2009/09/11

秋眠不覚暁。

バイトが再開してから生活リズムがずるずると崩壊してます。帰りが遅くなってしまうのは仕方がないので、早めに就寝してきちんと早起きせねば(汗。合わせて食生活のリズムも崩れてるので、せっかく落とした体重がリバウンドしないか心配です。怖くて体重計には乗れません。あぁ、不安要素無しでガツガツ走れる練習用ホイールが欲しい(ぇ。この際、Aksiumでもいいか。

サークルでは今日から九州合宿のようで。こないだ一緒に走った節子や、日課としてトレをやってたという新人二人に関しては特に心配してませんが、しばらく音沙汰のなかったほぐしはちゃんと走れてるんでしょうか。前半はソフトクリーム巡りで楽しそうですが、コース設定が意外とハードで期間も長めなので、とにかく無理せずに安全に走ってくれれば。個人的に最終日に合わせて人吉方面に向かってみようかな。

かく言う自分も、スチールさんやパイロットさんのお誘いで、日曜日はチャレ阿蘇のコースを走ってくる予定でいます。初めて参加したときは先代と宮地まで輪行しましたが、今の機材と脚なら自走でも行ける気がしてます。自宅からだとトータルで190km強か。……あれ? 意外ときつそう?

2009/09/09

First aid.

メンテしたホイールの確認に加えて、トレやってる後輩に影響を受けて、久しぶりにTCRでトレコースへ。信号のつながりが良かったのか、そんなにペースを上げたつもりはなかったものの仁王門下バス停まで10分を切ってました。
スタート直後から39×19T前後まで落としてシッティング縛りで峠の茶屋まで。後半に入って追い風になってからは少しギアをかけて15m10s。前半からもっとペースを上げないとダメだな。帰りは路面電車の線路沿いに抜けて、YMCAからお城の方へ。

最大の懸念事項だった音鳴りについてはほぼ解消しました。こじるように横荷重をかけても鳴らないし、やはりアイレットが緩みだしてるのが原因だったようで。しばらくは音を気にせずに乗れそうですが、ルブを注したことで緩み方が加速したりしないか心配です(ぉぃ。最後の手段としてスポークを結線してしまうのを考えないでもないですが、何にせよ先は長くなさそうなので交換を前提に考えとかないと。思い出してみれば、Gringo用にBalanceを組んだときもホール周りにクラックが入ってたし、スポークテンションを上げすぎなのかなぁ。それにしてもOpenProをダメにしてしまうとは……。

2009/09/08

絞り込み。

朝夕はめっきり涼しくなってきました。平年と比べるとまだまだ暑いようですが、秋が近づいてきてるんでしょうか。

ふらふらと部室に寄ってTCRの整備。スプロケを取り付け直してみたのですが、どうやらパキパキ音の発生源はハブではなくリムのよう。ホイールを組むときの馴染み出しの際に出る音に似てるような気がします。すでに8,000km近く走ってる今になってニップルが座りが出てるとは考えにくく、アイレットに問題が? そう思って見てみると、一部のアイレットが少しずれてる気がしないでもないような……。テンション高めが好みとは言え、素人の手組みなのでそこまで高くはないと思うのですが。
というわけで、ニップルとアイレットの隙間にバイクルブを流し込んで様子見することに。合わせて振れ取りもしときましたが、まだテンションを上げられるようなので、そのせいでアイレットが飛びそうになってるとは思えないんだけどなぁ。というか考えたくないなぁ(ぉぃ。今すぐに使用不能になることはないと思うので、もうしばらく現状維持できれば御の字。まぁ、何にせよパーツを交換しての組み直しは必至のようなので、OpenProを買い直すか、別のリムに換えるか、はたまた完組みに手を出すか……とループ中。後輪のみディープリムというのも魅力的ですが、32Hでディープも微妙か。できればジョイントは溶接のものが理想的。

そういや、部室にてゴソゴソやってると久々に後輩二人と会いました。聞けば、(合宿に向けてかどうかは判らないけど)待ち合わせてトレコースを走りに行ってるそうで。いいなぁ、やる気だなぁ。まだまだ新入部員だという印象が強いのですが、いっぱしのサイクリング部員になってきたなぁとちょっと感動。上回生もうかうかしてられません。

以下、余談。
自転車業界としては年度の切り替わりの時期がやってきましたが、自転車を始めてみようという方もまだまだおられるようで。2010モデルのカタログがまだほとんど出てないので難しいところですが、メーカーによっては2009モデルを値下げできるそうです。
一時期みたいにFP3がポンポン出てく感じとはまた違い、100kくらいまでの予算を設定されてる方が多いような。この価格帯だと34系SoraにRDのみTiagraを積んだアルミフレームがほとんどになりますが、Soraも9sになってからかなり良くなってますし、どのメーカーを選んでも大差はないと思うので、見た目と納期で選んでしまって気候が良いうちにさっさと楽しんでしまうのが得策だろうなぁ(と老婆心ながらに思ってしまうのです)。

2009/09/07

休足日。

所用により貴重なお休みのうちの一日をまるまる消化。昨日の今日で脚がパンパンなのでタイミングとしては良かったかな。バイト先からのお誘いで、今週いっぱいはお仕事が入るようです。となると遠出するにも気を使うし、とりあえずTCRのメンテに充てるとしますか。

ちょっと訳あってIXY Digital 820ISを入手したのですが、LX3と比べてオートがおせっかいに感じるのが気になるところ。ちょっと古い機種なので現行品と比べるとハード的に見劣りする部分は多いものの、広角端での歪曲収差や四隅のボケは撮影後に3:2にトリミングしなおすので妥協できるし、画に関しては概ね満足できるレベル。もうちょっと使い込んでから記事にしようっと。
で、IXY Digital、Powershotシリーズ用に開発されたカスタムファームウェアであるCHDKを導入するために試行錯誤中。ロシアで開発されてるそうで、RAWで記録できたり、シャッター速度を変更できたり、他にも追加機能がてんこ盛りです。
SDカードをFAT16でフォーマットすると問題ないようですが、4GBのSDHCカードを利用するにはクラスタサイズを64kBに指定する必要があります(ここで詰まった)。あとはver.reqファイルを入れて本体のファームのバージョンを確認してから、CHDKのファイルをコピーして、SDカード側を書込み禁止にするだけ。8GB以上のカードを利用するにはパーティションを切ってFAT16とFAT32の領域を作るようですが、ちょっと大変そう。RAW記録を常用するなら4GBでは心許無いし、ファイル管理の効率化の面でも64kクラスタを利用するより良いんでしょうけど。
日本語での最新情報が少ないのが玉に瑕ですが、公式のWikiにはしっかりしたドキュメントもアップされてるので、英語とにらめっこしてみようかね。

2009/09/06

ゆずはちみつソフトポタ。

IMG_0009

スチールさん、脳外科医さんと鯛生金山までポタに行ったときに食べ損ねたゆずはちみつソフトを食べるべく、現役に声をかけて実施。直前になって勇者からDNSのメールをもらいましたが、体調不良ならしょうがないか。というわけで今日はうちのサークルの二大スペシャリスト、節子と潮干に付き合ってもらいました。四国合宿からとんぼ返りしてきたばかりの潮干は特にお疲れさんでした。

8時30分ごろに部室をスタートして、七城までは平地番長の節子にオマカセ。途中で潮干を千切りながらあっと言う間に温泉ドームへ。K37→K9に入るあたりからは道案内も兼ねて前に出ましたが、微妙なアップダウンが続いてペースは上がらず。それでも信号待ちなども含めてave.28km/h台で矢谷渓谷に到着。ここまでの最大の誤算はK9沿いにコンビニがなかったこと。どこにでもあるだろうという思い込みが裏目に出ました。どこかで補給しようと思ってるうちに山の中に入ってしまい、最終的には自販機に頼ることに。
矢谷渓谷から宿ヶ峰尾峠まではサイクリングペース。だらだらと長く続くことは判ってたので、四国合宿の様子などの話をしながら15km/h出てないくらいのペースを維持。傾斜は大したことないのでトレコースよりペースを上げても十分に走れると思います。ネックになるのはやはり距離で、だんだんと飽きてきた終盤は潮干のペースアップに反応する形でアタックの応酬に。最近は上りになるとすぐダンシングに頼るのが課題点。
K132との合流点からは前回と同じコースで鯛生金山へ。お目当てのゆずはちみつソフトに加えて、鯛焼きやカキ氷をいただきました。果汁100%のカキ氷はどんなもんかと思いきや、凍らせた果汁そのものをカキ氷にされてるみたいで。次回は是非。ゆずはちみつソフトも、バニラとはちみつの甘さの中にゆずの酸っぱさが良い感じにマッチしてました。300というのは流石に観光地価格ですが、そこを割り切ればオススメ。

この時点で今日の目標は達成されてしまってたのですが、せっかくなのでR442へ足を伸ばしてみることに。川沿いに下るサイクリング向けの好コースで、ついついペースが上がります。
栃野の交差点で、菊池へ向かうR387ではなく、オートポリスを経由して阿蘇へ向かうK12を選択。菊池スカイラインを下るのはちょっと抵抗があったので。で、このK12が曲者(R442を直進してR387に入り、小国から大観峰に上ったほうが幾分かマシかも)で、川沿いの涼しいコースを20km近くひたすら上り続ける羽目になりました。初めて走るということもあって余計に長く感じます。コンビニを見つけたら補給に寄るからねーとは言ったものの、コンビニはおろか自販機すらも見つからない罠。じわじわと遅れる潮干と待つこと数回、ようやく見つけた自販機ではアクエリが売り切れており、コーラを補給しました。
メーターの走行距離をカウントダウンしつつ、オートバイのエンジン音が近づいていることを実感しながら、オートポリスを通過。まさか自転車でここに来ようとは。ここは車で来るとこですね。上り基調の80kmを走ったこの期に及んで、遅れがちだった潮干が覚醒。尾ノ岳までの上りであっさり千切られました。どゆこと?

尾ノ岳さえ越えてしまえば下るだけということで俄然やる気に。ミルクロードに合流し、気づけばローテを回しながら大観峰まで45km/h巡航。流石に速すぎて死ぬかと思った。内牧への下りで、県外ナンバーの車に貼り付いて煽り倒す節子がマジで外道(ぉぃ。下った先のいつものファミマでようやく補給というかお昼ごはん。食べるのにも体力を使うのか、パン類は飲み物で流し込みました。
ここからはコスモスロード→R57→R207でいつもどおりに部室まで。最後の平地区間も40km/h近いペースで引きずり回されました。若者すげぇ。老体はもっと労わるべきです。大津のファミマ付近から見知らぬおっさんが付いて来たのですが、後ろに下がるときにローテに参加するよう促したところガン無視を決め込まれ、こっちも疲れてたのでちょっと切れました。聞こえてたかどうか知らんけど暴言吐いてすまんかった。でも、何も言わずに最後尾にタダ乗りしてくるのは最低。牽く気がないなら一人で走ってればいいし、同じ集団で走るなら短時間でもペース落としてもいいから役割分担を担うべき。

というわけで高めの強度で150km近く走れました。補給のタイミングが取れなかったので水分を大量に摂りましたが、一日で5リットル近く飲んでると思います。それでも体重は減ってるから驚き。節子、潮干には無茶なコースを走らせて申し訳なかったけど、一人ではここまで追い込めなかったので感謝です。

2009/09/05

Noisy.

クシさんとこにTCRを持ち込んで、先日から気になってる音鳴りの原因追求にお手伝いいただきました。ホイールを交換することで止まったので十中八九ここに原因があるだろうということで、FH-6600のグリスアップと玉当たりの調整までしていただいたのですが、残念ながら解決せず。あと怪しいのはフリーのラチェットなのですが、こればかりは交換する以外に手段がないな。となるとスポークも新調せざるをえないし、さらに組みなおす手間まで考えると、安価な完組みに交換してしまうのもありかなぁと。ちょっと出費が重なってるタイミングであまり贅沢なことは言えないのですが、理想を言えばRacing3やKsyrium Eliteあたりが魅力的です(ぉぃ。WH-7701と同じ轍を踏みそうですが、練習用だと割り切ってCosmic Eliteとかでも。平地にしか走りに行かなくなりそうですけど。……これで原因箇所がまったく違ってたら泣くしか。

まぁ、こんな事情なので明日に予定してるポタもRHM9を出す予定。あぁ、だんだん堕落してくなぁ。

2009/09/04

高千穂リベンジ(未遂。

P1000029

この夏の目標の一つとして挙げてた高千穂へのポタを決行してきました。ギリギリまで悩んだ結果、RHM9にWH-7801-SLを履かせた本気モード仕様。というか、TCRにはメンテ後のテストのためにOpenProを履かせてたため→朝っぱらから交換するのは面倒でした。(機材込みで)半年前の自分とは違うんだというところを発揮する予定が、突然のにわか雨により中断というオチ。

今朝は4時過ぎに起床、5時30分には家を出て、6時前にちょっと寄り道してから、K337→K207で俵山新道を経由して南阿蘇へ。距離が長くなることを見越して、早めの出発+スローペースでのスタートというベストの出だし。
連続するトンネルと大型車に辟易しながらも高森峠を昼前には通過し、意外と良いペースで走れてるなと思った矢先、奥阿蘇大橋に差し掛かったところで突然の降雨。ポツポツと降ってたのがみるみる本降りになりだしたので、橋を渡った先にあるお店で雨宿りさせてもらいました。雨脚が弱まってちょっと期待を持ったところで土砂降りになるという持ち上げ戦法を何度ももらい、ようやく止んだ頃には1時間が経過してました。雲行きを見た感じでは宮崎方面がどんより曇り空だったので、無理をしてもしょうがないだろうと泣く泣くUターン。この借りはいつか必ず。

高森まで戻ってくると先ほどまでの雨天が嘘だったかのような晴天。山を挟んでこっち側は降ってなかったっぽい。で、高森峠の往復だけで帰ってしまうのはもったいなかったので、湧水トンネルに立ち寄って涼んできて、フレールに寄ったところ準備中だったため久木野のそば道場でお昼にして、最後に山田さんの牧場で果肉ソフトを久々に食べてきました。今回は巨峰で……あ、写真を撮り忘れた(汗。休憩を挟むタイミングが良かったのか、ボトルは1本で足りました。

なんだかんだで12時間ほど走り回ってしまいましたが、距離はそこまで伸びずに130km強。時速に換算しちゃうと11km/hを切ってるなんて!!
朝食にと立ち寄ったグランツムートで買ったパンがおいしかったです。開店時間は10時だそうですが、9時過ぎには開いてたのでお邪魔して、隣接したそばの実カフェで阿蘇五岳を眺めながらの朝食という非常に贅沢な時間を過ごせました。高千穂? とりあえず2週間以内にはリベンジのリベンジの予定。それを逃すと夏休みが終わってしまいます。まぁ、10月でも11月でも構わないんですけど。次回は個人ツアーを経てレベルアップしてきた勇者がきっと前を牽いてくれるはずです。

2009/09/03

切り分け。

おそらくクランク周りから異音がしてたTCRでの試走。こないだ小国まで行った際に、ダンシングで下死点まで踏み込むとコツッという感触があったので、クランクやBB、ディレーラー周り、あとはクイックレバーを締め直してみたのですが、まったく改善せず。それどころか悪化してました(ぇ。

調子が良ければ今日は矢部方面まで足を伸ばしてみるかと画策してたのですが、そのまま進路を部室へと変更。パーツのがたつきが原因ではないと思いますが、特に横荷重をかけたときにカチャカチャ鳴ります。脚を回さずに力をかけても鳴るし、連続した高めの金属音のようなのでベアリングが怪しいと踏んでるものの、それがBBなのか、ヘッドなのか、ペダルなのか、はたまたホイールなのか……。ホイールだったらヤだなぁ。今日はクシさんとこもお休みだし、明日はポタの予定を入れてるし、しばらくはRHM9に乗ろうっと。

……と、ここまで書いてたところでホイールに関してはRHM9に取り付けてるWH-7801-SLと入れ替えることで問題箇所を切り分けられることに気づきました。というわけでホイールを交換して再び試走へ。

→原因はホイール。というかハブ。ここは盲点だったなぁ(BB→SM-BB7900を買ってきて交換、ヘッド→フレーム交換、ペダル→ストックしてるA5.1へ交換……までは想定してけど)。クリンチャーホイールの予備は流石に持ってないので、部室から工具を借りてきて整備することにします。

今日はTwitter状態だw
HB-6600は左右のベアリングにグリスを補充。FH-6600はスプロケットに引っかかってるのか、シャフトが抜けなかったので反フリー側のみグリスアップ。必要なハブスパナが13/14/15mmとバラバラなので、できれば統一してほしいものです。手で回してみたところ音は出なくなったようなので、もっかい実走して確認してみます。

走ってみた。直ってなかった(泣。グリスアップできてないリアのフリー側が発生源だと思うのですが、もしかするとベアリングそのものがダメになってるかも。まったく荷重がかかっていない状態だと普通に回るものの、シッティングでも音が鳴るようになってしまってるのでお手上げです。意図的に横荷重をかけると酷いことに。……これを口実に練習用の安い完組みホイールを手配するかね(ぉぃ。現状のメンテ頻度ならシールドベアリングが入ってるものが安心かも。ちょっと前から気になってるNovatecの完組みホイール(Jetfly、Sprint、次点でLasser)ってどうだろ?

さて、明日からしばらくはWH-7801-SLで走るとして、RHM9とTCRのどっちに取り付けとくかなぁ……?

2009/09/02

トリ。

全員の発表が終わって、掃除を済ませて、午後から昨日の発表用資料を提出するために若干の手直し。誰にも気づかれてなかったと思う(というか自分も気づいてなかった)けど、一つ大きなミスがあったのでこっそり修正。
Gnuplotは確かに便利なのですが、3次元グラフを描画させるにはPCのスペックが足りてない罠。予め命令を書き込んだテキストファイルを読み込ませて処理を実行する方法を教えていただいたので、片っ端からファイルに出力させつつ決め打ちするほうが速くなりそう。

さてさて、今晩は打ち上げですよー。鳥達には2週間前にも行ったばかりなのですが、今日は何本の串を平らげることになるのやら。
アルコールの影響が残っていなければ、明日はメンテしたまま放っておいたTCRのテストライドの予定。バイトも入ってないし、クシさんとこも定休日だし、距離を伸ばせればいいのですが、肝心の脚がなぁ……。

2009/09/01

理系。

中間発表が無事に終わって一段落。
午後の一発目ということで、午前中・昼休みはとにかく余裕なく過ごす羽目に。朝からOOoが不調になるし、午前中に発表したお二方もスムーズに回ってたし、プレゼンのスライドの内容はしっかりしてたし、発表そのものも良かったしで、プレッシャーは高まる一方。もともと文章を書いたり、行間を読んだりするのが苦手なので、こういったときばかりは文系いいなぁと思ってしまいます。まぁ、自分がホントに理系なのかという点に関しても疑問の余地があるのですが。
まぁ、終わってしまえば何てことは無かったというか、そこまで不安になることもなかったかなと。質疑応答が長引いてしまったのは計算外でしたが、配布資料に関して指摘された点は完全に自分の落ち度だし、現状での問題点を洗い出せた上に、それの解決に向けての方向性も見えてきたような。(プログラム的に計算が面倒な)DFTを使わずに済むのならそれに越したことはありません。
明日に発表を控えたお二人のも楽しみにしてます。なすびのは予行練習まで見せてもらってて、特に心配してないんですけど。とにもかくにも、明日の発表と大掃除と打ち上げを以って夏休みスタートです。なんだか学期末と同じ感覚になるなぁ。まずは高千穂と鯛生にリベンジしてくる予定。あとは暇があったら佐賀ヒルクラにも乱入させてもらおうかしら。

余談1。こないだ買ってきたカードリーダとまったく同じものが研究室にもありました。今日になるまで気づかなかったのですが、事前に確認させてもらっとけばよかった。
余談2。語呂合わせにあやかって、4日からクシさんとこで在庫一掃セール開始だそうで。夏のセールがなかったので今年はやらないもんだと思ってました。在庫が50%~10%オフということは、09モデルのFP2やCAAD9も割引き対象になるのかな。特に後者はお買い得になると思うのですが、流石に現役に紹介しても買えないか。