2010/03/13

Indulging in reminiscences.

天気予報のとおり、午前中は雨だったので卒業旅行で撮ってきた写真をアップしてみました。デジカメを持ってる人も多かったので自分はあまり撮ってませんが、それでもLX3で100枚ほど撮影。構図を統一したかったので、縦で撮ってるものから選んでみました。

スポーツエントリー経由での申し込み〆切が15日となっているオール九州3時間耐久ロードレースの申し込みを済ませてきました。家族からのゴーサインさえ出れば、当日の足は自分で出すつもりでいます。膝の状態が不安なのですが、周回レースなので最悪の場合でもDNFで帰ってくればいいかなと。今回は現役からも参加者が出るとか出ないとか聞いてますけど、結局どうなったんだろ。勇者は忙しいんでしょうか?

明日はちょろっと走る予定。天草を走って以来、泥水をかぶったままだったAllianceをきれいに磨いたのですが、せっかくなのでRHM9を出してもいいかな。

2010/03/12

Looking back.

ちょっと間が空いてしまいましたが、オールスポーツコミュニティに先日のサイクルマラソン天草の写真がアップされてたので、その反省でも。

そもそも前日の天気が悪かったため、メインイベントを前泊の宴会に切り替えて当日はDNSを決め込んでいたところ、雨が止んで何とか走れる状況に。というわけで、グズグズのテンションでのスタート。会場入りしてから済ませようと思ってたこと(補給食・ボトルの準備、アイウェア等の服装の変更……etc.)もほとんどできずじまいでスタートを迎えてしまいました。特に旅館から会場への移動の際に着込んでいたウインドブレーカーはスポーツ向けのものではなかったので、下りや中盤以降の風が強い区間でバタつきが気になりました。

走行に関しては、練習不足の割には序盤は悪くなかったと自負してます。北風が強かったのでスタート直後に追い風の区間が続いたのにも助けられましたが、第2エイドまでの平均ペースは30km/h近かったですし。後半に差し掛かってパッタリとペースが落ちましたけど、エイドでの補給をパスしたことによるハンガーノックの影響が大きかったかと。そうならないようにと事前にPowerJelを購入してたのですが、バッグに入れっぱなしでした(正確には受け付け後にバッグと合流できる予定だったので会場への移動を身軽に済ませたところ、スタート時刻までにバッグが届かず)。また、一緒に走る人間がいなかったのでペースの変動幅が大きくなりました。特に上りで前走者のペースが落ちたときに、いっしょになって落としてしまうことも多々。サークルの面子だったら、上りでは先代に置き去りにされかけ、平地では勇者に引きずり回されるパターンなのですが、今回は脚力が似た人を見つけられませんでした。

後ろからのスタートでしたが、どうも経験の少ない人が多かったのか、集団の意思疎通がイマイチで辟易しました。後続車や対向車が近づいてるのを伝えても声を出さなかったり、手信号も出さなかったり、追い抜くのかと思いきや車道側に大きく膨らんで並走してたり……。このあたりは自転車を売ったショップ側の対応でも考えてほしいところ。自転車ブームとはいえ、売りっぱなしでマナーのない人間が増えるのは自分で自分の首を締めるだけですし。

今年はちゃんと完走できたので、写真もちょっと多めでした。下ハンを持って下ってる写真がありましたが、フォームはそんなに悪くないような。筋力は着実に落ちているので、今のポジションをベースに調整していこうっと。ただ、ちょっと前に事故ったときに痛めた膝が、70kmほど走ると曲げ伸ばしする際に痛みが出るようになりました。動かさないでいると痛まないものの良くなるわけではなく、卒業旅行の最中も痛みが引かなかったので、近いうちに診てもらわないと。

2010/03/11

卒業旅行@北海道。

3泊4日で北海道に行ってきました。帰ってきたばかりで書くことがまとまってないのですが、とりあえず記憶が鮮明なうちに備忘録をば。詳しいことはなす研の更新に期待してます。

2010-03-08-Mon

福岡空港→新千歳空港へのフライトなので高速バスで福岡へ移動。06:15にバスに乗る予定でいたのが、まさかの06:05起床。何をどう足掻いても間に合わないので、3つ先のバス停へ回って06:24に乗車することに。まだ始まってもいないうちから幸先が悪い(汗。前日までに準備はだいたい済ませてたのですが、当日の朝に詰めるつもりでいた電気シェーバーとコンタクトレンズ、ニットキャップにまで頭が回らず、放置したまま出発。特にシェーバーは充電用にACアダプタを持って行ってたのに。
空港で全員が集合して、2時間超のフライトで北海道へ上陸。無事に着陸したものの、手荷物受取所を出たところでなすびが財布を紛失したことが発覚。福岡空港に確認を取ってみると落とし物として届けられていたそうで一安心。世の中まだまだ捨てたもんじゃありませんね。さらに電車で札幌へ移動。空港を出て、線路が地上に出たところで一面が雪で真っ白になっててテンションが上がります。札幌駅ビルでの昼食は塩ラーメンでしたが、豚骨ラーメンに慣れてしまった身ではどうしても物足りなく感じてしまいます。固めの細麺でサラッと食べられましたし、スープも飲みやすくて美味しかったんですけどね。
レンタカーを借りてホテルへ向かい、チェックインと荷物の運搬を終えてから、テレビ塔を観光。展望台から見た夜景もきれいでしたが、ライトアップされたテレビ塔を外から眺めるだけでも十分だったかも。車道はそうでもなかったのが、歩道では雪が踏み固められて凍っており、気を抜くと滑り転ぶスリリングな状況になってました。北海道こえぇ。ちょっと遅めの夕食はホテル近くのお店でジンギスカンの食べ放題。90分間とのことでしたが、従業員が少なくて回ってなかった感も。ラム肉は初めて食べたと思うのですが、意外と癖もなく、普通に食べられました。ただ、後ににおいが残るのは気になるかも。
夜はトランプで盛り上がりつつ、3時過ぎには就寝……。

2010-03-09-Tue

初日の反省を活かしてか、08:30出発に対して06:30起床。電気シェーバーを忘れてきたので、アメニティのT字カミソリで髭を剃りつつ準備。2日目は高速道路で移動して、旭山動物園へ。この歳になって動物園ではしゃぐというのも想像できませんでしたが、ペンギン、アザラシ、虎、豹、猿、キリン……とほぼすべての展示を眺めて回りました。地元の動物園と違って、活発に動き回る様子が見られるのは良いですね。距離も近かったですし。
遅めのお昼ごはんはあさひかわラーメン村にて醤油ラーメンをいただきました。おいしいにはおいしいんだけど、全体的にクオリティが低くて残念な感じに。
夕方に極楽湯で温泉(スーパー銭湯っぽい施設でしたが、天然温泉だそうで)に浸かってから、スープカレー横丁でスープカレーを食べてきました。地下に下りる階段の壁にはいくつもの店舗の広告が掲載されていて目移りしましたが、営業してたのは1店舗だけでした。同じテーブルについた4人でそれぞれのカレーの食べ比べをしてみましたが、一つ一つ味が違うのにビックリ。野菜カレーがおいしくて、普通のカレーよりも好きかも。
すでにお風呂も済ませてたので、夜は着替えるなり速攻で就寝。もったいなかったけど、睡魔には勝てず。

2010-03-10-Wed

09:00出発と時間には少し余裕があったものの、07:00には起床。前日は寝るのも早かったし。
午前中に白い恋人パークを観光しに行ったところ、お菓子作り体験ができるということでお絵かきクッキーに申し込み。チョコレートの歴史や白い恋人の製造過程といった展示を一通り見てから、お菓子作り体験工房へ。クッキーにチョコペンで自由にお絵描きするものでしたが、ついつい力が入ってしまって盛り上がりました。同じテーブルではまいちゃんが隠してた才能を発揮して、できあがったクッキーのクオリティの高さと言ったらもう。うらやましい器用さでした。なまじ大きな期待はなかっただけに予想してた以上に楽しかったです。
札幌中心部にいったん戻って、お昼に味噌ラーメン。3日連続で違うラーメンを食べてきましたが、この味噌ラーメンがいちばん良かったです。お腹も満たされたところで、徒歩で北海道庁旧本庁舎、時計台を見て回ってから、羊ヶ丘展望台でクラーク像と記念写真。近代的なビル街の真ん中にぽつんと現れる時計台は見た目こそ大したことないのですが、機械時計の仕組みがやたらと凝ってて飽きませんでした。夕食にはまだ時間が早かったので、サッポロファクトリーで暇を潰してから、氷雪の門にて豪華なコース料理をいただきました。質より量を選ぶことが多い中で、久しぶりに質の高い料理を食べられて大満足。
卒業旅行の最後の夜ということで、帰りがけにお酒とつまみを買い込んで、朝方まで飲みながらトランプやらウノやら。今回ばかりはやたらと引きが弱くて苦労しました。

2010-03-11-Thu

最終日。札幌場外市場でお買い物しつつ、朝昼兼用で海鮮丼をいただきました。もっと「どかーん」としたのを想像してましたけど、思ってたよりもコンパクトで、あとはお財布と相談といった感じ。蟹はそんなに食べられないので、お土産にはいくらとウニを購入。雰囲気のせいもあるんでしょうけど、店員さんの喋りがうまかったなぁ。ついつい買ってしまいたくなります。
昼過ぎにはレンタカーを返却しに行って、電車で札幌駅→新千歳空港。飛行機への搭乗時間まで余裕があったので、ショッピングフロアをぐるぐる回って、手当たり次第にお土産を購入(ぇ。こんなことならワンサイズ大きいスーツケースを持ってくべきでした。
15時過ぎのフライトで、18時には福岡に帰ってきました。睡眠時間が2時間ちょいだったので眠気もピークでしたが、機内ではお隣のまいちゃんが話し相手になってくれて助かりました。高速バスで熊本に戻る面子で夕食を取ってから、さらにバスで2時間ほどかけて帰宅。

いろいろ思い出しながら書いてるのですが、実感としてはあっという間に終わってしまったなぁというのが正直なところ。皆さん、おつかれさまでした。おかげさまで、思い出に残る楽しい時間を過ごさせてもらいました。またボーリングとかカラオケとか行きたいですねー。

2010/03/08

いざ北海道。

卒業旅行ということで、研究室のみんなと北海道まで行ってきます。天気予報ではめっちゃ寒くなるそうで、手持ちの防寒着がどこまで持ち堪えられるやら。まぁ、ダメだったら現地で調達しますけど。向こうでの滞在中はブログの更新はできないと思うので、帰ってきたらまとめてアップする予定。

2010/03/07

'10 サイクルマラソン天草。

3月の第一日曜の恒例行事ということで、今年もサイクルマラソン天草に参加してきました。今回が第17回とのことですが、自分が出るのは5回目になります。
昨年に引き続き、クシさんとこにお願いして前泊から同行させてもらいました。6日の時点では6日22時~7日12時にかけて雨という予報だったのですっかりDNSを決め込んでおり、宴会モードで2次会までお邪魔してました。

で、起きてみると雨は止んでいて、天気予報でも降水確率30%で曇りの予報。ぼちぼち準備して、旅館から受付会場まで自走で移動。ところどころに水溜まりが残ってるものの、走って走れないことはない程度。途中、同じく自走で受付会場に向かう3人組に抜かれました。信号、まだ赤だったんだけどなぁ。もっと早いタイミングで動いてればよかったんですけど、荷物の積み込みが間に合わなかったので、受付票なしで受け付けてもらって、開会式に顔を出して、サンダーバードに参加賞を積んでもらってからスタートへ。……来年は自分で車を出せるようにしときたいですね。

Aコース参加者のかなり後方でスタート。スタート前にバタバタしてたせいで、脱ぐつもりでいたウインドブレーカーまで着込んだまま、事前に準備していた補給食はバッグに入れたまま、ボトルは空のまま、先延ばしにしてたクリート位置の調整もしないまま。
強風注意報が出るほどの北風でしたが、新和~牛深はひたすら南下するだけなので、基本的に追い風で助かりました。いくつか小集団をブリッジしましたが、なかなかペースの合う集団には会わず、最終的にしゃりんかんジャージの方が先頭を牽くグループに付いて行って、牛深の第1エイドへ。とにかくボトルが空っぽはまずいだろうとボランティアの中学生に汲んでもらいました。流石に序盤の30kmで水がなくなる人もいないのか、向こうもビックリしてたようです。おかげさまで助かりました。今回は後続を待つこともなく、休憩もそこそこに再出発。ハイヤ大橋を渡った先でちょろっと坂があるのですが、ちょうど信号のタイミングが合ったのか人数が少なかったのでペースを落とさずに上れました。その後はちょっと下って、アップダウンをこなして、河浦へ。上り区間でちびっ子たちに応援してもらったので、つい張り切ってしまいました。いやー、ちびっ子の応援は励みになると同時に、脚を削られます(ぉぃ。

サンセットラインに入ったところで、かなりいいペースで走ってる小集団がいたので、信号待ちの合間に追いつき、昼食エイドまでご一緒させてもらいました。途中で中切れが発生しつつも、38km/h前後でビュンビュン走れました。昼食エイドまでの平均速度がメータ読みで28.6km/h。すでに混雑してたのと、直前に脳外科医先生のグループとすれ違ってたので、チェック後に再出発。昨年はここでプレッシャーアンカープラグを破損してしまってリタイアとなったので、ようやく戻ってきたなーといった感じ。

大江天主堂を遠目に眺めつつ上り区間が続きますが、前走者のペースに合わせてぼちぼちと。これが先代とか勇者だったら、いちばん効率の良いギアで本気で踏まないと置いてかれるのですが、そんなにがんばることもなく。運動強度が低いので、ギアも適当で構わないのにビックリ。下田南までの下りはあまり踏まず、下田南から再び上りに。途中でスチールさんとお会いしたのですが、SBTさんや脳外科医先生たちとは大きく差が開いてること、下田温泉のあたりで突風が吹いてることを教えていただきました。昨年も風が強かったのですが、自分はすでに回収車の中だったので未体験ゾーンだなぁ……とか考えながら海沿いに出た瞬間に風に煽られました。こりゃひでぇ。ディープリムが欲しいとか生意気を言ってすいませんでした(ぇ。平地なのに20km/h台をキープするのでいっぱいいっぱい。そのうち無補給が祟ってかハンガーノックの気配。えっちらおっちら踏んで、志岐のデイリーヤマザキに駆け込んで遅まきながら補給を取りました。もうタイムは期待できなさそうだったので、胃が落ち着くまでゆっくり走って、二江にある第3エイドでも甘いものを中心にもらって、鬼池港を過ぎたあたりでようやく復活。本渡を通過してからは追い風に乗って、40km/h近いペースでラストスパート。15時になるちょっと前にゴールしました。走行時間は5時間10分ほど。平均速度が最終的に25.8km/hと平々凡々なところまで落ちてしまったのが残念ですが、今年に入ってから100kmを超えるのはおそらく今回が初めてになると思うんで、それを考えれば上出来かな。

2010/03/05

Packing.

明日から天草入りなので、ぼちぼちと荷造り中です。荷物とは言っても着替えが中心なので、大きさほど重くならないのが救いでしょうか。現時点では日曜の明け方から雨の予報で、曇ときどき雨の雨がスタート時間にかぶったら嫌だな。例年と同様に半袖・長袖の両方を準備してますけど、こりゃ半袖は要らないかも。今冬用に新調した長袖ジャージをまだ下ろし損ねてたので、これを機に持って行こうかね。
バイクはTCR Alliance・WH-RS80-C24-CLを持ち込みます。RHM9にRS80を履かせるのも考えましたけど、RHM9はツール・ド・湯平の試走の時にも降られたので、験を担ぐ意味も込めて。もしAllianceなら転んでも痛くn……めっちゃ凹むわー。副次的には、ブラケット位置が高いためポジションがちょっと楽というのも。将来的には215もしくはNewton (Deda)のShallow、WCS Classic (Ricthey)あたりの丸ハンに交換して落差を稼ぎたいところですが、今のコンディションにはちょうど良いくらいかもと期待。

同時進行で卒業旅行の準備も始めました。電車・バス移動も考えると荷物がかさばるのは避けたいので、ちょっと小さめのキャリングケースを持ってくつもりなのですが、流石に4日分となると容量が厳しいか。手持ちにはヒップバッグを出そうかと考えてましたが、いつもどおりTimbuk2のメッセンジャーにするかな。こっちに戻ってくる時間しだいですが、最終的には日曜までに何とかなればいいや(ぉぃ。

ここからは余談になりますが、今日は大学病院にお世話になってきました。先月から歯科医に通ってるのですが、処置が難しいとのことで紹介状をいただきまして。初診外来は午前中のみとなっており、受付時間が始まって少し経ったくらいに行ったのですが、すでに大盛況でした。病院の規模が大きいこともあるんでしょうけど、患者の平均年齢がかなり高めです。っていうか、右を見ても左を見てもじーさんばーさん。それでいて、受付のおねーさん方は美人が多く、福田沙紀に似た人がいてテンションが上がりました。……なにこのギャップ。
とりあえず今日は検診のみで、処置は再来週に予約を取ってきました。直後は顔が腫れたり、麻痺が残ったりするそうで、できれば今月中に終わらせてしまいたいのですが、どうなることやら。

2010/03/04

春雨。

パッとしないお天気が続いてますが、週明けまでは雨の予報だそうで。明日はちょっと持ち直すようなので所用を済ませてしまう予定。
今週末はサイクルマラソン天草ということで、クシさんとこで前泊からお世話になりますが、当日も降りそうならDNSの予定。走るだけ走ってみて途中リタイヤという選択肢がないわけでもないのですが、正直なところモチベーションが上がってませんし、翌日からは卒業旅行なので(怪我も含めて)体調を崩すわけにもいかないですし。ちゃっちゃと3耐の申し込みをして、そっちに照準を合わせるかなぁ。

地道にソロで進めてたMHP2Gですが、ようやくG級に入りました。1人目は先代と勇者に手伝ってもらってサクサクG級まで進み、装備もあっという間に揃ってしまったのですが、やはりソロは大変でした。よほどアクションゲームが好きな人は別として、一人でやってたら途中で力尽きると思います。今回は弓をメインに、相手によってはハンマーを振り回してますが、甲殻種と牙獣種は相変わらず苦手です。途中でライトボウガンにも浮気しましたが、アカムトルムを相手に弾切れとなってしまい、ラスト5分間を近接攻撃でひたすら殴り続ける羽目になったところで諦めました。
ヒプノック二連撃!も時間いっぱいで何とかクリアしましたけど、G級もソロでやっていけるもんなのでしょうか。

2010/03/03

値下げの裏。

いつぞや、チューブレスタイヤ対応ホイールとチューブレスタイヤの一覧をエントリーにしたことがありましたが、その際にも触れたFusion2 Tubeless (Huchinson)が生産終了とのこと。昨年までのトップエンドモデルでもあり、\5,400という価格は普通のクリンチャータイヤよりも安価ということで、WH-7801SLで使ってるFormula Pro (IRC)からの交換候補として一番に考えてたのですが、すでにダイナソアにも在庫はないらしく、残すは流通分のみということに。メーカー(というか代理店)にとっては在庫処分という意味合いも強かったんでしょうけど、チューブレスユーザーを増やす点でもこの価格設定は大きかったと思います。

コンパウンドやケーシング云々ではなく、タイヤの構造まで含めたトータルの性能ではクリンチャーを確実に上回っており、あとは普及価格帯のチューブレスタイヤの登場に期待したいところですが、パンクへの対処が問題でしょうか。スネークバイトを起こすようなリム打ちの可能性は無いので、一般的なピンホールパンクを想定した場合にシーラント剤でどこまで対応できるのか。チューブラーと同様に予備タイヤを背負って走るのはスマートじゃないし、せっかくのチューブレスなのにチューブを入れてしまうのも何だかなぁと。IRCのタイヤは裏面がブチルなので通常のパンク修理と同様にパッチを当てることで穴を塞ぐことができますが、出先でインフレータでビードが上げられるかどうかが心配の種です。

……いろいろ推しておいて手のひらを返すようですが、ロングライドやツーリング用途を考えると現状では消去法でクリンチャーに分があるかなぁと。まぁ、経験則ではクリンチャーでもパンクする機会はほとんどないので、シーラント剤など使わずにチューブレスの性能を享受して、穴を開けてしまったときには運が悪かったと諦めてチューブを入れてゴロゴロ回してくればいいと思います。クローズドサーキットでの競技ならチューブレスのメリットも生きてくるんでしょうけど、となるとホイールの選択肢が多いチューブラーが優位になるような気がします。各社がラインナップに揃えてきたとは言え、アルミのロープロファイルリムがほとんどですし、そういった意味ではバリエーションはまだ少ないですね。

というわけで、カーボンディープリムのチューブラーホイールが欲しいです(ぉぃ。

2010/03/02

うだうだ。

ちょっと出かけようと考えてたところ、1000の後輪がパンクしているのに気づき、予定を変更してパンク修理と整備に充てました(ぇ。
メインバイクだったTCRからホイールごとお下がりにしたExtenza RR1 (Bridgestone)ですが、特に目立った傷もなく、パンクの原因はよく分からずじまい。フロントはこれまた長く使ってるStrada (Vittoria)で、いい加減に交換してやらないといけないのですが、こちらも割と頑丈のようでタイミングを逃してる感も。下位モデルのRallyがパンクしやすいと聞いてたので(それでも下から二番目の)Stradaをチョイスしたのですが、目論見どおり……いや、それ以上。WH-7701の後輪がダメになった時点でホイールごと交換するつもりいたのでタイヤをストックしてなかったのですが、OpenProの前輪を事故で失ってしまったために裏目に出ました。HB-6600は無事っぽいので、リムだけ買い換えるかなぁ。この際だからWH-R500とかRacing7とかAksiumとか、ローエンドモデルでも構わないんですけど。
ついでに、だいぶ前に購入してたBeauty CAR WAX (リンレイ)で磨いてみました。石油系溶剤を含まない女性向けの商品だそうですが、ディスカウントショップにて専用クロス付きで\100と破格だったので衝動買いしたんだっけ。定価は\1,600だそうで、まとめ買いしとけばよかったかな。

火曜日なのにバイトが無くなってしまったので、何だか宙ぶらりんな感じ。これもそのうちに慣れちゃうんでしょうかね。来週の今頃は北海道にいる予定になってますが、予報ではどうやら寒くなるらしいです(まいちゃん調べ)。寒いのは苦手ですが、ちょっと寒いくらいが北海道らしくていいのかも。あったかい食べ物がおいしいだろうなぁ。

2010/03/01

みんなでボーリング。

なすびに誘ってもらって、研究室の皆さんとボーリングをしにRound1に行ってきました。これまでにも何度か呼んでもらったのですが、平日はバイトが入ってることが多くて断ってたので、今回は参加できて良かったです。
昨晩の20:30に研究室で合流して、総勢12名で出発。途中でコンビニに寄ってもらって、アミダくじでチーム分けして、6ゲームパックのスタート。1ゲーム目は練習ということで13lbを使ってたものの、最後のフレームで9lbを投げたら意外と良かったので、以降は10lbのLLに交換。他のボーリング場だと、Lサイズがあるのが12lb以上だったりするので、各ボールにS~LLサイズが設定されてるのは貴重です。2ゲーム目からは罰ゲーム付きになりましたが、レーンの不調でノーカンになった2ゲーム目も含め、チームを変われどひたすら負け続けてしまいました。個人的なスコアは良くも悪くもなく、150前後を推移。4ゲームが終わった時点で総得点トップのざっくんさんが射程圏内にいることが判り、残り2ゲームでちょっとがんばって6ゲームの合計点数ではトップを掻っ攫ってきました。こんなことなら、チーム戦のみならず個人戦も提唱しとくべきだったなぁ(ぉぃ。

1投でストライクを狙うイベントでは4レーン同時に達成しちゃったり、ガターに入ったボールがピンの直前でレーンに戻ってきたり、最後まで何かとネタに尽きませんでした。個人的にはダブルまではそこそこの頻度で出るのですが、ついぞターキーは出せませんでした。今回はスペアが多かったです。ヘッドピンに当たるようになれば、もうちょっとスコアも伸びそうな気がするんですけど。