2009/06/12

脱コンパクト。

梅雨入りが発表されたものの、しばらくは梅雨前線が北上してこないそうで、来週いっぱいはお天気も悪くなさそうです。降らないのもそれはそれで嬉しいのですが、やっぱ降るときにちゃんと降っておいてもらわないとなぁ、と複雑な気分。朝ランと通学時には自転車に乗りたいので、夜だけ(バイトがないときには夕方からでも可)降ってもらえると助かります(ぉぃ。

5時に起床した時点では空が暗かったのですが、天気予報でも晴れのち曇り・降水確率0%ということで朝ランを決行。いつものように8時も過ぎれば日が射すと信じて、かろうじて週2をキープ。戻ってくるまで曇ったままだったけどねっ! 涼しくなるかと思いきや、ただ蒸し暑いだけでした。前回はRHM9を出してるので、TCRに乗るのは1週間ぶり。RHM9と比較してサドルの後退量が大きいのか、上りでのポジションがしっくりこないような。平地だと気にならないけど。
間が空いてしまったのと、スタート直後に自動車と張り合ってしまったために、ヘアピンを待たずにインナーへ。潮干を見習って高ケイデンスで走ってみようかと36×21Tでグルグルと。……2つ目のヘアピンをイン側でクリアする際に36×17Tまで上げてダンシングした後は、そのままいつものギアでした。19~20km/h台を維持しながら走るつもりが、採石場の先のS字でタレてペースダウン。後半が向かい風だったのも災いして、脚を使いっぱなしのままラストスパート。30km/h台まで上げられずに、15m10sほど。部室のホワイトボードに各人のベストタイムが書き込まれるようになってますが、潮干がSub30で出してるタイムと大して変わらないのは流石にマズいなぁ。

RHM9でそんなに悪い感触はなかったので、TCRのクランクをFC-5650からFC-7800に交換。潮干が使ってみたいと言ってたので部室に置いてたのですが、3週間も放置しやがるのは流石にどうかと。ちなみに、FC-7800とFC-7900のクランクキャップは互換性がありますが、FC-6600以下に付属するキャップとは形状が異なります(未確認ですが、FC-6601Gとは互換性がありそう)。FC-7800に付属するほうが高級感があるかも。
52/36Tから53/39Tになりますが、金峰山くらいなら問題ないか。リアも12-25Tだし。アウターは1Tしか変わらないのでポン付けできると思ったのですが、FDの調整が必要でした。Ergopowerに交換して以来、まったく触ってなかったのですが、どうやらワイヤーの通し方を間違ってたっぽい。シマノと同様にまっすぐ通してましたが、ワイヤー固定用ボルトの上部にある突起物を経由するのが正しいみたいです。

現役は明日から6月クラブランの予定ですが、珍しく予報に雨マークがありません! 上回生の人数が減ったためか、新入部員の中に晴れ人間がいるのか……。そういや、贈呈品として備品に追加されることになってた火器はどうなってるんだろう?

2009/06/11

雨上がり。

5時過ぎに目を覚ましてはみたものの、路面がまだ濡れていたのを確認してから迷うことなく二度寝。思い起こせば、金峰山に行かずに新港に向かうとか、平地のみという朝ランもありだったかもしれませんが、バイトの都合で昨晩もちょっと遅かったのでそこまで頭が回らず。研究室に出てくるころには路面も乾き、気温も上がってきてました。うーん、明日こそは。

WordPress 2.8が告知通りにリリースされたので、日本語版のリリースを待ってアップデートの予定。RC版が出たばかりだと記憶してるのですが、これだけ早いということはその時点で完成度が高かったんでしょう。ただ、レンタルサーバーの関係か、うちの環境では自動アップデートがうまくいかないのが玉に瑕。プラグインのアップデートはできるんですけど。

2009/06/10

入梅。

昨日に梅雨入りが発表され、今日は朝から雨模様でした。昨日は天気予報に反してそこまで降らなかったのですが、今日の雨量はそこそこだったのではなかろうかと。雨天時は自転車に乗る頻度が著しく落ちるので、個人的には憂鬱な季節だったりします。まだまだ「雨が降っても濡れるだけ」の心境には辿り着けてません。
明日・明後日はまた持ち直すようなので、できれば少しだけでも走っておきたいところです。今週末はクラブランの予定なので、せめて土日まで降らないでいてくれればいいのですが。

エディからDr.DAC2とHD650、MDR-CD900STをお借りする機会をいただいたので、しばらく楽しませてもらいました。USBポートが埋まってたので、SE-80PCIからS/PDIFのオプティカルでつなげてみましたが、音の情報量が一気に増えた感じでびっくりしました。まともなリスニング環境を作ろうと思ったらHA400じゃダメだわ。
HD650は思っていたよりもジャンルを選ばない印象で、リスニング用途であれば1つ持っておくと幅広く使えそうです(まぁ、ぽんぽん買える価格帯ではありませんが)。低音も下まで伸びてましたが、何と言っても高音が気持ちいいので、女性ボーカルやピアノのインストを流すのがお気に入りです。
CD900STは良くも悪くもモニター向け? 鳴り方がすごく近く感じるのと装着感がもう一歩な印象を受けますが、個人的に音の感じは嫌いではないです。HD650と比較するわけにもいきませんが、J-Popを聴くのにCD900STというのも選択肢としては十分にアリではなかろうかと。

自転車にお金がかからなくなったら、まずはまともなヘッドホンアンプが欲しいなぁ。

2009/06/08

'09 お墓参り。

昨夕の時点で部室の鍵が行方不明になっていたので、今朝は自宅を出発地点にして、RHM9でトレコースへ。贅沢を言えば、ある程度のコンディションができてる状態でないと乗りたくなかったのですが、それ以上に練習をサボり続けるのがイヤだったので。ただ、携帯工具を始めとして、走るときに携行する物のほとんどを部室に置きっ放しにしてたので、何かあったら対応できない状態でした。2セットずつ準備しておくか。
慣れない球技で早くも筋肉痛になってるのと、ここ2日に渡って自転車にまったく触ってなかったので、今回はインナー39Tを試すのが主な目的。結論から言えば、39×17T、18T、19Tあたりでダラダラと上って、14m25sとまずまずのタイム(機材の影響も込み)。2つのヘアピンを抜けるまではとても期待できないペースでしたが、中間地点で7m15sだったのを見てちょっと欲が出ました。
チェーンラインも捩れないし、踏める範囲のギアが1T飛びになってるので変速時のショックもかなり小さめ。このコースに限れば、12-23Tの方が相性が良いのかも。FC-7900の硬さは、脚がないとかえって重く感じるような気がしたのですが、それでもペースの維持に貢献してくれてたようなのでクランクの剛性も地味ながら重要っぽいです。

今日のトレの時間帯はお墓参りということで、コース案内も兼ねて参加することに。今年は例年よりもちょっと早め。人数が増えたので、梅雨入りしてしまうと日程を決めづらくなるのを考えると賢明でしょう。昨日のうちに潮干が下見に行ったようで、ほぐしのために地図まで作るという用意周到ぶり。交通量が少ないルートを選ぶために一箇所だけ修正してもらったくらいで、良くできてました。もはや自分の出番など無さげ。こういうのを走行記録に残しとくといいのに。まぁ、想定していたとおりに2度ほど迷いかけましたけど(ぉぃ。
無事に全員が到着して、掃除をしてから、お線香を上げてきました。まだ今のところは大きな怪我などもなく、楽しく活動をこなせていますが、この状態をしっかり維持して続けてほしいものです。新入部員が増えてから、あまり慣れていなかった人間も上回生としてコーリーやオーラスを担当しないといけないことがあるようですが、手信号を出すタイミングにしても、路面状況・交通状況からの判断にしても、とにかく経験がモノを言いますし、普段から意識して走ってくれればと思います。また、新人さんも、これから走る機会はいくらでも作れるし、一人で走ることもあるかと思いますが、交通安全に関しては気を抜かずにやっていってもらえれば。

以下、オマケ。
タキザワの夏セールにあわせて、ついに投売り価格となってしまったZenith (Briko)を購入したので、朝ランで使ってみました。潮干と同サイズの色違いで、かなりキツめだと言っていたので心配してましたが、着てみた感じはそんなでもなく。熊ジャーもそうだけど、バタつかないのを優先するとこんなもんじゃなかろうか。むしろ潮干の方が細いんだから余計に。ただ、発色はあまり良くない……というか、ウェブサイトに掲載されている青は鮮やか過ぎます。現物はもっと灰色がかった暗い青で、グレーももっと暗い灰色。
ロングジップということで、てっきり(ハーフジップに対して)フルジップのことだと思い込んでいたのですが、裾から10cmくらいのところまでしかジップがありません。走行中に暑くなってきた時にいちばん下まで下げても裾がパタパタしないのが利点なのかもしれませんが、着脱しにくいデメリットのほうが大きいです。海外モノとしてはありがちですけど、ジップの精度もあまり良くないです。YKKのがいちばん。また、背中のポケットが、一応は3ポケットになってるものの、左右ポケットはマチが5cmほどとかなり狭い。深さはそれなりにあるのでインフレーターを入れるのにはちょうどいいかも。ケータイを入れたらすっぽり埋まってしまって、取り出すのに苦労しました。
定価で購入してたら酷評してたかもしれませんが、2kでまともに使えるジャージとしては悪くないかと。縫製や耐久性の評価に関してはまだ何とも言えませんが、生地もそんなに安っぽくないし、練習着としては申し分なし。

2009/06/07

ごちそうさま。

朝からソフトボール大会。以前にも掲示物や看板などがあったので存在は知ってましたが、参加するのは初めて。開会式が午前8時20分からと朝早いのにもかかわらず、こういったイベント時にはちゃんと人が集まるものです。
2試合が同時進行ということで、空き時間が割と長め。非本命チームだったので気楽ではありましたが、昨日の今日では付け焼刃もいいところでした。1試合目はフォアボール出しまくりだったし、長打をひたすらもらって18失点。いっそコールドゲームにしてー。それでも最後のアウトはピッチャーライナーを捕球して、おいしいところだけをいただきました。2試合目は初めから打たせるつもりで投げて、フォアボールは無し。序盤から点も取れたし、守備の連携も良かったのですが、1点差で負けて予選敗退という結果に。最後のアウトはピッチャーゴロをもらって、おいしいとk(ry。
その後は本命チームの決勝進出の懸かった試合の応援に。ある程度の点差をつけて勝たないと進めないという条件付きでしたが、攻守ともにうまく回って、見事に決勝トーナメントへ。やっぱスポーツは観戦・応援してるほうが楽しいかも(ぉぃ。残念ながら目標とされてた2連覇は達成されませんでしたが、楽しめたかなと思います。

で、夜から打ち上げ。早起きして動き回った後の飲み会は流石につらいものが。2時間ほど飲んで、頭痛がしだす兆候もあったので、2次会は遠慮させてもらいました。帰りがけに、コンビニでシェフと遭遇。こっちは頭が回ってなかったので、何か変なことを言ってなければいいんですけど。
次回はサッカー大会だそうで。サイクリング大会も企画してもらえないものでしょうか。

2009/06/06

畑違い。

学内で行われる大会が目前に迫ってたので、ソフトボールの練習に参加してきました。
現役はクラブランの下見に行くとのことだったので、付いて行くのを楽しみにしていたのですが、ソフトボールの方もここまでサボりっぱなしだったのでいい加減に参加しといたほうがいいかなぁと。ソフトボールなんて、もう7年ぶりくらいになります。普段はまったく使っていない筋肉を使ったのか、キャッチボールするだけで右腕に筋肉痛になりました。やっぱ球技は全般的に苦手です。羽が生えてるのも苦手ですけど。

午後からは、似非店員@クシさん。
土曜日にしてはあまり混雑してないなぁとか思ってるうちに、お客さんがまとめて来店されて人口密度が急上昇。タイヤに空気を入れたり、自転車をローラー台に固定したり、工具を運んだり、ペダルを交換したり、下見から帰ってきた現役を相手に接客したり……。
たまに「うちのアルバイトの……」と紹介していただくのですが、飲み物とお菓子を出してもらって、雑誌を読んでるようなバイトもいないだろうと心の中で突っ込んでみたり。普段からお世話になってばかりなので、せめて忙しいときくらいお手伝いをば。

WH-7850-C24-TLの予約受付を始められたそうで、デリバリー時期は7月を予定されているとのことでした。5月発売予定と謳っておきながら音沙汰がなかったので、FC-7800Cと同じ運命を辿るのかと心配しておりましたが、(発売時期の遅れが常態化しているのはともかく)リリースが決定しただけでも良しとしましょう。シマノが本気でチューブレス化を進めるのであれば、WH-6700の次はRS80のチューブレス版を7850-C24-TLのリムを使って出してきそうな気がします。あとは、MichelinやContinental、Schwalbeあたりがクリンチャーのハイエンドモデルのチューブレス版を開発すれば普及しそうなのですが。

foobar2000の設定がすべて吹っ飛んでしまって凹んでます。最新バージョンである0.9.6.7を入れましたが、banされたコンポーネントの存在を考えると0.9.5.2を探してこようかなぁとも思いつつ。

2009/06/05

ブランド物の本気。

2日間の中休みをはさんでの朝ラン。想定していたよりも緩いペースとはいえ、だんだん頻度が下がってきました(汗。目標としては週5ですが、最低限でも現役と同じ週3はやっておかないと。これから梅雨入りしてしまうと余計に走れなくなってしまいますし、blogに上げるネタもなくなってしまいます(ぉぃ。
今日は珍しく2人のローディーとすれ違いました。Avant乗りとTCR乗り。TCRはおそらくTCR Composite。Avantは筋肉の付き方とか日焼けの仕方から見るにかなり乗り込まれてるのではなかろうかと。朝早くから金峰山だなんて物好きもいるもんです。

雨さえ降ってなければ何が何でも決行するつもりでいたので、どんよりした曇り空を見てもテンションはあまり下がらず。気温は低めになるだろうと判断して、Castelliの長袖ジャージ+レーパン+ニーウォーマーという装備で、0725に部室を出発。信号などで止まってしまうと少し暑く感じるものの、走行中は寒くも暑くもなく快適。信愛グラウンド前では蛇行する原チャリに阻まれてペースを上げられず。
特にメニューなどは考えてなかったので、バス停をノンストップで通過した後は、そのままアウター縛り。52×17Tでダンシングを割と多用。というか、シッティングだとペースを維持できない罠。中間地点で7m30sとペースとしては思ってたよりも速くなかったです。
採石場に差し掛かったところで、傾斜が上がるとダンシング、緩いところではシッティング……とやってると、S字カーブの緩い傾斜の変化に対応できなくなりました。でも、ギアを落とすのは何だか癪なのでシフトせず。ラストの平坦区間を前に、「勾配がきついところでダンシングできるんなら、緩いところでもペースアップに応用できるのでは」と気づき、25km/hまで上げつつ最後の上りへ。ゴール地点が見えるところまではシッティングで粘って、峠の茶屋を通過しながら52×15Tのダンシングでペースを上げて、14m30sで終了。
上ってるうちに日が射すようになり、薄手・在庫処分ながら流石はCastelli製、そこそこの防風性・なかなかの保温性を発揮してくれて汗だくに。こんなことなら出発時の寒さは我慢して半袖で走るべきでした。

ただ、ギアをかけてそれなりのタイムが出るということは、ギアを落としたとき(=高めのケイデンスで走ったとき)は相応に楽をしているということなんでしょうね。潮干みたいに高ケイデンスを維持するのはきついものの、今日のギアは重すぎたという実感もあるので、アウター52Tなら19T・21Tあたりが(現時点では)適正? フロントの変速の排除するには、やっぱインナー39Tに戻してみるか。

Campagnoloから11sの廉価コンポとしてAthenaが追加されることが公式に発表されました。ChorusとCentaurの間という微妙なポジションに収まってますが、Centaurとの価格差が気になるところ。Chorusとの差別化を図るのであれば、Centaurと同価格帯にせざるを得ないでしょうが、そうなるとCentaurが売れなくなりそうな……。ラインナップとしては、アルミのCentaurを11sに対応させた感じに。
10sだったころのCentaurがそうであったように、パフ掛けのアルミレバーのErgopowerが追加されるのを期待してたのですが、Athenaではカーボン巻きのアルミレバーだそうで。そこまでしてカーボン柄に拘らなくてもいいと思うんですけどね。
奇しくも発売予定時期が6700 Ultegraと被ってるのですが、重量面でのディスアドバンテージはありつつも7900での問題点が解決されてるという6700とでは分は悪そうです。

2009/06/03

消失。

朝ランは雨天により中止。昨晩はちょっと遅くまで起きてたので、タイミングとしてはちょうど良かったかも。

以前から不調だったデスクトップPCのHDDがご臨終されたようで。使用中に突然フリーズしだしてたので不安だったのですが、まさか最後に交換したMaxtorのHDDが原因だったとは思いもよらず。BIOSが起動してからスプラッシュスクリーンが表示されないと思ってたら、Cドライブがまっさらになってた模様。せめてパーティションを切ってたデータ領域だけでも復旧できればいいのですが、他のHDDも空き容量が足りなくて新規にOSをインストールできない罠。ここは買ったまま放置していた1.5TB HDDの出番のようです。フォーマットに時間が掛かりすぎてまだ作業に入れてませんけど。
HDDの大容量化が進んでますけど、その分だけバックアップが非常に面倒になってきてるような。HDDのバックアップにはHDDを使ってデュプリケートするのがいちばん手っ取り早いかなぁ。

→ぼちぼち復旧作業中。
時間の都合もあって1.5TBはクイックフォーマット。飛んでしまったHDDのデータ領域は無事でしたが、ファイルのコピーにやたらと時間がかかりました。やっぱRAIDを組んだ環境を構築したいなぁ。元通りになるまでにはもうしばらく時間がかかりそうですが、さしあたって必要なアプリケーションは入れてしまったかな。細かい設定とかはまだいじれてませんけど。
いちばんの時間がかかる原因はXPそのもののアップデート。SP1→SP2→SP3と順に入れていかないといけない上に、何度も再起動を要求してくるし、Service Packを入れるたびに更新プログラムが増えるし……。98ほど頻繁ではないとは言え、こうやってOSを再インストールしないといけない状況に陥るのを考えると、SP3を適用したインストールディスクを作っておくべきなのかなぁ。
原因としていちばん疑わしいSATAケーブルを交換してみたところ、突発的に再起動する症状は出ず。ATAケーブルと違って着脱が簡単になりましたが、コネクタの相性によっては抜けやすい印象もあったので、今回は固定用ノッチが付いたものを選択しました。ついでに、起動用ドライブはATA HDDに戻してみたり。

2009/06/02

52x12.

何だかトレコースにも飽きてきた感がありますが、今日も今日とて朝ラン。朝から少し冷えてたので長袖+タイツを準備しておいたのですが、日が照ると暑く感じたので半袖+レーパン+ニーウォーマー。ちょっと出発が遅れてしまったせいか、またも本妙寺の手前の踏み切りで足止めを食らいました。日も長いし、コース変更も考えて時間を延長する方向で検討しようっと。

高いケイデンスを維持する走り方はどうも合わない気がしてきたので、ハムスト強化を意識して、少し重めのギアを引き脚を使って回すことに。スタートから1つ目のヘアピンまではひたすらダンシングで、そこから先は使う筋肉を切り替えるイメージ。ペースはいまいちながら19km/h前後を推移。採石場の手前で気が抜けてしまって17km/hを切ったので、採石場の先の傾斜が落ちる区間からは20km/h以上を維持。最後は36×16Tで30km/hまで上げてから終了。タイムは16分を切るくらい、かな? そのまま昨日と同様にK101を野出方面へ。交差点まで行ってしまうと下り区間がもったいないので、上りきったところでUターンしました。

締めの京町の坂はいよいよアウター×トップということで、割と気合を入れてスタートしましたが、踏み出しこそ重いものの、距離が短いこともあって難なく達成。ただ、現状では37km/hほどしか出せないし、膝を痛めそうな気配もあったので、練習としては不向きかも。一応、アウター53Tまでなら手元にあるので試せるのですが……。

上りでの練習が中心になってきたせいか、ブレーキシューもしくはリムのコンディションが悪化してるっぽいです。制動力の低下が顕著。よっぽど1000のフロントブレーキのほうがガッツリ効く感じ。シューの交換で改善すればいいんですけど。

研究室に持ち込んでるLavieですが、流石に5年前のスペックということで使い勝手があまり良くない……。デスクトップとほぼ同じ状態にしてるFirefoxはメモリを食いすぎるので、軽量ブラウザを探してます。Sleipnirは終了時の挙動が不安定なので、とりあえずLunascapeを入れてみました。設定画面が分かりにくいものの、細かいところまで決められるのは悪くないです。ポップアップ式のブックマークはもっと普及してもいいと思います。
あと、twitter始めました。自転車選手の有名どころをフォローしてますが、意外と暇な人たちが多いんでしょうか……。

2009/06/01

It's gonna be hot today!

飲み会の翌日は足がむくんでしまって使い物にならないことが多いのですが、昨日もその例に漏れず、移動のために5kmほど乗っただけ。というわけで、今日は朝ラン。お天気は快晴、湿度も低めで、絶好のポタリング日和です。こんな日に研究室に篭らないといけないなんて……。
いつもどおり0730に部室を出発。気温は、半袖ではちょっと寒く感じる程度。アームウォーマーを部室に置いてたと思ったのですが、発見できず、とりあえずニーウォーマーだけを着けました。とくにペースを上げるでもなく、信愛グラウンドの前でシッティングのまま50km/hまで上げて、本妙寺の手前の踏み切りで電車3本の通過を待たされて、ようやくスタート地点。
一昨日の疲れか、はたまたアルコールのせいか、脚が非常に重いので、軽めのギアで回復走。やっぱ一人だと追い込めないのがダメです。最初のストレートは52×17Tのダンシングで心拍数を上げて、ヘアピンを過ぎたあたりから36×19T、さらに途中から36×21T。ダラダラ上って、峠の茶屋まで16分フラット。一昨日はもう3分も早く上ってたのに。

これで帰ってしまうと何の練習にもならない気がしたので、今日はさらに野出まで。距離にして5kmなので、普通に山頂まで行くのと距離的には大差ないですが、そんなに連続して行くところでもないよなぁと言い訳してみる。前半は意識してケイデンスを上げて、中盤の下りでちょっと楽をして、後半の上り直す区間はギアをかけて、ダンシングも織り交ぜながら交差点まで。

野出の交差点で折り返して下山。峠の茶屋までは道幅が狭いので後続車の存在が怖いです。地面に落ちてる木の枝を避けるのにも気を使います。トレコースの下りはいつもと同様に安全運転。
京町経由で、今日は52×13Tでダンシング。上り切る直前でタクシーが止まりやがったので減速しましたが、このギアでも上れました。流石にキツいけど。さて、次回は52×12Tということで、いよいよアウター×トップか。潮干が使ってみたいと言ったので部室に置いてるFC-7800が地べたに放置プレーされてるので、撤回してTCRに取り付けてしまおうかね。