2007/08/31

夏の終わり。

8月が終わってしまいました。今年度は9/1、9/2がちょうど週末ということで夏休みがちょっぴり延長されてるわけですが、今となってはあまり関係がなかったり。
まだまだ暑い日が続きそうですが、今週は雨の予報ですね。まぁ、あまり当てにはしてませんけど。昨日も降水確率70%ということで移動にバスを利用したのに、案の定と言いますか降りませんでしたよ。どうせ移動にかかる時間は同じなんだし、Gringoにすればよかったと思うも後の祭り。
明後日の日曜がお休みなので走りに行こうかと思ってましたけど、こういうときに限って天気予報が当たりやがるんだよなぁ……。

TCRのペダルをPD-6620からA5.1に換装。解ってはいましたけど、やっぱA5.1は重いな。見た目にもごついし、なんと言っても厚みがあります。リファインされたPD-6620がかなり薄くなってるので余計にそう感じるのかもしれませんが。PD-R540はもっと分厚かったような気がしますし。ってことは、PD-7810はもっと薄いのか。むむ、気になる。

Aシリーズ、CXシリーズは共通してインフィニデザインという形状になってるそうですが、どのへんがそうなんだろ? 踏み面はPP396とあまり変わりませんが、裏面のカバーがなくスプリングがむき出しになってるのがいちばんの相違点かな。PP396は裏面のキャップが落ちやすいという話もありますし、これもあってかペアで10g軽くなってます。
あ、PP396に付属してたデルタクリートはバイマテリアルのものでガッカリしてましたが、A5.1付属のは旧タイプのクリートでした。こっちの方がステップインの感触がはっきりしてるそうで、次回のクリート交換時には是非とも試してみようかと。

Lookといえば、KUSHIさんとこに585の中古フレームが。'05モデルですが、サイズも合ってるし、走行距離300kmということでお買い得だなぁ。じゅるり。……いや、買えませんけどね。

2007/08/30

料金プラン。

auでは来月から新たな割引サービスとして「誰でも割」を始めるのですが、どうにも複雑な気分で。すでに今月の13日から申し込みができるようになってるのですが、とりあえず来月は様子見。もともと基本料金が安いプランを使ってる上に、半額になったところで6%しか変わらないですしね。

新規加入者でも2年間の継続利用を条件に半額ということで、同じキャリアを使い続けるメリットが薄くなってきてる感があります。このサービスの開始を見込んでか、突然「年割」の割引率が小さくなった点でも不信感があるといいますか、現行ユーザーを軽視してる印象が否めません。NTTドコモも同様のサービス(「ひとりでも割★MAX50」「ファミ割★MAX50」)を行ってますし、新規加入者数の増加があまり見込めない現状、限られたパイの奪い合いにどのキャリアも必死なんでしょうけど。

自分の場合、「ガク割」から「年割」へそのまま移行できるメリットありきでauを選んだわけですが、CDMA 1x WINだと「ガク割」は選べないし、2年間という決して短いとは言えない期間の縛りと料金差の縮小を考えれば、他社に移行してみるのも面白いかなぁ。MNPが開始されたおかげでそのままの番号で移行できますし、新規加入だといろいろと特典もつくみたいですし。

あとはハードウェアで差別化を図るべきなんでしょうけど、……どうだろ? 904iといい、704iといい、イマイチ魅力に欠けます。かと言って、auの現行機種が魅力的かといわれれば、それもまた微妙なところ。せっかくジョグダイアルが復活したW53Sも機能が限定されてるしなぁ。
W32Hはキータッチをはじめとして、メール周りに不満があるので、その辺が改善されればいいんだけど。こいつに機種変してからちょうど13ヶ月目に入るので、これを機に、と思う今日この頃。

2007/08/27

Movable TypeのPHP化。

エントリー数が増えてきた(現在160ちょい)ためか、再構築時に頻繁に500エラーが出るようになったので、軽量化を狙ってPHP化してみました。と言っても拡張子を変えるだけですけどね。これまでにもデータベースをMySQLにしたり、一度に再構築するエントリー数を制限したりしてきましたが、レンタルサーバだとこの辺が限界かなぁ。時間帯にもよるんでしょうけど。
モジュール化はおいおい考えていくつもりですが、ダイナミックパブリッシングで十分に速くなってるのでしばらくは様子見。MT4の方もバグフィクスが進んでるようですし、次に何かあったらアップデートかな。

どうしても長くなってしまうカテゴリー・アーカイブスはlab.fancs.comで配布されていたArchivePageを使って分割させていたのですが、PHP化するにあたってこのプラグインが使えなくなったため、代わりにMTPaginateを導入。で、ここで詰まりました。
いくつかのサイトで言及されてましたが、結論としてはダイナミックパブリッシングが有効になっているとMTPaginateは使えないそうで。スタティックだと問題ないので、カテゴリー・アーカイブスだけを静的に出力してます。

このMTPaginate、予め設定されたエントリー数(もしくは文字数やデータサイズなどなど)でファイルを出力してくれるので、カテゴリーを細分化することにしました。とりあえず、サイクリングを新設して、自転車カテゴリーから主に走行記録になってるものを移動。5つほどに分けると1カテゴリーあたり30エントリーになるので、ちょうどいいのですが、雑記は好き勝手に書いてるので分けにくいなぁ。

2007/08/26

自己トレ。

予定されてたポタがお流れになってしまったので、悶々とした気持ちをぶつけるべくローラー台へ。日が昇ってしまうと、港だろうと金峰山だろうと走る気がしませんね(ぉぃ。

部室のドアと窓を全開、扇風機は「強」に設定して自転車に向けて固定、レーサージャージは持ってったけど着ずにメッシュインナーのみ。入り口に背を向ける形なので、周りの目は気になりません。……いや、気にしちゃいけません。
開始10分で汗だくになりつつ、ポジションを調整しながら90分ほどシャカシャカと回してきました。手放しはまだ無理ですが、ダンシングならもうちょっとでできるようになるかも。車体をうまく左右に振れないので、急加速で使えるものとは程遠いのですが。

今月号のサイスポを参考に、サドルをもうちょっと上げて、さらに前に出したところ具合が良くなったような。長距離だとどうなるか分かんないけど、ケイデンスは上げやすくなりました。姿勢が変わると、ペースは同じでも心拍数が下がるのね。これは目から鱗。これでハンドルがちょっと近く感じるようになったので、コラムスペーサーを抜いてみようかね。

流石に飽きたので、帰る前にクシさんとこに寄ってきました。Madoneのパンフがあったので、Mavicのカタログと一緒にもらってきましたが、上位モデルが入ってくるのは1~2ヵ月後になるそうで。現行のホリゾンタルのイメージが強いので、スローピングになったMadoneは違和感があって食指が動かないのですが、ツールも優勝しちゃったし、来年も売れるんだろうな。
シートピラーがインテグレーテッド機構になったのはクランプバンド周辺の強度確保がネックだったから、ということが書かれてますけど、てことは、Testachのジラフネック構造は先見の明だったんだなぁと。フルオーダーのマグネシウムフレーム、Magouがカタログ落ちしてしまったのが悔やまれます。

2007/08/25

MX700 (Logitech)

愛用していたTrackball Explorer (Microsoft)がヘタれてきたので、PCを組みなおした際に合わせて交換してみました。

数年ぶりのマウスですが、操作にはさほど違和感もなく。ワイヤレスということで、ケーブルの弾力がないので操作はしやすいです。ただ、単3電池2本を本体に内蔵するため重いなと。ソールの滑りもあまりよくないので余計に重さを感じさせます。
右手に合わせて左側がせり上がった形状になっているのですが、手首が傾いた状態になるため、手のひら下部にある骨を押し付ける形になります。また、下がっている右側に力がかかってしまい、意図しないタイミングで右クリックしてしまうことも。
両サイドには、親指と小指に合わせたくぼみがありますが、おかげで薬指の行き先がなかったり。がっしり掴んで、腕ごとマウスを動かす人にはいいんでしょうが、手首を固定して指先でマウスを動かすには大きすぎます。ずんぐりした形状なので、特に上下方向に大きく移動しようとすると持ち上げる回数が増えるのが難点。

ボタン数は、左右クリックにホイール、左に2ボタン、ホイールの上下に2ボタン、中央にアプリ切り替えボタンの計8つ。このあたりは好みですけど、サブボタンは本体の左右にあるほうが使いやすいですね。親指だけで2ボタンを使い分けるのはあまり好きではないです。
ホイールの上下に設けられたボタンには、デフォルトだとクルーズボタンというページスクロール機能が当てられています。要はホイールを回す代わりにボタンを押すことでスクロールできるわけですが、テキストサイトなど縦方向に長いウインドウを操作するときにすっごく便利です。トラックボールだとWheelBallで、ドラッグすることでスクロールさせてたのですが、それに匹敵するくらいに。IEとFirefoxだと描画エンジンが違うためか、スクロール量に大きな違いが出るのが難点か。
ついでにスクロール時にポインタ下のウインドウをアクティブにできればと思うのですが、標準ドライバだとこの設定はできないのね。ちなみにホイールだとポインタがどこにあってもアクティブのウインドウを、クルーズボタンだとポインタ下のウインドウをバックグラウンドのままスクロールしてくれます。

マウスに戻すついでにFirefox、Operaのマウスジェスチャを有効にしてみたのですが、これはいい機能だわ(いまさら。トラックボールだと移動方向を急に変えるのが苦手なので使ってませんでしたが、サブボタンに当てる機能を減らせるので、結果的にボタン数が増えたのと同じことに。

同社のMX-R、VX-Rがゴテゴテしてて好みだったのですが、イマイチ評価が低いんですよね。過去の製品から鑑みるに想像に難くはないんだけど(ぉぃ。形状、ボタン数、機能で選ぶなら、Wireless Laser Mouse 5000 (Microsoft)が無難かなぁ。あとはエアーパッドソール。

2007/08/23

お休み。

えーっと、8月のバイトは昨日が最終日でした(ぇ。もう4日間あるのだと思い込んでましたが、ターム表を見てみると名前がありませんでしたよ。ホッと一息という感じもありつつ、寂しくもありつつ。
そんなわけで、来月からの予定にもちょっと関係して、今日はぶらぶらと。

ついでに本屋に寄って、サイスポとCiclissimo 6を購入。バイクラもサイスポもポジション特集でしたが、とりあえずオマケの小冊子で選んできました。

サドル高というのは自転車乗りにとって永遠の命題ではなかろうかと思っているのですが、シルベスト山崎店長がアドバイザーということで、blogでも書かれていたように「下死点で足裏が地面と水平になるように」との記事が。実際にTCRもこの方法で合わせてみてたのですが、コレ、わりと具合がいいんです。クランク長に左右されます(おそらく170mmユーザーから得られた経験則でしょう)が、脚長に係数をかける方法と違い、ペダルやシューズ、サドル等の影響を受けにくいですし、何かと面倒な測定が要らないのでお試しあれ。

バイクラは森幸春氏とエンゾ早川を使いすぎですよね。森さんのライディングテクニックの記事は楽しく読ませてもらってますが、あのポジションは独特すぎて参考にしづらい。エンゾはフィッティングバイブルによって、自分の中では評価が地に堕ちてるので。

ウエパでLook A5.1がセール中だったので、一も二もなく迷わず確保。PP396に後釜にPD-6620を取り付けたばかりなのですが、Lookの旧モデル(PP、A、CXシリーズ)は重量増に目を瞑るだけの魅力はあります。シマノのクリートの方が歩行時のことも考えられてるのですが、ステップイン時の感触はやっぱ好みではないので。Keoはよく分かんないけど。
現行のKeoはKeoで、地面と接触する部分がラバー素材になったクリートが新たにリリースされるようですが、デルタクリートでも出して欲しいところ。いやまぁ、クリートカバーをいくつか買い溜めしてはいるのですが。

2007/08/20

1匹いたら100匹いると思え。

いや、最近は見かけなくなったGではなく、スパムコメントのことですよ?
一応、制限はかけてるものの、取りこぼしたのが表示されてしまうんですよね。投稿時に蹴られてるものもまとめて削除してるのですが、下手するとリストいっぱいになってたり。
最新バージョンであるMovable Type 4もダウンロードしてはいるのですが、とりあえず様子見。これまでの頻繁なマイナーアップデートを鑑みるに、メジャーアップデートしたてというのは積極的に使いにくいです。自鯖ならともかく、レンタルスペースですし。

昨日・今日の中休みを経て、バイトの方もラストスパートです。ここから6日間は一切お休みなし。というわけで今日はぐっすり寝させてもらいましたよ。9時間くらい。おかげで頭痛が(ぉ。
昨日は昨日で、朝から試験監督のバイトでした。この暑い時期にネクタイ着用なんて……と思いつつも、割がいいもんで。あ、でも、拘束時間が長いのが玉に瑕かな。

熊ジャーはようやくデザイン完成。梅丹本舗のキャンペーンに便乗するところまではよかったのですが、自分のお休みとあちらのお休みがかぶってたのと、ロゴを追加するスペースがうまくなかったので、さらに手を加えることに。サークルHPに上げてますが、標識の矢印のところでも良かったかなぁ。

2007/08/16

今日も今日とて。

明日からまたバイトが始まるので、走るなら今のうちーってことで、今朝は港まで。昨晩はW-3の予備パッド探しに遅くまで起きていたので、早起きの辛いこと辛いこと。早起きしようと思ってる前の晩に限って夜更かししてしまうのには、何か法則性が発見されてないのかなぁ。

ヘルメットやらインフレーターやら予備チューブやら、とりあえずポタに必要なものは部室に置きっ放しにしてるのですが、昨日はそのまま持って帰ってきてたので、今日は自宅から港へ直行。お盆休み明けだからでしょうか、午前6時でも白山通りはそこそこの交通量でしたが、近見交差点を過ぎるとあとはフラットな快適路に。交通量のわりに道幅も広いし、舗装もきれいだし。
いつもの時間帯、というか昼過ぎから午後にかけて走りに行くと、海風のおかげで、行きは向かい風、帰りは追い風とトレーニング向けのコースになってるのですが、朝方はこの風向きが逆転するのですね。フラットコースということでアウター縛りで走ることにしてたのですが、53×17~15Tでも回していけたもんで、ついつい調子が良いと錯覚しました。メーター読みのAve.が32km/hほど、近見交差点を過ぎてからは37km/h前後で巡航できてましたし、往路のタイムが30分台で喜んでしまいましたよ。
「さて、帰るか」と進行方向を180°変えた途端に向かい風。行きでだいぶ脚を使ってるし、下手すると25km/hを切ろうかとしました。おそるべし陸風。アクアドームを過ぎるあたりから風向きが変わってペースアップ。それでも往路より5分ほど遅れて帰ってきました。ソロでここを走ってるといつも思うことですが、DHバーとかTTバイクとか欲しくなりますよねー。

ただ、このコースだと帰りは東に向かって走ることになるので、太陽のまぶしいこと。金峰山だと山の西側を抜けるので日陰の中を走れるのですが、おかげさまで涼しい時間帯にもかかわらず信号待ちでは汗だくでした。

2007/08/15

三文の徳。

予てから計画倒れになっていた朝練を実行。5時半ごろに起き出して、いったん部室に寄ってヘルメットを回収。そのままR3に抜けて、普段のトレと同様に峠の茶屋まで行くことに。

子飼橋をダンシングで上ってシッティングに戻したときにどうも違和感があるなぁと思ったのですが、案の定サドルが低くなってました。最後にサドル高の調整をしたのは、7月のAP3耐の第2戦でトランポに積むときだと思うのですが、あれから低くなったままだったとか(汗。それならそれで先日のソフトポタで気づきそうなものなので、もしかするとチタコに貸したときかなぁ。
あまり時間を費やすわけにもいかなかったので目分量で上げて、様子見しながら出発。ついでに洗濯するために外してたW-3のインナーパッドが行方不明になってしまいましたよ。たしか予備パッドが付いてきてたはずなのですが、見つからないようなら早めにスペアを注文しとかないと。

浄行寺の交差点で信号待ちしてると、後ろから「おはようございます」と声が。まさか自分に向けられたものとは思わず、チラッと振り返ってみると、assosのジャージがばっちり決まってるローディが。どこかで見たことがあるバイクだとは思ったのですが、グルメ隊のハチさんでした。ご無沙汰してます。ここらでKG481SL (Look)のジャラベールカラーなんて他に見ないですし。金峰山を上ってオレンジロードの方へ下られるとのことだったので、途中までご一緒させていただくことに。

いつも通り本妙寺の下のバス停でいったん停まって、メーターをリセット。「抜かれるとプレッシャーになるから」とのことで先行させてもらいましたが、プレッシャーになるのはお互い様でした。先行するからには自分としても抜かれるわけにいかず、久しくまともに乗れてない体力とぶっつけのポジションで、序盤から飛ばしたのがあだになりました。
コース前半の路面が荒れてるところでペースを上げられず、中間地点を通過したのところですでに8分台。舗装がきれいになったあたりからわき腹が痛み出して呼吸が浅くなり、上りの間にある平坦な区間ですら20km/hをちょっと上回るくらいのペース。ラストの上りでもギアを上げられずに、最終的に16m40sというボチボチなタイムになりました。

そのまま反対側へ抜けられるハチさんをお見送りして、自分はUターン。余力があれば河内温泉方面へ下って、港の方から市内に帰ってくる予定でいましたが、腹痛によりダウン。

>午前中とはいえ10時にもなると暑くて走る気がしないのですが、7時ごろならまだ走れますね。暑いには暑いんだけど。

2007/08/11

住めば都。

バイトの方がようやくお休みに入ったので、いよいよPCのパーツ交換に着手。組む分にはもう慣れたもんと言いますか、さほど苦労しなかったのですが、Windows XPのインストールはやっぱ面倒です。
今回はAthlon64 x2 4200+にAsusのM2N-E SLI、GeForce8600GTをチョイスして、メモリは盛大に1GBx2のデュアルチャンネルという構成。16MBのメモリをRAMDoublerとかで使ってたのは何だったんだ。まぁ、当分はVistaにする予定もないので、DirectX10が使えないわけで、GeForce8を選んだメリットはあまりないわけですが。

IDEとSATAの両方が使えるというのが魅力でこのマザーを選んだのですが、XP SP1のせいなのか、ドライバをインストールする前にSATAにHDDを繋いでると起動しなくなるのは変わらず。てっきりSATAポートをPCIカードで拡張してたのが原因だろうと踏んでたのですが、オンボードでも駄目とは。とりあえずIDEを起動ドライブにしてみたところ、無事に起動しましたが、「ハードウェアの安全な取り外し」にSATA HDDが出てくるようになりました。リムーバブルディスク扱いですか?

んで、一通りドライバとかアプリケーションをインストールするところまでこぎつけましたが、いつもの使い方にはやっぱりオーバースペックだったかなぁ。実感できるのは、高解像度の映像でもコマ落ちしなくなったとか、音楽ファイルのエンコードが早く終わるようになったくらい。
なぜかWavpackでのエンコードで圧縮後のファイルが音飛びするようになってたのは改善されたっぽい。Flacでverifyをかけながら圧縮するとエラーを吐いて停止してたのですが、これでエラーが出てないファイルは正常に圧縮されてるので、メモリとかHDD周りが原因? この際、Flac 1.2.0に乗り換えようかな。

ここ数ヶ月で何度かOSの再インストールをやってるうちに、シェルはXPのExplorerに。BBleanも好きでしたが、作業量を減らそうと思ったら手付かずに。飽きてきたらまた戻すか、他のシェルを試してみる予定。