違いしてしまい、ピット前で待ちぼうけ。
スタートして1時間が経とうかというところで、自分の出番に。集団にまぎれて周回を重ねる予定が、肝心のメイン集団が追いついてこない罠。1周あたり5分前後のペースで8周をこなして勇者と交代したところ、集団とはやっぱ半周くらい差があったようで。……今回もか。
スタート後2時間での暫定順位が6位。5位とは2分ほど差があるようで、とりあえず現状維持。残り時間を計算しながら、ラスト15分で自分が出て4周することにしましたが、残念ながら1分少々足らず、ラスト13分で3周を走ってゴール。最終周回の上りでトップ集団がやってきましたが、最後のアタック合戦がものすごいことに。あれだけ走ってて、どこに力を残してんだろ。

結果は今回も6位入賞。ぎりぎりで表彰圏内でした。残り30分になってから7位との差が一気に詰まってたのでホントにぎりぎり。周回数は第1戦から-1周。もっと速いチームの参加が増えてたようで。機材がだいぶ充実してきた反面、言い訳もできなくなってるので、あとはもっと走りこむしかないか。来年も参加できるかなぁ。

帰りがけに内牧温泉に寄って、大津のハイカラ亭で神戸オムライスを食べて帰ってきました。帰宅して、洗濯物を出してしまうなり爆睡。
もっとガツガツ走らないとダメだなと反省する一方で、今年のめぼしいイベントはこれが最後に。阿蘇望もエントリーしてないし、あとは秋に行われるヒルクラくらいか。昨年は走り損ねた金カップと、おそらく今年度からは本格的に開催されるであろうTour de 大観峰は本気モードで参戦するかね。

2008/07/20

忘れ物は。

いよいよ明日がオール九州3時間耐久ロードレース2008 第2戦ということで、いろいろと準備中。夕方のうちから今晩にかけて仮眠を取れてるので、このまま準備を進めつつ出発時間を待つ予定。心配だったお天気も明日までは持つようですが、アイウェアのレンズの色はどうするかなぁ。

サドルの角度をちょっと修正したので昼過ぎからちょろっと走って、先代のトランポに積み込んできました。SP-R600 (Shimano)はノッチが細かく、ほぼバッチリ水平が出ました。シートアングルの関係もありますが、SL-K (FSA)もこれくらい調整を詰められればいいのに。上位モデルになるとまた違うんでしょうか?

STIレバーの操作にもだいぶ慣れてきましたが、ブレーキレバーが内側に入っていくことと、Double Tap Leverに比べてリリースレバーが小さいのがやっぱ気になる。ブラケットを持った状態でブレーキをかけにくいのは、現行の形状になってちょっと改善された気もしますが、それでもSramの方が使いやすいです。シフトレバーのストロークの短さと反応の速さでは十分に勝ってるといえますけど。
Ergopower Ultra-Shiftは(見た目は別として)好みの形状をしてるので気になってるのですが、ST-3400 (Shimano)で親指リリースは下ハンを持ってのシフトがやりづらいと判ってるので手が出ません。コンポを総換えするくらいだったら、Sramの上位モデルにするほうを選ぶかなぁ。

追記。
現在AM4:05。これから朝ごはんです。デジカメの充電が終わってないのですが、ギリギリまで待ってそのまま持ってくことになりそう。あとは冷蔵庫に仕舞ってるものを忘れないようにしないと。

2008/07/19

再延期。

ここ最近、本屋に寄る度に「セカンドウインド II (ピュアフル文庫)」を探してたのですが、またしても発売延期になっていたのね。道理で見つからないわけです。隔月刊行なので5/10→7/10に延期になったときにもガックリしてましたが、今回は発売時期が未定ということで追い討ちをかけてきました。
ついでに、シャカリキ!が小学館からノベライズされてました。さゆりの視点で描かれるということでついつい手に取ってしまったのですが、原作ではなく映画版のシナリオをベースにしており、スルーしてきました。

昼前には雨も止んで晴れ間が射してきたので、高校野球の中継を観てからトレコース。
前回の試走ではサドルが高い気がしたので、PD-6620とA5.1の厚みの違い(+クリートの分も)を考慮して、TCRと同じ高さから-15mmでセット。いつでも調整できるようにと背中のポケットに5mmアーレンキーを入れたまま、シッティング縛りで。
途中、3回ほど止まってサドルを上げ下げしながら、最終的には+3mmくらいで落ち着きました。以前に股下寸法とサドル高の係数についてエントリーを上げましたが、今のポジションだと0.9を切るくらいに。雑誌の記事を鵜呑みにするわけにはいきませんが、割と標準的な値に落ち着いたっぽいです。使用しているペダルやシューズのソールの厚みについても言及するべきだと思うんですけどね。少数でしょうが、LookのPP、A、CXシリーズのユーザーは注意が必要かも。
やっぱSPD-SLの方が軸と踏み面の距離が近いためか、上死点を通過した後の足を前に蹴り出すときに微妙に違和感がありつつ。もっと踵を上げたペダリングの方が踏み出しが早くなって速く走れるとは思うのですが、ちゃんと練習するまではアウター53Tは大きすぎる……(汗。特に上りではタレてくると踵も下がりがちに。オートポリスが終わったらコンパクトに換装しちゃおうっと。
峠の茶屋から頂上へ向かう道の、平坦なところでダッシュを何本か。ガッツリ踏むときの日東のハンドルの剛性は頼もしい限り。C-C380mm幅になって、ダンシングにはまだ慣れが必要そうですが、シッティングをメインに考えれば400mmよりも自分に合ってる感じ。ここはやはり390mmに手を出すべきか(ぉぃ。

帰りがけにクシさんとこに寄ると、えらく繁盛しており、お手伝いに参戦してきました。ママチャリの空気入れを任されたのですが、どうもお客さんとの会話が噛み合わないなぁと思ったら、自分のことをお店の人間と勘違いされてたようで(流石にジャージ+レーパン+ビンディングシューズという格好でお仕事はできません)。御代は結構ですと伝えると恐縮されてましたが、我が家の人間にも見習って欲しいものです。
早くもKUSHIライブラリにRHM9が。写真を撮るときには何も考えてませんでしたが、サドルバッグとボトルは外しておくべきでした。あとはサドルが前上がりになったまま(汗。修正しておかなきゃ。

2008/07/18

明暗。

Firefox 3.0.1がリリースされていたのでアップデート。Tab Mix Plusが使えなくなるという警告が出ましたが、対応バージョンのところを書き換えたものがあったので事なきを得ました。閉じたタブのアンドゥができないのがこれほど不便だなんて。

昨日の続き。
EPOの陽性判定を受けたRiccardo RiccoとLeonardo Piepoliに対して、Saunier Duvalが解雇という判断を下したそうで。チーム内の倫理規定に対する違反としか明かされておらず、詳細は不明ですが、RiccoはともかくPiepoliまで……。
Riccoについては、Giroの最中から薬物摂取の痕跡が見つかっていたという話もあって、それを受けてAFLDがマークしていたよう。検査機関が異なるためとはいえ、GiroとTourにおけるドーピング判定の基準が違ってしまうのはいかがなんだろ。AFLDと主催者であるASOとの間で十分な情報交換が行われていないようにも思いますが、現状を経て本当にクリーンな大会になっていくのであれば……と自分を納得させるしかないのか。

一方、ツールではMark Cavendishがステージ4勝目。惜しくも2位にRobbie McEwen、5位にmaillot vertを着るOscar Freire、6位にはThor Hushovd。個人的にはExtreme Power Super (Colnago)を駆るEric Zabelの勝利にも期待してるのですが、そろそろスプリンターにも世代交代の波が? ポイント賞を狙うと公言していたHushovdは不調なのか、まだ勝利が1つ。Freireは地道にポイントを重ねながらマイヨヴェールを着てますが、ステージ勝利はまだ無し。これだけ勝ってるんだからCavendishにも何か特別なジャージをあげてください(ぉぃ。

2008/07/17

暗い影。

Riccardo Riccoの血液からEPOの陽性反応が検出されたことで、Saunier Duvalはツールからリタイアだそうで。ドーピングによる失格はRiccoで3人目、チームの撤退はこれが初。
'06と'07に続いて今年もか、と思わなくもないのですが、選手への失望というよりはむしろ検査そのものへの猜疑心の方が大きくなってきたというのが正直なところ。
フェスティナ事件、オペラシアン・プエルトを経て、自転車競技界が非常にナーバスになってるのは理解できますが、一方でチーム側もバイオパスポートのような新しい体制を組み込んで対策を行っている現状において、そう次々とドーピングが行われているというのも考えにくいです。
そもそも、Riccoはこのツールでの総合上位を狙わないと宣言していたし、発覚したのは第4ステージ後の検査においてとのこと。この第4ステージは個人TTだったため、余計に不可解です。ソースによっては、French Anti-Doping Agency (AFLD)が以前からRiccoのパフォーマンスを疑問視していて、いくつかの検査を課していたという話もあり、この発覚そのものにも悪意を感じます。

問題になっているEPOに関してはもうちょっと調べてみるつもりでいますが、ヘマトクリット値が判定に関わっているとすれば、もともとの体質でそうなっているのを揚げ足に取られた感も。
この件において、AFLDはCERA (Continuous Erythropoietin Receptor Activator)やMiceraと呼ばれる3rd Generation EPOの検出を発表してますが、どちらも現時点においては検出が不可能だそうで、World Anti-Doping Agency (WADA)がテスト中なんだとか。

2008/07/16

アップデート。

Wordpress 2.6がリリースされていたので更新してみました。強引に上書きしましたが、今のところは問題なく動いてます。
何も考えずに本家のサイトからダウンロードしたため、一部の表記が英語になってしまったものの、2.5.1の日本語リソースがそのまま使えるようで、普通に日本語も通ってるので安心。頃合いを見て日本語版を入れなおすつもりでいますが、とりあえずこのままでもいいかな。

合わせて、themeに使っているwp.Vicuna Ext.も最新バージョンとなる1.58に更新。Vicuna Adaptorは入れてないため、Font Size Changerが未実装となりました。フォントサイズの設定にはちょっと手を入れてますが、あとはブラウザ側で調整すればいいやと。
月別アーカイブの一覧がひたすら長くなるのをどうにかしたいと思ってたのですが、monthchunks 2.1であっさり解決。1column表示にしてから、メニュー周りはページ下部に集めるようにしてますが、だいぶすっきりした感じ。いつの間にかskinからninjaがなくなってしまったため、smartCanvasにしました。ページタイトルが寂しくなったのと全体的に白くなったのに違和感がありますが、これはこれでシンプルなのでいいか。

オール九州3時間耐久ロードレース2008 第2戦の参加受理証が届きました。割り当てられた番号から察するに、もしかして今回は参加チームが多め? 週間予報で見る限り、お天気が微妙そうなのが気になりますが、もし雨のようならTCRで走ることにします(ぇ。

ねこねこソフトが活動を再開されるそうで。期待しつつお待ちしてます。

2008/07/14

こだわり。

RHM9 (anchor)のポジション調整に四苦八苦してます。週明けにはいきなりイベントだというのに……。基本的にはTCRのポジションを再現するようにはしてるものの、サドルとBBの位置関係がどうにもしっくりこないような。

フレームから組み上げることにした2代目ですが、使用したコンポに関しては特にこだわりがあったわけではなく、一部はTCRに取り付けようと思って手元に置いてたもの。WH-7801SLは(一応)決戦用ホイールとして持っていたものだし、FD-6600、FC-7800、PD-6620はもともとTCR用に購入したものの、それぞれ、結局FD-5600から交換せず、ノーマルは踏めなくてコンパクトに、SPD-SLは慣れなくて再びLookへ。ST-6600G、BR-6600、SM-FC7800、CN-5600は、5月の値上げ前に確保してた分。
A5.1は未使用のものを1セット持ってますが、もともと2代目にはPD-6620を使うつもりでした。というのも、今のTCRのサイズから省みて、適正サイズはもっと小さいと判ってて、そうすると必然的にヘッドチューブが短いものに。コラムスペーサーをあまり積まずに現状のポジションを再現するために、踏み面とペダル軸の距離の小さいものにしてサドル位置を下げようという魂胆。あわよくば重心位置が下がることでコーナーの苦手意識も克服できれば。同じ目論見でRXS (Time)も検討しましたが、まずは手元にあるもので、ということで。

むしろ、こだわりを持ってチョイスしたのはコンポーネント以外のパーツ。
UI-5GXは使い回しですが、Neo Classic Bar (TNi)の400mm (C-C)で少しばかり広く感じていたので、ハンドルにはM184 80 (日東)の380mm (C-C)を選択。まだ距離を走ってませんが、この幅の方が使いやすいみたい。
また、シートポストはカーボン製で2本締めで黒いものを使うつもりが、予算の都合でSP-R600(色の希望だけ通りました)。1本締めですが、SL-K (FSA)よりもヤグラのノッチが細かいために調整はしやすいです。ポジションから逆算して270mmでいけると判断しましたが、ギリギリでした。
サドルはAspide (Selle Sanmarco)。今のAspide FXが気に入ってるので同じものをと思いましたが、どうしても白にしたかったので無印に。でも、ちょっと欲が出てRacing Replicaになってしまいました。大きくプリントされたロゴがかっこいいですし。どちらの現行モデルも軽くなっていて、このAspideと旧FXの重量は同じだそう(現行FXはさらに軽いわけですが。FXの方がよくしなる分、乗り心地はいいです。
バーテープは白ければ何でもよかった。最後まで悩んだけど黒でもよかった。ただ、SL (Pro)は薄すぎて巻きにくいです。隠しテープを利用しないと、ブラケット周りの処理がどうしてもうまくいきませんでした。そして、ボトルケージのBBC-09 SpeedCage (BBB)まで白。これは思ってたよりも発色が悪くて、ちょっとガッカリ。

まぁ、いちばんこだわったというか、いちばん悩みに悩んだのはフレームなんですけどね。