2008/01/30

BR-M545 (Shimano)

シマノ製メカニカルディスクブレーキとしてはハイエンドにあたるモデル。ローターもセットとなっており、センターロック対応のSM-RT62 (160mm)が付属。それでもHAYESやAvidと比較すると、だいぶリーズナブルです。
下位モデルであるBR-M495と同様に左右のパッド位置をそれぞれ個別に調整できるのに加え、M495では使用できないメタルパッドにも対応しているということもあって、ちょっとがんばってみました。ちなみにディスクブレーキはこれが初なので、モノキャリパー構造の利点については不明。

セッティングは簡単。ワイヤードである点はVブレーキと変わらないので、普通に固定してしまって、ワイヤーを通すだけ。性能面ではハイドローリックの方が良いんでしょうけど、基本的にものぐさな人間なのでメカニカルは手っ取り早くて楽でした。
センターロックローターはスプロケット専用工具が必要となるものの、ポン付けできるので敷居は限りなく低くなってます。6穴だとサードパーティ製のものが使えるのですが、取り付けに気を使いそうですし、トルクスレンチも持ってないもんで。ウェーブローターとか使いたくなったらアダプターを買ってみるかね。

説明書では、ワイヤーを固定した後にブレーキレバーを握りながらキャリパーを固定するように書かれてますが、パッド間の隙間を視認しながら固定位置を決めた方が確実かと。ドラッグが出ない状態で取り付けて、固定された側のパッドをぎりぎりまで寄せてやるとローターのしなりもほとんど気になりません。
パッド位置の調整には3mmアーレンキーを使用しますが、ピストン側のパッドはSPDペダルと同様にクリック感があり、段階的に位置を変えられるようになっています。好みにもよるでしょうけど、ここは固定側と同じように無段階でもよかったような。

制動力についてはVブレーキと比較して、そこまで驚くほどの違いはなく。ただ、リムサイドやブレーキシューの状態によって大きく左右されるVブレーキと違って、効きが安定してるのは利点といえます。メタルパッドのせいか、まだ当たりが出てないのか、音鳴りが気になるところ。調整を詰めていけば、さくっとロックできるようになるんでしょうか。
ハイドローリックのタッチの軽さは驚愕ものでしたが、メカニカルだとワイヤーが長くなる分、引きが重くなってるような。特にリアはフルアウターなのでレバーを強く引くとぐんにょり。この辺はブレーキワイヤーの交換で改善できるそうなので、とりあえずUnexのウルトラケーブルセットをIYH!済(ぇ。比較対照として、今のところはデュアコンに付属してきたシマノ純正ワイヤーにしてますが。たわみが発生しないという点では、フルメタルジャケット (Avid)もおもしろそう。

2008/01/28

まだ寒いけど春モデル。

au、Softbankから春モデルが発表されました。ハード面ではそれぞれに特出した機能が盛り込まれているSoftbankのがおもしろいかも。インターネットマシンと名づけられた922SHを始めとして、Windows Mobileを搭載するX03HTやら株ボタンを備える株ケータイ920SH YKなど。まぁ、Sb使ってないので関係ないんですけど。

んで、本命のau春モデル。発売がひたすら先延ばしになってたW56T、W54S、W54SAの名がここにも。前2つは2月1日に発売が決定したようですが、W54SAはまだ近日発売のまま(1週間程度遅れるというのは発売時期のことでいいんでしょうか)。また、京セラへの売却の決まっている三洋製ケータイは54で終わりかと思いきや、W61SA、W62SAまで発売されるようで(ちなみに後者は鳥取三洋製)。61は4月発売予定と遅めなので、開発期間的にいっぱいいっぱいなのではないかと勘繰ってしまいます。
フルサポートコースでの契約を考えると、使用期間を長く見込めるハイエンドモデルへの機種変が妥当なのですが、スペック的には全体的に残念な感じ。ハイエンドモデルと位置づけられたW61SA、W61T、W61SはKCP+を採用してるとみられますが、画面解像度が軒並みワイドQVGA止まりなのも何とも。ワイドVGAを積んでるのはW54SA、W61Sだけということで、Cyber-shotケータイの画質が良ければSonyも考えたいと思ってます。走りに行くときにケータイとデジカメをそれぞれ持つ必要がないメリットも大きい。ただ、アルバムやブログ周りの機能は要らないんだよなぁ。
あとは懐しだいですけど、発売時期が早いようならW61Sを待たずにW54SAに変えるかね。

2008/01/27

ST-M580 (Shimano)

MTB用としては初のデュアルコントロールレバー。
ロード用と違ってセパレートでもSTIなんだから、後々のこと(唐突に油圧式に換えたくなるかもしれない)も考えてブレーキレバーとラピッドファイアを購入するつもりでいたところ、SL-M580はどこも品切れ。上位グレードのシフターを選ぶよりは安く上がるということでなし崩し的にチョイス。
今回は注文先に取り扱いがなかったので選択肢に上がりませんでしたが、SL-M530はCPが高くていいと思います。ツーウェイリリースにも対応してますし。

見た目もさることながら、やはりでかい。ブレーキレバーが長いのでグリップ位置を優先して合わせると、クランプ部とグリップに隙間ができるのが気になります。あまり近づけてセッティングするとブレーキやシフトワイヤーが干渉してしまうため、20cmほど間隔を開けてセット。ST-975やST-M775のような縦置きのリザーバータンクはセッティングの自由度が高く、よく考えられてるなぁと感心。
Deore LXはMTB用コンポとしてはサードグレードとなりますが、58系LXになってからロゴも洗練され、見た目の質感は76系XTに勝るとも劣らず。ただ、53系Deoreにもデュアルコントロールレバー(ST-M530)が加わったことを考えると中途半端な印象も否めないかも。油圧ディスク用なら価格差が小さいのでLXやHoneも選択肢に入ってきますが、Vブレーキ用の\3kという価格差は大きい。

比較対照がSL-BS77というのはあんまりな気もしますが、純正のMTB用シフター+MTB用FDの組み合わせということもあって、フロントの変速はかなり改善されました。変速に必要なレバーの移動量が小さいので、軽い力でさくっとシフトできます。特にセンター→アウターの変速っぷりが小気味いいです。
リアはそこまで衝撃を受けるほどではなく。バーコンと違ってハンドルを握ったまま変速ができるのは確かに便利。ワイヤーの巻上げに比べてリリースの方が操作量が小さいので、レバーの角度は若干寝てるくらいが使いやすいかも。
CBあさひによるとデュアルコントロールレバーはローノーマルRDと組み合わせての使用を前提とされてるそうで、変速性能をぬるく感じるのはそのせいかも。ロード用と同様に、ブレーキで減速しながらシフトダウンできることがデュアコンの利点だと思ってたのでちょっと意外。むしろ多段シフトアップを使う状況が思いつかないのですが。

ブレーキレバーは自分の手にはちょっと遠め。アジャストボルトを締めた状態で、人差し指の第一関節がようやく曲げれるくらい。デュアルコントロールレバー全般に言えることですが、レバーに指を掛けたときの上下方向の遊びが苦手です。
また、こればっかりは慣れの問題でしょうけど、レバーを下から持ち上げる操作が何ともやりにくい(勇者曰く、この操作ができるのがデュアコンのいいところとのことですが)。かといって補助レバーはメインレバーと連動するようになっており、こちらも使いやすいとは言いにくい上、ブレーキング時にグリップしている親指と干渉することがあるので外してしまいました。
オプティカルギアディスプレイは思ってたよりも見やすい。ST-3400やST-4500だと上向きに窓が付いてるのであまり見ないのですが、これは後ろ向きについてるので視認性が高いです。

2008/01/25

麺は麺でも。

焼きそばパンといえば惣菜パンの代表の1つですが、モリコーネでカルボナーラパンを見かけたので買ってみました。いや、パンにパスタが挿まれてるというだけでアイデアとしては目新しくもないのですが、これが意外とおいしくて目から鱗。ちょっと値段が張るので、夜の半額セールが狙い目かな。パスタなら応用も利きそうですし、他のラインナップの登場にも期待したいところ。

クシさんとこにお邪魔してきまして、取り置きしていただいていたアイウェアの購入と合わせて、サイクルマラソンの申し込みをお願いしてきました。22日の時点で、Aコースへの定員まで残り100名となっていたようです。とりあえず今大会まではまだJCA会員なので優先枠に期待できると思うのですが、1年たちはどうなんだろ。部室に申し込み用紙のコピーが転がってましたが、まだ無記入でした。
先代はニューホイールのお披露目を宣言されてましたし、勇者もそのころにはホイールを新調してるのかな。個人的には、発売が間に合えばIRC Formula Proを購入してみたいとも思ってるのですが、コンポ等の大きな変更はない予定。ってか、その前に体を作んなきゃ。
時間的な制約もあるかもしれないし、ないかもしれませんが、年内中にはフレームをIYH!したいなぁ。

Gringoは、ハンドルの交換にあたってステムのクランプ部の高さがだいぶ違ってたので、コラムスペーサーを10mm抜いて、上に5mmを追加。以前のポジションを思えば、スペーサーをすべて抜いてしまっても高すぎるくらいなのですが、あまりコラムが出ているのも見た目がよろしくないので。フォークに合わせて青色のスペーサーを付けていたのですが、今の構成だと青い部分はまったくないので、赤いのがほしいです。
ついでにデュアルコントロールレバーの角度を寝かせ気味に変更。これで指をかけやすくなるはず。合わせてブレーキワイヤーを取り付けなおして、初期伸びに対応。レバーの遊びが減り、カッチリ感が出ました。いろいろ言われてるほどブレーキタッチも悪くなさそうかな。

2008/01/23

デイリーライフ。

数ヶ月ぶりにバイトが早く上がる予定だったのですが、お休みが出てしまい、いつもどおりに最後の時間まで働くことに。早く終わるならと、いろいろと寄り道を目論んでたんだけどなぁ……。1日を通してバイトが自分しかいないというのは初めてじゃなかろうか。静かすぎてちょっと寂しい。
1月も後半に入り、中・高・大の入試シーズンがまとめてやってきました。慣れてきたせいもあってか昨年ほどではないものの、やっぱ気になって仕方がないのは職業病みたいなものでしょうか。

今月も相変わらずサイスポを購入。やっぱ1割引は大きいよなぁと思いつつも、CBあさひでバックナンバーを購入すればもっと安上がりなのは知らないフリ。最近のは在庫も豊富みたいなんで、何かのついでにまとめて買うという手もあるのですが。
もはやワンパターン化してしまった感もある最高級ロード試乗は、昨年の同時期(2007年3月号)に掲載されていた辛口レビューからは手の平を返したかのようにべた褒めの連続で気持ち悪い。たしかにフレーム価格で50万を超えるようなバイクになるとそうそう悪いものはないんでしょうけど、評価基準が揺れまくるのはなぁ。まぁ、編集サイドにもいろいろと事情があるんでしょうけどね。
ヘルメット特集はあまり他で見ないので割と良かったかも。やっぱ被ってみないと何とも言えませんが、まとまったレビューというのは貴重です。

ave;newからOrb、Lovableが到着。何より特典のJewel Colorsのクオリティが高すぎます。
とりあえずOrbから聴いてみてますが、作品の構成としては2nd Albumから安定してるよなぁと。GIRLS、Call My Dearsはけっこう好き。
suiteもそうでしたが、初回限定盤と通常盤とでは収録曲が若干異なり、Orb通常盤ではJewel Colorを白沢理恵が担当ということで、踊らされてると理解しつつも購入予定。ほら、信者と書いて儲けと読みますし。

2008/01/21

原点回帰。

先週末に届いたパーツを取り付けて、GringoをMTB化。エアサス用ポンプまでIYH!したので、メンテ体制もバッチリです。
クシさんに手伝っていただいてフロントフォークをGTのCr-MoフォークからMarzocci Z-4に交換してましたが、さらにドロップハンドルからフラットバーに、650×23Cのスリックタイヤからブロックタイヤに、ブレーキはメカニカルディスクへと化けました。
見た目には大きく変わってるわけですが、むしろMTBとしては限りなくノーマルな感じに。むしろ以前の状態がおかしいというのは言わない約束。

ぼちぼち乗ってみてますが、路面の凸凹が伝わってこないので快適。まぁ、ノブの凸凹で発する振動やロードノイズが気になりますけど。段差に関してはロードタイヤほど気を使わなくてよくなりました。重量と同様に走りも重くなりましたが、MTBはこんなもんだと納得させてます。
ステアの半径が小さくなったため、ハンドルを大きく操作しないと切り込まなくなりました。重心も後ろに移動してるのでフロントタイヤのグリップがちょっと不安かも。まだワックスが残ってるせいでアスファルト上でもキュッキュッ鳴くし。

サークルの活動記録を見直したところ、サスフォークを使っていたのは3年前の6月クラブランまでで、直後の夏合宿ではすでにリジッドフォークに交換されてました。
また、この夏合宿の時点で似非ブルホーン化。当時はフラットバーの中央付近にBoxer (Profile Design)(ちょっと長めのバーエンドバー。現在は勇者の4300へ)を取り付け、さらにトレイルモンキー (BBB)にブレーキレバーを付けてました。ちなみにこのDHバー風エンドバーは金カップの時に姿を消すことに……。
翌年の3月、交歓会のために佐賀へ行く途中に事故った際にブレーキレバーやエンドバーがお釈迦になり、それを機にドロップハンドルに交換。その後はホイールを650Cにしたり、ブレーキをミニVに変えたくらいで落ち着いてたのですが。

構成に関しては以下に。カセットはせめて12-27Tあたりに交換したい。パーツに関しての感想は小出しにしていこうかと思ってます。
なんだかんだと転んでるわりにGringoのフレームはまだまだ使えてます。もともとの設計がそうなっているのか、チェーンステー、シートステー、BB周りの剛性が低いように感じてはいるのですが。

Recent
FrameGringo 17inch (Orange)
ForkZ-4 (Marzocci)
WheelWH-M505 (Shimano)
TireRed Phoenix 26×1.90 (Tioga)
ShifterST-M580
F.DerailerFD-M570
R.DerailerRD-M570
BBBB-ES51
CrankFC-M540-LK 48/36/26T
CasetteCS-6500 12-23T
ChainCN-HG53
StemTitec 100mm
HandleBazooka 580mm
BrakeBR-M545+SM-RT62

2008/01/20

狭い世間。

昨晩の飲み会から帰ってきて、そのまま就寝。
起きたら昼過ぎでした(ぉ。寝不足のせいか、酔ったせいか、帰り道に雨に降られたせいか、寝るまで頭痛に悩まされてましたが、起きたら起きたで寝すぎたために頭痛に見舞われる始末。

外は雨だし、特にやることもないしで、自堕落な休日を貪ることに。とりあえず今週分のレポートは片付けてしまいましたよ。

久しぶりにfoobar2000のレイアウトをちまちまと変更。Track Info Modでは画像を扱えるので、Album Art Panelを外してしまいました。設定を詰めていないせいか、曲を再生していない状態だとえい子先生のOのジャケットが表示されます。なんでだろ?
Playlist Treeでジャンル選別してからBrowserに送るように設定してたところ、うまく抽出されないことがあったのですが、Reflesh Queriesを使うとちゃんと機能するようになりました。タグを書き換えた後はこの操作をしないといけないのか。

ついでにここのテーマをKASANE 1.1 (Napdays)に変えてみたり。もともとはカテゴリー別や月別表示を選択したときに表示されなくなってしまう改行タグや画像を有効にすることが目的だったのですが、あれこれいじってるうちにテーマが原因かもと思い至りまして。
結果的にテーマは無関係だったのですが、いろいろ設定してしまった後だったのでいまさら戻すのもなぁ、ってことでそのまま使わせていただいてます。ちなみに画像などを有効にするためには、arcive.phpのdiv class="entry"内にあるphp the_excerpt()をphp the_content()に書き換えるだけでした。excerptって単語の意味さえ分かってれば、こんなに悩まなかったのに。

片手間に自転車関係のブログをいろいろと眺めてまして、うちのサークルについて言及されてる方を見つけました。
過去ログを読ませていただいたのですが、どうやら先代が長崎の交歓会を終えた後にツアーされたときに出会われた東大自転車部の方のようです。楽書帳にも書き込んでいただいてたと思うので、明日あたり発掘してみようかな。
ずっと自転車部で活動を続けられてるようで、先月に行われた東京六大学対抗ロードレースのチームTTで2位に入られてました。自分個人としては何の面識もないわけですが、こうやって何かしら縁のある人ががんばってるのが分かるというのは、なんとなく嬉しくなるものです。

2008/01/19

ソロポタ。

明日の天気が雨・降水確率90%ということで追いランの延期は正解だったようですが、今日は晴れるようだったので金峰山周辺をぐるっと走ってきました。整備が終わっていればGringoを出すつもりでいましたが、ブレーキやシフトの調整がまだできてなかったのでTCRで。
久しぶりのトレコースは路面の一部が舗装しなおされていて走りやすくなってました。タイムはだいぶ落ちましたけど。ちょうど峠の茶屋のところも工事中でしたが、もうちょっと下の方の路面もきれいにしていただけると言うことなしなのですが。

その後はクシさんとこにお邪魔しまして、ワゴン商品の取り置きをお願いしたりといろいろ。近ごろはGIOSのロードバイクがよく出ているようで、シクロであるPureを含めれば4台が展示中、さらにGressのフレームセットが入ってきてました。
サイクルマラソン天草の申し込みに来られたお客さんもおられましたが、自分も参加するなら早めに申し込んどかないとなぁ。サークルの他の面子の動向も気になるところです。KCA経由でJCAに加入すると参加費が若干安くなることもあって、来年度もJCAに加入する方向で検討中。

夜はサークルの面子と飲み会。追いコンに対するプレコンということで最終的に11名が集まりましたが、流石に助六のあのスペースでは狭かった感も。現役には気を使ってもらってしまい恐縮。おもしろいものをいただきました。
久々のアルコールが祟ったか、寝不足が原因か、数時間のうちにひどい頭痛が。寝ちゃってる間に時間を潰してしまい、ちょっともったいないことをしました。

2008/01/18

順延。

ぎりぎりになってCBあさひに注文していた荷物が到着。これで一安心と言いたいところなのですが、追いランの方が延期となりました。直前まで週間予報が好転するのを待っていましたが、降水確率60%のまま、月曜も崩れるようで、あまり期待できなさそう。
過去2回の追いランは、天気に恵まれたとは言いがたいものの、走るのに支障が出るほどではなかったと思うのですが、やっぱ自分の代には雨雲を呼んでしまう何かがあるんでしょうか(汗。

代わりと言ってはなんですが、明日は飲み会をやるそうで。まぁ、この機会を逃すと試験期間が目前に迫ってきますし、楽しめればと思います。
欲を言えば、予定を変更して阿蘇方面に(追いランとは別に)ポタリングというのもありかなと思うのですが、流石に急すぎるか。ちなみに追いランそのものは3月中に行う予定だとか。交歓会や新人勧誘の準備もありつつ、忙しくなりそうです。なるだけ春期や補講と被らなければいいんだけど。

以下余談。
熊ジャーでもお世話になったWave Oneで「学生割引」制度が新設されました。1着あたり\1,050が割り引かれるそうで、期限が延長された梅丹本舗のキャンペーンと組み合わせれば、手を出しやすい価格になりそう。この時期(11月~3月)は週末のポタが増えるので、冬用の長袖ジャージを作ってみてもいいかなと思うのですが。

2008/01/16

首を長くして。

追いランを前にGringoの補修用パーツがようやく届き始めたのですが、CBあさひからはいまだに発送されていないようでやきもきしてます。自分が注文したハンドルやタイヤはともかく、先代に頼まれたキャリアが届かないとかどうしてくれよう。
今日中に発送されればとメール受信ボタンを何度押したことか。せめて明日の午前中までに発送されれば何とか望みがつながるのですが……。

W54SAの発売予定時期が1月中というアナウンスがあり、とりあえず冬モデルとしてのリリースは確定? ホームページや店頭カタログの製品ラインナップから姿を消して久しい上、後から発表されたW61SHが先に発売されるという状況で半ば諦めかけていたのですが。
KCP+対応端末の第1弾としてW54SA、W56T、W54Sが同時期にリリースされますが、ソフト面では大きな差はないそうです。ハード面では違いが見られますが、大画面・高解像度のW54SAがいちばんおもしろいかな。W54Sの有機ELも興味はありますが、中身が東芝製らしいという話もあって躊躇。W56Tは訴えかけてくるものがないのでパス(ぉ。即完売という状況はないとは思いますが、なんにせよモック待ちかなぁ。できれば実機を触ってから決めたいと思うのですが。
将来的にはスタンダードとハイエンドといったような差別化を図ったモデルの発表も示唆されていて、これらの第1弾モデルがどのような位置づけになるのか気になるところ。
また、今日からau FAN MEETINGというコンテンツが公開されていて、1/28になにやら重大発表があるとのことなのですが、春モデルでしょうか。投票形式になっているようなので、この結果を反映したものになるのかな。

Macworld San Franciscoでは、MacBook Airが発表されました。厚さ19.4mm、重さ1.36kgということで、セカンドマシンとしてはかなり魅力的。光学ドライブが外付けになっていますが、自分のLavieも付いてないので特にデメリットには感じないなぁ。最近はUSBメモリの大容量・低価格化が進んでますし。
ただ、あまり頻繁に持ち運ばなければいけない状況にないので、個人的にはMac miniの方が欲しかったり。