2009/03/27

花見の下見と味見。

桜の満開シーズンを過ぎつつあるようで、花見に一心行の大桜へ。サークルとしてのお花見は潮干に丸投げしてて、30日に行うことになってるのですが、週末のお天気が微妙なので散ってしまってないといいなぁ。

R337→大津→R57→阿蘇長陽大橋と経由して南阿蘇へ。先日のポタでも露呈しましたが、上りがダメダメになってて凹む。強度を上げていくと、心肺からダメになるパターンと、筋力からダメになるパターンがありますが、どちらかというと現状では後者。ただし、両方とも落ちてるので団栗の背比べか。

一心行の大桜もちょうど満開でした。年を追うごとに周辺の出店がグレードアップしてる気がします。それと人多杉。補給と称して、フランクフルトとあか牛の串焼きをいただいてきました。フランクフルトのボリューム感がフルフルでした。食べてる画を考えると女の子向けではないと思います(ぉぃ。

帰りはK28から俵山(新道)経由で。ここまで来てまさかの向かい風。途中、あか牛を育てている牧場の前を通過して、ちょっぴり複雑な気分に。ごちそうさまでした。トンネルを抜けてからの下りが本日のお楽しみだったのに、向かい風で減速してしまってイマイチ。ただ、平地なら30km/hキープができてたのが唯一の収穫です。

小森から錦野に抜けるK225の途中、S字カーブを過ぎたところ(勇者のゴールシーンをパトカーが刺したところ)にある道路が開通してるというのを先代からお聞きしてたので、新規ルート開拓ということで寄り道。

見た目より長い上り坂をえっちらおっちら上っていくと交差点に行き着くので、そのまま直進。さらにしばらく上ると、フラットな直線路に。背後から着陸態勢を取った飛行機が近づいてきたので気づきましたが、いつかのポタで先代・勇者と走った空港の裏に合流しました(そのときは布田のampmから右折したはず)。Googleマップだと工事中の森を切り倒した時点での画像を見ることができます。既存のT字路の右側からつながるように作られたようで。
舗装はきれいだし、交通量は少ないし、ひたすらまっすぐなので、スプリントゴールの練習とかできそう。

道なりに走って、K108から国体道路を通って終了。80kmをave.24.5km/hということで、いろいろ落ちてる割には平凡な感じに。
実は出発前にサドル高を5mmほど上げてみてたのですが、終盤でのペース維持に効果があったのではないかと思う一方で、上りで踏み込みにくい一因にもなってたような。サドルの前後位置も含めてちょっと考えておきたいので、大きめの水準器が欲しいかも。……安いのと角材を組み合わせて作るか。

2009/03/25

C U.

本日は卒業式ということで、サークルの面子と午前10時に集合して卒業生の出待ち。このポジションもだんだん板に付いてきました(ぉぃ。開式が10時なのに集合時間も10時なのかよ、とか思ってたら、連絡を回した本人は急用で来れず。来年はあと1時間ほど遅らせても大丈夫でしょう。
そんなこんなで会場前の横断歩道で先代とばったり合流して、そのまま1時間半ほど会場の入り口付近で突っ立ってました。卒業されるというのに、いっしょに場外にいていいのかは疑問でしたが、そんなもんだそうで。まぁ、2年前のときもこんな感じだったっけか。

決定的に違うのは、先代が熊本を離れられるという点。面と向かって言う機会もないので、以下はサイトタイトルのとおり独り言ということで。

サイクへの入部当初からお世話になってるので、過ごした時間でも走った距離でも長くご一緒させていただきました。非常にお世話になり……と言いますか、転んだり、怪我したりで何かとご迷惑をおかけしました(汗。
先代のRNC7がなければ、ここまでロードバイクに興味を持つことも無かったでしょうし、そも自転車を好きになる過程においてはやはりその存在は大きかったなぁと。自分の性格からしてサイクリングイベントに一人で参加することはありえなかったですし、機材の話をしても盛り上がれるという点でも稀有かつ貴重でした。

この先、一生お会いできないわけではないと思うので、寂しさが無いではないものの、それ以上に感謝の気持ちでいっぱいです。またポタなりイベントなり飲み会なりでご一緒できるのを楽しみにしてます。

2009/03/24

滑り込みセーフ。

今晩あたりポチってしまおうかと目論んでいたのですが、シューズが見つかりましたー。気分としてはイヤッホー!!と言いたいなのですが、むしろ新しいシューズはIYH!できませんでした(ぉぃ。先代には何度も探していただいてご迷惑をおかけしました。仕舞うときにしっかり確認しておかないとダメでしたね。
おかげさまで新しいシューズ用にと確保しといた予算を別に回すことができます。ウフフフ。

以下、ちょっと備忘録。

7900 Dura-Aceに関して、ST-7900、FD-7900はセットでないと使えないが、RD-7900、CS-7900、SM-FC7900は従来モデルと互換性がある。BR-7900、FC-7900、CN-7900の使用が推奨されているが、性能低下を呑めば使えないこともない。チェーンの選択はクランク(チェーンリング)に依存する。
……というわけで、デュアルコントロールレバーとFDがあれば最低限は揃うと思っていいっぽい。次点でクランクセット、チェーン、ブレーキキャリパー。11-27T、11-28Tというワイドレシオカセットを使わないのであれば、RD-7900に交換する必要はなさそう。

Cateyeのワイレスコンピュータ、CC-FR7CL、CC-MC100W、CC-RD300Wのセンサーの互換性を確認。前2つに関しては公式に発表されてますが、センサーの形状から言えばRD用の#160-2196の方が好みだったり。体感的なものですが、#160-2196に比べて#169-6580は信号の指向性が高いか、伝播距離が短いような気が。

2009/03/23

Roll'n roll.

AmazonでセールとなっていたExpert Mouse 6が到着しました。Trackball Explorer (Microsoft)、WWT-5E (A4Tech)に続いて、まともに使うトラックボールとしては3台目。MX700 (Logitech)からの乗り換えで、バッテリー切れの不安がなくなりました。Kensingtonのトラックボールといえば、ベアリング支持だったEM5が高嶺の花だったのですが、PCの入力デバイスとしては高価なのは相変わらずか。
とりあえず、パームレストを付けていない状態と付けている状態で試してみてます。箱から出してすぐは微妙な転がり具合だったのが、支持球と操作球が馴染んできたのか今ではスムーズに。ただ、Scroll Ringの操作感がやたらとチープなのは及第点。ドライバの問題なのかFirefoxとの相性もイマイチだったりします。

自室を片付けていると、SH-R215に入れるつもりで購入していたインソールが出てきて、ちょっぴり切ない気分に。
勇者のところでサイズを確認し損ねたSIDIはアッパーが柔らかいそうなので、ちょっと保留。踵のラバーソールを交換できるのは大きいんだけどなぁ。DMTは総じて幅が確保されてそうなので、型落ちとなるUltimax2を検討してますが、ちょっと値段が高め。在庫状況が不明なので、無ければSH-R132に落ち着くかと。若しくは奮発してSH-R220。熱整形はしないだろうから要らないんですけど。

ちなみにCBあさひのホームページに掲載されている解説によると、通常の黒いカーボンと、ハンドルやシートポストに使われるホワイトカーボンには性能的な違いは無いそうで。じゃあ、R132でいいかなと思わなくもないのですが、価格の違いが説明できないので眉唾だなぁ。ナイロンソールより硬く作れるのは間違いないんでしょうけど。
物を買い換えるにあたって、以前よりもグレードが落ちるのが嫌だなんて、損な性格だな>自分。

AP3耐の申し込みをしてきました。あとは参加費を振り込んでしまえば完了。とりあえず目標ができたので、ぼちぼち気合を入れ直して走らないとね。

2009/03/21

Again and again.

昨日のポタから帰ってきた後、簡単に身支度を整えてから再び勇者宅でMHP2G。ソロだと泣きたくなるくらい苦労したG級グラビでさえも、PTなら時間に余裕を持って討伐できちゃいます。ビバ! 協力プレイ!

手持ちの素材でガンナー装備も作ってみましたが、発動するスキルが魅力的な不動・真シリーズは見た目が微妙でした。あの赤色は他の防具との組み合わせにも気を遣いそうです。ただ、根性には非常にお世話になりますね。むしろ付いてなかったら即死かと思うとガンナーの道のりは厳しいです。あとは弾の消費が激しすぎて財政もつらい。

あとは手付かずになってたクエストの消化に付き合ってもらいましたが、大連続狩猟と牙獣種のクエストがやたらと残ってました。ランスといい大剣といい、機動性に乏しい武器ばかり使ってることもあってか、動きが激しいモンスターは基本的に苦手です。ネコートさんのドドブランゴ狩猟クエも放置したままなので、いい加減に終わらせて先に進めないと。

せっかくのPSPなんだから他のタイトルにも手を出したいなぁと思いつつも、なんだかんだでMHP2Gしかやってなかったり(汗。

2009/03/20

Top of the world.

午前中に先代・勇者と金峰山の頂上まで上ってきました。何と言ってもいつもの面子なので、気の置けない班走行で非常に楽ちん。勇者の、ちょっと右を向いたヘルメットも見慣れてきました。
お二方とも「久々に金峰山を上るわー」とのことでしたが、わりと頻繁にトレコースを走ってるので個人的にはそんなでも無く。ただ、頂上まではめったに行かないので、そういった意味では久しぶりのコース。

先日のポタの反省から、半袖ジャージにアームウォーマー、ビブパンツにニーウォーマーという軽装に切り替えたのですが、思いのほか気温が上がらず寒い思いをしました。季節の変わり目はウェアのチョイスが難しいですな。昨日の雨がまだ残っていたのも一因。インナーなしで半袖+レーパンなんて修行だとしか思えません。

途中、写真なども撮りつつたらたらと頂上まで。メーターをリセットしてないのでタイム計測は無し。峠の茶屋~猿滑りまでは相変わらずきつかったものの、そこまで踏んでませんし、ペースとしては新勧の時期と大して変わんないと思います。
唯一、ペースが上がったのは金カップでのゴール地点で勇者と競ったときくらい。ちょっと先行してトップを飾ろうかと目論んでると、同じことを考えてたのか、後ろからシフトアップの音がしたので、それに反応する形でスプリントに。事前にギアをかけてはいましたが、勇者と並んでからはケイデンスのみでペースアップ。スプリント体勢に入ってからのシフトアップは整備によほどの信頼が無いと不安。自分の腕+シマニョーロではシフト時のショックが怖くて、結果的に速度とギアが見合ってなかったのが反省点です。

頂上の売店で豚汁をいただいてから下山。ただでさえ体感温度が下がるのに加えて、日陰を走り続けることになるので、常にブレーキをかけながら風に当たらないように。下ってるのに、上ってるときと大して速度が変わらず。
峠の茶屋を過ぎて、トレコースに戻ってからは先行。風を受けると寒いのは寒いのですが、とにかく踏むことで運動強度を上げて体を温めるというのも効果的かも。下りに限って言えば、何となく調子が良かったような。

帰りがけに温かいコーヒーでも飲みたい、ということでクシさんとこへ。なんて嫌な客だ。

2009/03/19

The snail.

崩れると言っておきながら、雨が降るわけでもない微妙なお天気に。こんなことならどこかに行ってくればよかったなー。

雨天に備えて自主的に自宅待機ということで、サークルHPの名所探訪をちょっといじってみたり。最低限の骨組みを作った段階で放置してたのでソースとか見るに堪えない感じなのですが、とりあえず文字化けは対策しときました。あとはサムネイルをページ下部に置き直したり、足りてないタグを書き足したり。CSSやJavascriptの書き方をすっかり忘れててちょっと凹む。

ジオシティーズにはブラウザ上で使えるHTMLエディタが備わってますが、保存時(アップ時?)に文字コードがEUCになってしまうっぽいです。自分の場合はローカルでHTMLエディタを使ってファイルを作成して、それをアップするだけだったので、Shift-JISを使ってましたが、これをジオシティーズで編集するとファイル中での文字コードの宣言はそのままなのに、ファイル自体の文字コードが書き換えられてしまうために化けます。
あとはCSSをきちんと作れば、もうちょっとシンプルなソースが書けると思います。構成やデザインに拘れば何とも言えませんけどね。いちばんの問題は、(現管理人のやる気と)引継ぎがどうなるかなのですが……。

余談ですけど、G級のグラビ亜種の討伐に成功しました。いやー、何度目の挑戦か忘れてしまいましたが、ホントに長かった。支給品も含めて持てる分の大タル爆弾をすべて使用し、マップ上の爆発する石に突進してくれる運もありつつ、2乙しながらも残り15秒で捕獲に成功。
脚を引き摺りだした時点で残り50秒。罠を仕掛けようとアイテムを切り替えてると、いきなり全力疾走でマップ移動。その先でイーオスに妨害されながらも捕獲用麻酔玉を投げつけてやりましたよ。必要としてる重殻は出なかったのですが、天殻が2つ出たので結果オーライ。あとはPTで集めたいと思います。

ただ、いろいろなランスを揃えた挙句に持ち込んだ武器が大砲モロコシだったりするんですけどね。やっぱガンスも練習してみようっと。

2009/03/18

Re(covery+challenge+start).

明日からまた天気が崩れるようなので、昨日のリカバリーということでトレコース。

歳を取ると回復速度が遅くなるというのはよく聞く話ですが、自転車に跨った瞬間から脚が重くて重くて、今日はトレコースの完走が目標でした(ぉぃ。半袖とレーパンに上下ウォーマーを着けて走ったのですが、上ってる最中はウォーマーは要らなかったなぁ。聞けば最高気温が24℃まで上がったそうで、そりゃ暑かったはずだわ。
腿上げの要領で膝を高いところまで上げるように踏むと若干ペースを上げられるみたいなので、現状のポジションからサドル位置を少し上・前にずらしてみようか検討中。

帰りがけにクシさんとこに寄ると、店先には見慣れたMignonが。ここんとこ先代とのエンカウント率が高まってる気がします。いや、お互い様なんですけど。
失くしてしまったSH-R215の代わりにと目を付けてたNikeのシューズが売れてしまってたので、シューズ特集が掲載されてたサイスポやファンライドのバックナンバーを引っ張り出して読ませてもらったり、お団子をいただいたり、お饅頭をいただいたり、ポテチをいただいたり、コーヒーをいただいたりしてきました。お店の迷惑になることも顧みずにギリギリまで粘ったのですが、ついに減速するキシリウムにはお目にかかれず。

RHM9にもA5.1を付けることも検討しましたが、回転部が重くなることに何のメリットも無いので、今のうちにシューズを新調する方向で。スモールパーツが充実しているSIDIを考えてますけど、予算的にはシマノのミドルモデルが無難か。硬ければ樹脂製でもいいんですけど、できればカーボンソールで。ラチェット式バックルは必須。きっと新しいのを買った直後に、ひょっこり見つかったりするんだぜ?

AP3耐の申込締切が4/10となってました。忘れないようにここにメモっときます。今年は6:00にゲートオープン、6:30にピットオープン、7:30から開会式、8:00にスタートだそうで。早めに会場入りしないと練習走行の時間が厳しそうです。ちなみにソロの参加費は5k。
合わせて、ツールド国東も4/10が申込締切。Aコース(160km)の参加費が\6k、ヒルクライム参加で+\500。

冬用長袖の熊ジャーを作る話は、放っておくとそのまま流れてしまいそうなので、何かしら案を考えないと。次回作は、今みたいなファンシーなのじゃなくって、デザイン性が高いのが良いなぁと漠然と思ってるのですが、誰か率先してやってくれないかな。……とか、こんなこと書いてる時点で自分に回ってきてしまうんでしょうけど。

2009/03/17

一人反省会@高千穂ポタ。

先代の提案で高千穂までポタ。潮干、セツ子は一昨日にも260km走ってたそうで、とてもじゃないけど真似できません。当初は二本杉から五木を回ってくる予定でしたが、どうやら道路工事がまだ終わってないそうで、コースを変更。通潤橋を経由して高千穂峡まで。
個人的にgdgdで最低だったので、以下は反省点を列挙。

良かった点
通潤橋まではわりと良いペースで乗れてた。
トンネルの駅でのお昼ごはんを堪能しました。
悪かった点
高千穂~高森の上りでの死にっぷり。
ここしばらく長距離を走ってないせいで100km過ぎてからパッタリ
(時間の)ご利用は計画的に。
予想最高気温18℃だと半袖+ウォーマーでOK。
ポタと言えども機材は本気モードで。
大して乗り込んでないのにポジションが以前のまま。

……あまり書いてると人間やめたくなりますね。とりあえず回収される癖はつけたくないところ。しっかり乗ってたころの貯金はもうすでに使い果たしてるようなので、AP3耐に出るなら出るで、ちゃんと走っておかないとダメだなぁ。上りでのヘタレっぷりなんかはまさに旧態依然。だらけきって増えた体重を落として、まずはパワーウェイトレシオを上げるのが手っ取り早いか。

2009/03/16

XLink KaiとGW-US54GXS。

だいぶ枯れてますけど、GW-US54GXS (Planex)を購入しました。USBポートに挿して使う無線LANアダプタで、これを介して無線LANに繋げられるようになったりもするのですが、何よりXLink Kaiを利用してインターネットを経由してのPSPのオンラインプレイが可能に。これでMHP2GのPTがやり放題です。

ネット上で手に入る情報がわりと古いというのもあるんですけど、公式サイトでの推奨アダプタがちょっと多くて戸惑いましたが、定番らしいGW-US54GXSをチョイス。Windows Vistaだとドライバがまだできてないのもあるようですが、XPであれば何を選んでも問題なさそう。枯れてないものの、最新のDraft IEEE802.11nに対応してるのがよかったかな。無線ながら300Mbps出るそうで。

ググって出てきたとおりにやって、登録やらPSPの認識やらはさくっと終了。XLink Kaiは英語版を勧めてるサイトが多かったけど、現行バージョンなら日本語版でも問題なし。WebUIのほうがPrivate Arena一覧の表示が速いですし。
オンライン集会所に入った状態で、XLink Kaiを起動して、HRごとに分けられたアリーナを選んでいくと、集会所にぞろぞろと見知らぬキャラクターたちが。アリーナ移動時に、左下のステータスを"Yes, I'm hosting now"にしないと他の参加者が見えないっぽいです。

フルフルの金冠を狙う部屋があったのでお邪魔させてもらいました。見た目で大きいのが出るまでリタマラで、7回ほど回して金冠。4人PTだとガンナーのほうが周りに迷惑かけなくていいかもと思ったり。味方の弾をもらいまくりでした。
プレイしながらのチャットは至難の業なので、身内とやるんだったらSkypeがあるとすごく便利そう。