2009/04/30

アクティブリカバリー。

昨日の早起きが祟ったのか昨晩はすぐに寝てしまったため、今朝もそれなりに早い時間に目が覚めました。というわけで朝run。
部室に3台も自転車を置かせてもらってるので、後で回収することも考えて徒歩で部室に向かって、ちょっと贅沢してRHM9でトレコースへ。昨日の疲れもあるので、タイムは無視して、とにかく1時間ほど走って終了。帰りは京町を経由しましたが、ダンシングで上れる時間も短くなってて大した練習はできず。それでもまったく乗らないよりはマシだろうという感じで。

使用機材に関して。
サイクルマラソン天草から帰ってきて以来、3耐に合わせて久しぶりにRHM9を出しました。プレッシャーアンカープラグを壊してしまったのが軽くトラウマになったり、シューズが行方不明になってたりしてるうちにロードに乗る機会が減ってしまい、ある程度のコンディションに仕上がるまではTCRに乗ってた次第。
サドルバッグなどの付属品を含めば1,000g近く軽くなってますし、ホイールもOpenProとWH-7801-SLでは別世界。Formula Pro HC (IRC)は微妙に重さを感じるものの、空気の漏れに関してはブチルチューブと同程度だし、振動吸収性・グリップ力に関しても文句なし。高速コーナーが多い日でも安心。軽量化についてはこれから進んでいくことと思いますので、チューブレスタイヤの今後が楽しみです。
Ergonomic Shallow (TNi)の形状も思いのほか良かったので、下ハンを持っての巡航を続けられました。ダンシングは多用してないので、剛性に関してはまた次回にでも。強いて挙げるなら、Aspide RacingReplicaはトップが固め。やっぱFXのがベストか。

今朝になって左の脹脛に筋肉痛がきてたので、もう少しサドルを上げてみようかと。せめてポジション出しくらいは丁寧にやっておくべきだったなぁ。

そういや、3耐で撮影をされてたプロカメラマンのホームページを探してみたのですが、昨年の第2戦の写真に自分の姿を見つけてしまいました。ちょっと大きめの写真で、なんともお恥ずかしい限り。今回の写真がアップされるのも楽しみにしてます。

2009/04/29

オール九州3時間耐久ロードレースinオートポリス2009 第1戦。

今年もまた参加することになったAP3耐ですが、今年は過去最多となる9人で行ってきました。
開始時間がさらに早まり、6時にゲートオープンということで、今朝は午前4時30分に出発予定。うちの部員にとって無謀とも言える集合時間に対し、部室の畳や寝袋、銀マットが大活躍したようで、きっちり全員が集合。自分も今回は睡眠時間を確保した上で早起きしました。出発時間になってカップ麺を作ろうとしだした節子を急かして、4時40分には出発。

R57→ミルクロードをノンストップで走って、ゲートオープンの10分前に到着。すでにゲート前には20台近くの車が並んでいて、その最後尾につけたのですが、後からやってきた車が前方で新しく列を作ってしまい、時間に合わせてそっちの列から先に進ませるという事態に憤慨しながらの入場。来るのが遅かったんだから、諦めて後ろに並ぶべきなのですが、こんなのが起こらないような運営を期待します。

ピットを確保して、積んできた自転車を組み立てて、マイポンプを持って行ったらヒラメヘッドの使い方が分からないと言われてビックリして、寒いのにアームウォーマーじゃなくアームカバーを持って行ったことに後悔して、とりあえず試走として1周走って、開会式では最前列に陣取って、スタート地点へ移動する際に声をかけてくれたカメラマンさんに写真を撮ってもらってからスタート。

今回は初めてソロでの参加ということで、これまでは勇者に任せてきた第1走者としてのスタートを経験することに。カウントダウンでの緊張の高まりや、スタートの合図に合わせて一斉にステップインする音が響くというのは確かにロードレースらしくてワクワクします。
スタート直後にトップ集団に入りそこなってしまったので、しばらくは勇者や鹿大の面子と一緒に、ペースが合いそうな小集団を作って周回を重ねてたのですが、ふと気づくと勇者が行方不明。どうせ後ろからやってくるだろうと思いつつ一人で走ってると、先頭集団が追ってきたので、そのまま便乗して周回数を稼がせてもらいました。空気抵抗がかなり軽減される上に、前走者のライン・速度をトレースするだけで走れてしまうので、50km/hを超える速度でコーナーに突っ込んでも恐怖感がないのはちょっと怖いかも。それでいて相対速度はほぼ0なので奇妙な感覚でした。

ペースがさほど上がっていない序盤であれば、下り~平地で温存しつつ、上りで脚を使って集団に残るような走り方で同じペースを維持が可能。ただ、地力からすると明らかにオーバーペースなので、最終的に上りで千切られる罠。ホームストレートとその先の平地はアウターで重めのギアをかけても高めのケイデンスで走れるので、上りではあっさりインナーに落として無理しない程度に走ることに。
計測地点では残り時間も表示されてるのですが、残り1時間40分のころが精神的にいちばんキツかった。まだ半分も走っていないという現実は意外とヘビーです。
上りで抜かれた人を下り~平地で追いかけるように走ってたので、何度か同じ人と抜きつ抜かれつの状況になったり、途中でようやく勇者の後ろ姿を見つけたのでしばらくいっしょに走ったり、平然と抜き去っていく熊ジャー(チーム参加)の背中を恨めしく見送ったり。
残り30分になって100kmが見えてきたので、逆算したギリギリのペースを下回らないようにもうひとがんばり。タイムアップまで2分を残して計測地点を通過したので、最後の周回で100km台に乗せてゴール。

流石にソロでの入賞は無理でしたが、ロードチーム、MTBチームがそれぞれ入賞ということで、表彰台の皆勤賞は継続中です。

帰りは内牧温泉に寄って、昨年10月に先代とお邪魔した菓舗よしなみでロールケーキをお土産に買って、浜勝でちょっと遅めのお昼ご飯。ご飯、味噌汁、キャベツ、漬物がお代わり自由ということで、波状攻撃にてご迷惑をおかけしましたが、おかげさまでお腹いっぱいになりました。

2009/04/27

...of me, by me, for me.

AP3耐を前に練習できるのが今日までということで、自分の、自分による、自分のための朝run。ひ、一人でだって朝練しちゃうんだからねっ!! ……でも、ちょっと寂しい(ぉぃ。
少し寝坊してしまったのと、部室にてTCRを発掘するのに手間取ってしまったのが響いてスタートが遅くなったので、今朝はトレコースでのタイムアタックのみ。バイクをちょくちょく乗り換えてるせいもあるかもしれませんが、サドルが高すぎるように感じたので、スタート前に6mmほど下げてみました。それでもBBから740mm以上あるので脚長から言えばまだ高いような気も。

昨日の影響で両足ともに微妙な疲労感、加えて、ポジションの合っていないMTBでのスプリントが祟ったか、左膝に若干の痛みもありつつ。気温が低いと痛めやすいみたいなので、今日はしっかり長袖ジャージ+レーサータイツ。
スタート地点のバス停からのストレートでペースが上がらなかったのでタイムを出すのは諦めてたのですが、2つのヘアピンカーブを抜けたところから何となく脚が回るようになり、そのまま崩れることなく峠の茶屋まで上って15m55s。風向きが悪くなかった影響もあるんでしょうけど、こんなことなら序盤も我慢して踏んで行けば良かったかも。
一人で走ると張り合いがない上に追い込めないので、ちゃんとトレに出たほうが良いタイムが出そうな気はします。もしくはゴースト機能が欲しいところ。あとは今日の感じならインナー39Tでも十分にいけそう。

2009/04/26

‘09 体験ラン(3週目。

前回の説明会に参加してくれた方を誘っての体験ランということで、課題とかその他いろいろやらないといけないことを放置して参加してきました。現役(というか上回生)の参加率があまり良くなかったので、とりあえず顔を出しといて正解でした。
4月ももう終わりだというのに、かなりの冷え込みよう。半袖+ウインドブレーカーではあまり役に立たず、こんなときにこそCannondaleのトレーナーを持っていくべきだったなぁ。

3班構成で、ゆうかファミリーロードの入り口まではゆっくり。その先は自由ランということでしたが、(新入生も含めて)意外と走れる面子が揃ってたので、列車を組んだりしてるうちにペースアップ。先頭では写真を撮るためにペースを上げようとする○□△をネコちゃんがきっちりマーク。何が起こったのか知りませんが、初参加だった2週間前とは別人の走りでした。
コースのアレンジも兼ねて、途中でCRを外れて、先に寂心さんに寄り道。全員が曲がったのを確認してから後を追ったのですが、上り+ブロックタイヤという不利な条件を帳消しにするため、新人ロデオのスリップを大人気なく利用させていただきました(ぉぃ。

植木駅からは再び班走行。同じ班だった新入生が用事のために折り返してしまったので、自分の第3班は一人ぼっちに。2班に混ぜてもらって、途中のコンビニでお昼を買って、ラストの急坂もさくっと上って、田原坂。

何やらイベントが行われていましたが、その辺はスルーしつつ、いつものスペースでお昼ご飯。今回は無人販売のイチゴが残っていたので、2年ぶりに早食いが復活。すべてを胃に詰め込んで完食してきました。

吹きっさらしのため余計に寒いので、散策もそこそこに帰り道。下ったところにある田原坂万十でおやつを購入して、勝手に2.5班ということで班走行。

CRに戻ってからは久々に先頭集団に付いて、恒例のアタック合戦に参加しちゃいました。もうちょい走れると思ってたのですが、意外ときつかった。ブ、ブロックタイヤのせいなんだからっ!! さらに言い訳させてもらえば、Gringoのサドル位置はMTBらしく低すぎる感も。シートポストのリミットラインぎりぎりなのですが、あと数十mmは上げないと適正な位置になりません。そんなこんなでCRの入り口に戻ってきたのが、先週よりも2時間ほど早くなりました。

今晩は部室で鍋をやるそうなのですが、先述のとおり課題などが終わってないので辞退してきました。そろそろ現役だけでやっていってもいいかなぁと。新歓ランくらいまでは顔を出せればと思ってますけど。

2009/04/25

風中行軍。

天気予報では午後から晴れるように言っていたので、午前中に課題を済ませて、昼からは金峰山~天水のあたりを走ろうと目論んでいたのですが、天候がいまいち回復しなかったり、課題も終わりそうになかったりとグダグダしてしまったので、本日はトレコースのみ。
最近は部室にTCRを預けてるので、Gringoで回収に向かったところ、カワタロと遭遇。何やら明日の体験ランのためにわざわざMarlinを届けてもらったようで、おつかれさまでした。せっかくなのでトレに誘ってみたけど振られてしまいました。また機会があれば一緒にポタりたい所存。

路面こそ乾いてたものの、強風注意報が出ており、前後左右から突風を浴びつつのトレに。180°カーブだと向かい風→追い風になるのでまだ許せますが、風向きが次々と変わるため、トータルでは向かい風の区間が長かったような気がします。
ついでにTCRのサドル高を変えたせいもあってか、余計に疲れました。下死点で脚底が地面と平行になる高さに合わせてみたのですが、これに慣れてしまえば高回転ペダリングが楽になりそう。踏み込みやすさも考慮すると、サドルの前後位置も調整してみないと。ただ、この高さだと股下とサドル高の比がやたらと大きくなる気がするのですが、こんなもんなんでしょうか。

頂上のほうは雲がかかっており、途中で雨が若干パラついてたこともあって、峠の茶屋にてUターン。下りの序盤にあるストレートでタイミング良く追い風が吹いたのでギアをかけたところ、思ったよりも速度が上がってしまってビビる自分。昨晩の雨で路面がきれいになっていたのか、コーナーでのグリップは良かったような気がします。普段よりも5分~1割増しのペースで曲がれました。

そのまま上熊本駅前の坂を上って、久々にクシさんとこへ。特にお手伝いすることもなく、コーヒーだけいただいてのんびりしてると、自転車を選びにネコちゃんが来店。アドバイス……というよりは選択肢をひたすら挙げて撹乱してきました。

今日のポジションをフィードバックするついでに、RHM9のほうも見直しておきたいのですが、日程が詰まってるせいもあって、ぶっつけ本番になりそうな予感。

以下、余談。
管理人の交代に合わせて、サークルのホームページが移転されました。非常に目に悪そうな色使いだったり、メニューの表示にframeタグを使ってたり、名所探訪がなくなっていたりと、いろいろ言いたいことが無いわけでもないのですが、まずはきちんと更新されるのが大事かなと思います。
あー、長時間見ると他のものが赤っぽく見えるようになってしまうので、背景色だけはどうにかしてほしいかな……。

2009/04/24

記憶の糸。

研究テーマが決まったので、とりあえずゼミの英語の予習と並行して、C言語と格闘中です。数年前に講義で半年ほどかじっただけなのでサッパリ覚えてなかったのですが、当時の教科書とにらめっこしつつ、非常に簡単なプログラムを作るところまでは漕ぎ付きました。
main関数にすべてを詰め込んで、力ずくでループを回すというスパゲッティコードで、他人はおろか自分でもミスを見つけられません(ぉぃ。もっとスマートなコードを書くためにもモジュール化の方法とかも勉強しないといけないのですが、現時点ではいただいた課題を終わらせるので精一杯。うまく動いてたプログラムが、次数を増やすだけで無限にループするんだぜ?

Lavieを研究室に置いて、同じ開発環境をデスクトップにも入れてるので、どちらでも作業ができる態勢に。スペックが違いすぎるので、プログラムを回すだけならデスクトップが圧倒的に優位なのですが、何も入れてない=誘惑が少ないノートPCのが効率がいいかも。あとはネットワークを介してファイルを共有できるようにすれば……、USBメモリでも十分か。何にせよ、家にまで持ち帰ってひたすら打ち込むのはヤだなぁ。
同室では、PSPを持ち寄ってモンハンをやってる方もおられるので、機会があれば混ぜてもらおうと思ってたり思ってなかったり。

以下、愚痴。
GWが空けた後はサークル活動のほうが本格化していくということで、一応は本日が最終回となる説明会はあまり芳しくない感じに。一般教養がある水~金に絞って説明会を行うのはいいとして、その金曜日の放課後にビラ配りをしてないというのに驚愕しました。
部室前にただ座ってても客は来ねぇよと思いつつも、すでに取り返しが付かないので、あまりとやかく言わずに帰ってきました。部室には新入部員も待機してくれてたので、空気を悪くするのも嫌だし。こんなことならもっと早く顔を出すべきでした。
例年と同程度の新入部員を確保できてるし、ビラ配りに対する新入生の反応が鈍ってきたのも解るけど、勧誘に限らず、やると決めたことを実行せずに尻切れトンボになるのは現執行部のダメなところ。部員間の連絡(というか情報の共有)もうまくいってないみたいだし、その場にいなければ責任を負わないような風潮は良くないよなぁ。

2009/04/22

催行最少人数。

お天気が微妙だった月曜日はサボってしまったので、今日は朝ラン。参加人数がこれ以上は減ることができないとこまできてしまったので、するもしないも自分次第になってしまったのですが、とりあえず3耐までは走っとこうかなぁと。
明け方はけっこう涼しかったのでジョンティジャージを選びましたが、上ってるうちにだんだんと暑く。半袖+アームウォーマーだと下りが寒そうなので難しいところ。
久々にHRMを着けて走りましたが、上りだすと165bpm前後を推移するだけで、心拍数に合わせた走り方を覚えるまでは必要なさそう。自分の感覚で限界値を探りながら走ってるほうがタイムは出る気がします。きついけど。あとはウォームアップってけっこう大事。

今月号のサイスポを第1特集だけを見て購入。ライディングテクニックが中心だったので思わず手を出しましたが、自分が買い始めたころからセオリーと言われる乗り方は特に変わってないようで、目新しさはそんなでもなく。まぁ、たまには最新の情報に触れる機会も大事かなと。

最近になって、Cyclingtime.comの更新が遅れがちになってるので、新参のcyclowired.jpを巡回先にしてます。国内・国外のレース速報が多く、また更新頻度が高いのもいいところ。レースレポートがやたらと日本人びいきなので読んでるほうとしても楽しめます。

2009/04/19

橋めぐり下見ポタ。

オートポリス3耐が近づいてきてることもあって、勇者を誘ってポタリング……の予定が、コースとして考えていた通潤橋は現役も下見に行かないといけなかったので、新入部員を除く現役にも声をかけて実施。
まだロードバイクを持っていない後輩に1000を貸すことになってたので、昨晩はチェーンリングの交換やシフトの調整に時間を割いたのですが、当の本人にドタキャンされてしまって水の泡に。

というわけで、8時集合で通潤橋をたどるコースを反時計回り。3人×2班で、自分はリバース、○□△組。出るときは少し冷えたのですが、9時も過ぎれば、アームウォーマーが要らなくなる暑さに。先頭固定で30km/hペースを維持しつつ、R443→R218と南下。追い風だったこともあって割といいペースでした。
R445とR218の分岐点にあるエブリワンで2度目の補給を取って、その先の霊台橋で休憩を取る予定が、先行班が勇者による判断でスルー。こっちはしっかり休ませてもらいました。
内大臣橋で落ち合って、K153~鮎の瀬大橋~通潤橋は自由ラン。鮎の瀬大橋までは班ごとに走ってましたが、少しペースを落としたところで二人のアタックをもらってしまって千切られました。マジで泣こうかと思った。
鮎の瀬大橋を過ぎてからは10%超の坂が連続する強制インターバル区間。すべてのアタックを潰して、なおも先行する勇者が鬼畜過ぎる。少しくらい絡もうかとも思いましたが、すでに売り切れてました。

久しぶりに通潤橋を渡ってみたりしてから、ちょっと遅めのお昼ご飯。先代と行ったときにお邪魔したやむらかんは店休日だったので、向かいにあるおちかラーメンへ。全力疾走した直後のラーメンは辛かろうと、ちびっ子ラーメンにしときましたが、量は意外と多めでした。味付けが濃い目なので、こうやって走った後に食べるのにちょうど良さげ。

帰りはR445をだらだら上って、下りに入ってからは、自分が先行するという条件付きで自由ラン。下りなのに向かい風で少し損した気分になりましたが、それ以上に後ろにぴったりくっついてきたリバースが気になって気になって。少しくらい前を牽いてくれてもいいのに。
辺田見からは再び先頭固定で30km/hをかろうじてキープ。もう無理です。御船川河川敷でペースを落として休ませてもらって、部室までは何とか30km/hを維持。聞けば、先行班は先頭交代しながら40km/h近いハイペースだったそうで、こっちも無理やりローテーションさせれば良かったのかも。まぁ、いい練習にはなりましたけど。

ロードバイクを手に入れてまだ日の浅い○□△にはちょっとハードなポタになってしまったようで。特に前半は飛ばしすぎたなぁ(自分のせい。
天気が良かったために暑かったし、日焼けしてしまいました。グローブ焼けはもちろんのこと、ソックス、ニーウォーマーの跡がくっきり残ってしまってます。この天気ならば、ウォーマー類は要らなかったなぁ。むしろアームカバーの出番のようです。

2009/04/18

'09 体験ラン(2週目。

昨晩は研究室の飲み会で、1次会で帰る予定が2次会まで付き合ってしまい、微妙な体調。アルコールもそこそこ飲んだものの、むしろ気疲れのほうが大きい気が。まぁ、周りもいい人たちばかりだし、何とかなりそう。

で、本日は体験ラン。トヨが参加するとか参加しないとか言ってましたが、不参加でした。MTBのタイヤが届いたらまた。
先週の面子に加えて、1年生一人と2年生二人が参加。特に2年生は補強メンバーを必要としてるので渡りに船。ここは何としても入部してもらいたいところ。

高校時代は自転車に乗っていなかったという方にいろいろ説明したり、出発前にチューブを入れ替えたEscape R3がスタート直後にパンクしたり、先週より30分も集合時間を早めたのに、出発時間は10時と相変わらず。すでに入部してくれた1年生二人との班走行だったこともあって、それ以外は滞りなく。
ゆうかファミリーロードに入ってからは、いつもどおり最後尾付近をうろうろしてたのですが、ネコちゃんが先頭を独走してるという話を聞いて慌てて追走(結果から言えば、同じことを考えてたエディが伴走してくれてたので追う必要はなかったんですけど)。先週とは打って変わってのハイペースで、後続にだいぶ差をつけて植木駅に到着。

昼ごはんの買い出しも済ませて、最後の上りも2度目とあってはだいぶ上れるように。ロデオはエディに付いてあっさり見えなくなったし、ネコちゃんも朝ランの効果が出たのか愚痴る余裕もありつつ、しっかり上れてました。
他の班よりも少し早く付いたので、エビネ展示会を覗いて、いつも場所を占拠して、初回時には誰もが面食らういただきますをして、自分からの懇願で当たりくじを増やしてもらったデザートも楽しんで、新入生を散策に追い出して、あとはゴロゴロと。

帰りは寂心さんの楠に寄ってから、ゆうかファミリーロードを自由ラン。

……ここからのネコちゃんがフリーダム過ぎました。
保健科学大学の見えるあたりで、サイクリングロード脇の川のほうへ下れる道がありますが、そこへいったん下って行って、上ってくるのかと思いきやストップ。素足になるや否や、川に入って行くとは予想してませんでしたよ。流石に真似するわけにはいかないものの、流されでもしたら大変なので、そのまま待機
さらに川遊びしてる小学生を見つけてストップ。また素足にn(ry。あっさり輪に入ってお友達になってしまうフレンドリーさと社交性は尊敬します。まだ一週間の付き合いですが、自分と共通項が多そうだなぁという第一印象が、彼女独特のキャラクターでどんどん上書きされていくので非常に新鮮。いいもん持ってるよなぁ。片や中学生と間違われ、片やおっちゃん呼ばわりというのは滑稽でしたけど。

男子小学生にダンディズムの重要性を説いたり、いっしょに写真を撮ってもらったりして、そんなこんなで他の面子よりも大幅に遅れて集合地点に。皆の姿が見えるまで「もう待ってないだろう」と思ってたみたいですが、暑い中をひたすら待っててもらって、ありがたさと申し訳なさが半々。

部室到着後はいったん解散して、夜からバーベキュー。センターサークルを独占して行いましたが、暗くなってしまうのと、服に付く臭いを気にしなければ、年に一回くらいはやっても良いかも。準備と片付けは大変ですけど、盛り上がれますし。ただ、ついつい食べ過ぎてしまうのがこのシーズン的には難点か。

以下、追記。
一緒に付いて走ることが多かったので、ネコちゃんについていろいろ書きすぎてる気が。べ、別に、何とも思ってないんだからねっ!!
どこまで踏み込んでいいのか距離感を図りづらいところや、テンションの違いで対応の仕方がまったく変わってしまうところは、wildcatでもlynxでもなく、やはりcatだと思うのです。

2009/04/16

Individual Time Trial.

更新のタイミングがずれてきてるので、まずは昨日の話から。
昨晩は、説明会をやってる現役を尻目に、ハンバーグ食べ放題を目当てにセンターリバーまで行ってきました。エディの誘いで、大食い代表の勇者、新歓イベントを蹴ってきたネコちゃんと4人で。出た時間が遅めだったので少し待ちましたが、えらくフレンドリーな、歌って踊れるちびっ子のおかげで楽しく待ち時間を過ごせました。
で、肝心のハンバーグは十数個を食べたところでギブアップ。数だけならまだいけそうでしたが、口の中がどんどん脂っぽくなってくるのがつらい。今日も鞄からハンバーグ臭がするような……。

今朝は朝ラン3回目。昨日も含めて食事量が増えすぎてるので何にせよ運動するつもりでいましたが、なんとなく早起きにも慣れてきたような気がします。太陽が出てると体内時計もまともに機能するんでしょうけど、ここ数日は朝から曇ってるのが惜しいところ。
流石に朝ラン前にウォームアップするのは午後からの活動に支障をきたしそうなので、普通に7時30分スタートに間に合えばいいかぁとのんびり準備してたらネコちゃん不参加のメールが……。

というわけで、今日になって参加者が増えるわけでもなく、一人でトレコースへ。今シーズンに入ってからタイムをまだ計測してなかったので、現状把握と目標設定のためにITTを想定してスタート。新聞の天気予報欄だと曇や雨マークが出てたのですが、8時過ぎには日も照りだして、長袖ジャージだと少し暑く感じる程度に。
途中、採石場の前を通過するあたりでいったんペースを落としてしまったものの、その後の緩勾配区間で上げなおして、16m05sで終了。av.19.5km/hくらいなのでそこまで悪くないと思うのですが、タイムとしては平凡か。まぁ、ここまでの体たらくを考えれば、いきなり15分台を出すのは夢を見すぎなのですが。
ラストの2段階の上りをアウターで行けるくらいまでは持ち直したいと思ってますが、FDの調整がいまいちなのか、ギア板が純正でないのが原因なのか、ケイデンスが低いと変速が鈍いのが難点。

そのまま野出の交差点まで上ってからUターン。上熊本駅前から京町を抜けて部室まで。これでちょうど1時間30分ほど。9時には戻ってこられるのでちょうどいいかも。