2012/04/02

平成24年度。

Posted by Picasa
DMC-LX3 | F4.0 | 1/800 | ISO 80 | 12.8mm (60mm)

新年度は夜勤からスタートしました。全体的には忙しい年度初めということになるのですが、自分の周りに限れば普段と同じメニューが回ってるので改めて年度の移行を感じることはあまりありません。強いて挙げるなら異動に伴う人員の変化と、席替えの作業に借り出されたことくらいでしょうか。
近所のスーパーでも学生さんと思しき若者がワラワラといて、こういった変化でも季節の移り変わりを感じるものです。ただ、先月くらい空いてるほうが買い物しやすかったなぁ(ぉぃ。

Ronde van Vlaanderen (Tour de Flanders)はTom Boonen (Omega Pharma-QuickStep)がゴール前スプリントでFilippo Pozzato、Alessandro Ballanらを下して勝利。レース直後にはTwitterのトレンドに「ボーネン」が入っていたのですが、今期はシーズン序盤から絶好調ですね。昨シーズンの不調が嘘のよう。この結果、UCIワールドツアーランキングでもSimon Gerransを抜いてトップに立ってます。Omega Pharma-QuickStepはトップ10にNiki Terpstra、Sylvain Chavanelも入っていてチームとしての調子の良さも窺えますね。
さて、Fabian Cancellaraは落車による鎖骨骨折によってリタイアとのことでしたが、どう考えてもParis~Roubaixには間に合わないよね。Domane 6のデビューウィンは無しか……。

Bloggerから画像をアップするとEXIFデータが削除されるのが気になってたため手書きで挿入してみたのですが、思いのほか手間がかかるのでPicasaからBlogThis!機能を使ってエントリーを作成してみました。Picasaアイコンまで挿入されてしまうのとHTMLソースが見難くなってしまうのが難点ですが、落とし所としては無難かな。
最近ではスマートフォンから直接アップされた画像にGPS情報が付加されたままというのもよく見受けられるので、アップロードの際にEXIFデータを削除するのは一般的にはリスクを減らせて良いと思いますが、できればオプションとして選択できるようにしておいて欲しいところ。

自宅の近所にある桜はチラホラと散り始めているようで、地面に花びらが舞っていました。明日は天候が崩れるようなので、思っていたよりも早く見頃が終わってしまうかもしれませんね。

2012/04/01

お花見サイクリング。


IXY Digital 820IS | F4.0 | 1/800 | ISO 80 | 13.53mm (75.85mm)

ふと思い立って、桜を眺めにサイクリング。今回のお供はTCR Alliance w/ WH-7801SL。Edge500の使用が久しぶり過ぎてバッテリーが切れてたのに気づいたのは家を出てから(ぉぃ。
例年だと一心行の大桜を観に行くのが恒例なのですが、開花がまだのようだったので菊池公園まで行ってみました。長袖ジャージ+ベスト、ビブショーツ+レッグウォーマーの組み合わせで、出発時はちょっと肌寒く感じたものの、陽が当たるところではちょうど良いくらいでした。
マラソン大会のゴールとお花見イベントが重なったためにすごい人だかりだったので、菊池公園に着いてすぐにUターン。R3→R387と走った往路は向かい風の区間が長かったので復路では楽ができると踏んでいたのですが、曲がる交差点を間違えて旭志を経由して合志で迷ったために恩恵を受けることはできず。

クシグループのお花見サイクでも菊池公園に行かれたそうで、ちょうど時間差で走ってたことに。お天気にも恵まれましたし、参加者も多かったそうで良かったです。

2012/03/30

アナグラム。

クラシックレースシーズンに突入し、Paris~Roubaixに向けてTrekからDomane 6が発表されました。モデル名には何か意味があるのかと思いきや、Madoneのアナグラムだそうで。
シートチューブとトップチューブを分割し、接合部にベアリング付きのジョイントを設けたIsoSpeedが特徴ですが、ベンドフォークを採用したり、シフトケーブルのルーティングを見直したりと、Madoneとは別物になってます。ジオメトリを見ても、MadoneシリーズのH2 fitよりもアップライトな設定になってますし、ホイールベースやBBドロップ量も大きくなってます。

Madone・Domaneの位置付けは、Tarmac・Roubaix (Specialized)、Dogma2・Dogma K (Pinarello)、KOM・K-UNO (KUOTA)といった各社の複数フラッグシップモデルのラインナップに倣うもののように思います。そういえば、GiantはDefyシリーズをクラシックレースに投入したりはしないのかな。昨年はTCXを使用する選手がいたと記憶してますけど(ちょっと追記:Ronde van VlaanderenではRabobankの選手がTCR Advanced SLおよびDefy Advanced SLを使用してたそうです)。

2012/03/26

βテスト。その後。

K-9 Mail 日本語版が更新されてたので、最新版のソースでau oneメール対応版をビルド。新しいバージョンになってAndroid 4.0に対応したのか、求められるAPIレベルが上がってました。IS06がICSにアップデートされることはおそらく無いのでSDKもAndroid 2.2 (API Level 6)までしかインストールしてなかったのですが、とりあえず4.0を入れてみました。前回と同じように書き換えてビルドしたところ、フォルダ一覧を開こうとすると強制終了するようになってしまいました(汗。落としてきたままのソースからビルドしても同じ症状が出るので原因不明です。その他の操作でも強制終了することがあるものの、再インストールすると再現しなかったりでよく分かんない。
見落としてたけど、K-9 mail for IS11Sの作者さんもCCやBCCで送信されたメールの絵文字が表示できない件は把握されてたっぽいです。条件分岐を考えれば手を打てるかもしれませんが、うまい方法が思いつかないのでそのままにしてます。

とか言ってたら、docomoが販売中の機種を含む18機種についてAndroid 4.0へのアップデートを行うことを発表しました。シャープやサムスン、ソニーは以前から言われてたけど、富士通やNECも後追いすることになるとは。スマートフォンで使う分にはバージョンアップの恩恵を感じる場面は少なそうですが、選択肢がもたらされるのは良いことだよね。KDDIはなぁ……IS1xシリーズはともかく、IS0xシリーズは忘れ去られたみたいになってるもんな。

さらにその後を追記……。
Gitを利用してソースを更新してたのですが、zip玉(tar玉ではなく。本家にもzipballと書かれてるし)を落としてきて、それを展開したものをビルドしたら問題なく機能しました。流石に面倒なのでソースコードの比較まではやってませんけど、最新版でも絵文字が表示されるようになったので当分はこのまま使おうっと。

2012/03/22

ロンググリップ (Soyo Tires)


Nikon D90 | F1.8 | 1/100 | ISO 640 | 50mm (75mm)

本来はトラック用のグリップとして販売されてるのですが、サイズ的に大丈夫そうだったのでTCRで使用中です。わざわざロード用ハンドルに取り付けようと思ったのは、立て続けにRMZやTCR Allianceのバーテープの巻き直したのと、TCRのレバーをVeloceからST-6600Gに戻すのが重なったために、バーテープを巻くのが面倒になったのが発端。ショートとロングがありますが、カタログの写真を見た感じでブラケットより下の部分をカバーできそうだったロングを発注しました。

トラック用ハンドルに比べて直径が少し大きいため取り付けには苦労しましたが、MTBのグリップと同様にパーツクリーナーを塗布して作業するとスムーズに進められるはずです。手元の安いパーツクリーナーではゴムへの攻撃性に不安があったので、水で代用しました。
ハンドルはネオクラシックバー (TNi)で、これだけドロップ量が小さいとブラケットカバーとの段差がほとんど無いので見た目にも気に入ってます。ブレーキワイヤーは不恰好ながらビニールテープで固定してますが、フラット部分を握る機会は多くないので実用上は問題ありません。

クッション性はありませんし、グリップ感もバーテープに比べて特に優れてるということはありませんが、使用中に緩んでくることも無いので、アフターケアを必要としない点で通勤用には向いてるかも。最近はあまり見かけませんが、MTB用に販売されていたスポンジのグリップでも同様に使えるんじゃないかな。

2012/03/19

消化不良。

J Sportsで放送してたParis~Niceを消化しきれないうちにF1 AusGPが開催され、そうこうしてるうちにMilan~San Remoが終わってしまって、なんだか置いてけぼり感……。
BDレコーダーの容量がいっぱいになる前に溜め込まないようボチボチ消化してますけど、今季のアニメはだいぶ見切ってしまいました。ハイスクールD×DとかBrave10とかミルキィホームズとか。前作・原作をフォローしてない偽物語や、BRSもイマイチ楽しめてないような気も。やっぱ録画用HDDを増設できるレコーダーを買うべきだったかなぁ。
脳外科医先生が相変わらずで安心しましたが、あの夏はちゃんと観てます。柑菜といい美桜といい檸檬先輩といい、主人公よりもサブキャラの好感度が高いのはどういうことだろう。

少しずつ気温が上がってきて、TCRでの通勤頻度も増えてきました。今日はビブタイツではなく、レーパン+レッグウォーマーの組み合わせでちょうどいいくらい。今年は花粉症の症状がそこまで重くなってないのも不幸中の幸いです。
RS80-C24に履かせてるPro Race3がだいぶ減ってきたので、そろそろ交換を検討中。Panaracerからリリースされるチューブラー版Race typeAに興味があるのですが、とりあえずクリンチャー版を試してみてもおもしろそう。

今年度も残すところ10日ちょっとということで、新体制への移行の話題が挙がるようになってきました。昨年の同時期は職場をちょっと離れてたのでどんな感じになるのかハッキリとは分かってないのですが、来月も土日が無くなるっぽい。課内での配置替えさえ無ければゴールデンウィークを過ぎたあたりには落ち着きそうなので、そしたら休みを取りたいなぁ。

2012/03/15

送別会シーズン。

夕方~夜にかけて西の空に見える二つの明るい星がそれぞれ金星と木星のようで、ちょっとテンションが上がる今日この頃。

昨晩が飲み会だったので、今日は自転車通勤。最近は通勤でもお構いなしにレーサータイツに長袖ジャージの組み合わせで、ウインドブレーカーの代わりにブロックテックボンディングパーカ+ (Uniqlo)を羽織るくらい。前までは短パンを重ね履きしたりもしてたんだけどな。そして自転車に乗るたびに花粉症が悪化するトラップ。
飲み会が続く時期ですが、今回はJRの線路沿いのお店だったので行き帰りが楽ちんでした。すっかり長居をしてしまってお店にはご迷惑をおかけしましたけど、ギリギリ終電に間に合って帰宅。

引き続きUbuntuを使用中です。以前までとの大きな違いはローカルデータやアプリよりも、ウェブアプリを利用する機会が増えたためにOSに依存する要素が減ってしまったことか。Bloggerにログインしてブログを書くのも、Twitterでつぶやくのも、Gmailを受信するのもWindowsと同じように実行できるので、OSの違いを意識する必要があまりないや。

2012/03/11

容量オーバー。

なんとも分かりやすいことに、自転車通勤の翌日から花粉症が悪化しました。朝の寒さも和らいできましたし、MC100Wを付けて速度も見れるようになったので自転車通勤もしやすくなってきたのですが、花粉ばっかりはどうしようもないなぁ(汗。

最近はブラウザの利用ばかりがメインになってたので、久しぶりにUbuntuを起動してみました。Ubuntuソフトウェアセンターが思いのほか便利になってて、ソフトウェアのインストールにも頭を使わないし、ChromiumをインストールしたことでGoogleのサービスも使いやすくなりました。Abthyの変換精度はまだまだですが、とりあえず日本語を使うのに不便はありません。フォントの描画も綺麗なので、用途によってはこちらをメインにしてもいいかも。

W63SAでメール画面を開くと「受信可能容量が残りわずかです 不要なメールを削除してください」と表示されるようになってしまいました。受信ボックス内のメール数はとうの昔に上限に達しているので、新しいメールを受信するたびに古いメールが削除されるようになってますが、この期に及んでこのようなメッセージが出るようになるとは……。
自動削除のできないW54SAでは受信件数が1,000件となると同じメッセージが表示されて、新しいメールを受信できなくなるそうですが、それとはどうも違うような感じ(そもそもW54SAの設計がまずすぎるだけだけど)。保護メールの有無がトリガーなのか、(件名受信だと未読メール扱いになるため)未読メールは自動削除できないといった仕様でもあるのでしょうか。ここ最近、ケータイ関係は不満ばかりが目につくなぁ。

投げっぱなしもあんまりなので追記:どうも後者が正解っぽいです。本文未受信メールは自動的に削除されないそうで、それが受信ボックスに溜まってくると上述のメッセージが表示され、上限に達すると以降の新規メールの受信ができなくなるとか(サーバー上には残ってるでしょうけど)。au oneメールというサービスにも手を出しておきながら、何ともチグハグな仕様だな。

2012/03/09

βテスト。

年度末だからといって特に忙しくなる職場ではないはずなのですが、ちょいちょい仕事が入ってきたおかげで今月も日曜日がなくなりました。意識してなかったけど振り返ってみると2月の日曜日もずっと仕事だったなぁ。

まとまった時間が取れると助かるんですけど、au oneメール対応版K-9 mailをぼちぼちテスト中です。IS11S対応版をデコンパイルしたのをもとに、転送されたメール内の絵文字を表示できるよう修正されてた点はほぼ再現できたと思うのですが、宛名にキャリアの異なる複数のアドレスを含むメールでうまくいかない問題が残ってます。それ以外のメールであれば各キャリアに合わせて用意された絵文字が適用されるので、KDDI用の絵文字のみに統一するよう誤魔化してたのに比べれば大幅な進歩です。プレビュー中でも絵文字が挿入されるのは便利なので、ブラウザ版でも再現して欲しいところ。
デコンパイルしてsmeliに変換する際にループ構文の箇所をdo~whileとgoto文で表現してるのですが、このあたりがうまくいってない気がしてます。ソースではfor文の箇所もsmeli化するとwhile文になってたりするし。それぞれの違いをよく解ってないので、もうちょっと勉強しないと。

本屋に寄ったついでにJavaやAndroidアプリの書籍を買ってみようかと目を通してみたのですが、ゼロからAndroidアプリを作成するわけでもなし、Javaについても基本的な情報くらいならネット上で探せば見つかることに思い至って、購入はせず。ただ、もっと本格的に触るようなら一冊くらい手元にあってもいいのかもしれません。

2012/03/06

リバースエンジニアリング。

W63SAとIS06の2台を持つようになってからは、ガラケーへのメールをGmail(現在はau oneメール)に転送してパケ代を抑えるようにしてるのですが、ezweb側でメールを転送するとAndroid標準のGmailアプリやK-9 mailでは絵文字が化けるのがネックでした。
ぼちぼち調べてみるとIS11S用にこの問題点を回避したアプリを作成された方がおられ、送信者のアドレスをもとに絵文字テーブルを判別するところをゴニョゴニョするといいようだったのでソースコードを眺めてました。

IS11S用に公開されてるアプリをデコンパイルしてみたり、いくつか設定を変えてビルドしてみたりやってるのですが、今のところ上手くいかず。とりあえずau oneメールは転送でしか使わないので、すべてのメールにKDDI用の絵文字テーブルが適用されるようにお茶を濁してインストールしといたところまで。

デコンパイルして吐かせたsmeliファイルやJADで生成したjavaファイルを参考にしていけばどうにかなりそうな気もするのですが、何よりJavaの知識がしょぼいのが痛いです。C++ならちょろっと齧ってましたけど、Javaにも手を出しておくべきだったな。