2009/04/16

Individual Time Trial.

更新のタイミングがずれてきてるので、まずは昨日の話から。
昨晩は、説明会をやってる現役を尻目に、ハンバーグ食べ放題を目当てにセンターリバーまで行ってきました。エディの誘いで、大食い代表の勇者、新歓イベントを蹴ってきたネコちゃんと4人で。出た時間が遅めだったので少し待ちましたが、えらくフレンドリーな、歌って踊れるちびっ子のおかげで楽しく待ち時間を過ごせました。
で、肝心のハンバーグは十数個を食べたところでギブアップ。数だけならまだいけそうでしたが、口の中がどんどん脂っぽくなってくるのがつらい。今日も鞄からハンバーグ臭がするような……。

今朝は朝ラン3回目。昨日も含めて食事量が増えすぎてるので何にせよ運動するつもりでいましたが、なんとなく早起きにも慣れてきたような気がします。太陽が出てると体内時計もまともに機能するんでしょうけど、ここ数日は朝から曇ってるのが惜しいところ。
流石に朝ラン前にウォームアップするのは午後からの活動に支障をきたしそうなので、普通に7時30分スタートに間に合えばいいかぁとのんびり準備してたらネコちゃん不参加のメールが……。

というわけで、今日になって参加者が増えるわけでもなく、一人でトレコースへ。今シーズンに入ってからタイムをまだ計測してなかったので、現状把握と目標設定のためにITTを想定してスタート。新聞の天気予報欄だと曇や雨マークが出てたのですが、8時過ぎには日も照りだして、長袖ジャージだと少し暑く感じる程度に。
途中、採石場の前を通過するあたりでいったんペースを落としてしまったものの、その後の緩勾配区間で上げなおして、16m05sで終了。av.19.5km/hくらいなのでそこまで悪くないと思うのですが、タイムとしては平凡か。まぁ、ここまでの体たらくを考えれば、いきなり15分台を出すのは夢を見すぎなのですが。
ラストの2段階の上りをアウターで行けるくらいまでは持ち直したいと思ってますが、FDの調整がいまいちなのか、ギア板が純正でないのが原因なのか、ケイデンスが低いと変速が鈍いのが難点。

そのまま野出の交差点まで上ってからUターン。上熊本駅前から京町を抜けて部室まで。これでちょうど1時間30分ほど。9時には戻ってこられるのでちょうどいいかも。

2009/04/15

朝ラン。

一昨日に続いての朝練ということで、ネコちゃんによる命名で朝ランと呼ぶことになりました。7時30分スタートで、9時30分ごろ戻ってくるので、1限が入ってない人しか参加できないのですが、特に夏場のトレを考えると、軌道に乗ればこれはこれで面白い案かも。
というわけで参加人数が増えて、定期化されるまでくらいは顔を出そうかと思ってたのですが、2度目の今回も面子は変わらず。昨日の段階では筆ペンが参加してくれることになってたので、完全に丸投げしてしまって、朝からゆっくりさせてもらうという誘惑もあったのですが、とにかく心配だったので昨晩はPCもPSPも起動せずに21時30分には就寝。……この判断が正解でした。

5時30分起床で、7時前には準備を終えてしまったので、一人で北バイパスを上ってウォームアップをして、筆ペンの不参加を確認してからトレコースへ。コース説明は前回のうちに終わってるので、ハンデを設定しての通常形式で。
初回ということで、希望通りにきっちり5分後にスタート。が、2つ目の左ヘアピンで追いついてしまいました。アウター縛りの1000で行ったので、後ろ姿が見えるまでは気合を入れて走ろうと思ったのが裏目に出たっぽいです。残りは20分ほどかけて一緒に走りました。

峠の茶屋でちょっとおしゃべりしながら休憩を取って、9時15分ごろには部室に戻って来れたので前回よりはペースが良かったのかも。今後の成長に期待してます。

2009/04/13

Least said, soonest mended.

土・日のポタに続きまして、本日は朝練を敢行してきました。昨日はくろかみで晩御飯をいただいたのですが、その帰りに「ここ3日は食べ過ぎだなー」みたいな会話をしてるうちに走ることになりました。

いや、つい先日にも朝練やれればいいな、みたいなこと書いたばっかりだけどさ。まさか実現するとは思ってませんでした。

というわけで、7時30分に部室に集合してトレコースへ。コース案内も兼ねて、2時間ほどゆるゆる走ってきました。交通量は少ないし、まだ気温も上がってないしで、走る環境としては申し分ないのですが、午後になると睡魔との闘いが……zzz

2009/04/12

2連荘ポタ。

昨日の解散前の一言で、本日も午後からポタ。まさか帰りがけに「明日は走らないんですか?」と尋ねられるとは思ってませんでした。「走らないんですよね?」ならともかく、こう聞かれては走らないわけにはいきません。体力的には厳しいものがありますが、やる気のある新人ほど嬉しいものもないです。

というわけで現役の会議に顔を出してから、途中で退席させてもらって植木のたい焼き研究所までポタリング。トレコースは現役が案内するだろうというのと、走った先でオマケが何もないのはつまらんということで2日連続でゆうかファミリーロード。
出発時間が遅れてしまったので、昨日よりはペースを上げ気味で(とはいえ17km/h前後)。「自分からは絡みづらい」とのたまってた勇者も、何だかんだで会話が盛り上がってたようで何よりでした。17時オーダーストップのところを16時50分過ぎに到着して、サイクリングロードの分岐点にある東屋でおやつタイム。

部室に戻る前にクシさんとこを紹介して、その後はリバースの誘いでくろかみで晩御飯。間食から時間が経ってなかったこともあって、非常に満腹でした。説明会のあった金曜日から晩飯が豪華になりすぎて、カロリー摂取量が恐ろしいことになってます。オートポリスまでには何とかせねば。

以下、余談。
水面下で微妙な動きがあった熊サの企画ですが、今日の話し合いでは、崇城、東海の連盟にうちも加えてもらう形で落ち着きました。西サや九サに近い運営形式を想像していましたが、どちらかというと「たまには一緒に何かしませんか」的なノリのようで、連盟というよりは連絡網に近いのかなぁと。とりあえず、走行会と飲み会の予定が立ちそう。
うちみたいにサークルを挙げての活動よりは、個人個人で集まっての活動が多いみたいなので、おもしろそうな企画の時には呼んでもらえれば参加するつもり。うちには機材の話で盛り上がれる人間が稀少なので、連盟長の豊富な知識には舌を巻きました。いやー、話題が合うって楽しいなぁ。

2009/04/11

'09 体験ラン。

cimg0850_s

今年も戦々恐々としながら一喜一憂する新歓シーズンに突入したわけですが、今年度は1週目からお二人の新入生に参加していただきました。
体験ランだからと高をくくって、ラフな格好にノーヘルで部室に行ったところ、現執行部では体験ランと言えどもヘルメット義務化が施行されていて怒られました。

例年と同じように、目的地は田原坂。ゆうかファミリーロードを使えるし、距離もそこまでないし、それなりに観光もできるので、他の選択肢がなかなかできないのも例年通り。
準備運動をして、手信号も教えて、記念撮影をしてから、10時30分ごろのスタート。総勢11名、3班構成の班走行で、サイクリングロードの入り口から自由ラン。崇城大を過ぎるあたりで、前3人と後ろ8人に別れて、自分は後続の最後尾付近でゆるゆると。途中で誰かのアタックに反応してのペースアップがありましたが、さらにその後ろにいたため輪に加われず。久しぶりに乗ったGringoは、がんばってるつもりなのに20km/h台前半をマークしてて凹んだのですが、15km/h前後での自由ランなら何ら問題なしでした。軽いギアが使える分、ロードよりも快適だったかも。

つい先日までいちばん下だった○□△が新入生に対して先輩風を吹かせてる感じが新鮮で可笑しく感じたりもしましたが、自分もきっとそうだったんだろうな。これからいちばん長く接していくわけだし、今の時点からしっかり仲良くなっておくのは良いことですね。
上古閑のファミマでいろいろ買った前後から疲れも見え始め、K31から入ったところにある急坂で止めを刺されるのもいつもどおり。事前にギアを軽くしておけば割と楽なのですが、そういった準備ができるのも経験者の特権ですか。まぁ、そこまでの走行距離を考慮に入れて、この坂を上りきれるくらいの体力があれば、今度とも普通にやっていけるとは思いますけどね。

とくにゲームなどは準備していなかったようで、デザート(という名の罰ゲーム)はジャンケン大会に。買った人から順番に袋に入ったものを選べるのですが、今回は後ろを向いて中身が見えないようにして選んでもらいました。まさか固形スープ(担担麺・水なし)が当たろうとは誰が予想したであろうか。味が濃すぎて味覚がダメになるかと思った。

帰りも同じルートをゆるゆると。一緒に走ってた方はここまで来ると流石に無口になってしまってましたが、もうお一人は先行集団に混じって走ってたようで。将来が楽しみですねー。

部室に到着後はいったん解散して、再集合してからたこ焼きパーティ。先日の追いポタ後にもやってたので、スムーズに進行。消灯時間前に切り上げて、現役と新入生とでラウンドワンへ行くのを見送ってから、途中でバイトで離脱してた勇者と合流してMHP2G。

一狩り行こうぜ!というコピー通り、残ってた大連続クエを一つ消化したところで勇者が寝落ち。一人で寂しく「猛る雪月花」を消化して、そのまま解散と相成りました。

2009/04/10

Welcome to our club!

今年度に入って第1回目の説明会ということで、試乗用にと久しぶりにGringoを引っ張り出してみました。思ってたよりもコンディションは落ちておらず、シフトやブレーキはそのまま、チェーンルブを塗って、フレームを簡単に磨いたくらいで済みました。

で、肝心の説明会のほうは4名の参加と、滑り出しとしてはまずまずでしょうか。まったく配らないわけにはいきませんが、今のところはビラの効果が薄め。「文化」による宣伝効果が意外と侮れません。ホームページの知名度も微妙な感じでしたが、活動内容よりも活動しているかどうかの判断材料として使われてたようで、新入生向けコンテンツの必要性も感じてたり。インターネットの普及率を考えれば、あまり軽視もできないかと。
明日はほぼ入部を決めてくれている2名が参加してくれるようです。説明会後に誘った定食屋での掴みも悪くなったと思うし、お天気も良さそうなので、楽しいサイクリングになればいいなぁ。

2009/04/08

慣れない日常。

新年度ということで周囲の環境もがらりと変わり、新しく人間関係を構築していくのに非常に辟易している今日この頃です(ぉぃ。クラスメイトという概念が失われて久しいのですが、自分のことを知ってくれてる方もいたりして、ゆるーく過ごしてます。……非常に扱われづらいポジションにいますけど、こっちとしてはあまり気にしてないつもり。
特にやることもないので、ひたすら英文を翻訳したり、持ち込んでるLavieにデスクトップと似たような環境になるようにプログラムを入れたり。少なくとも今週いっぱいはこんな感じ?

とりあえず、研究室を出れる時間が確立してしまえばトレを再開できるかなぁと。朝の時間も確保できそうなので、気合と体力があれば朝練とか。

先代にはすでに電話でお話ししましたが、今年の新勧は例年にないスタートを切りました。今日の新勧イベントもぼちぼち手ごたえがあったようで、今週末の体験ランに期待してます。来週いっぱいまでが勝負かと思うので、現役にはだれずにがんばってほしいものです。

2009/04/04

The one of choices.

あいにくの雨模様となってしまいましたが、本日は入学式ということで新人勧誘のビラ配りに加勢してきました。例年に無いアイデアを凝らしたビラを作成してましたが、結果的に持ち込む量が足りなかったかなぁと。今日の感じだと1,000枚くらいが目安になりそう。年が経るにつれて、出待ちの時間が長くなってくのは気のせいでしょうか。

昨日に続いてのubuntuネタになりますが、無線LANが使えるようになりました。centorinoにIPW2100と枯れたハードなので汎用ドライバで動かせるはずだったのですが、Network Manager上では表示されず。Terminalからiwconfigで確認するとeth1として認識されてたので詰まってたのですが、どうやらNetwork Managerがバグ持ちのようで。/etc/network/interfacesを編集して、

auto lo
iface lo inet loopback

と戻しておくとタスクバーからも無線ネットワークがつなげるようになりました。Network Managerの代替プログラムとしてWicdが優れてるらしいので試してみます。
というわけで、XLink kai用に購入したGW-US54GXSをアクセスポイントに設定したところ、あっさりインターネットに接続できました。これまではイーサネットケーブルを繋ぎ直してたのですが、今後はその手間が省けます(同時に2台を起動しないといけないのは面倒ですが)。

新年度に合わせて、というわけでもないのですが、wp.vicuna.extのskinを入れ替えようとしたところ、本家であるVicunaのskinが改訂されていたため、テーマごと入れ替えてしまいました。コメントアウトして非表示にしてた箇所も今回は削除してしまってるので、ちょっぴり軽量化も達成。skinは最もシンプルなstyle-flatを選択してますが、視覚的に寂しいので気分によってstyle-monoあたりに変えるかも。あ、eye-catchを入れても良さそうなので適当な画像を見繕うか。

2009/04/03

fast and light.

久しぶりにLavieを起動したところ、xorg.confが破損してたのかXがうまく立ち上がらず、以前にも悩みの種となったlow-graphics modeに。xorg.confをバックアップと入れ替えたり、xorg.conf自体を書き換えたりしてもダメで途方に暮れかけていたのですが、fglrxドライバを削除したところ元通りになりました。Mobility Radeon 7500はfglrxに対応してないようで、インストールした記憶も無いのですが、システムアップデートの際に気づかずに入れてしまったのかも。

そろそろ購入から5年が経過するので買い替えも検討してたり。バッテリが劣化してるのが気になってて、いまさら交換するのも癪だし。
超低電圧版Pentium M 1GHz、12.1インチ液晶とモバイル向けのモデルで、バッテリ込みで1.36kgというのが良かったのですが、その一方で光学ドライブを内蔵しておらず、購入時に純正オプションを追加しないとリカバリーディスクが作れないというユーザーを舐めた設定だったのが難点でした。
その後、HDDをリカバリー領域ごとフォーマットかけて、Ubuntuを入れてるのは以前にも書いたとおり。

最近の流行りであるUMPCは画面解像度が低いのがネックですが、あのサイズと軽さは非常に魅力的です。実用性まで考えると、Inspiron Mini 10 (Dell)に720pオプションを追加したものや、ThinkPad X200 (Lenovo)あたりがバランスが取れてそうですけど。

先述のLavieにはWindowsXP Proがインストールされてますが、CPU、メモリ的にいっぱいいっぱいになってる印象。負荷のかかるプログラムを走らせると操作を受け付けなくなりますし、デスクトップPCの感覚で触るともたつきを感じます。Windows Updateですらバックグラウンドで動かしてるとフラストレーションが。
ハードが(多少なりとも)スペックを犠牲にして小型・軽量化に傾注してる現状では、軽量版OSがあってもいいのになぁと思います。Vistaは論外っぽいですし、UMPCには専用のXPが採用されてたりするみたいですが、そういった分野が得意そうなLinuxの普及につながらないものか。

2009/04/02

6700 Ultegra.

7970 Di2がリリースされて日が経っていませんが、早くも6700 Ultegraの情報が出回ってます。すでにリークしていた情報のとおり、7900 Dura-Aceを踏襲したデザインで、6600 Ultegraより151g、6600G UltegraSLよりも44g軽くなってるそうです。
基本的には7900 Dura-Aceのトップダウンとなっており、クランクのデザインもほぼ同じ。RDのプーリーケージがカーボンではなくなっているようですが、ワイドレシオカセットに対応。表面処理はduotone silverと呼ばれ、7900 Dura-Aceのガンメタっぽいカラーリングに対して、より明るい銀色になってます。
興味深い点としては、ST-7900はFD-7800との互換性が無かったのに対して、ST-6700・ST-6600とFD-6700・FD-6600には(機能低下の可能性はあるものの)互換性が保たれているようです。とは言っても、フロントのドライブトレインについては(シマノとしては)統一するのが良さげ。RD、CS、CN、BRに関しては7900系・6700系とで組み合わせられるようです。どちらにしろ、現行コンポーネントからはすべて交換する必要がありますけど。

合わせて更新されるホイールセットWH-6700はスカンジウムリムを採用し、F:695g・R:957gとなり、1,652g/pair。チューブレスタイヤ対応ということで、WH-7850-SLの立場が……。重量面では優位ですが、本命は7850-C24-TLか。

デリバリーの開始が7月(トリプルのクランクセットとWH-6700は9月)からとなっていますが、国内でも同時期に開始されるのかどうかが気になりますね。あとは価格設定。現行モデルからの値上がりは必至でしょうけど。

ソース。
http://www.bikeradar.com/news/article/shimano-launch-new-ultegra-groupset-20440
http://www.cyclingnews.com/tech.php?id=/tech/2009/features/shimano_launch_new_ultegra09

以下、余談。
公開が今日になったのはエイプリルフールネタを避けるためかもと邪推してみたり。それにしても、クシさんとこのBBSに貼り付けられるのが早すぎて吹いた。