2009/03/15

Spring has come!

金曜日にフル稼働して、その反動で昨日は眠り姫だったので、天気の回復した今日はぼけーっとサイクリング。出掛けは少し寒く感じたものの、陽が当たるとポカポカ。そろそろ長袖ジャージ、タイツは仕舞って、半袖+ウォーマーで走れるかも。
ただ、最近の天気予報で花粉症のピークは超えたという話をしてたのですが、スギ花粉はまだまだ猛威を振るっているようです。鼻水はともかく、目が痒いのはどうにもこうにも……。少し距離を伸ばそうかと思ってたのですが、70kmほどで断念。

1000の感覚が残ったままTCRに乗ったせいもあるんでしょうけど、やっぱ硬いなぁ。自分としてはこのバイクが基準なので、特にBB周りの横剛性はないよりあったほうが好みですねー。短い上りをダンシングで一気に行ったりすると楽しい。ただ、ダラダラ乗ってるとペースが上がらない一面もありつつ。
行方不明になったシューズに関してKCAからも音沙汰が無いので、新しいのを手配するまではTCRで強度が高めの練習をしようかと。

昨日はお土産を渡しにクシさんとこにお邪魔したのですが、とくに示し合わせたわけではないのに先代、勇者が来客。混雑してる店内の人口密度に貢献してきました(ぉぃ。
ちょうど納車前のTCRとTCR Advancedが置かれてたのですが、Mサイズは大きかったです(今さら。身長がある人が乗られるとシートポストが長く出てかっこいいんですけど、自分の身長では……。それにしても、今年のTCRシリーズは全体的に垢抜けてるなぁ。

2009/03/12

手段=目的。

PSP用の周辺機器でちょいと欲しいものがありまして、買い物ついでにサイクリング。
通販で買うと送料・手数料で高くつくので、こっちの店頭で売っていればと思ったのですが、ついに見つけることができませんでした。こんなときこそアマゾンで衝動買いです(ぉぃ。
途中からは諦めも付いたと言いますか、半ばヤケクソになって東奔西走してきました。まぁ、犬も歩けば棒に当たるとは言いますが、デオデオにてYs Originが破格になってたので買ってしまいました。

……「かってしまいました」の第一変換候補が「狩ってしまいました」なのはどうなんだろう?

久々に1000を乗り回したのですが、ここ最近は軽いのにしか乗ってなかったし、自転車用の格好をしていなかったせいもあってか、非常に重く感じました。ホイールがWH-7701なので踏み出しが重いのは仕方ないものの、やっぱBB周りの剛性が低いと思います。最廉価モデルなので、意図的にそういった乗り味にしてるんでしょうけど、トップブランドなんだし、若いレーサー向けにガッチリしたのを出してもいいのになぁとか思ってみたり。

2009/03/11

ネタ帳。

ここに上げる記事の下書き用にアウトラインプロセッサを使ってみたところ、思いのほか便利で目から鱗。以前までは普通にテキストエディタを使ってたのですが、1ファイルに次々と書き足していくと見づらくなるし、かといって記事ごとにファイルを作ると管理が大変になるので。

今のところはNanaTreeを使用させてもらってます。機能的に良さそうだったAUTLA 1.3.0も入れてみたのですが、まだあまり使い込んでなかったり。強いて言うなら、NanaTreeの方がGUIがシンプルで好み。1ファイルで複数のノードを管理するため、どうしても独自形式になってしまい、プログラム間の移行が容易でない点は否めないかも。ただ、テキストエディタと違って画像や表なども挿入できるので、利用するプログラムさえ決まってしまえば返って便利か。

現時点では、主にレビュー記事を書く際に1テーマごとにノードを作ってます。普通の記事(いわゆる日記)はWordpress上の編集画面でだらだらと書いてますが、頭から順番に書いていくのではなく、段落ごとにテーマを決めておいて、肉付けしながら作文するのには打って付けかと思います。
……と、こんなこと書いてて思い出したけど、これって小学生の頃に習った作文の書き方そのままだよなぁ。もともと長い文章を書くのが苦手なのですが、こういった基本ってやっぱ大事です。

よりファイル数が多い場合や繰り返し利用する場合は、ここ最近で見つけた中では外部記憶DBが良さそう。そこまで機能を求めていないので今回はインストールしただけになってますが、ゆくゆくは活用してみたいプログラムです。

以下、完全に余談。
専用OFMを利用することでCFW対策がなされていたアイマスSPですが、バイナリの書き換えによって回避する手法が見つかったようで。おそらく起動用ファイル内のファームウェアのバージョンを確認する箇所を書き換えてるのではないかと思いますが、世の中にはすごい人がいるんですねぇ。バイナリファイルの16進数なんか眺めててもさっぱりです。
v5.05が公開されていないためDLCの利用は不可能ですが、CFWのままで一通りプレイできるのであれば(今さらですが)買ってきてみようかね。リリースが噂されているv5.06が公開されれば進展しそうですし。

2009/03/09

Unexpected.

きっと先代の車に置き忘れてるんだろうと思ってたシューズが行方不明です(汗。最悪の場合、天草にポツンと忘れてきた可能性も。ゴール後に駐車場でスニーカーに履き替えた記憶はあるのですが、その後にシューズバッグに入れて……どうしたっけ? 今週はちょっとバタバタしてるので、とりあえずKCAに問い合わせのメールを出してみました。
無かったら機会を見て新調するか。もう1セットあるA5.1をRHM9に取り付けて、Altea2 Plusで乗るのがいちばん安上がりなので、しばらくはそうするかね。

ランスの量産に入りました。>MHP2G
ようやく凄くさびた~のテーブルが回ってきたので凄くさびた槍を作成して、手持ちの素材で鋼氷槍-改までは強化できたのですが、テリオス=ダオラに必要な鋼龍の宝玉が鬼門でした。先代に協力してもらって、7回くらい回したのに1つも出ず。結局、金の山菜組引換券を持って雪山へ。なんか悔しい。
あとはゼニーさえ溜まれば、雷槍【ナルカミ】、暗夜槍【黒雨】が揃います。

合わせて、防具も一新。S・ソルZと凛・覇の組み合わせで、ガード性能+1・ガード強化・心眼・攻撃力UP【小】 が発動してます。MHP2G@WIKIにはグラビドXとS・ソルZを組み合わせた構成が掲載されてますが、グラビドXは見た目がイマイチすぎて却下しました。最大防御力で劣りますが、そこはガードでカバー。ただ、火竜の天鱗を使い切ったのは早計だったかなぁ。
ガード強化・心眼のおかげでグラビモス討伐が非常に楽に。ガードの方向とタイミングさえ間違えなければ、すべての攻撃をガード可能。がんばって重火槍グラビモスまで作れるようになりたいところ。

2009/03/08

'09 追いコン。

久々にサークルの面子と飲み会でした。ほとんどフルメンバーだったので余計に久しぶり感もありつつ。まぁ、先代・勇者とはちょくちょく会ってますが。昨晩も鋼龍の宝玉を出すのに付き合っていただいたし。

ちょうど交歓会が終わったばかりということもあって、その打ち上げも兼ねてた感じ。自分は体験してませんが、主管としての交歓会は「大変」を超えて「壮絶」だったようで。ありとあらゆるものが垂れ流しだったようです(ぉぃ。

食べ放題・飲み放題ということで財政に直撃でしたが、1次会でがっつり飲み食いして、2次会ではひたすら駄弁ってました。どちらも周りが騒がしくないのが良かったです。日曜日だったからかな。
それにしても、いじり役が最上回生というのは恐ろしいものが。

今年度のいちばん大きな行事が終わりましたし、新年度に向けて新歓の準備もがんばってもらいたいです。自分も可能な限りお手伝いをば。

2009/03/07

広がる輪。

明日の天気予報が雨ということで、TCRでトレコース~野出へ。相変わらず上りはダメダメでしたが、峠の茶屋を過ぎてからはちょっと調子が出てきてたような気が。

プレッシャープラグを入れ替えたRHM9を出すつもりでいましたが、どうやら先日のサイクルマラソン天草の帰りがけにビンディングシューズを先代の車に置き忘れてきたようで見当たらなかったので(汗。
気温が上がりそうだったこともあって、薄手の長袖にWizardのウインドブレーカー、下はタイツ。このウインドブレーカーを着るたびに思うんですが、袖の長いのが欲しいです。

110mmステムをRHM9に移植して、TCRは100mmに戻したのですが、ハンドルの角度をブラケットが少し遠くなるように取り付けたので違和感は小さく。もうちょっと乗り込んだらスペーサーを抜いてもいいかも。

午後からの予定がぽしゃったので、そのままクシさんとこにお邪魔してきました。話の展開が予期しないほうに流れて、常連さんと合同練習会を開くことに。詳細などがまったく決まっていない口約束の段階なのですが、基本的に内輪か一人でしか走りに行かないので、こういった繋がりでいっしょに走ってみるのも楽しいかも。
集団走行の練習がしたいという思惑が一致してるのでアップダウンのないコース……というか宇土半島を一周することになるかと思います。

2009/03/06

Looking for...

All Sports Communityに先日のサイクルマラソン天草で撮られた写真がアップされてました。途中でリタイアしてるので当然と言えば当然なのですが、写真が少ないため探す楽しみが減ってしまって寂しぃ。せめてスタート地点は左側の列に並ぶべきでした。来年はそうしようっと。
崎津天主堂で撮られた写真は真横から写ってるのでフォームチェックにも使えそうだと思ったのですが、タイミングの良いことにダンシングして通過してました。そういや、先代ともろに被ってしまったと思ってたハイヤ大橋での写真もバッチリ撮っていただいてました。この場を借りて感謝を。

ゼッケンステッカーが小さくなったことを受けてか、ヘルメットの色から検索できるようになってます。ウェアほど使用色が多くないですし、これはおもしろいアイデア。ただ、かなり手間がかかってそうだなぁ。

以下、余談。
少し前の話になりますが、持ってた本を読み終わってしまったので、PSPを取り出してモンハンを始めてみたわけですよ。高速バスの中で。
……酔いました。盛大に。
バス内でやるなら、視点がグルグル回らず、なおかつ操作も単純なのが良いと思います。ギャルゲなら大丈夫でした(ぉぃ。

こんな前振りもどうかと思うのですが、MHP2Gはランスに持ち替えてプレイ中。農場で手に入る素材で手軽に作れるダークネスを主力武器に。というか、それしか持ってません。大剣では属性値とか状態異常効果とか気にせず、攻撃力で武器を選んでよかったのですが、手数の多いランスではこの麻痺効果が意外と使えます。オトモアイルーとの相乗効果で、麻痺→スタン→麻痺→シビレ罠とか。
以前はこのために混沌のパオを装備してましたが、体術+1を発動させるためにヒプノXヘルムに替えたところ、見た目が一変。可愛らしいお団子頭が、泣く子も黙る鉄仮面(羽根付き)に。スキルを取るか、見た目を取るか。難しいところです。
G級でも相性の良いフルフルやギザミ、ザザミであれば、時間はかかるもののソロでも問題なく。欲を言えばもうちょっと火力が欲しいところ。

2009/03/04

落し物は何ですか。

RHM9の補修のために、クシさんとこへプレッシャープラグを買いに行ってきました。カーボンコラムのフォークはハイエンドモデルのほとんどが採用してると思うのですが、プレッシャープラグの定番っていうのはなかなか無いようで。OVALは単品でも販売してるんですけど、付属品を使うのが一般的なのでしょうか?
ネットで検索をかけてみて、割と見かけることの多かったマルチプレッシャーアンカー (HIRAME)を取り寄せてもらうつもりが、店頭に置かれてる唯一のプレッシャープラグがHIRAME製でした。即決。
と思ったのですが、ご厚意でフレーム購入時に付属していたものと同じものを出していただきまして、手元には2つのプレッシャープラグが。

マルチプレッシャーアンカーは固定力を上げるためにローレット加工されており、コラム内部を傷つけそうなので、コラムを切る可能性がある現状では純正品を付けておくことにしました。ステムの締め付けによってコラムを割ってしまうのを防ぐという点では、純正品の形状のほうが良さそうなのですが、そこまで心配しなくていいのかな。

取り付けようとして発覚したのですが、トップキャップ、コラムスペーサーとともに5mmアーレンキーもどこかに置いてきたっぽいです。第2エイドで自転車をひっくり返した時に開けっ放しのサドルバッグから中身をばら撒いた記憶はあるのですが、そういえば回収した記憶がないなぁ(汗。1セット買い足すつもりでいたので、合わせて5mmだけもう1本買わないと。

2009/03/02

I Came Back.

一晩明けまして、現実に帰ってきました。今年は反省会はなしです。天気予報でも言ってたので覚悟はしてましたが、花粉症がひどいです。ティッシュの使用量が半端ないのですが、断じて変なことには使ってませんよ?
チャレASOが開催されなくなってしまったため、次回は出るなら阿蘇望ですか。AP3耐も申し込まないとな。現役もロードを揃えてるみたいなので誘ってみたいと思いますが、OB組は下手するとソロになる可能性が。興味はあるものの、今の弱りっぷりでは頑張れる気がしません。院生は日程的にどうなんだろ。暇なのかな。

履歴書を書いてたら、ラスト2行で漢字を間違ってしまって、書き直しに1時間かかりました。漢字1文字の代償は大きかった……。どうせならもっと早くに間違えればよかったのに。教訓と言えるほどのものではないのですが、学歴欄とかサークル活動の欄とかは暇なときにまとめて書いておくのをオススメします>自分。
急いで書くと読みづらくなるので可能なかぎり丁寧な字というのを心がけてますが、もともと字をきれいに書かない人間なので、普段からサラサラッときれいに書けてしまう方々が非常に羨ましい限りです。ワープロ万歳。
また、とある企業さんのESの提出期限が非常にヤバい感じになってるのですが、どうにもネタがないのでDNSになりそう(ぉぃ。生きていくのには目標がやっぱり必要らしいです。それも前向きで、努力によって達成できちゃいそうなやつが。

そういや、先週の火曜日に受けてきた面接の結果が郵送されてきました。いっそのこと、結果は郵送を以って代えさせていだきます、とかだと判りやすくてよかったかも。というわけで、怖くてまだ開封できてません。むしろ家族の面々が興味津々といった様なので、寝静まった隙を見計らって確認して、枕を濡らしたいと思います。いや、枕ですよ。パンツではないです。

メインPCと違って誘惑が少ないので、最近はLavieに入れてるUbuntuを利用する機会が増えてます。いざとなれば、別パーティションにWindowsXPも入ってるので安心。IMEもそうだけど、Anthyも変換精度があまり高くないので物書きにはフラストレーションが溜まるかも。

2009/03/01

‘09 サイクルマラソン天草。

今年もまた参加してきました。今回で4回連続ということになり、来年も行けば全色のボトルを集めることができます。
先代・勇者といういつもの面子と、一昨年・昨年の反省を元に車中泊はなし。クシさんとこにお願いして旅館をとっていただき、豪華な食事と十分な睡眠時間を確保することができました。3年前には回避できた2次会も、すっかり顔馴染みとなってしまった今回はきっちりお呼ばれして……それでも22時ごろには布団に。

当日は5:30に起床して、7時には出発。勇者に受付を任せて、その間に自転車を組み立て、着替えて、開会式。朝の時点では割と寒かったので、半袖+アームウォーマー+ジョンティジャージ、レーパン+ニーウォーマー+タイツと完全装備だったのが、走行中に裏目に。天気予報では予想最高気温が15℃前後だったので、上はともかく、下はレッグウォーマーで十分だったかも。

昨年は最後尾に近いところからスタートしましたが、今回は中ほどでのスタート。すぐ後ろに知り合いの方がいらっしゃったので、(ここ1週間にわたってほとんど走ってないというのもありますが)インナーで20km/hちょい。が、なかなか追いついてこられなかったので、少しずつペースを上げながら集団の前のほうへ。
序盤から緩い上りが続くため、適当な集団について緩々と走って、人数が多いと車の流れを見計らって前へ出る、の繰り返し。今回は事故などの話は聞きませんでしたが、並走している集団を抜くために車道側に大きく膨らんだり、後続の友人を待つためか3列で集団と車道を塞いでるのがいたり。特に上りはペースが落ちがちなので顕著に。
あと、初めての参加者が多かったせいか、手信号や声による連絡ができてなかったのが怖すぎました。最悪、集団のど真ん中にいる自分たちだけで伝達が止まってしまい、後ろから追い抜こうとする車をブロックする形で飛び出る自転車がいたり。馬鹿じゃねーのか。

そんなこんなで、なるべく小さい集団の前方か若しくは3人でペースを作って牛深まで。途中、水溜まりをいくつか抜けたところでブレーキシューが何か噛み込んでたので、スルーするつもりだった第1エイドで止まってもらって休憩。
ハイヤ大橋を越えて、牛深高校を過ぎると上り区間に。このあたりまで来ると集団がだいぶ細分化されてるので、すぐに前に出て行けます。トンネルを抜けて、下ったところで向かい風が吹き出したので、ローテーションを練習してみたり。先頭交代の合図を出すとどうしてもペースが上がってしまうので、ちゃんと練習しとかないとダメですね。自分たち3人と、ペースを上げたときに後続から付いて来たTREKに乗った方を合わせた4人で回していくつもりが、TREKの方があっさり千切れてしまったので結局3人に。
河浦からのサンセットラインは追い風も手伝っていいペース。Beach Cabagnolo 10%ジャージにAmandaのバイクというばっちり決まった方に付かせていただきました。この場を借りてお礼を。

昼食会場となる第2エイドはそこまで混雑しておらず、おにぎりもトイレもあまり並ばずに済みました。で、お腹も膨れて、ここから先の上り区間と向かい風区間に恐々としながら、走ってる最中に気になってた音鳴りがフォークのガタから来てることに気づいて、トップキャップを締め直そうとしたとき……驚愕の事実が。

続くっ!!

……嘘です。続きません。むしろ終わりました。
そんなに力を入れたとは思わないもののオーバートルクだったのか、プレッシャーアンカープラグのネジを切ってしまってフォークを固定不可能に。ちょうど同じエイドにおられたクシさんに泣きつくもアウトでした。そのままクシサンダーバードへ回収されてゴール地点へ。後部座席から参加者を眺めることの寂しさと言ったら。

それでもゴール後のお汁粉をいただき、リップルランドで温泉に入り、無事に帰ってきました。連日にわたって先代にはたいへんお世話になりました。機材トラブルでのDNFとはいえ、70kmほどしか走れてない不完全燃焼な天草になってしまったので、来年こそはリベンジです。まずはプレッシャープラグを交換して、あとはトルクレンチを買うか。