2010/04/04

An ounce of practice is worth a pound of theory.

フィッティングマシンで算出されたポジションを今の機材に反映してトレコースへ。シート角が同じTCR Allianceのポジションをいじったのですが、ほぼ同じポジションに合わせたと思っていたRHM9と比較して、ハンドル位置がかなり違ってました。どちらも水平TT長が535mmなので、前者がハンドルリーチ:80mm・ステム長:100mm、後者がリーチ:70mm・ステム長:110mmなら同じやろーとか考えてたっぽいですが、シート角が違うのを失念してました。仮にシート角が同じであれば、RHM9の方が8mmほどトップチューブ長が長いことになります。Allianceのポジションは楽だなぁと感じてたのはヘッドチューブ長に起因するだけではなかったようです。
Allianceに付属しているシートピラーはセットバック量が15mmで、サドル後退量を出すにはちょっと不足してましたが、とりあえずいっぱいまで後ろに引いて様子見。さらにコラムスペーサーを5mm追加して、仮想的にヘッドチューブ長を140mmに合わせました。ステムを110mmにしたところ、サドル先端~ステム中心:549mmにかなり近い値となったので、まずはこれくらいで。120mmのステムも手元にあるので、数値上ではこの中間が推奨されるポジションということになります。

RMZの試乗で走ったとき以来ですが、ポジションのテストということで前半は抑え気味で入り、39×23T前後の軽いギアで峠の茶屋まで。基本的にダンシングも前乗りも無し。正確なタイムは計測してませんが、自宅から仁王門下のバス停まで10分で着くことはほとんどないので、おそらく15分台の後半。折り返しての下りでは、下ハンを持ったときに窮屈な感じは無くなっている一方で腰から倒れてるイメージ。感覚的なものなので実際に真横から見たときのフォームを確認したいところ。ただ、下りコーナーの安定感は増してたような気もします。

結論から言うと、ショートリーチハンドルを組み合わせれば水平TT長:550mmもいけなくはないけど、540mmまでが無難じゃなかろうかと。あとは柔軟さ、フォームを維持する筋力・後ろ乗りで踏む筋力、使用する部品あたりとの兼ね合いになりそう。

2010/04/03

フィッティング。

アンカーのフィッティングマシンのテストということでクシさんとこにお邪魔してきました。

手順に関してはあちこちで書かれてるので省略しますが、身長・股下寸法をもとにジオメトリが決定にされるようです。自分の場合だと173cm・83.0cmなのですが、全体的にワンサイズ大きめの数値が算出されました(ちなみに身長から推測される股下寸法は78.3cmになります)。

フィッティングマシンTCR AllianceRHM9
水平トップチューブ長550mm535mm535mm
ヘッドチューブ長140mm135mm120mm
キャスター角72.5°72.0°72.5°
シート角73.5°73.5°74.25°
ホイールベース992mm973.8mm979.4mm
リアセンター410mm405mm405mm
サドル高735mm725mm725mm
ステム長110mm100mm110mm

おそらく股下寸法が大きいためにフレームサイズも大きめになってるのではなかろうかと思います。柔軟性や腕の長さが反映されないことも踏まえると、今のフレームと大きく違う値が出てくると悩んでしまいますね。特に水平TT長:550mmは長いと思うんだよなぁ。実際にはそれくらいが適正なのかもしれませんが、現在は乗ってないTCRのMサイズが水平TT長:555mmでハンドル周りのセッティングに苦労した(Neo Classic barと100mmステム)ので引っかかってます。適応身長の下限ギリギリだし、潮干のサイズと同じだし。ただ、本当に今のポジションが正しいのかというのも考えると……。
また、ホイールベースもちょっと長いです。リアセンターが伸びたのは仕方ないとして、フロントセンターがだいぶ長くなってるようです。フィッティング前のアンケート項目でハンドリング特性の好みを入力できるので、クイックになるようにすれば改善されると思いますけど、RHM9RSの最大サイズよりも長いとか無理。

フィッティングマシンではベースの低いAspide FXは利用できなかったのでArioneをお借りしましたが、サドル先端~ステム中心:549mmというポジションが算出されてます。サドルそのものの寸法(全長、レール~座面の距離)もジオメトリを算出する上で重要っぽいので、やぐらは改善してほしいところ。サドル高は、適正値だと思ってた725mmから10mm高くなる計算。もう少し下げようかと考えてたところだったので、これは意外でした。

剛性レベルの調整については、体重、アンケート結果による走行タイプをベースに、心拍数をもとにした運動能力を加味して提案されるよう。前者だと剛性3、後者も含めると剛性4となりました。剛性1や2は体重70kg以上のユーザー向けとのことで、選択肢にも出てきません。提唱されるジオメトリについても同様ですが、テスト後に変更できる項目はほとんどなく、乗り慣れてるユーザーが「今までと同じジオメトリにしよう」と考えたとしても手を加えられる余地がないので(合うかどうかは別として)アンカーを信用するしかありません。

というわけで、ジオメトリやポジションを算出するアルゴリズムが判らないので何とも言えませんが、これらのデータをどこまで信用していいものやら。前後方向に15mm、上下方向に10mmほど大きくなる計算なので、もっと前傾を深くしたフォームが適正だと考えるべきなのでしょうか。先に測定されたパイロットさんはご自身のポジションとほぼ一致するデータが出たそうなので、たまたま自分の場合がイレギュラーなのかもしれません。もうしばらく乗り込んでから計測するとまた違った結果が出ると思いますが、まずは今の機材のポジションを算出されたものに合わせて乗ってみようかな。

2010/04/02

顔合わせ。

昨日に引き続いて研修が始まりました。初日ということでいくつか書類を提出して、まずは自己紹介から。持ち時間は1人1分でしたが、100名ほどいるので2時間近くかかりました。テンパりながらも話そうと思ってたことは喋れたと思うのですが、すごく場慣れした方もいらっしゃって羨ましい限りでした。世代も幅広く、初々しい若い人たちもいれば、すでに社会に出ている方も。研修期間中になるだけ顔を売っておきたいなぁ。

というわけで、本日分の講義が終了した後に有志で集まって飲みに行ってきました。最初の金曜日なので課によっては歓迎会が行われてたそうですが、技術系の人間を中心に十数名ほど。就活ではコミュ力が重要だと言われる今日この頃ですが、皆さん社交的ですごく楽しかったです。

2010/04/01

新生活。

というわけで、新社会人となってしまいました(とは言っても、まだ実家にいるんですけど)。覚悟はしてましたが、勤務先は東部のゴミ処理場になります。一日目に勤務先での諸手続きを終わらせてしまうことになってたので工場長さんに連れて行ってもらったのですが、自分が通ってた自動車学校の近所なので道に迷うことはなさそう。距離もちょうどいいし、雨さえ降らなければ自転車で行きたいところ。ただ、交通機関が不便なので降ったときは困ります。

明日からは引き続き研修が始まります。同期は100名弱とのことですが、まともに顔を合わせるのは明日が初めてになる予定。いろいろと提出物もあるので、しばらくはバタバタしそうだなぁ。

……あ、別にこれはエイプリルフールのネタなんかじゃないからねっ!

2010/03/31

年度末。

というわけで、学生として過ごしてきた時代が終わってしまいました。明日からはまた新しい日常が始まりますが、ぼちぼち慣れていきたいところ。ただ、初日からお天気には恵まれないようで。

時系列的に前後しますが、auからもようやくスマートフォンが発表されました。iPhoneはキャリアが気に入らないのでスルーしましたが、今回はハードが気に入らなくてスルーすることになりそうです。Androidを搭載したシャープ製の「IS01」は携帯電話というよりはむしろ電子辞書サイズ。5インチ液晶モニター、QWERTY配列のパンタグラフキーボードを採用していることから、スマートフォンとネットブックの間を取ってスマートブックと謳われています。また、Windows Mobile 6.5.3を搭載した東芝製の「IS02」はK01の国内版にあたり、スライド式キーボードを採用。こちらの方は一般的なスマートフォンといったところ。

発売時期は両機種とも6月上旬を予定されてるとのことですが、場合によってはフルサポートコースの違約金を払ってでも乗り換えてみてもいいかなぁ……別キャリアに。後発だけあって、どんな魅力あるハードを出してくるのかと期待してたのですが、このガッカリ感は半端ないわー。

2010/03/30

フィッティングマシン。

早いうちに済ませときたい所用があったので新しくない方のスーツでお出かけ。
で、帰りがけにクシさんとこにお邪魔したところ、ついにAnchorのフィッティングマシンが到着してました。届いて間もなかったようで、開封・組み立てをお手伝いさせてもらいました。フィッティングマシンそのものはエルゴサイザーEC-3200(Cateye)がベースになってます。ハンドル、サドル、ペダル取り付け部が微調整・交換できるように変更されてるとは言え、もとの定価と比較して強気の価格設定(ショップによってはRMZ購入者以外には測定費用を設定されてるとこもあるようです。気持ちは分からんでもない)。まぁ、開発費とか人件費もかかってるでしょうし、一概には言えませんけど。
既存のハードウェアを利用するので、やはり肝はウェブベースのソフトウェアということになりそうです。手順としては、ソフト上で表示されるポジションをサイザー側で再現しつつ、サイザー側で微調整した値をソフト側に返してジオメトリを決定。その後、そのポジションで負荷が一定のままケイデンスを変化させながらペダリングを行い、そこから算出された有酸素域での出力をもとに剛性レベルが提案されるようです。
おそらくアンカーが持ってるデータにマッチしないであろう自分の体格が不安材料だったりします。近日中にメーカーから担当者が説明をしに来られるそうなので、できれば同席させてもらえると嬉しいなぁ。

シマノがBB30用アダプターを出しているという話があったので、いろいろと調べたりしてるのですが、今のところ決定的な情報は無く。2chのBB30スレでも最近になって取り上げられてたものの、スチールさんのブログに書き込んだ自分のコメント以上のものは無かったので、シマノが極秘裏に開発した新製品ということでもなければ、やはり誤植の可能性が高いと思います。

今年のツール・ド・フランスの出場チームが決定してました。今年のグランデパールはオランダですが、スキルやヴァカンソレイユといったオランダチームは選出されず。プロコンチネンタルにも強いチームが多いのでワイルドカード枠がどうなるか気になってましたが、結果的には順当なところに落ち着いたと言っていいかな。来年は2010シーズンのランキングをもとに上位のチームから順に選出されるそうですが、そっちのが判りやすくて良さそうです。

2010/03/29

アレルギー。

先週末あたりから花粉症の症状が重くなってきてたので、行ける内に行っておこうと耳鼻科へ。十数年前にお世話になってた病院は先生が変わってからはイマイチだということだったので、近所の病院に行くことにしました。
前の晩に市販の薬を飲んでいたこともあって、原因を特定するためにスクラッチテストを受けることに。左上腕の表面にひっかき傷を作って、そこに8種類の検査液(対照観察用+7種のアレルゲン)を塗布して、15分後に様子を観察するものでしたが、スギのみならず、カモガヤ、ブタクサ、ハウスダスト、ダニの5種に反応しました。春先になると花粉症になるもんだとばかり思ってましたが、検査結果を踏まえると冬場を除く3シーズンを通して対策が必要となるようです。「ハウスダスト対策は、窓を開けて通気を良くすること」「花粉対策は、家の中に花粉を持ち帰らないこと。窓も開けない。」という説明を受けましたが、どうしろっちゅーねん。

昨晩から体調を少し崩してたのですが、睡眠時間をガッツリ確保して、病院まで自転車に乗って行ったら快復しました。結果としてより花粉を吸収してしまったかもしれませんが、適度に運動すると鼻の通りも良くなる気がします。ただ、平地なのに50×21Tですら重いと感じてしまった……。どんだけヘタレてるんだ、自分。
で、ついでに本屋まで足を伸ばしてCiclissimo vol.17を購入。付録冊子も魅力の一つでしたが、インタビューを中心としたスプリンター特集が良かったです。グランツールだとオールラウンダーやグランパーが注目されがちですが、スプリンターやパンチャーには各々のスタイルとも合わせて独自の感覚や哲学を持つ選手が多い気がします。

2010/03/28

オール九州3時間耐久ロードレースinオートポリス2010 第1戦。

今年は開催時期が変更された3耐ですが、サークルの現役5名と参加してきました。昨年までは先代や勇者、エディにトランポの運転をお任せしてましたが、今回はうちからFitを出して一人で行ってきました。過去最長のドライブとなるため、余裕を持って3時起床の4時出発。目が覚めたらすでに6時でした……という心臓に悪い夢で定刻通りに目が覚めました。睡眠時間3時間でも何とかなるもんです。コンビニでの買い出しを挟んで、まだ暗い中をミルクロード経由で向かったのですが、街灯がない区間は標識やキャットアイといった反射材だけが頼りでした。制限速度をきっちり守って走りましたが、後続車がいなかったのが救いです。そんなこんなで5時30分ごろに到着。流石に早すぎたかと思いましたけど、それでも10番目くらい。

着替えて、受付を済ませて、自転車を組み立てたところまではよかったのですが、予想外に寒い! 雨がぱらつき始めたと思いきや、みるみる雪に変わってしまいました。雨が雪に変わるのは夜更け過ぎだと相場が決まってるはずなのに……。タイツは昨日のサイクリングで穿いてしまったのでレーパン+レッグウォーマーしか準備してなかったのですが、まさに裏目。唯一、KG-8Wだけが冬用と言える装備でした。センサーのチェックも兼ねて試走しましたが、1周した時点で全身の末端が冷えて痛くなりました。
それでもスタートするころには少し持ち直し、路面はだんだんとドライに。前回もソロで100kmほど走ってるので、その時の感覚で走り始めたのですが、どうにも脚に力が入らない感じ。コース後半の上りではみるみるインナー×ロー。ave.30km/hすらキープできなくなり、2時間を過ぎる頃には腰が痛くなる始末。いったん休憩を挟んだものの、再スタート後も改善しなかったので、そのままDNF。

全体の結果としては、ママチャリ部門で1位を掻っ攫ってきました。なんと大人気ない(汗。次回は寒さにやられることこそ無いと思いますが、前日にぶっこんだ練習をするのは止めとこうっと。

2010/03/27

宇土半島縦断。

スチールさん、パイロットさんにお誘いいただいて、宇土半島を走ってきました。自分の中で宇土半島といえば、海沿いのR57・R266をグルッと回る平地メインのコースという位置づけだったのですが、まさかの山岳コースとなりました。一つ曲がり角を折れただけだというのにこの違い……。
アクアドームを出発して、川沿いの道をウネウネ走って、R57へ。帰ってきてからGoogleマップで確認してみましたが、細い道が多くて断念しました。途中、パイロットさんのアタックも交えつつ、30km/h超のペースで網田まで。普段なら宇土マリーナの方向へ直進するところですが、今回はここで左折してK243へ。網田小学校の横を抜けると緩急の変化に富んだ上り坂が続きます。今回はスタート前にパイロットさんのRacing Zero 2-Way Fitと交換させていただいてたのですが、踏み出しが軽い上に反応が良いので勾配が上がるところでもダンシングで一気に抜けられました。WH-7801-SLはどんどん立つ瀬が無くなっていくなぁ(汗。ピークで小休止を取って、さらに直進して下ると郡浦でR266に合流。パイロットさんの指令で40km/hキープを図るも、アップダウン区間でうまくいかず。で、普段なら不知火を抜けて松橋へ向かうところを、松合で左折してK58へ。序盤こそ勾配が急でしたが、それを過ぎるとダラダラと上りが続きます。脚が残ってればギアをかけて走れるくらいですが、この期に及んで残せているはずもなく。いっしょに上ったパイロットさんの方がむしろ余裕を残してそうでした。ロー23Tだったというのに……。林の中を下って行き、川沿いの道を出たところで住吉駅の横からR57に戻ってきました。
これまた富合のあたりをウネウネと走って、七代目若松屋でお昼ごはん。蒲焼御膳をいただきました。普段はなかなか食べる機会がないのですが、とっても美味しかったです。お二方ともありがとうございました。
ここで、ペダルを交換してスチールさんのVRS Vibraser+EC90SL Carbon Clincherをお借りしました。再びアクアドームまで戻って、K227~K28を北上して西回りバイパスに入り、本日も締めは菩提樹苑の坂。これはもう締めというより、おかわりと呼ぶべき。機材が良すぎるので気合を入れてスタートしましたが、すぐにインナー×ローに張り付きました。いきなり突っ込みすぎた感もありますが、おそらく前回よりはタイムが出てたと思います。CS600の使い方がよく分かんなくてタイムを計測できてないんですけどね(ぉぃ(追記:CS600に残ってたデータからタイムは5m27sだったそうです。突っ込んだ割には10sほどしか短縮できてないのか。ペース配分をもっと考える必要がありそうですね)。
1本だけで満足したので、その後はクシさんとこにお邪魔しまして、機材を元通りにして、お手伝いをしてから帰宅。

さて、明日は3耐だというのに脚パンです。おまけに花粉症を発症しました。しばらく収まってたこともあって、今年は楽だなぁとか思ってたのですが、よもやこのタイミングで来るとは。頭痛までしだしたのでコンディション次第ではDNSかも。この時期に怪我をするとかありえないので、とにもかくにも安全第一です。

先週に引き続いて、いろんな機材を使わせていただきましたが、VRS Vibraserはガチ。EC90SL Carbonとの組み合わせですが、売り切れの状態でも上れたのはBBセクションの溜めがあったからではなかろうかと。TIMEが売れる理由がちょっと解った気がします。振動吸収性はいいし、かと言って剛性感が無いわけでもなく。踏んだ時の入力をバラバラの書類だとすると、トントンと束ねて整理してくれる感じ。
また、RHM9+Racing Zero 2-way Fitという組み合わせも良かったです。コーナーで曲がりながらギアをかけて踏んでもカッチりしてるし、ダンシングで気持ち良く進みます。ホイールの剛性感に関して、Fulcrum(とCampagnolo)のホイールのスポークアレンジメントは侮れないです。硬いホイールといえばMavicが思い浮かびますが、理詰めでいけば2:1やG3スポーキングが良さそうだなぁ。

2010/03/26

相性。

先日、光学ドライブをCH08LS10(LG電子)に交換したのですが、ドライブの問題なのか、SATAだからなのか、ExactAudioCopyで音楽CDをリッピングしようとするとやたらと時間がかかるように。セキュアモードでは0.4倍速から始まり、外周部でも0.7倍速ほど。これが、シンクロナイズドモードだと0.8倍速→1.2倍速、バーストモードですら1.1倍速→1.6倍速……。レンタルしてたCDの返却期限が迫っていたので、お役御免となる予定だったGSA-H44Nを取り付け直したところ、セキュアで5倍速前後、シンクロナイズドなら20倍速ほどでリッピングできてしまいました。ちょっと検索をかけてみた感じだと、海外のフォーラムでも同様の症状が出てるみたいなので、ドライブ側の問題っぽい。原因はよく判らないのですが、当分は光学ドライブを2つ付けたままにしとくかな。

ふと思い立って、foobar2000 1.0.1をインストールしてみました。これまで0.9.6.8を使い続けてきたのですが、利用しているcomponentもbanされそうなものはなさそうだったので。いろいろ試してはみたものの、現状ではPlaylist Tree Mod、Graphical Browser、ELPlaylistだけのシンプルな構成に落ち着きました。凝り始めるとキリがないんでしょうけど、それ以上に設定がまとめて消えてしまうのが痛いので、見た目に関してはほぼデフォルトのままにしてます。

ワイド液晶モニタを使うようになって、一時期はめいっぱいウインドウを広げてアプリケーションを使ってみたりもしましたが、最近は2~3つを並べて同時に使うことが増えました。慣れてくると、デュアルディスプレイとか欲しくなりますね(ぉぃ。