2012/03/05

再びMC100W。

TCRのサイコンをCC-MC100Wに戻しました。タイラップによる固定なので、付け外しが楽ちんです。ハンドルのフェルール部には左右ともライトが付いているため、サイコンはステムに付けることになるのですが、この位置だとどうしても分厚さが目立ってしまいますね。対応するアナログワイヤレスセンサーは形状が無骨すぎるのですが、ずっと使い続けてるうちに一周して「このデザインでもありかな」と思えるようになってしまいました。
過去ログを漁ると、5年前にネタにしてたのを見つけました。購入した当時はワイヤレスモデルながら\3,300ほどと安価だったこともあって、何を血迷ったか色違いで買い足したために2つ持ってます。

PC上でデータ管理できるのが便利なので、今では多機能モデルばかりに目が行きがちなのですが、シビアな状況でなければ必要十分といった印象。最近のデジタルワイヤレスモデルと違い、高架下などで信号を拾いそびれて変な数値が表示されることはありますけど、そこはご愛嬌といったところでしょうか。

2012/03/03

帰り道に降られる法則。

明日はいよいよサイクルマラソン天草となりますが、心配されてたお天気も日中は降らずに済みそうですね。

今日も雨の心配はなさそうだったので、かなり久々にTCRで通勤。X1DWがダメになってしまったのでCC-MC100Wにでも戻そうと思いつつも交換できてないのですが、今日は速度が分からなくて良かったかも(汗。ケイデンスを高めに維持しようとするとすぐに息が上がってしまったので、早々に諦めてギアを掛けることにしました。帰りがけにちょっと雨がパラついたので些か焦ったのですが、干してた洗濯物も無事でした。
ペダルをA5.1 (Look)に戻してから初めて乗ったのですが、最近の軽いペダルに慣れてると重さというか慣性を感じます。バイマテリアルになる前のDeltaクリートはステップインの抵抗が大きいものの、ステップアウトの際はパチンという感触がハッキリしてるので好みかも。KeOグリップクリートでようやく改善されてますが、Lookのクリートは滑りやすくて気を遣います。

職場でも自転車通勤を考えてる方がチラホラと出てきて、たまに「自転車っていくらくらいするの?」と聞かれることがあるのですが、なかなか答えるのが難しいなと感じてたり。通勤用と割り切るなら\40,000~\60,000あたりのクロスバイクが無難かなぁと思うのですが、自転車の価格としてはやっぱり高価に思われるようです。

シマノが今夏~今秋にかけてリリースする製品が発表されてます(11s Dura-Aceについては触れられてません)。
Ultegra Di2のサテライトユニットは予定調和的にリリース。12-30Tというワイドレシオカセットまで登場するそうです。105、Tiagraではさらに12-32Tも追加されます。もはやMTB用スプロケットとしか思えない歯数です。
シクロクロス向けには、ディスクブレーキとミニVブレーキが追加。ディスク対応のシクロクロスフレームも増えてきてますけど、本命は油圧ディスクじゃなかろうか。
早くもSoraがフルモデルチェンジで、9sはそのままに親指シフトをやめてしまいました。形状はST-4600と同様なので、9s版Tiagraという印象を受けます。グレード外ですが、SPD-SLペダルにローエンドモデルとしてPD-R540が追加されます。
ホイールも、WH-RS61、WH-RS21が追加。前者は最も安価なチューブレス対応モデル、後者はオフセットを変更した10s-11sコンパチモデルだそうで。9000シリーズの登場に合わせる形でしょうが、Dura-Aceの名を冠するモデルからコンパチハブを採用するものだとばかり思ってたので廉価帯での対応は意外でした。

そして本命は11s Di2です。Dura-Aceを差し置いて、電動変速システムと内装変速ハブを組み合わせたAlfine Di2が今秋に登場する予定。ドロップハンドル用のSTIレバーもあるし、E-tubeにも対応するし、油圧ディスクも準備されるそうで、スペック上では最も豪華なモデルになりました。内装ハブですけど。

2012/03/02

もう一押し。

昨日よりJ SportsのBS無料放送が始まっていて、勢い余って宣伝ツイートをリツイートしてみたりしたのですが、早速ダウンアンダーのダイジェストを放送してて得した気分に。1ステージを30分にまとめてあるのでダウンアンダーみたいな平地メインのスピードコースだと手軽に展開を把握できて良いですね。

Cateyeがまとめて新しいサイクルコンピューターを発表してました。
V3n (CC-TR310TWCC-TR210DW)は現行のV3、V2c (CC-TR300TW、CC-TR200DW)の後継モデルにあたり、心拍センサーの有無がモデルの違いということになってます。V3では押しにくかった4つのボタンが大型化され、センサーもCC-RD400DWと似た形状でスマートになってます。CC-TR210DWでもオプションの心拍センサーを追加すれば310TWと同じになるようで、前モデルも最初から心拍センサーをオプション扱いにしておけばよかったような。
ストラーダシリーズには最上位モデルとなるCC-RD420DWが追加。速度+心拍数というダブルワイヤレスを謳ってますが、ケイデンスセンサーを追加すれば3信号に対応するとのこと。記録データの管理機能が要らなければ、画面が見やすい分だけV3nよりも使い勝手がいいかも。これまでのストラーダシリーズは2項目を表示するようになってたけど、420はちゃんと3項目を同時に表示できるのかな。
CC-MC200Wはプログラマブルディスプレイということで、表示項目のカスタマイズに対応。Edge500を使ってると表示項目の設定というのは便利なんですけど、少機能モデルでは蛇足ではないかなぁ。
女性向けを謳うCATEYE FIT (CC-PD100W)は加速度センサーを内蔵することで歩数計にもなるそうで。スリープタイムを設定できたり、日付変更時に自動リセットされるなど、他とは毛色が違うモデルになってます。ワイヤレスモデルとしては安価ですし、Cateyeはこういった製品のほうが勝負できそうな気がしますね。余談ですが、ドット表示のディスプレイはOS1.0を彷彿とさせます。

せっかくQ3a、Q3がPCへのデータ転送に対応してたのに、V3nでそれをやらなかったのが残念です。

2012/03/01

restriction.

進学・就職シーズンに合わせてdocomoショップでGalaxy Nexusを投げ売りしてると聞いたので、MNPを利用して乗り換えようかと思いついたのですが、W63SAもIS06も誰でも割の更新月に解約しないと違約金が掛かるために断念。MNPで乗り換えた際の割引を考えれば違約金を払っても取り戻せるのですが、以前にも書いたようにキャリアドメインのメールアドレスをキープしとくのを優先しました。アドレス変更を通知してくれるサービスもあるし、ICSも使ってみたいんですけど、W63SAを手放すとなるとスマホの2台持ちという訳の分からない状況になっちゃうので。Nexusのバッテリーが持つならメインでの使用も考えるけど、IS06よりも格段に持つというわけでもなさそう。
解約時の違約金や端末代の割引があるから仕方なしに現在のキャリアにぶら下がってるだけであって、番号を変更する必要なくMNPを使って他社に乗り換えたほうが恩恵を受けられるというのはどうにも納得しがたい気もします。サービス面でも飛び抜けて優位性があるわけでもないし、現状では(悪い意味で)どんぐりの背比べになってますし。ケータイを契約するときには解約するのを見越して時期を選ばないといけないのか。

……といろいろ思う部分はあったりなかったりするんですけど、auスマートパスといい、最近のiPhoneのTVCMといい、近頃のauのイメージが悪すぎるので見限って乗り換えたい(ぉぃ。

2012/02/27

Hibernation.

いよいよ天草サイクルマラソンまで一週間を切ってしまったのですが、今年度はDNSを決め込んでることもあってスローなスタートです。日曜日の天気が週間予報に載るようになってますけど、今のところ微妙そうです。

寒いうちに冬用ウェアを新調しそびれたので、もうちょっと暖かくなるのを待つかな(それでいて夏用ジャージはすでに注文してるとか(汗。あとBMCジャージも欲しいんですよね。今年はパチモンではなくHincapie製の純正ですので)。
来年度はオートポリスの3時間耐久に行きたいなぁと思ってるところですが、新年度の勤務体制が判るまでは確定できないのが難しいところです。

2012/02/24

とどまることのない……。

ClariSのファーストアルバム「BIRTHDAY」が4/11に発売されるそうで。さすがに過去のシングルのカップリング曲までは収録されず、「ココロの引力」がないのは残念ですけど、これはもう買わないわけにはいきません。初回限定盤にするか、期間生産限定盤にするか、通常版にするか、いっそ全部を買ってしまうか悩むところです(ぉぃ。

その前にSD1 Merrillが3/9に発売されますけど、キタムラの予約価格で\178,200は思ってたよりも安くなったなぁという印象。17-50mm F2.8とのレンズキットでも\223,200だし、下取りサービスを使えばもうちょっとお買い得に。まだ予約価格しか出てないので、発売日以降はもうちょっと下がるかな。
既存のSD1ユーザーに対するクーポン券の発行も思い切った戦略だと思いましたが、もともとの価格を考えればクーポンの存在が霞む価格設定です。キットレンズも明るくて使い勝手が良さそうだし、比較的安価な50-200mmや70-300mmを買い足せば当分は困らなさそう。あとはマクロレンズとか単焦点レンズとか……(ぇ。まぁ、ポンと出せる金額ではないものの、かなり魅力的です。これはDP1 Merrill、DP2 Merrillにも期待していいのかな。

2012/02/19

このごろ。

すっかり間が空いてしまいましたけど、風邪も治って通常営業中です。

昨日はサークルの同期であるtaro、トヨと福岡で飲んできました。雪に見舞われたおかげで行きのバスは1時間ほど遅れるし、帰りのバスも予約制になっててバタバタ。翌日に控えてた熊本城マラソンのスタッフは全力で回避したものの、インフルエンザによる欠員の補充で出勤することになったために滞在時間にして5時間ほど。それでも久しぶりに集まれたし、お互いに相変わらずだったりで楽しんできました。今朝から福岡都市高速は通行止めになってたそうで、昨日のうちに帰ってきたのは正解だったっぽい。でも、次にやるときはもっとゆっくりしたい所存。今度は休みを取ろうっと。

通勤用のTCRのペダルをPD-6610からA5.1に交換したところ、デルタクリートの在庫を切らしてました。バイマテリアルでない古いのは実家に置いてきたままだと思うので、そっちを使うか。付属のボルトが使いにくいのが難点ですけど。

Google Chromeのバージョンが18.xに上がってから、gdipp.exeによるAAが効かなくなって不便になりました。より古いバージョンをベースにしたIronは問題ないんだけどな。

W63SAが再び不調。バッテリーの持ちが悪くなったのはしかたないけど、バッテリー切れの警告が出てからACケーブルを繋いだ途端にフリーズするとか。あとはメールの送信に失敗する頻度が増えたような。IS06の契約更新時期が来たら解約して1本化するか、MNPを使ってスマホのみキャリアを乗り換えるか考えてるのですが、ガラケーを機種変するのが手っ取り早いのかな。実用性はさておき、キャリアドメインのメールアドレスはやっぱ残しておきたいし。……テザリングできるガラケーが出たら一発で購入するんですけど。そしたらIS06はWi-Fi運用に絞れるのに。

2012/02/09

新製品ラッシュ。

熱発してしまってしばらくダウンしてます。6日の夜あたりから悪寒がひどいなぁと思ってたら、案の定7日は起き上がれず。インフルエンザだと各地に迷惑をお掛けするので夕方から起き出して診療時間ぎりぎりに病院のお世話になったのですが、検査結果は陰性ということで一安心。あとは寝て治すだけと軽く考えていたのが、翌朝になっても38℃台を下回らなかったのでお休みをいただきました。
体温計を持ってなかったので今さら購入してきたのですが、測り方が良くないのか予測検温(約60秒)と実測検温(約10分)とではバラつきがちょっと大きかったので、結局10分ほど待つことになるんですよね。ここまで熱を出して寝込んでしまうのは覚えている限りでは約13年ぶりということになるのですが、このペースで行くと次回は40歳になってるなぁ……(汗。

CP+開幕と合わせて、今週はデジカメの新機種ラッシュでした。PentaxからはミラーレスながらKマウントを採用したK-01、Nikonからは36.3MPのFX機となるD800とローパスフィルターの働きをなくしたD800E、Olympusも満を持してOMシリーズのデジタル版となるOM-D E-M5を発表しましたが、最後にSIGMAが発表したMerrillシリーズがすべてを持って行ってしまった感じに。
SD15やDP1x、DP2xといった既存シリーズは画像の解像度が高くなく、最新モデルのSD1はただただ高価でしたが、まとめて払拭してくるとは。まだ発表されていないSD1 Merrillの価格が非常に気になるところです。今ならまだマウント移行も可能……なハズ……!

2012/02/06

当たらぬも八卦。

天気予報では雨が降るようだったので自転車に乗るのは諦めてたのですが、いざ帰宅してみると晴れ間は見えてるし、予報も夕方からの雨に変わっていたので、TCR Alliance+WH-7801SLをお供にぼちぼちとサイクリング。AllianceにはR-Sysを履かせてたのですが、まだ雨で汚したくなかったので古いのに交換しときましたw

寝不足によるテンションの高さもあってサクッと出発したものの、路面はまだ濡れてるし、うまく踏めないしで徐々に冷静に。東バイパス→北バイパスと入って、菊陽方面をぐるっと回ってきました。心肺は弱ってるけど脚はフレッシュなので、上りもシッティングを多用しつつ、なるだけギアをかけて走る感じ。というか、ダンシングとかやるとフォームがグズグズになるので封印しときました。
日中は気温が上がるというのは聞いてたけど、途中でインナーキャップと冬用グローブが要らなくなるほど暑くなるとは思ってなかったです(汗。

走った内容はともかく、帰りがけにクシさんとこにお邪魔しましてMavicの営業さんとお話できたので満足でした。R-Sysも気に入ってますし、こそっと手元に置いてあるKsyrium SLも楽しみだし、あとはSRっぽい組み合わせも試してみたいところ。

2012/02/04

後出し。

EPSの発売に先駆けて全国の自転車ショップ向けに講習会が行われるという話は聞いていたのですが、販売経路もさることながら組み付けにも専用フレームが必要だそうで。外装での組み付けができないどころか、保証対象外とのこと。グレード間での互換性にも制約が付くそうで、(おそらく実用面では問題ないはずだけど)ガチガチな感じがイヤだなぁ。

後発だし、てっきりDi2対応フレームにそのまま組めるような設計になるものだとばかり思い込んでいたのですが、電源ユニットにつながるケーブルを通す穴が新しく必要になるようです。現時点ではPinarello、Colnago、De Rosaといったヨーロッパブランドからは対応フレームが出るようですが、ようやくDi2対応フレームが出始めたタイミングなので小規模メーカーの動きが気になるところ。PinarelloもiReadyフレームと称したDi2対応フレームをラインナップに組み込んだばかりなのに、EPS対応フレームも別に起こすのかな(……と心配してたけど、iReadyフレームに関してはDi2、EPS共用とのこと)。

JIS、ITAスレッド式BBはもちろんのこと、BB86、BB30、PF30、BBrightのそれぞれに純正アダプターで対応できるCampagnoloの電動コンポは期待値も高かったのですが、スペックはともかく構造的な観点ではUltegra Di2が最も完成してる印象を受けます。これはDura-Ace Di2のマイナーチェンジも近いのかも。