2008/10/12

バーベキューサイクリング。

KUSHIグループ21のバーベキューサイクリングに参加させてもらってきました。10時にめどまち橋に集合とのことだったのですが、どこそこ?っていう状態だったので、9:10にクシさんとこからスタート。のんびりサイクリングにRHM9で行くのは気合が入りすぎかなぁと思い、TCRを出したもののサドルバッグを付け直すのを忘れてて一度Uターン。下はレーパン+ハーフパンツ、上は今朝の冷え込みを受けて半袖ジャージにウインドブレーカーを着て行ったのですが、周りの皆さんの方がむしろ涼しい格好をされてました。

ほぼ時艱きっかりにめどまち橋に到着し、ここからは緑川沿いに南下。川向こうにあるK108は何度か走ってますが、交通量が少ないためこっちのほうが快適。ペースも20km/h前後で、原点回帰とまで言うと大げさですが、サイクリングって楽しいなぁと改めて感じました。
30kmほど走ったところで、井戸江峡に到着。いちばんゆっくり走って他グループに入ってたこともあって、すでに炭に火が付けられ、あとは肉を焼いて食べるだけという状況。馬とか豚とか丼とか鯛焼きとか……。平均年齢が(かなり)高めでしたが、和やかな雰囲気で、お腹いっぱいになるまで楽しませていただきました。

帰りは麻生原の金木犀を眺めに寄ってから同じルートを走ることに。トイレ休憩を取った後、気づけば先頭グループ。なぜかスイッチが入ってしまったSBTさんを追いかけながらあっという間にスタート地点のめどまち橋に帰ってきました。30km/h以上で巡航するMoultonは恐ろしすぎます。途中、路上に亀が。遠くから見えてたシルエットで何となく予想していたものの、まさかこんなところにいるとは。車も通る道なので無事だといいのですが。

……で、このまま無事に帰ってこれてたら「楽しい楽しいサイクリングでした」と言えたんですけど、解散して皆さんと別れた後、上熊本駅のところで線路に前輪を取られて落車しました(ぉぃ。無意識ながら角度を付けて進入したと思ったんだけどなぁ。右半身に擦過傷と打撲を負ってしまい、今も痛いのですが、それ以上に痛いのがRivalのDouble Tap Leverをダメにしてしまったこと。左レバーの取り付け部か軸が曲がってしまったみたいで、ブレーキをある程度まで引くと戻らなくなりました(右側からこけたので、右レバーも傷だらけですけど)。ブレーキをぎりぎりまで詰めることでレバーの稼動範囲を狭めて、さらにレスポで潤滑を高めて応急処置としましたが、どちらにしろ正常な動作とは言えないので、これは本気で'09 Rivalの購入を考えないといけなくなったかなぁ。とりあえずフロント側が問題なので、リバースに貸してるST-5510を返してもらうという手もあるのですが(ぇ。

2008/10/11

ムネがドキドキ。

せっかくバッテリーを交換して諸設定を済ませたので、いつ以来になるのかサッパリ分からないくらい久しぶりにMSC-HR20を着けて、トレコース~K1~天水~R501~K51。
いったん部室に寄ってスプロケを交換しようと思ったのですが、置きっ放しにしてると思い込んでた10sの12-25Tが見当たらず断念。代わりに8sか9sのSram製スプロケは見つけたもののMTB用でした。12-25Tを2つと12-23Tを1つ持ってたと記憶してたけど、実は1つずつしか持ってなかったというオチ? うーん、とりあえず自宅から捜索するか。

心拍数を指標にトレーニングをするという話がありますが、トレの場合は常にフリーランとなるので、タイムの向上がそのまま体力の向上と考えてよさそう。というのも、スタート直後から160bpmを突破し、いつものペースになってからは170bpm前後を行ったり来たり。前半にタレたせいもあってか16分フラットという結果に終わりましたが、この区間での平均心拍数が166bpmだったので強度で言えばメディオ~ソリア。まぁ、基礎ができてないので参考にもなりませんけど。

そのままループ橋を下って、K501に合流したところで帰り道。海沿いということもあってか小さなアップダウンが連続するので、スピードを殺さないようにダンシングで、なおかつギヤを落とさずに。バイクラの今月号の特集で「ダンシングでは引き脚も重要」と書かれていたのが気になって、1000に乗ってるときにも試してたのですが、SPD-SLでのダンシングは引き脚を意識するとだいぶ違いますね(単にTourerがボロボロになっててホールド感が無いというのもあるでしょうけど)。
K51に出たところで、右折していったん新港に寄ってから帰るか、そのまま左折して市内に向かうか悩んだのですが、交差点を左折する車が多かったので流れに乗っかることに。ちょうどいいペースのバンが前を走っていたので付かせてもらおうと思ったのですが、すぐに車線を変更されてしまいました。こんな日に限って追い風じゃないなんて……。
途中、車内から手を振ってくれたり、追い抜きざまに「……ってくださ……」と言ってくれたりしたのですが、40km/hの維持がいっぱいいっぱいでごめんなさいとしか。
さほど苦しく感じない程度で平地を走ってる分には、だいたい140~150bpmを推移しているようでした。これくらいだと有酸素運動になるそうなので、ダイエット目的なら平地を走ったほうがいいみたいですね。帰ってきて確認してみると、最大心拍数が224bpmと残ってました。どこで何の電波と干渉したのやら。

最近では心拍計だけではなく、出力計を用いたトレーニングが主流のようですが、PowerTapにしろSRMにしろまだまだ高価で手が出ませんし、トレーニング目的であれば心拍数をベースにいろいろやってみるのもいいかなと思ったしだい。ただ、クシさんとこでCS200を購入されてたお客さんも言われてたけど、腕時計型は乗車姿勢からは見づらいのが難点。いまさら買い揃える余裕も無いので、なんとかハンドル周りにマウントする方向で検討中。

以下、雑談。
\1,323という破格っぷりに加えて、だいぶ手に馴染んで具合の良かったニューマルチパーパス・トレーニンググローブ (Nike)ですが、そろそろエントリーに起こそうと思ってる矢先に手のひらのパッドのステッチがほつれ出しました。Trekのグローブもそうでしたが、これも短命に終わりそうです。OGKも気になってはいますが、やはりグローブはパールイズミのを買い続けることになるかなぁ。

2008/10/10

冬支度。

Firefox、Operaの表示構成を変更してみました。これまではブラウズ領域の上にタブ(1列)、左側のSidebar内にブックマークを表示させていたのを、上段にブックマークツールバー、右側にTree Style Tabでタブ一覧を表示するように。Operaも同様に、上段にパーソナルツールバーを置いて、右にウインドウ一覧。(追記:Operaでは、タブバー上で右クリック→カスタマイズで表示位置が変更できました。タブ幅がskinに依存する点とページの関係性が把握できない点を除けばこっちが使いやすいかも。)
Tree Style Tabはリンク元とリンク先を親タブと子タブとして表示してくれるので、大量に表示させた状態でもページの関係を直感的に把握しやすくていい感じ。MDIを採用しているOperaでは親ウインドウと子タブという関係で、ほぼ同じ動作が可能です。
アドレスバーの下段に並んでいるフォルダがブックマーク。表示領域が制限されるのでフォルダを利用して整理しておく必要はありますが、センタークリックを押すと新規タブで開くなど期待していた動作を一通り再現してくれるので満足。最近の主流であるワイドタイプのディスプレイなら、左にSidebar、右にTree Style Tabとしても表示領域を十分に確保できるんでしょうけど。SS撮ってみたら、1600×899とほぼシネマサイズになっていたのは偶然。

しばらくほったらかしだったMSC-HR20にバッテリー交換アイコンが点滅していたので、近所の100均一ショップでCR2032をまとめ買いしてきました。メーカー直売で525、その百均が入っているスーパーの電池コーナーで300弱だったので、ちょっと得した気分。CC-MC100Wでも使うので、またお世話になることもありそう。
以前から左側のボタンの反応があまりよくなかったので、接点の位置を調整しながら元に戻してみました。前よりは良くなった……かな。

久しぶりにAmazonでお買い物。Cannondaleのウェアやグッズが安くなっていたので、サイズが合うものをチェックして、合計金額とにらめっこしながら注文したのですが、購入しようかどうか悩んでいたものが数時間のうちに売り切れになってて涙目になりつつ。ただ、サイズが日本のものと比べて大きめらしいのでちょっと不安。具合が良ければ第2弾の予定も? それまで商品が残っていればの話ですケド。

2008/10/08

探し物。

今週末に行われるKushiグループ21のバーベキューサイクリングに参加させていただくことにしました。ちょうどこの時期はクラブランと重なってしまう関係で、昨年、一昨年と断念してたのですが、今年はちょっと自由に動いてるもんで向こうの方に。

いつだったか失くしてしまって、新しいものを買い足す羽目になっていた3mmアーレンキーが見つかりました。見つかったとは言うものの、別に探してたわけではなく、失くしたこと自体さえ忘れかけていたのですが、見つかると見つかるで嬉しい……と言いたいところですが、すでに買いなおしてるものがあるわけで非常に複雑な気分。
当時は、ボールポイント付きの3、4、5、6、8mmのアーレンキーをすべて同じメーカーで揃えたりしたものですが、その後に買い足した10mmと買いなおすこととなった3mmは他社製だったり。機能面にはまったく差がないので不満はないのですが、強いて言うならばクロムメッキのものが錆びにくくてよかったかも。

自転車を趣味として始めるにあたって、最初に揃えておいた方がいいものを聞かれることがありますが、定番とも言えるヘルメット、替えチューブ、タイヤレバー、空気入れ、ボトルとボトルケージ、あとはグローブやアイウェア?……あたりはいいとして、携帯工具は何をオススメしたものやら悩みます。
自分も当初はSpecialized製の携帯工具セット(各サイズのアーレンキーに+/-ドライバー、チェーン切りなどが付いてる金属製の重いやつ)を購入しましたが、気付けばサドルバッグに入れてるのは4本のアーレンキーとマルニのタイヤレバーくらいに。
まぁ、必要になった時に無くて困るよりはマシなので、とりあえずいろいろ付いてるのをすすめることにしてますけど(ぉぃ。レーパンなどの専用ウェアもそうですが、慣れてきた頃に取捨選択すればいいと思うんですけどね。

2008/10/07

お前もか。

今年のツールでチームにおける倫理規定の違反を受けてSaunier Duval-Scottから解雇されたLeonardo Piepoliに加えて、来季からQuick Stepに移籍することが決まっていたStefan SchumacherからCERAの陽性反応が検出されたそうで。
Piepoliに関してはおそらくRiccardo Riccoと出所は同じでしょうが、Schumacherもかぁ。ただでさえドイツにおける自転車競技の人気が下がってると聞く昨今なのに、ツールで大暴れした有名人がこういう結果になってはファンが付かない一方でしょう。

各チーム内におけるドーピング対策もだいぶ進んできている印象を持ってますが、この第3世代EPOの検出はまだ難しいそうで。AFLDのような専門機関での検査でも検出精度が高いとは言えない現時点において、選手によってはより良い成績を収めるメリットの方が大きく映るのでしょうか。
次から次へとドーピングが発覚するのもイヤですが、状況が改善する過程だと信じるしかないのかな。チームの倫理規定は正しい方向へ向かってると思うし、あとは選手たちの意識が高まっていくことを期待したいですね。また、入手経路についてもしっかり調べて、薬物の流れそのものを断ち切って欲しいものです。

2008/10/06

飛び入り参加。

今日も今日とて金峰山。一日を通して曇り空でしたが、予報では降ることはなさそうだったので、ここんとこ出ずっぱりのRHM9で。フォークが微妙にガタついてる感じがしたので、クシさんとこに持ち込んで見てもらったところ、プレッシャーアンカープラグが緩んでたそうで。ステム、トップキャップは締め直してたのですが、アンカープラグは盲点でした。スターファングルナットなら緩むのはまずありえないですしね。

仁王門下バス停~峠の茶屋で15m15s。2つのS字カーブを抜けたところで15分フラットが見えてきたと感じたのですが、その直後の緩い上りで気持ちが切れたと言うか、何と言うかタレました。最後の上りで踏みなおそうとしたものの、ペースが上がらず。
残念ながら14分台はお預けとなりましたが、もうしばらくギア構成はこのままでいこうかな。TCRから52/36Tを移植しようと思ってましたが、その前にカセットを12-25Tに戻してから考えようかと。若しくは変速性能を維持するためシマノ純正の50/34Tに戻して、11-23Tあたりのカセットを追加するか。

さらにK1を直進して、ラーメン横道から野出方面へ右折。前に走ったときは、途中のポンプの前後がもっと短かった気がするんだけどなぁ。今回は道なりにずっと走ってみましたが、思ってた通り河内グラウンドのところに出てきました。 いったん野出の交差点まで戻って、寂心さん方面へ少し下って、フードパルへ抜けられそうだったK332へ。

……迷った。

どうやら一つ手前で曲がってしまったようで、舗装されてなかったり、MTBコースもかくやと言うくらいの斜度の下りがあったり、カット練習用に使われる頭部のみのマネキンを案山子に付けたものが置いてあったり……。とりあえず上ったり下ったりしてると、小萩園から金峰山へ向かうルートの途中に出てこれました。よもや今になって金峰山で迷子になるとは思わなかった。
峠の茶屋まで戻ってから、再びラーメン横道からK1でループ橋方面へ上りなおし。下りで少し寒く感じたので半年ぶりにアームカバーが活躍しました。えっちらおっちら上って、最高到達点でUターン。

峠の茶屋から下っていると、潮干を始めとして3人が上ってきたので、ここでもまた折り返してトレに乱入。2km地点くらいから合流したのですが、ゴール直前まで潮干に追いつけなくてちょっと焦る。後期初のトレということもあってか、あまりタイムは伸びなかったそうですが、金カップまでがんばって欲しいものです。

以下、余談。
続々と'09モデルが発表されている今日この頃ですが、Giantのラインナップが大きく変わるそうで、TCR Advanced FSが\210,000、TCR Alliance FSが\118,000とのこと。いくらCompositeがカタログ落ちしたとはいえ、TCR Advのフレームセットの価格設定はおかしくないですか。知ってたら待ってたかもしれない……。そこそこ安く買えるAllianceも魅力的ですね。BB周りはTCRと同じらしいので、踏み味が判ってるため安心してオススメできます。
また、TCR Alliance SEが日本限定車として復活。黒くなったSram Rivalを積んでますが、そういやモデルチェンジしたRivalはいつ頃に市場に出回るんだろ。価格しだいではRHM9もSramに統一しようかなと思ってたり思ってなかったりするのですが。
ちなみにGiantの日本語サイトにはすでに'09用のページが用意されてるみたいです。パスがかかってるので、何にせよ公開を楽しみに待つほかないのですけど。

2008/10/05

i was there.

降ったり止んだりふったりというお天気の中、いつもの試験監督のバイト。昼過ぎにいったん止んでしまって晴れ間が見えたりもしてたので、このまま回復するかなぁと楽観視してたら、午後に入って土砂降りに。室内でのお仕事なので、天気に左右される要素はほとんどないものの、準備や片付け、移動がちょっと大変になりました。
だいぶ場数を踏んできたこともあって、我ながら慣れてきたなぁと。今のバイトを始めるまでは、この模試のバイトをちょくちょくやらせてもらってたので、そういう点では感慨深いものが。

PSPを購入して以来、ひたすらモンハン(とSFCの頃の懐かしいタイトルをいくつか)ばっかりやってます。今さらながら1stですけど。2ndは中古で\500と安く売られてたのを思わず買ってしまいました。2nd Gはそのうち。 操作方法にはだいぶ慣れてきましたが、カメラワークがイマイチなのはどうにかならないものか。オプションで背面固定が選べてもいいと思うんだけどなぁ。
進行状況としては、ぼちぼち進めながら、ようやく★★クエストが終わりそうなところ。まだまだ先は長いなぁ。見た目からなめてかかったイャンクックにはボッコボコにされ、ガレオスには倒したのから剥ぎ取ってる最中にフライングアタック→ブレス攻撃、10頭のブルファンゴを討伐するクエストでは1対4というリンチを味わいました。避けた瞬間に違う方向から攻撃を喰らうのはフェアじゃないと思います。
現時点で手に入る片手剣としては攻撃力の高いアサシンカリンガを装備してますが、もっと攻撃力の高い武器の方が楽かも。とはいえ、大剣は振り回すと隙だらけになるし、ランスは移動が大変だし……。とりあえず、報酬が高めになってきたおかげでお金はあるし、あまりレアでないアイテムで作れる武器を試してみるか。

2008/10/04

昨日の今日。

明日から天気が崩れるそうなので、今日もトレコース~ループ橋。まぁ、明日は1日バイトの予定なのであまり関係ないのですが。

昨日はスタートから重いギアを踏んで最後まで持たなかったので、その反省から序盤は軽めのギアで。心肺機能のほうは、昨日のトレで強制的に上げたせいで持ち直したのか、そんなに悪くないペースのわりには心臓がバクバク鳴ってヤバい、といった感じはまったくなく。むしろ微妙に筋肉痛になってる箇所が痛い。
上った条件としては昨日とほぼ同じで、タイムはおそらく15分台の中盤ほど。スタートしたバス停でメーターを確認してなかったので正確な値は分かりませんが、走行中のペースから考えるともうちょっと早いかも。
そのままK1を下って、ループ橋の手前まで来たところでUターン。野出まで上ろうかとも思いましたが、途中の道路が工事中なのでパスして、横道ラーメンのとこから上りなおし。その後はクシさんとこに入り浸ってから帰ってきました。

それにしても、自転車ブームはまだまだ続いてるようで、週末ということもあってか次から次へとお客さんが来られてました。微力ながらお手伝いさせていただきましたが、むしろスペースを取ってるだけお邪魔だったかも。
価格の変動が落ち着いてきたとはいえ、ガソリンは高いままですし、健康面への関心もあってか、ちょうどいいタイミングで流行ってきたなぁ。やはり売れ筋はロードバイクで、次点がクロスバイクといった感じ。ちょうどモデルチェンジの時期なので選択肢に制限はありますが、アルミフレームにTiagraを積んでるくらいのグレードがよく出ている印象を受けてます。最初の1台にかけられる予算としては妥当なところでしょうけど、個人的には9s Soraもオススメしたいところ。下ハンからの親指シフトもやってやれないこともないよ。

ユーザーが増えてきていちばんに不安になるのが、道路の走り方。道交法の改正などもあって、テレビ等のメディアでも自転車の走行に関するルールや注意点を目にする機会も増えましたが、意識してない人間はとことん無頓着です。
ニューサイの今月号でも触れられてますが、逆走、無灯火、脇見(ケータイ操作含む)、信号無視は毎日のように目にしますし、ついでに後方確認もせずに歩道と車道を行き交ったり、挙句の果てに車線変更するような人間は自転車に乗るのを……っていうか、いっそ公道に出てくるのをやめればいいと思うよ。マジで。
道路状況が改善されるような事態は、現状の日本では期待できないので、せめて限られたリソースを活用できるよう各人の意識の向上に期待するしかないのですが……。

2008/10/03

ぶっつけ。

トレコースを走るついでに頂上まで上ってきました。せめてトレコースくらいはとタイムを出すつもりで強度を上げて走ったものの、筋力の前に心肺機能が死にました。中間地点までは7分台の前半だったのが、最後は16m15s。うーん、しばらく上ってなかったからなぁ。
そのまま左折して、ここからはペースを落として山頂まで上ることに。水道工事中で片側通行になってる箇所がありましたが、金カップまでに終わってしまうのは厳しそう。それにしても、さるすべりまでの傾斜が記憶に残ってるものと比べて大きくなってました。フォームとかいろいろ無視して、金カップのゴール地点に着いたところで38分ほど。グダグダ上ったわりには、タイムはそこまで崩れなかったと言っていいのかな。

Wubiがいつの間にかUbuntu 8.04LTSに対応していたので、メインPCにインストールしてみました。ISOイメージを落とす段階でフリーズを繰り返したため諦めようかとも思いましたが、予めダウンロードしたイメージを仮想ドライブにマウントしてやったら問題なくインストールできました。
ハードウェアは一通り自動で認識してくれるので、特に手を加える必要もなく。nvidiaのドライバを入れるときに、別にCRTモニタの設定をしてやらないと解像度が選べなかった点くらい。MX700は2ボタン+ホイール+2サイドボタンは自動で認識され、サイドボタンは進む/戻るが割り当てられてます。クルーズアップにも戻る、クルーズダウン、アプリスイッチは何も割り当てられてないのか無反応です。5ボタンまでなら、おそらくキーアサインを変更できるはず。
wineも入れて、foobar2000の起動も確認しました。ただ、ミキサーを介するためか音質が悪くなったような。全体的にノイズが乗ります。Amarok 1.4でもWavpack+Cueシートを認識して再生できるので、アルバム単位で聞く限りはこっちを使うという手も。

2008/10/02

一心同体。

出番がめっきり減ってしまったLavie Jに入れてるUbuntuを8.04にアップグレード。メインに使っているデスクトップの方はいろいろつないでるのでLinuxへの移行に踏み切れないものの、ノートは手の入れようがほとんどないので大きな問題もなくデュアルブートに。
Wine上でfoobar2000が動くらしいので、NASに音楽ファイルを詰め込んで、それをマウントできればサブ環境としては言うこと無しなのですが。

このLavie Jは「購入時にオプションの外付けCDドライブを付けておかないと隠しパーティション内のリストアデータをバックアップできない」という不思議な設定がなされてました。予算の都合でこのオプションをつけずに購入したのですが、同時にバックアップを作成するためのアプリケーションの入手手段も失ったために、もし何らかの問題が生じてHDDがお亡くなりになった際にはPCごと廃棄というフラグが立ってしまいました。

カチンときたので到着と同時にパーティションを切りなおしてにリストア領域ごと消去、何か起こった場合には窓から投げ捨てるつもりでいたのですが、とりあえず今なお健在なので結果オーライだったり。NXパッドはドライバが見つからないので機能してませんが、その他のデバイスは供給元からドライバを引っ張ってきたので普通に使えてます。ちなみにUbuntu環境ではNXパッドが機能しててビックリ。

ついでにUSBメモリにFedoraを入れて、2つのPCで1つのOSを一時的に共有して使えるようにしようと思っていろいろ触ってみたのですが、Lavieの方でUSBブートがうまくいかないので手詰まり中。起動時の優先順位にUSB-CD/DVD、USB-FDDが選択できるので、USBメモリからでもやってやれないことはなさそうなのですが、最近のものはUSB-HDDと認識されるようですし、BIOSそのものが古いことも考慮すると、内部ではいろいろと違うんでしょうね。