2017/05/28

シマニョーロ再び。

今週も朝練はお休みというアナウンスでしたが、せっかく天気も良いのでCT1を少しいじってから遅めの朝練。EurusをTCR Adv.SLに付けてしまったので、Campy11sに対応できるホイールはMediumだけになってしまったのですが、チューブラーを常用するのは気が引けるし……ということで、R-Sysを履かせてみることに。スプロケットはCS-5800の12-25Tです。
カンパ11sコンポではシマノ11sホイールがポン付けでも使えるレベルにあるという話を聞いてたので、ダメ元で付けてみて、あとは実走しながら変速を調整するつもりでいましたが、ローギアへの変速が少し渋いのを除けば実用レベルでした。Ksyriumもシマノ11sカセット付けられるから、11s用にしちゃおうかな。

CT1は相変わらずの直進安定性で乗ってて気持ちが良いのですが、いかんせんタイムにつながらないのが玉に瑕。

2017/05/20

さよならフィット。

ゴールデンウィークあたりからエアコンの効きが悪いと感じていたフィットですが、エンジンをかなり回してやらないとコンプレッサーが機能しない状態になってしまい、修理の見積も取ってみたものの最終的には買い替えることにしました。登録から15年が経過して自動車税も上がっていたものの、あと2年間は乗ろうと昨年の11月に車検を受けたところでしたが、本格的に暑くなるシーズンを目前に背に腹は代えられず。

年式こそ古くなりましたが、燃費は現行のガソリン車と比べても見劣りしないし、荷室の高さ・広さともにケチのつけようがなく、加速性能を除けば不満のない自動車でした。
ロードバイクを積むにも、前輪を外すだけでサドルの高さを変えることなく立てて積めるので、トランポとしても非常に優秀で、他のコンパクトカーには無い美点です。自転車クラスタにももっと評価されていいと思うけど、さすがにニッチ過ぎるか。

次も当然のように自転車が積める車が条件ですが、駐車場も手狭なので闇雲に大きいものも選べません。フリード+やシャトルは広さでは良い選択肢だけど、ちょっと大きいかな。見た目さえ納得できればダイハツのトールとそのOEMシリーズでも良いかも。純正オプションにミノウラのVERGOがあるくらいなので、THORのロゴをノルウェー国旗カラーにしたり、ROOMYのロゴにFを足してフルームファンを演出するオプションとか出してくれないものか。

閑話休題。
自分の自転車の写真は毎週のように撮ってるくせに、フィットの写真はなかなか見当たらず。2011年12月に撮ったのが良い感じだったので引っ張り出してきて掲載してますが、この後は事故ってバンパーを交換しフォグランプが無くなったり、サイドミラー台座の塗装が剥げてしまったり、レーダーがあまりに古いのを見かねて父からお下がりをもらったりと細々と変わってます(深夜に長時間露光で撮った写真でしたが、補正をかけてもここまでディティールが残っていて、今さらD90の素性の良さを思い知らされました)。

2017/05/14

メンタリズム。

今朝はまだ日も昇らないうちから近所で若い男女が喚いているのに起こされて、二度寝を決め込んだところで寝坊しました。無理をすれば朝練に間に合うかギリギリの時間ではありましたが、合流は諦めてしっかり準備してからスタート。ピーカンのお天気だったので、久しぶりにRadar EVを着けてみました。

相方はTCR Adv.SL。前回の反省をまったく生かせずにノーアップで突っ込むことになったので、行けるところまでペースを維持することで現状を把握することにしました。上りには辛いインナー39×11-21Tなので、とりあえず中間地点まで行ければ、あとはどこでタレてもいいやと思うことに。2017モデルで復活するCentaurで、52/36T×12-32Tにしてしまおうかしら。Athenaがパワートルクだったのに、Centaurはウルトラトルクらしいので願ったり叶ったりです。
がんばらなきゃと思いながら走ると、がんばれなくなったところでスイッチが切れてしまいますが、どこで終わってもいいやと思いながら走ると、ついつい欲が出て踏ん張りが効いたりするのでメンタルの盛り上げ方が難しいです。なんだかんだで風向きも良かったようで、ここ最近としては意外と悪くないタイムでした。

下りは前走者もいたので、スローペースで。

新たに発表されたディスクブレーキ対応のBora、Shamalは前後ともG3スポーキングになってますが、フロントは理解できるとして、リアはG3でいいのかなという疑問が浮かびました。ハブフランジにかかるトルクを考慮してスポーク数を決めてたのであれば、リアは左右同数になったりしないのかな。

2017/05/07

ワーカホリック。

ゴールデンウィークの最終日くらいは自転車に乗ろうと朝練に参加。前回と同様に後ろ乗り気味で入ったのですが、あまり上手に踏めずに不完全燃焼でした。速く走るのと楽に走るのとでは違ってくるのでしょうが、両立できるといいのに。
上り始めてすぐに前をMTBで上っている方が見えてきたのですが、だいぶ良いペースだったのと、下手に追い越そうとしてもタレそうでご迷惑かなと考えてしまい、付かず離れずの位置に落ち着くことに。思い返してみれば、踏んで行ったほうがいい練習になったのかなと少し反省。

いつものように峠の茶屋でダベった後は、ちょっと早めに下山してから仕事絡みの現場を下見するついでにサイクリング。PowerPod調べで出力がなるべく落ちないようにペースを作ったところ、曲がらないといけない交差点を直進してしまい道に迷いました。
後半のほうが安定して踏めてた気がするので、トレコースもちゃんとアップして走るとまた改善されそうな気がします。最大の関門は早起きだな……。

2017/04/30

意識づけ。

新年度に入って慌ただしく過ごしているうちに4月も最終日となってしまいました。朝方の気温も高くなってきたので、朝練では初めて半袖・レーパンという夏仕様で出かけました。途中で通過するセブンイレブンにもロードバイクが何台か停まってたし、峠の茶屋も大盛況でした。
2度目のO&B Calibration以来、バイクから取り外していないPowerPodはそれなりに正確そうな値を出していて一安心。やはり取付角度が重要なのが再認識されましたが、複数台のバイクで共有したり、データを吸い出すのに、おいそれと取り外しにくくなってしまったな。いっそ、Stages Powerか4iiiかPioneerのセンサーが付いた左クランクだけ買ってこようかな。

いつもの写真撮影後は、ちょっと時間があったので野出の交差点までおかわり。しばらくTCR Adv.SLに乗ってたせいもあるんでしょうけど、RMZに乗ると前乗りになってしまう傾向がありそうだったので、サドルの後部に座るの意識しつつ、徐々にペースを上げていくイメージで。感触としては良かったので、次回以降も同じフォームを意識して試しておきたいところです。

2017/04/29

さよならモストロ。

2007年から使ってきた(と思い込んでた)白いMostroをいよいよ処分することにしました。→ブログを読み返したところ、購入したのは2008年だったようです。

自転車用ヘルメットの交換時期の目安としてOGKでは3年を謳っていますが、購入してから実に9年と大幅オーバーも良いところだったので、断腸の思いでお別れすることに。以前の部署までは自転車で通勤していたこともあって通勤用ヘルメットとして使っていましたが、最近は駐輪代もかかるため自転車通勤の頻度が下がってきたことも一因になりました。
被った感じは少し浅かったものの、エッジの効いたデザインや現行品と比べても見劣りしない軽量さ、ハイエンドモデルらしいベンチレーションホールの設定が気に入っていて、何度かA.I.ネットを買い替えたり、最後はMostro Acutoに付属していた通常パッドに交換して使い続けてきました。

耐用年数という点では手持ちのMostro AcutoにしてもRedimosにしても購入から3年を超えてしまってますし、その後に買い足したMojitoは内部の形状に不満が出てしまったので、いろいろと悩ましい問題ではあったのですが、とりあえず次の一手は打っておきました。

2017/04/23

再設定。

久しぶりにRMZのメンテナンスをしたので、PowerPodの再設定も兼ねて朝練へ。
Out-and-Back Calibrationは前回と同様にサイクリングロードで実施しました。近場ということもさることながら、折り返し地点もわりと自由に決められるし、往路と復路とでほぼ同じラインを通れるし、交通量も少ないどころかドラフティングの影響はほとんど皆無なので、条件的には願ったり叶ったりです。キャリブレーション開始までに10分、開始後の往復に5分ずつかかるので、少し余裕を持って普段より早めに出発しましたが、全体的に行程が前倒しになり、さっさと朝練もスタート。

出発前にタイヤの空気圧を確認し損なうという失態を犯しましたが、体感で5.5bar~6.barくらいはありそうだったので、若干の引きずり感はありつつも峠の茶屋まで。前回は100Wを切るくらいに測定されていたところが、今回はほとんど速度差がない区間でも200W前後まで出ていたので、やはりキャリブレーション時にマウントの角度を記憶するという仮定は間違っていなさそうです。Issac側でBetter Accuracyに設定した場合とBest Accuracyに設定した場合とでキャリブレーションの挙動が変わるのですが、どちらも最初に速度センサーとペアリングをしたときに記憶されるのかな。

今日は寄り道せずに下ってきましたが、タイヤの性能か、フレームとの相性か、下りの安定感はRMZのほうが良かったです。ただ、丸ハンだとブレーキレバーの握る感覚がまた違ってくるので、早めに思い出したいところ。

2017/04/16

非定点観測。

先週はお一人様サイクリングだったし、先々週は雨模様で断念してたので、久しぶりに朝練に参加。気温は低くなさそうでしたが、下りのことも考えるとアームウォーマーでは心もとなかったので、半袖ジャージにRSジャケットを重ね着。下はレーパンにニーウォーマーを。

PowerPodは走行開始から数分間のうちにキャリブレーションをするようなレビューがあったのですが、傾斜についてはO&B Calibrationか、センサーと同期した初回に設定した値を保持してるような気がします。RMZもTCR Adv.SLも、途中でマウントを交換してるうちに角度が変わってると思われるので、いったん初期設定からやり直してみよかな。
本体の充電やデータの吸い出しに長いUSBケーブルを導入するというのもあまり現実的でなさそうなので、白いマーカーを買ってきて合いマークをペイントすることにしました。

2017/04/09

お花見サイクリング。

久しぶり(おそらくFestive500以来)にロングライドに行こうと思い立って、711さんにお声掛けいただいてた日向神峽へ抜け駆けしてサイクリング。今年は桜の開花が遅めでしたが、昨日の雨の影響も感じないくらいの開花状況でした。ロングとは言いつつも、R3を途中で折れて鹿牟田峠を越える最短ルート。過去に走ったときの記憶はほとんど残っておらず、柚之木谷トンネルの後で傾斜がキツくなったところで11-23Tはまだ早過ぎたと痛感しました。

R442に合流した先でさらに上らされるのが誤算でしたが、トンネルを抜けた先に日向神ダム。ダム湖を囲むように桜の木が立っていて、10kmほどかけて一周しましたが、なかなか飽きずに回れました。道幅は場所によっては自動車1台分と狭くなっており、離合できずに立ち往生してる場面も。この時期だけでも一方通行とかにできないものか。雨上がりだったこともあって、フレームがドロドロになってしまったので、次に行くときは国道から眺めるだけにしとこう。

ダム湖の東側でR442に戻ったところで帰路に着くことに。黒木からr127で南下すると鹿牟田峠の手前まで戻ってこれそうだったのですが、八女側から上ったことがなかったので、ちょっと欲を出して小栗峠を走ることにしました。r796に乗ってショートカットするつもりでいたのですが、お腹が空いて自販機を探してるうちに曲がるべき交差点をスルーしてしまったようで、r715まで出てしまってから立花でR3に合流。イメージしてた通り斜度は大したことなく、踏み踏みで行けそうな感じでしたが、ロングライド向きでないFormaを相手にお尻の痛みがすでに限界でした。
峠を超えた後の下りはなるべくお尻を浮かせて回復を図って、山鹿市街に入ってからの平坦区間はダンシングを織り交ぜつつ、どうにかこうにか明るいうちに帰宅。序盤に温存していたのが効いたのか、最後までダンシングで押し通せたのは不幸中の幸いでした。

2017/04/02

フレックスタイム。

朝から雨が降ったり止んだりの微妙な天気で、ちょうど家を出る時間にバラバラと大きめの粒で降ってきたので朝練はさっさと断念。ただ、その後は晴れ間が差すくらいに回復してしまって、もったいないオバケが出そうだったので、夕方から朝練コースに出てきました。だいぶ暖かくなってきたこともあり、今季初のビブニッカーで、上も長袖ジャージにウインドブレーカーという軽装に。経験上、手首を出すと冷えるけど、脛は出しても寒くないです。
ホイールはEurusに戻してみましたが、Mediumからスプロケットを外すのは面倒で、かと言って10sカンパのスプロケットは予備が一つしかないため、問答無用で手持ちの11-23Tを取り付けることに。今さら10sスプロケットを買い足すのももったいないし、11sならばシマノとコンパチなので悩ましいところ。

グズグズのタイムに加えて、PowerPodの傾斜のキャリブレーションが上りに差し掛かってから始まったようで、やたらと低い数値が表示されてテンションは下がる一方。やっぱ最終的にはクランク型パワーメーターに手を出すことになりそうな気がします。
タイヤも変わったおかげか、下りの安心感はアップ。技術もさることながら、タイヤとの信頼関係が大事です。

GM1000GPROの天地を逆にして、アームをハンドル下に取り付けたので、Edge500の液晶面がステム上面とツライチになりました。ついでにゴム製シムは締め付けていくと変形するので、ハンドル用のアルミ製シムに交換してます。PLT 110mm (Pro)のステムが余ってるので、リーチ80mmくらいのハンドルに交換すると解決しそう。