2017/06/29

iBFree (1MORE)

EarsOpen (boco)に対する期待値が高すぎたのか、肩透かし感が残ってしまった勢いでBluetoothイヤホンに手を出してしまいました。
徒歩で通勤するときにはiPod nano 4th Genを使っていたのですが、すっかりバッテリーが弱ってしまっていて電池切れの頻度も高くなっていたので、スマホに音楽ファイルを移してプレーヤーとしても使うことにしました。使用中のZenFone Maxを始めとして、Snapdragonを積んでる機種はaptXに対応してる場合が多いようで、SBCが主流だった頃とは状況が変わっているようです。

有線イヤホンと同等かそれ以上に無線イヤホンもピンキリです。一切コードのない左右独立のイヤホンも出回っていますが、あまり小さいと紛失する恐れがあるので、今回は左右がコードで繋がったタイプで音質にもそれなりに期待できそうなレビューのあるモデルを選ぶことにしました。

ドライバの振動板にチタンを採用しているということも心をくすぐりますが、音質についてはあまりネガティブなコメントが見受けられなかったので発注。デザインについては、もっと安く売ってるブランドのものと大して変わりません。メーカーのホームページに掲載された写真ではアルマイトの部分の発色が鮮やかですが、現物は少しくすんだ感じです。バッテリーやDACを内部に収めているのか、装着すると筐体が耳から出っ張るのが残念ですが、audio-technicaのようにケーブルの途中に別途ボックスを設けているものよりは見た目がシンプルなので良しとしました。

肝心の音質については、全体的にハイ上がりでシンバルや歯擦音のあたりにピークがあるのかキツく感じます。ドライバの馴染みもあるので、エージングで変化してくれないかなと期待してるとこです。そもそも圧縮音源なのでソースの悪さも加味しないといけませんが、ハイレゾやアップサンプリングしたものを流すと断続的にプチノイズが発生するので諦めました。
イヤーピースはペラペラで装着感がいまいちだったので、過去に断線してしまったATH-CKR5のものを移してます。コンプライのものと相性が良いようなので余裕があれば試してみたいところ。

IPX4相当の防水性能ということで、これまで雨の日に使っていたATH-SPORTS2はお役御免となりそうです。屋外で使う前提なのでタッチノイズがほとんど発生しなくなったのは、ドライバの性能を評価する以前に影響が大きかったです。
起動時に1MOREのアナウンスとともにバッテリー残量を知らせてくれるのは助かるのですが、残量が減ってくると「Battery Low」を連呼してくるのは気になります。

2017/06/18

起きれず。

昨晩のうちに711さんからサイクリングに誘っていただいたのですが、よもや朝から起きれずDNS。大変ご迷惑をおかけしました。

せっかくの距離を走るチャンスをふいにしてしまい、失意のまま朝練へ。CT1はハンドル周りの異音が気になってて、アウターワイヤーが当たってる箇所か、サイコンのマウントだろうと踏んでいたのですが、結果的にはトップキャップの緩みが原因でした。一通り締めてしまった後にAvedioの軽量キャップに交換してたのですが、これでは増し締めが効かないので元に戻して解決。
下りも安心して突っ込めるようになったので、もっと早く疑っておけばよかった。

夕方から空き時間ができたので、同じコースをRMZで。Ksyrium SLをCT1に持っていったので、こちらは久々にF6Rを付けることにしました。11sハブボディに交換すれば他のバイクでも使い回せるようになるものの、ホイールセンターが狂うので二の足を踏んでるところ。手持ちの環境では心もとないので、振れ取り台とセンターゲージくらいは欲しいな。
ホイールの違いかポジションの違いか私の頑張りの違いか分かりませんが、午前中よりも30秒落ちと残念な結果。このコースが得意分野でないのは承知してますけど、ブレーキの感触も含めてF6Rの印象はあまり良くならないな。

ホイール欲しい病が再発してる現状、カーボンクリンチャーの使い勝手の良さも魅力的ではあるのですが、ブレーキングを考えるとアルミリムが無難だと思ってしまいます。

2017/06/17

マッチング。

欲しいなーと思いつつもShamal Ultraをホイホイと買える感じでもないので、CT1に組み合わせるホイールとしてKsyrium SLに白羽の矢を立てました。R-Sysがダメだとなると残る選択肢はEurusとKsyrium SLしかないのですが、EurusはCampy10s用に残さざるを得なかったのも一因。同じブランドながらR-SysとKsyriumとではハブの形状が異なり、Ksyriumはフォークとのクリアランスが十分に確保できて助かりました。

中間地点の手前で前走者の姿が見えてしまってペース配分を悩むも、さっさと追いついてしまったので少し無理してパス。その後に抜き返されるのも格好がつかないので、何となくプレッシャーに感じて走ってると思いの外いいペースで走れてました。

フレームとの相性としてはR-Sysのほうが合ってたような気もしますが、第一印象が必ずしも正解ではないので少し様子見です。
穴の開いてたバーテープは、Fi'zi:kの白いのに交換しました。あまり伸びないのでブラケット周りは隠しテープで処理することにしたのですが、あまりに慣れてなくて失敗してます。固定バンドが見えるけど、いっそ隠しテープ無しで巻いてしまえばよかったかな。

2017/06/14

EarsOpen (boco)

ハイレゾ級の骨伝導イヤホンというキャッチーなコピーで、クラウドファンディングで出資を募っていたEarsOpenが届きました。自分が知ったとき(3/11ごろ)にはSuper early birdの枠が埋まっており、Early birdでの支援となりましたが、思っていたよりも待たされずに製品が手元に届いて一安心です。
骨伝導ヘッドホンというと、振動子をこめかみ辺りに当てる形状のものが一般的だったように思いますが、こちらは耳たぶに引っ掛けるようになっています。

短時間の使用での感想になりますが、装着には慣れが必要で、一発で良いポジションに取り付けられるようになるには時間がかかりそうです。
音質についてはハイレゾを謳うには言い過ぎな感もあり、通常のイヤホンやヘッドホンと同等に期待すると肩透かしを食らいそうですが、従来の骨伝導ヘッドホンと比較すれば「ちゃんと聴こえる」ように特性をチューニングしてある分だけ違和感を感じにくくなっているように思います。ウォーキングやジョギングのお供として使うのであれば、周囲の音も聞こえながら、BGM的な聞こえ方になるのが新鮮でした。しかしながら、十分に音量を確保しようとするとそれなりに音漏れするので、耳をふさがないという点だけを除けばオープン型イヤホンとどっこいどっこいです。間違っても満員電車の中では使えそうにありません。

メーカーとしては聴覚障害を持つ方でも音楽を楽しむことができ、さらにはステレオマイクと組み合わせることで聴覚補助を可能にしたところがミソであって、屋外で耳をふさがずに使用できるというのは次点でのアピールだと考えています(ただ、クラウドファンディングの〆切が近づくにつれ、支援金額1億円超えをやたらとプッシュしだしたのは気になりました)。その点で、ハイレゾ級という謳い文句を付けることで聴覚障害のない人たちからも関心を集めたのは、資金調達の観点において非常に効果的だったのでしょう。悪い表現では、私も含めて釣られた感はあります。

現時点ではBluetooth版や聴覚補助版のデリバリーが始まっていませんので気が早いのですが、今回のクラウドファンディングの成功を踏まえて、今後の製品づくりに期待したいです。

2017/06/10

落とし穴。

午前中に配達時間帯指定していたクロネコさんをお出迎えしてから、明日の分を先取りしてトレコース。ちょっと前からサドルとレーパンが擦れる音が気になってたのですが、だんだん悪化していて、これはおかしいとヤグラを増し締めしたら解消しました。ついでにサドルを2mmほど前に出してみたところ、踏みやすくなったので当分はこれで様子見。あまり上りに合わせたポジションを作るのもよろしくないなと思ってる一方で、頻度を考慮すればハンドルを下げて前乗りにするのが手っ取り早い気もします。悩ましい。

CT1とR-Sysとの組み合わせですが、フロントフォークとハブのクリアランスがほとんど無いのに気づいてしまい、ともすればフォークが削れてしまいそうなのが心配なので、ホイールの交換を検討してます。PBKあたりでShamalが値下がりしてるので、狙うならそのあたりかな。
つい数日前にカワタロを唆して、PBKで扱ってる6800UltegraやらZonda C17一式をおすすめしたのですが、直後に10%オフクーポンが発行されたり、8000Ultegraが発表されたりで正直すまんかったと思ってます。言ってないけど。
ファーストデリバリーが今月中だったり、先行して5800のFDをさっさとマイナーチェンジしてくるあたり、最近のシマノから想像できなかったもんなー(棒。これだけ早く手を打ってきたということは、ロングアームFDは失敗作だったということかしら。たしかにワイヤーアジャスターを使い切る前提でないとセッティングが出なかったので2台目以降に導入する気にならなかったけど。

2017/06/04

取っ替え引っ替え。

昨日は知人の結婚式に出席する前にトレコース。今朝は朝練でトレコース。調子はあまり良くないけどカロリーを消費するために走った昨日のほうが速くて、序盤に突っ込みすぎた感はあるものの全体的に踏めてた気がした今朝のほうがタイムは伸びず。CT1とR-Sysの組み合わせも気に入ってますが、TCR Adv.SLのほうが上れるのは車重の違いが効いてるのかな。Formaだと着座位置が固定されるので、もうちょっとポジションを変えてみたいところ。

CT1では、MediumからR-Sysに交換するにあたって、ブレーキシューをBBS-22CHP テックストップハイパフォーマンス (BBB)に変更しました。純正ブレーキシューはともかく、純正の舟が高価だったので、サードパーティ製でお茶を濁しにかかったのですが、制動力もシューの硬さも不満の出ないレベルで意外でした。ゴミが出やすく感じるのと、ブレーキシューチューナー (Tacx)で全然セッティングが出ないのが難点です。

2017/05/28

シマニョーロ再び。

今週も朝練はお休みというアナウンスでしたが、せっかく天気も良いのでCT1を少しいじってから遅めの朝練。EurusをTCR Adv.SLに付けてしまったので、Campy11sに対応できるホイールはMediumだけになってしまったのですが、チューブラーを常用するのは気が引けるし……ということで、R-Sysを履かせてみることに。スプロケットはCS-5800の12-25Tです。
カンパ11sコンポではシマノ11sホイールがポン付けでも使えるレベルにあるという話を聞いてたので、ダメ元で付けてみて、あとは実走しながら変速を調整するつもりでいましたが、ローギアへの変速が少し渋いのを除けば実用レベルでした。Ksyriumもシマノ11sカセット付けられるから、11s用にしちゃおうかな。

CT1は相変わらずの直進安定性で乗ってて気持ちが良いのですが、いかんせんタイムにつながらないのが玉に瑕。

2017/05/20

さよならフィット。

ゴールデンウィークあたりからエアコンの効きが悪いと感じていたフィットですが、エンジンをかなり回してやらないとコンプレッサーが機能しない状態になってしまい、修理の見積も取ってみたものの最終的には買い替えることにしました。登録から15年が経過して自動車税も上がっていたものの、あと2年間は乗ろうと昨年の11月に車検を受けたところでしたが、本格的に暑くなるシーズンを目前に背に腹は代えられず。

年式こそ古くなりましたが、燃費は現行のガソリン車と比べても見劣りしないし、荷室の高さ・広さともにケチのつけようがなく、加速性能を除けば不満のない自動車でした。
ロードバイクを積むにも、前輪を外すだけでサドルの高さを変えることなく立てて積めるので、トランポとしても非常に優秀で、他のコンパクトカーには無い美点です。自転車クラスタにももっと評価されていいと思うけど、さすがにニッチ過ぎるか。

次も当然のように自転車が積める車が条件ですが、駐車場も手狭なので闇雲に大きいものも選べません。フリード+やシャトルは広さでは良い選択肢だけど、ちょっと大きいかな。見た目さえ納得できればダイハツのトールとそのOEMシリーズでも良いかも。純正オプションにミノウラのVERGOがあるくらいなので、THORのロゴをノルウェー国旗カラーにしたり、ROOMYのロゴにFを足してフルームファンを演出するオプションとか出してくれないものか。

閑話休題。
自分の自転車の写真は毎週のように撮ってるくせに、フィットの写真はなかなか見当たらず。2011年12月に撮ったのが良い感じだったので引っ張り出してきて掲載してますが、この後は事故ってバンパーを交換しフォグランプが無くなったり、サイドミラー台座の塗装が剥げてしまったり、レーダーがあまりに古いのを見かねて父からお下がりをもらったりと細々と変わってます(深夜に長時間露光で撮った写真でしたが、補正をかけてもここまでディティールが残っていて、今さらD90の素性の良さを思い知らされました)。

2017/05/14

メンタリズム。

今朝はまだ日も昇らないうちから近所で若い男女が喚いているのに起こされて、二度寝を決め込んだところで寝坊しました。無理をすれば朝練に間に合うかギリギリの時間ではありましたが、合流は諦めてしっかり準備してからスタート。ピーカンのお天気だったので、久しぶりにRadar EVを着けてみました。

相方はTCR Adv.SL。前回の反省をまったく生かせずにノーアップで突っ込むことになったので、行けるところまでペースを維持することで現状を把握することにしました。上りには辛いインナー39×11-21Tなので、とりあえず中間地点まで行ければ、あとはどこでタレてもいいやと思うことに。2017モデルで復活するCentaurで、52/36T×12-32Tにしてしまおうかしら。Athenaがパワートルクだったのに、Centaurはウルトラトルクらしいので願ったり叶ったりです。
がんばらなきゃと思いながら走ると、がんばれなくなったところでスイッチが切れてしまいますが、どこで終わってもいいやと思いながら走ると、ついつい欲が出て踏ん張りが効いたりするのでメンタルの盛り上げ方が難しいです。なんだかんだで風向きも良かったようで、ここ最近としては意外と悪くないタイムでした。

下りは前走者もいたので、スローペースで。

新たに発表されたディスクブレーキ対応のBora、Shamalは前後ともG3スポーキングになってますが、フロントは理解できるとして、リアはG3でいいのかなという疑問が浮かびました。ハブフランジにかかるトルクを考慮してスポーク数を決めてたのであれば、リアは左右同数になったりしないのかな。

2017/05/07

ワーカホリック。

ゴールデンウィークの最終日くらいは自転車に乗ろうと朝練に参加。前回と同様に後ろ乗り気味で入ったのですが、あまり上手に踏めずに不完全燃焼でした。速く走るのと楽に走るのとでは違ってくるのでしょうが、両立できるといいのに。
上り始めてすぐに前をMTBで上っている方が見えてきたのですが、だいぶ良いペースだったのと、下手に追い越そうとしてもタレそうでご迷惑かなと考えてしまい、付かず離れずの位置に落ち着くことに。思い返してみれば、踏んで行ったほうがいい練習になったのかなと少し反省。

いつものように峠の茶屋でダベった後は、ちょっと早めに下山してから仕事絡みの現場を下見するついでにサイクリング。PowerPod調べで出力がなるべく落ちないようにペースを作ったところ、曲がらないといけない交差点を直進してしまい道に迷いました。
後半のほうが安定して踏めてた気がするので、トレコースもちゃんとアップして走るとまた改善されそうな気がします。最大の関門は早起きだな……。