2013/04/17

大型化。

朝から土砂降りだったので自転車通勤はお休み。自動車だと体力は使わなくて楽なんだけど、交通量は多いし、無理に突っ込んでくるドライバーも増えるしで、朝からフラストレーションが溜まります。夕方には打って変わっての晴天で、ちょっと損した気分。

ペンタックスリコーから新型GRが発表され、ハイエンドコンデジもおもしろくなってきました。スペック的にはCOOLPIX Aとかち合うことになるだろうモデルですが、 今までのGRシリーズのイメージがあるだけニコンは苦戦しそうです。1インチセンサーですら大きいなと感じてたのに、APS-Cサイズが収まるなんて。1/1.7とか1/2.3インチくらいの豆粒みたいなセンサーは一体なんだったのか。
ここ最近の流れとしては、ケータイやスマホのカメラ機能が強化される中でコンデジからノンレフへの移行が進んでいたように思いますが、一方では大型センサーを積んだハイエンドモデルが各社からリリースされてます。価格設定は高めだし、COOLPIX AもGRも単焦点レンズになってますが、それなりの市場はあるということなんでしょう。標準ズームの範囲であればRX100でそこそこカバーできるので手持ちのD90も単焦点ばかり使ってるし、この使い方なら大して変わらないなぁ。35mm換算で焦点距離28mmというのはスナップや風景を撮るにはちょうど良さそうですが、個人的にはもうちょい望遠寄りのほうが使いやすいかも。

2013/04/16

一年度の計は4月にあり?

職場の環境が変わって、引き継ぎやら何やらでバタバタしてます。早く帰れるようになる予定だったのに、フタを開けてみれば以前までと大して変わらないような……。体感的にはそろそろ週末になっててもいいはずなのですが、まだ火曜日なのか。
勤務時間が短くなるのを見越して自転車通勤を継続中です。通勤のタイミングが飛び飛びになってた頃と比べると、毎朝・毎夕に乗るほうが調子が上がる気がしてます。走り始めは肌寒いかなと感じても、気温の変化が大きいので厚着するとたいてい失敗しますね。通勤用にするにはもったいないけど、ニッカーがあるとちょうどいいのかも。

2013/04/14

降ったり鳴ったり。

昨夜の時点では早起きして朝練に参加するつもりでいたのですが、アラームを華麗にスルーしてしまったため寝坊。とりあえず洗濯物を片付けてからぼちぼちサイクリング……と思ってたのですが、大津を過ぎたあたりで雷がゴロゴロ鳴り出して、「予報では夜から雨だったのになー」とか考えてるうちに大粒の通り雨。
今にして思えば雨宿りしてやり過ごしても良かったのかもしれませんが、直前の雷の印象が強かったのと、今日に限ってスマホをしまうビニール袋を持っていなかったこともあってUターン。市内に戻ってくると雨の気配は全くなかったのですが、寄り道して帰るころには再びスコールのような雨に降られました。干してた洗濯物の回収にギリギリで間に合ったのだけが救い。

かと思えば、脳外科医先生は雨に降られずに阿蘇を走ってこられたそうなので、これは日頃の行いによるものなのかしら。

2013/04/13

リズム。

気づけば4月も半ばとなってしまいましたが、2年ちょい続いたシフト勤務が終わって、来週からは通常勤務の予定。生活リズムが崩れるとか、周囲と休みが合わなくなるといった難点もありましたが、夜型人間としては早起きから解放されるのはメリットだったなとしみじみ感じてるところです。

ここ最近、Bloggerのスパムコメントが増えてきたのが悩みどころ。中には機械翻訳そのままの日本語のものもあってクスッと笑えてたのですが、件数が増えてきて食傷気味。わりとブロック機能がしっかりしてるので公開されるのは多くないのですが、コメントの書き込みをメールに通知するように設定してるため、けっこう頻繁にメールが届きます。スパム判定されたコメントは通知されなくてもいいんだけど、そういうのは設定できないっぽい。

Canyonの日本語サイトが公開されてて、Ultimate CF SLXとかAeroad CFあたりをいいなーと眺めてます。フォークのコラム径が特殊なためステムが専用品だったと思うのですが、現行モデルではどうなんだろ(どうやらGiantのOverDrive2と共通だそうです)。Di2専用のハイエンドモデルでも\30万を切る価格設定でかなり魅力的なのですが、さすがにもう置き場がないので手が出せません。

明日はクシさんとこの朝練に久々に顔を出そうかなーと思ってますが、まずは起きれるかどうか。どのバイクを出すか悩むのはその次だなぁ。

2013/04/09

inForm Evoke RXL (Bontrager)

専ら通勤用として乗ってるTCR AllianceにinForm Evoke (Bontrager)をポン付けしたところ、思った以上に具合が良かったので紹介をば。

シリーズ名だったinFormは現在では使われていませんが、ロード向けのAffinityに対してMTB向けという位置づけだったEvoke。会陰部の圧迫を防ぐZone Densityは共通ながら、乗車姿勢を考慮してサドル後部にソフトフォームを採用した点とノーズが広くなっている点がMTB向けといえます。中空チタンレールを採用し、実測重量は202.5g(Mサイズ)でした。Affinity RXLが201g(Mサイズ)だったのを考慮すれば、安易にパッド量を増やして快適性を高めたわけではないと評価できます。Specializedも同様のラインナップを展開してますが、inFormシリーズは幅の異なるS/M/Lサイズが用意され、fi'zi:kなどの従来のサドルメーカーとは対照的です。

Concor Lightからの交換で、シートポストの調整をせずに取り付けたためBB~サドルトップ距離は約10mmほど小さくなりましたが、設計思想に合わせて真上から乗ると座面のアールとのフィット感が良くなります。若干サドルを低めにセットしたほうが収まりが良いように感じたので、シートポストは5mm伸ばすのに留めて様子見してます。
シート角(73.5°)が少し寝ているフレームに25mmセットバックのシートポストが付属しているので、サドルレールとヤグラの中心が合うように固定し、サドル後方に座るのを意識して乗ってみました。見た目には取り付け位置が前寄りになったように感じますが、こちらのほうがソフトフォームの部分に坐骨が乗るのでロングライドでもいけるんじゃないかな。

2013/04/08

お酒の勢い。

新年度恒例の職場の歓送迎会で、ほぼ2ヶ月ぶりの飲み会。

勢い余ってTCR Allianceのサドルを交換しときました。いざブログに書いてみたことで発破がかかったのと、自転車通勤へのモチベーションにもなるかなと。サドルレールとヤグラの中心を合わせるポジションに仮固定したので、あとはボチボチ位置を決める予定。
これまで使っていたConcor Lightの方が存在感のあるデザインで、Evokeはかなりおとなしい感じ。もともとMTB向けモデルですが、フルサスバイクに付けると余計に似合わなさそう。

リアタイヤのウェアリングマークが消えてるのも見つけてしまったので前後のタイヤをローテーションするのも思いついたのですが、これはまた後回しでいいや。

2013/04/05

Low Pressure.

ようやく今年度の体制が発表されて、再来週からは予定通り通常業務に。シフト勤務に入るのもあと1週間ということになりますが、もとの生活リズムに戻るまでは苦労しそう。

天気に恵まれてることもあって、自転車通勤の連続回数を記録更新中。昨日は残業で遅くなってしまったのでフィットを出すのも考えてたのですが、いざ自転車を出してしまえば後戻りが利かないためになし崩し的に継続できてるような。明日は雨が降る予報なので、そろそろ記録も途切れるかな。
昨夜の時点で妙に乗り心地が良かったので、今朝はタイヤの空気を補充。多少は下がってるかなと予想してましたが、ポンプ付きのゲージで5.5bar前後まで落ちてました。普段はだいたい7barほどまで上げてますが、踏み出しからのスピードの乗り方はもう少し空気圧が低いほうが良い印象になります。おそらく前者のほうがパンクのリスクは軽減できそうなので6bar以下だとちょっと不安なのですが、乗り心地の良さも魅力的なので6.5barあたりも試してみてもいいかも。高圧による転がり抵抗の軽減と、低圧にすることによる路面追従性とのバランスで、このあたりの感触が変わってくるのかな。

TCR AllianceのサドルをConcor LightからinForm Evokeに交換しようと思いつつ放置中。走り始めて、不満を感じるころには帰り着いてるのでなかなか優先度が上がりません。

2013/04/03

雨除け。

お花見に行けないうちに桜は散ってしまったし、うまい嘘を考えつく前にエイプリルフールが終わってしまってました。

昨日は夕方から雨が上がったので予定を変更して自転車通勤。夜中にも雨が降ってたようで地面が濡れてましたが、帰宅するころには日陰を除いてほぼドライに。さすがにタイミングが良すぎるわ。
まだ朝と夜との気温差が大きいので、ウインドブレーカーとウインドベストの両方をバッグに詰め込んで使い分けてます。足裏が痛くなるのはインソールの交換かベルクロの調整でどうにかなりそうなのですが、とりあえずトゥーカバーを外すのが億劫なので放置中。そのうち慣れてくるんじゃないかな。
通勤用ハーフパンツはサドルと接する部分の生地が目に見えて薄くなってきたので、早めに買い換えないと。あまりに丈夫だとサドルへの攻撃性が高くなるのでこれくらいでちょうどいいのですが、ユニクロの現行品には同等の製品がなくなってしまったのが悩みの種。

新年度が始まって、周囲の顔ぶれは変わりつつも通常業務。職場内での配置替えは4月第3週からになるようですが、やたらと研修に時間をかける分だけ引き継ぎが遅れてしまうのはデメリットにしかならないと思うんだけどな。

2013/03/31

復調?

年末と違ってスペシャルな感じは全く無いのですが、年度末は勤務で終わって、新年度も勤務で始まります。そろそろあるかなーと構えてた異動もなかったので、もう一年間は現状維持といったところでしょうか。現時点では未定ですが、おそらくシフト勤務から通常勤務には戻るはずなので、規則正しい生活が戻ってくる代わりに平日の早起きがもれなく付いてきます。

ここしばらくは自転車通勤を継続中。たぶん追い風ではなかったと思うのですが、意外と調子が良い感じに踏みながら帰宅できました。気温が高くなってきたこともあってか、少しばかり空気が軽くなったように感じる今日このごろ。インナーキャップに続いてウインドブレーカーも必要なさそうです。通勤の頻度が増えてくるとガス代が地味に効いてくるので、気候が良いうちに自転車通勤を軌道に乗せておきたいところ。
短距離ばかりやってても仕方ないとは思いつつも、同じルートを同じような時間帯に走ってるだけでもいろいろと比較ができるのでもう少し工夫する余地はあるかな。ま、ケイデンスを上げて走ってると足裏が痛くなってるようじゃダメダメですけど。

2013/03/28

低価格アイウェア。

残念ながらオンラインショップにて不正アクセスによりクレジットカード情報が流出してしまったJ!NSから、以前からテザー広告が出ていたJINS SPORTSが発売されてました。機能性アイウェアとしてラインナップされていたJ!NS cycle・J!NS run・J!NS Golf・J!NS sportsをいったん整理して、ブランド名を一本化してますが、ホームページに掲載されているデザイナーズインタビューを見てもファッション性に傾向しているようです。写真を見る限りではノーズパッドやテンプルの位置が高いようなので自転車には不向きっぽいし、機能性アイウェアを謳いながらもスポーツ向けというわけではなく、あくまで「スポーティ」に留まるのかな。
モデルさんとの相性が悪いのかもしれないけど、SG-001・SG-002・SG-004あたりはNXTレンズなんか入れずにただのサングラスとして売り出すレベルではなかろうか。デザインさえ目を瞑ればSG-005・SG-006・SG-007ならテンプルが低めの位置から出てくるのでイケるのかな。通勤用メガネのフィット感が悪いので交換を検討してますが、度付きのハイカーブレンズを入れてもそこそこ安上がりに済むのは魅力的なので、とりあえず近いうちに実物を確認しておきたいところ。どこにも書いてないんだけど、カーブ数っていくつくらいなんだろう?