2009/09/21

明日のことを言っても鬼は笑う。

今日・明日が急な予定で埋まってしまいまして、佐賀に行くのをパスしたのは結果オーライになりそう。勇者からのお誘いで最終日はどこかに走りに行くことになったものの、まったく当てがない罠。どこに行こう……? 現時点での週間予報を見る限りではお天気も不安です。

取り上げるのを忘れてましたが、熊本国際ロード2009の公式ホームページができあがってます。中身はまだまだですが、プレス資料で大まかな情報が得られるようになってました。昨年のツールド・コリア-ジャパンの実績を受けて、今年は県が主体となって実施されるように聞いてます。
11/15(日)は何が何でも空けとかないと。ついでに自動車の運転の練習もしとこうかね。

以下、余談。
RHM9のブレーキをBR-6600からBR-6700にマイナーチェンジ(ぉぃ。レバー比が適正になって引きが軽くなることを期待してますが、ここでBR-7900を買えないあたりが自分らしさだなぁ。ブレーキとタイヤは高級品を買ってて間違いないのは解ってるものの、約2倍という価格差の前に屈してしまいました。まぁ、シューをR55C3に交換したBR-6600を使ってて制動力を不足に感じたこともないので、サイクリング程度には必要十分のはずです。……きっと。

2009/09/20

7年と2週間ちょい。

ちょうどホイールの件でごたごたしててすっかり忘れてたけど、当サイトは8年目に突入してます。いつまで続くか判りませんが、ズルズルとがんばっていきますのでお付き合いくださいませ。始めたのが2002年9月3日なので、110周年を迎える頃にはドラえもんが完成してるはずです(ぉぃ。
良い機会だったので1年前のログを見返したりしてみましたが、今も大して変わってないや。成長しないといかんなぁ。

秋の大型連休に入りまして、後輩に会いに高校の文化祭に顔を出してきました。いちばんの楽しみにしてた仮装は尺が短くなってたのが残念だったものの、相変わらずバカやってんなぁと。連休の後半は佐賀のヒルクラにお邪魔するつもりでいましたが、ジオスはいないみたいだし、うちからの参加者もゼロだそうで、このままポシャる予定。ちょっと前から画策してた自転車の整備に時間を割いて、来週末にでも試走できれば。

2009/09/19

水入らず。

IMG_0052

トヨ・カワタロと3人で飲み会。サークルに入った当初からの付き合いになりますが、同回生の3人だけで飲むのはかなり久しぶりだったりします。自分のわがままを聞いてもらって夕方から始めたのですが、なんだか話題がループしてる感もありつつも、あっと言う間に時間が経ってしまいました。トヨはあと2年がんばれ。カワタロは(スタート地点ですでに大差をつけられてる気がしてならないけど)がんばろう。
ちょっと気が早い気もするけど、1件目にて今シーズン初のおでん。そういや、お酒を飲むこと自体も久しぶりか。そんなに食が細くなった実感はなかったのですが、二人と同じように食べてたのに2軒目ですぐにお腹いっぱいになってしまいました。
来年度以降も集まろうと思えばいつでも集まれる環境にありそうなので、こんな風に近況報告や思い出話ができれば良いなぁと思ってます。

2009/09/18

フレールにてランチポタ。

IMG_0043

昨夕にたまたま部室に居合わせた面子でポタ。金曜は夕方からバイトが入ってるので適当に金峰山でも走っとくかな、とか考えてたのですが、潮干に「明日はどこか行かないんですか?」と聞かれたことからポタを企画することになりました。たまたま部室に顔を出したヨキャンにも声をかけてみたところ、一人で俵山を登るつもりでいたとのことだったので、それに乗っかることに。

というわけで、今朝は午前8時に部室集合。部室に来てから朝飯を食べだすのはどうにかならないものか。済ませてから来ればいいのに。8時30分には出発して、いつものルートでK28まで。菊陽のあたりの平坦な区間ではコーリーを務める節子による殺人ペースでの鬼牽き。いくら合宿をこなしてきたとはいえ、クロスバイクに乗った1年生に35km/hを維持させるとか新しいパターンのいじめとしか考えられません。イジメ、カッコワルイ。たまらず千切れたヨキャンのペースに合わせつつ、みんなでダメ出ししときました(ぉぃ。……節子もこういったキャラが定着しちゃったなぁ。
K28から俵山までは自由ラン。節子と潮干を先に行かせて、後ろが見えるくらいのペースで上ることに。後半に入ってからは前との差も広がらなかったので、だいぶ手を抜いてた模様。自分も人のことは言えないけど。そのまま旧道に入って、今度は節子と二人で先導することに。流石に39×23Tではきつい傾斜でした。

IMG_0040

南阿蘇に入ってすぐ、今日のお目当ての「山の洋食屋フレール」に到着。前回は準備中の看板が出ており食べ損ねたのですが、今回は開店してすぐにお邪魔できました。コンビニ飯に慣れてしまった身には予算の設定が難しいところでしたが、20食限定の平日ランチセットがなんと\1,050。メインがポークを使った肉料理でお腹も満たされたし、(お代わりができるライスも魅力的でしたが)パンもおいしかったです。家で食べると微妙なベビーリーフも、こういった場所で食べるとおいしく感じるのが不思議です。店内も静かで落ち着いた雰囲気で、食後にコーヒーを飲みながら「阿蘇に住みてぇ」と雑談にも花が咲きました。

ついでに、阿蘇望の郷にも寄り道して食後のデザートとばかりにカキ氷をいただいてきました。あそ望スペシャルと名づけられたそれは、カキ氷の上にソフトクリームが乗るという、まさに一粒で二度おいしいデザートでした。それでいて、普通のソフトクリームと値段が変わらないなんて……。

南阿蘇で2時間ほどガッツリ時間を潰してから、帰りは裏地蔵を経由。新道で無難に帰ってもよかったのですが、俵山を上っただけじゃ達成感がないとか、時間もまだまだあるんだとか、まだ走ったことがないルートに行っておきたいとか……。何だかんだ言いつつ、上りが入るのは恒例なんですね。
途中、路上に牛がいたり、無駄に張り合ってペースを上げてみたり、その結果として踏めなくなったり、10%とか11%の斜度が多すぎて感覚が麻痺してきたり。前回よりも距離が長くなってた気がします(ぇ。かなりがんばってくれたヨキャンには今度ロードを貸してあげようっと。

今回はミルク牧場からも直進して、津森郵便局まで下ってしまうことに。ここも初めて走るコースでしたが、アールのきついコーナーが多くて下りには不向きでした。上るのには悪くないんですけどね。きついけど。益城から健軍までは道幅も狭く、自転車が走るのにはちょっと不便。幅寄せしてくるような頭の悪い軽トラは滅べばいいのに。
健軍でヨキャンと別れて、自分も帯山で離脱して帰ってきました。俵山・裏地蔵と上って、えらいがんばった感がありましたが、距離にしてみれば90kmも走ってませんでした。食事に景色にと南阿蘇を満喫してきたので、たまにはこういったお楽しみ要素ばかりのポタも良いものですね。

2009/09/17

サービスサービス。

長距離を走ったせいで今朝は脚がバキバキ……なんてこともなく、「グルペットってこんな感じなのかもな」と勘違いしつつ起床して研究室へ。もしかするとコンプレソックスの効果かも!? まだ日の長いこの時期ならもうちょっと距離を伸ばせそうなので現役勢にも声をかけてみたところ、唐津バーガーは却下されました。経験者に連れてってもらうのが手っ取り早いと踏んだのですが、流石に260kmは無謀か。適当にポタ行こうぜーと誘ってはみたものの、まだ走ったことがないルートという条件でコースを考えるのもなかなか難しくなってきました。たいていは阿蘇方面ということで落ち着くことになるんですけどね。

自転車ブームの影響もあってか、構内でも駐輪されているロードバイクが増えてきてる印象を受けます。一号館の周りとか特に。クシさんとこでも大学生がロードを買ってくという話を耳にする機会が増えましたし、近所にはトレック屋さんもあるので、流行に乗っかるユーザーも増えてるのかな。これがピストだと話がまた変わってくるんですが、(公道を走れるバイクを購入される分には)裾野が広がるのはとりあえず良いことです。逆走してきたり、ケータイいじってたり、無灯火だったり、タイヤに空気が入ってなかったり、ひっどいポジションだったりするのは今後に向けて解決されるべき課題でしょうけど。
ただ、高価なロードやクロスバイクがママチャリの延長線で終わってしまうのはもったいないので、あとはソフト面の提供も必要だなぁと思うしだい。今でこそ「趣味は自転車」と言えますが、いっしょに走ってくれるサークルの面子がいなければ状況はまったく違ってたでしょうし、クシさんとこでのサイクリング会、KCAのイベント、オートポリスでの3時間耐久レース……などが無ければハマり具合も変わってたかも。一人で淡々と走るのも嫌いではありませんが、趣味としては友人と時間・楽しみを共有してこそだなぁと思います。
県単位で見るとKCA主催のイベントは減少傾向なので、あとはショップやチーム単位、ユーザー単位での活動に期待してます。うちのサークルにも学外からいっしょに走りたいと言ってくれた方も来られたことだし、熊サとしての活動も含めて輪が広がっていけばいいなと。そこまで見届けられないのは残念の一言に尽きますけど。

2009/09/16

5 years have past.

九州合宿組の最終日は人吉~熊本ということで、ポタついでに合流してきました。人吉といえば自分が初めて参加した合宿で前泊した場所で、薄れてきた記憶と照らし合わせつつ、いろいろと思い出して懐かしい気分にも浸りつつ。
予定よりも1時間ほど遅れて、今朝は6時に出発。朝食は軽めに、フルーツグラノーラとパン1個。朝夕はそれなりに涼しくなってきたなと思ってたら、今朝は涼しいを通り越して寒いほど。半袖ジャージ+レーパンに加えて、アームウォーマー・ニーウォーマーと秋口の装備に。今日のお供は久しぶりのTCRでした。

当時にどんなルートを選んだのかはっきりとは覚えてないので、白山通りからR3に入ってひたすら南下。白山通りにて計量カップを忘れてきたことに気付いて取りに戻ったのは覚えているのですが(汗。南高江の道路わきにある電光掲示板が表示する気温は15℃。サイズが合っていなくて下がってくるウォーマーに辟易しつつ、30km/hをキープできるように意識。ようやく太陽が顔を出してきた中、い草ソフトを食べに行ったときと同じルートなので勝手知ったる何とやら。
九州自動車道と交差しているところで、5年前に昼食を摂ったコンビニを通過。あのときは2時間以上かかってると思うのですが、今回は1時間ほど。先が分からなかったので休憩を取ることにしましたが、今になって考えれば八代まで行ってしまえばよかったのか。先代が待ってくださってた人吉街道との交差点に到着し、何を思ったか橋を渡ってしまってコースミス(肥薩線に沿ったルートが正しかったです)。すぐに気付いたので、最初に見つけた橋を渡ってK158で球磨川沿いを走ることに。が、段駅を過ぎたところで土砂崩れによる全面通行止めの看板。R219に戻って、再び橋を見つけてK158へ。坂本では強烈な後ろ姿のおばちゃんを目撃しつつ見なかったことにして、荒れた路面で若干ペースを落としつつ、中津道でR219に合流してからは何とか30km/h前後で走行。球磨川とその向こうに肥薩線を眺める光景はむしろ帰り道のイメージが強かったりします。神瀬のあたりは緩斜面が続くので走りやすかったです。

IMG_0026

緩い上りをこなしていくと、ようやく球泉洞に到着。当時はもっと上らされた印象があったのですが、意外と上ってませんでした。8時過ぎとあってはまだ営業してなかったので、補給食を口にしながら写真撮影。球泉洞から人吉までは近いと思い込んでいたのが、まさかの20km。期待していた下り基調ではなく、アップダウンが続いて凹みました。渡を通過したところで合宿組とすれ違いまして、その場でUターンしようかとも思いましたが、人吉市街までメーター読みで残り7kmほどだったので一先ずそっちを目指すことに。意外にもまだ距離があったけどね。人吉駅まで95kmほど。トイレをお借りして、写真を撮ってからとんぼ返り。

IMG_0027

ここから復路。20km近い遅れを取り戻すべくペダルを踏むものの、30km/h超のペースですらまったく捉えられない罠。電線工事による通行止めが増えてたり、色気を出してK158ではなくR219で戻ろうとしたらアップダウンに苦しめられたり、大型トラックを引き連れて渋滞を作り出したり……。130kmを過ぎて脚がパツパツになってきたので、道の駅坂本で休憩。5年前はトヨとこのあたりで合流したような。アクエリアスの増量缶が\100で感動したっ。段駅のところからK158に渡って、先代に案内してもらったルートを逆に辿ることに。一人身には向かい風がつらすぎます。
萩原町の交差点まで戻ってきたところで、節子に連絡を取って、R3沿いのポプラにて現役と合流。150kmを過ぎたところでようやく追いつけましたが、ここまでの補給が\70の羊羹1個というプリウスもびっくりの燃費の良さを発揮しました。というわけで、お昼ご飯としてパンを2つ購入。

IMG_0028

班走行に入れてもらって、R3を北上。いろいろと話を聞いてたところ、道の駅に寄るたびにご当地ソフトクリームを食べてきたそうで、せっかくなので竜北でい草ソフトも食べてくことに。個人的には同じものを食べても芸がないだろうと、シャリ果っぷソフト(パッションフルーツ)をいただきました。おいしかった!!……んだけど、もうちょっと量があるとなぁ。ちなみにシャリ果っぷが\300なのに対して、+\50でソフトクリームが追加されるというのはお買い得な錯覚があります。あとはぼちぼち安全運転で部室まで。集団走行についてはこれから慣れて、もっと上手くなってもらわないといけないけど、特に大きなトラブルもなかったようで良かったです。

個人的には、197.5kmを走って、そこまで疲れを感じてなかったり。班走行に合流してから運動強度が落ちたせいか。やっぱ、ただ距離を走るだけじゃダメだなぁ。アルミフレームでは長距離がきついなんて迷信じゃなかろうかと思えるくらいにTCRは快適に走ってくれました。
5年前の合宿の時には八代からはずっと先代が付いてくれてたので、走りながら思い出す場面にはいつも先代の姿が。

……これが、
…………もしかして、
………………変?

2009/09/15

全力投球。

10日ぶり?に研究室に顔を出して、Lavieを軽くメンテしつつダラダラ。たまにはC言語のソースを眺めとかないとサッパリ忘れてしまいそうです。その後、クシさんとこに取り置きをお願いしていた商品の代金を支払いに行って、そのまま奥さんに付き合っていただいてダラダラとお喋り。いろいろと考えさせられつつも、非常にためになりました。閉店時間まで長々と居座ってしまって申し訳なかったです。
というわけで今日一日をまとめると、全力でダラダラしてましたよ、っと(ぉぃ。

ついでに昨日の続きをば。
詳しくはよく分かってませんが、CHDK上で生成されるCRWファイルはソフトとの相性が厳しいようです。確認できた分だと、

  • ○……XnView、FastStone Image Viewer、RawTherapee
  • ×……GIMP・UFRaw、Picasa、ViX(というかSusieプラグイン)、dng4ps2、DNG Converter 5.5

何と言うか、CRWファイルが読み込めるはずのSusieプラグイン、DNG形式に変換するためのdng4ps2やDNG Converterが使えないのが致命的。とりあえず、CHDK側にDNG形式で保存するオプションがあるので、そっちを実行することでVIX以外では扱えるようになります。ViXでは手持ちのRAWファイルが全滅でした(Susieプラグインに依存しているので、独自で対応してないのはダメ)。ただ、カメラ内で変換するため保存に時間がかかってしまうので、連写には不向きですね。また、ホワイトバランスがちょっと変わるような気も(要確認)。CRW形式だとEXIF情報がまったく付加されないのに対して、DNG形式では(JPEGほどではないものの)EXIFが付加されてるので、そのあたりの違いも影響してるのかも。

現状では、RAWファイルが欲しいときにはDNG形式で保存しつつ、XnViewで管理するのがいちばんかなぁ。

2009/09/14

A memorandum.

備忘録として、いろいろと雑記。

ホイールの異音の件に関して。
ルブを注すことで音が止んでしまったので、しばらく様子を見ることに。クシさんにも見ていただきましたが、スポークのテンションも維持できてるし、そこまで神経質になる必要もないようです。スチールさんから余ってるリム(OpenPro・CD)をいただける(条件付き)ようなので、お金が貯まる前にダメになってしまったらお言葉に甘えさせていただくことにします。ただ、ほぼ解決してしまったとは言え原因不明なのは気になるなぁ。まぁ、壊れてしまうことを気にせずに乗れる状況になったので、TCRの出番が増やせそうです。

6700 Ultegraを触ってみた感想。
スチールさんの雨バイクが完成したということで試乗させていただきました。スカンジウムフレームに67系Ultegraを取り付けられていたのですが、フロントの変速がかなり良くなってました。78系Dura-Aceと遜色ないレベルでインナー→アウターがサクッと決まります。79系Dura-Aceだとチェーンが移動し始めるのは速いものの、変速が完了するまでちょっと気を使わないといけないのを考えると、むしろUltegraに軍配が上がります。リアの変速は流石にデュラに譲りますけど。ブレーキの引きもかなり軽かったです。早いうちにRHM9のもシマノ推奨の組み合わせにしたいなぁ。
しばらくカーボンフレームに乗ってたせいもあると思うけど、やっぱ金属フレームもいいなー。ダンシングでの重心移動のタイミングが取りやすい気がします。

画像を管理するソフトとして、XnViewとViXを試用中。
編集機能などは必要なく、とりあえずサムネイル一覧がサクサク使えればいいのですが、ViXは設定が柔軟で動作が軽いものの、いったんキャッシュ(カタログファイル)を作成すると縮小画像のサイズが更新されなくなるのがネック。一方でXnViewはメモリ消費量が多いのが難点ですが、好みに近い挙動で、対応フォーマットが多いのが強み。RAWファイルもきっちり表示してくれます。あとは、Picasaあたりも試しておこうかな。

IXY Digital 820ISを持ち出してみた感想。
広角端での焦点距離37mm(35mmフィルム換算)というのは室内撮りには非常に不向き。望遠が使えないので、タル型の歪曲収差も気になってしまいます。蕎麦が載った盆は緩い弧を描いたものではなく、もともと直線でした。奥も地平線みたいになってますね。望遠側であれば歪曲収差は出づらくなりますが、レンズが暗くなるので兼ね合いが難しいところ。
あとは起動がもうちょっと速ければ。CHDKを読み込んでる影響もあるのかなぁ。

2009/09/13

秋チャレンジ阿蘇。

いつもお世話になってるスチールさん、パイロットさんを始めとして計5人で、今年は中止となってしまったチャレンジ阿蘇のコースを走ってきました。一昨年までのやまなみハイウェイ~小国~大観峰~ミルクロードの反時計回りコース。朝からスチールさんに拾いに来ていただいた時点では肌寒かったので、アームカバーと今シーズン初めてのニーウォーマーを準備しました。

本番さながらの時間設定で、9時に阿蘇神社をスタート。反時計回りだと国造神社の横の急坂を上らされるイメージがあったのですが、もともとの設定どおり城山展望所を通過するルートで。ペース配分がよく分からなかったので、上りに入るまでは27km/h前後のゆるーい感じ。上りに入ってからも早々にインナー×ローまで落として、しばらくは様子見。城山展望所に差し掛かったあたりでパイロットさんともうお一人が付いて来られたので、少しずつペースを上げたりしながら三愛レストハウスまで。先月末に逆順に回ったときは長く感じたのですが、阿蘇神社からは20kmほどで意外と近かったです。

三愛レストハウスでソフトクリームをいただいてからK11で小国へ。下り基調の狭い道路が続くので、スチールさんを先頭に安全運転。ついでに前回のポタでコースをミスったところも確認。また行くかどうかは不明ですけど。R442に合流してからは割と本気ペースで走って道の駅に到着したのが11時過ぎ。余談だけど、先日のポタも中津江村から小国へ下った方がかなり近かったみたい。R212をしばらく南下して、ちょっと早めにお昼ご飯。

IMG_0011 IMG_0012

そば街道の吾亦紅で蕎麦をいただきました。葛きりが付いてくるという魅力に負け、ちょっと奮発して吾亦紅セットを注文。十割蕎麦はもちろんのこと、ジャージー牛乳が入った葛豆腐、濃いめの蕎麦湯、黒蜜で甘くいただく葛きりと大満足でした。

お腹もいっぱいになったところで、大観峰へ向けて再び上ることに。2週間前には7時台に走ってたのかと思うと感慨深いものがあります。……下ってるときは楽しかったんだけどなぁ。大観峰まではマイペースで上っていいとのことだったので、ちょろっと高めの強度で走らせてもらいました。
ミルクロード(阿蘇スカイライン)と合流する地点で押し出すことにして、全員が通過するのを待ってから再び先頭を目指してペース走。今回は風向きが悪くなかったのに助けられました。兜岩展望所でトイレ休憩を取ってる間に順番が前後してしまったようですが、二重の峠から赤水へ向かう途中で再び合流して、K149→K110の平坦区間に突入。これがまた長いのなんの。しばらくは5人で列車を組んでましたが、途中で中切れが発生したため後続グループを牽くことにしました。

最後はかなりペースを落としたものの、ave.25km/h超で阿蘇神社まで戻ってきました。本番だったらゴール後のカレーと温泉が楽しみなのですが、今回はお預け。距離が95kmほどと短めで、気温もそこまで高くなく、カラッとしたお天気で非常に走りやすかったです。ただ、紫外線は相変わらずのようで、脚にはニーウォーマーの跡がクッキリ……。

2009/09/12

A welcome rain.

午後からは久しぶりの雨。けっこう激しく降ってましたが、短時間だったので雨量としては大したことないようで。数十日ぶりではなかろうかと思うのですが、(個人的にはあまり関係ないものの)せめて平日に降ってくれればいいのに、と贅沢を言ってみる。夕方には止んでしまいましたが、おかげでかなり涼しくなりました。半袖では少し肌寒く感じるほど。もう秋ですねぇ。
明日はお天気も良いようです。降水確率0%。週間予報では信頼度Cとなってるものの、来週は微妙なお天気が続きそう。

OpenProの異音の件でお世話になってたので、経過の報告も兼ねてクシさんとこへ。ついでにCC-RD100Nの取り付けをお手伝いしてきましたが、センサーをゴムバンドで固定するためのフックって以前から付属してたっけ? 初めて使ったのですが、タイラップと違ってマグネットとの距離を確認しながら動かせるのが便利でした。ただ、ゴム製品は直射日光への耐久性が気になるところ。Cateyeの場合はスモールパーツが充実してるとはいえ、予備も付いてるといいのになぁ。
合わせて、明日のポタの打ち合わせのためにスチールさん、パイロットさんとも合流。自走で云々と豪語してましたが、スチールさんのトランポで拾ってもらえることになりました。毎回お世話になってしまい、恐縮です。ホイールの件でもちょろっと相談させてもらいましたが、各社の最廉価帯(Aksium、Racing7、WH-R500)はあまり良くないそうで。やはりRacing3、Ksyrium Eliteあたりがラインになりそう(これら以下のモデルはコストダウンの手法がかなり露骨)。回転部でケチってはいけないとは解っていますが、予算も考えると厳しいものが。……バイト増やすか(ぉぃ。
Ksyriumシリーズの最下位モデルにあたるEquipeも考えてますが、情報が少ないので踏み止まってます。位置付けとしてはミドルレンジの完成車に付属するレベルのようですが、スペックシートを眺める限りではそこまで悪くなさそう。Racing3みたく前後バラ売りが可能ならば、とりあえずリアだけ買っておくという手も。あ、R-sysユーザーでAksiumを余らせてる人がいないか聞いとけばよかったかも。