2011/11/30

Mechanical or Electrical.

あっという間に11月も最終日を迎えてしまいました。2011年も残すところ1ヶ月です。暖かい日が続いてるので、ちっともそんな感じではありませんけど。
師走というだけあって来月は忙しくなるっぽいのですが、とりあえず大晦日~元旦にかけて仕事が確定。25日はまだグレーではあるものの、上司が「せっかくクリスマスなんだから若者は何か予定を入れてこい」と言ってくださったのですが、ぼっちクリスマスを回避するためにも25日の仕事はどうにかして奪還したい所存(ぉぃ。

11s化されたDura-Aceが9000番台として2012年8月~9月にかけてリリースされるという噂があるようです。出回ってる一覧表を見るかぎりではワイヤー式のようですが、チェーンリングが52/36Tのクランクセットが設定されていたり、ダイレクトマウント形式のブレーキキャリパーが用意されているなど、現時点では眉唾モノかなぁといったところ。でも、実際に52/36Tがリリースされたら買ってしまいます。
6770 Ultegra Di2がリリースされたことで、ハイエンドモデルは電動化を進めていくものだとばかり思っていましたが、カンチェラーラがParis-Roubaixで7900シリーズを利用したように、ワイヤー式も並行してラインナップに残していくんでしょうかね。

2011/11/28

エコロジーエコノミー。

朝から起きれなかったので自転車通勤。……っていう話を職場ですると「え?」というところから始まるわけですが、朝から思いっ切り体力を消費する点を除いては大したデメリットも無かったりします。寝過ごしそうになった原因が昨晩のとらドラ!にあるというのは内緒ですけどね。
帰りの気温も15℃前後と高めだったので助かりました。もともと下り基調だし、体調も悪くなさそうだったので、大通りをギアをかけて走ってみることにしたのですが、52×15Tあたりで踏んだり回したりしながら帰ってこれたので何となく満足。これくらいの調子ならブレーキサイドがアルミのディープリムホイールでも気持ち良く走れるのかも。惜しむらくは、どこかでケイデンス測定用のマグネットを落として失くしてしまったこと。信号を取りこぼしてるか、センサーの不良かと思ってたけど、いちばんダメージの少ない原因で良かった……。

フィットを通勤メインに使ってるときだと20日に1回のペースで給油に行ってたのですが、今回はもうちょっと長持ちしそうです。

2011/11/26

くまモンケーキなんだモン。

スチールさんのバースデーということで、くまモンケーキをいただいてきました。てっきり超高級な立体ケーキだとばかり思ってたのですが、さすがに可愛くなくて却下されたそうで。手ぶらでお邪魔しちゃって申し訳なかったです(汗。
そういえばゆるキャラGPの投票は今日までとなってましたが、結果が気になるところですね。

FxCameraを使って写真を撮ると写真サイズが制限されるのね。Lentoはまだ試してないけど、加工する分には後からどうにでもなるので、今後は標準のカメラソフトを使うことにしようかな。

2011/11/24

寒い朝には。

昨晩は少し早めに寝れたはずなのですが、今朝の起床時間がわりとクリティカルな状況だったので予定を変更して自転車通勤。フィットで通勤しても所要時間は大して変わらないし、通勤ラッシュに巻き込まれると手も足も出ないので、このあたりは自転車のほうが有利だったり。寒いのは判ってたので冬用ジャージ・ウインドブレーカー・ビブタイツ……とほとんどフル装備に近い服装。
帰りも朝と同じくらいの気温でしたが、体感温度は夜のほうが低いような。顔や耳に当たる冷気が痛いのと、空気が乾燥してるので目が痛い。あとはトゥーカバーとインナーキャップ、防寒グローブくらいしか手はないな。

2011/11/23

休日らしく……。

せっかくの祝日だったのに、朝から降ってた雨で路面がウェットだったので不貞寝。
夕方には(日陰を除けば)ほとんど乾いてしまってるようだったので、ビンディングシューズを履いてTCRで出かけました。寒い上に風も強くて自転車に向いた天候ではなかったのですが、それでも追い風区間では自動車と張り合えそうなくらい走れてました。30kmほど走り回ってから帰宅しましたけど、ちゃんとしたウェアがあれば思い切って走れたかな。

以前にインストールしてそのままだったRaw Therapeeのバージョンアップが進んでいたので、とりあえず再インストール。D90を購入したときにいずれはCapture NX2にも手を出すつもりでいたのですが、D90もLX3もIXY820もRAWで記録できるのを考えると汎用ソフトのほうが良いかなぁとも考えてたり。ただ、Raw Therapee 4.0は32bit版OSだとメモリ量が制約されるために不具合が出る可能性があるそうで、うちの環境ではウインドウサイズを変更するとRuntime Errorが出ます(メモリー関係ないけど。
現在のデスクトップ機も、さらにメモリを増設してOSを買い直すほどではないし、そもそもマザーボードが古くてPAEにも対応してないし、前々からファンがうるさいのが気になってるし、負荷のかかる3Dゲームをする機械も減ったしまったので、次は静かなハイエンドノートPCにNASなりの外部ストレージを組み合わせてみたいところです。どうせモニター・キーボード・マウスは外付けするので、Mac miniみたいなのが理想的なんですけどね。

2011/11/22

雑誌中毒。

ちょうど自転車雑誌の発売日だったので本屋へ。例年と同じように来シーズンにリリースされる最新モデルが特集されてるのですが、今となっては見るところも無かったので今月号はスルー。いったんDi2を使ってしまうと、Di2非対応モデルには食指が動かなくなりますね。でもRecord EPSはたしかに使ってみたい。できればSLR01 (BMC)との組み合わせで。

代わりにと言ってはなんですが、フォトテクニックデジタル12月号を購入。以前にも何回か買ってますけど、ポートレートがメインの雑誌なので自分向きではないなと思いつつも、あやちーかわいいよあやちーということで(ぉぃ。というか、声優のグラビアがカメラ雑誌の写真・巻頭を飾るとか、すごい時代になったものです。

2011/11/20

日曜日は平日。

朝からあまりに寒かったのでフィットで通勤。今朝はまだ大丈夫でしたが、フロントガラスに降りた霜を溶かすのに電気ケトルが活躍する時期に近づいてきました。
日曜とは言え普段と同じ勤務内容なのですが、休日特有の空気が流れてると言うか、同じ事をやっててもどっと疲れる感じ。23日の祝日を過ぎると7連勤の予定なので、体調管理もうまくやらないとな。

1月からW63SAとIS06を併用してるのですが、ここしばらくW63SAが不調。突然SIMカードの接触が悪くなって電源が落ちたり、メールの自動受信に失敗したり、キーのタッチ感がヘタレてきたり。かと言ってIS06を出先でフルに使うにはバッテリーの持ちが心許ないので、一本に絞るのもちょっと考えてしまいます。最近はスマートフォンばかり新機種が登場してて、ガラケーのラインナップが寂しいので当分は我慢するしかないのか。スマホはスマホで、機種の入れ替わりが激しすぎますよね。IS06もAndroid 2.3へのアップデートを放置したまま忘れ去られてますし。

職場の同期からD7000を買ったというメールが届いたかと思いきや、カワタロはK-5を買ってるし。最近はコンパクトなミラーレス一眼がブームなのだとばかり思ってたけど、まだまだ一眼レフにもニーズがあるようで。……物好きなだけかもしれませんけどね。何にしても、レンズ交換式カメラはレンズ沼に嵌ってからが本番です(ぉぃ。

2011/11/14

寄り道。

とりあえずTCRで通勤。気温はそれなりに下がってるものの、走ると透湿性のあるウインドブレーカーが欲しくなります。下は相変わらずハーフパンツ。
夜勤明けの今日はコンプレッションソックスを履いて走ってみたのですが、プラシーボ効果か、脚が軽く感じたような……。体感的には追い風を受けて走ってるような感覚ですが、ケイデンスを上げるよりもギアをかけて走れる感じ。ただ単に睡眠時間が短かったせいでハイになってただけかもしれませんけど。

ブリジストンアンカーの2012年度カタログを拝見しました。今年はRMZ用のカタログも発行されていて、本気度を窺えます。2011モデルではカタログの隅っこに書かれてただけだったDi2モデルについても、もうちょっと情報が明らかになってるし、それぞれのバイクのイメージカットに文章が書き添えられているのも良いですね。RIS9のページにて、RMZが「RZM」と誤植されてたのにも目を瞑ろうというものです(ぉぃ。

2011/11/13

MB-D80 (Nikon)

Amazonに発注していたMB-D80が届いたので、D90に早々と取り付けてみました。これで見た目だけは高級モデルっぽいです(ぉぃ。ただ、AF-S DX Nikkor 18-55mmとの組み合わせだとバランスはあまり良くないかも。

重量増はそんなに気にならないものの、手に持つと思ってた以上に大きく感じます(感覚的なもので、実際はTinbuk2のインナーバッグに問題なく収まるくらい)。もともと自分の手が小さい方ではないので、右手全体でグリップできるようになったのは良かったです。縦位置での撮影用にシャッターボタン、メイン/サブコマンドダイアル、AF作動ボタンを追加できるのですが、シャッターボタンの押し込みがカメラ本体のと比べて軽すぎるような……。上位モデル用のマルチバッテリーパックだとマルチセレクタが付いているのですが、このMB-D80では省略されてます。気になるところといえば、縦位置で持ったときに取り付け用ノブに指が当たってしまう点くらいでしょうか。
同梱のバッテリーホルダーを使えば単3電池6本で利用することができますが、EN-EL3e用のバッテリー室が2つあるので当分は専用充電池で事足りると思います。

2011/11/10

滑り込み商戦。

雨の予報だったのでフィットでどこかに出かけようかと考えていたものの、どうにも風邪っぽかったので自宅にてダウン。で、帰宅して寝て起きたら、すでに日が暮れてて何だか損した気分。おかげさまで昼夜が完全に逆転しました。短時間の仮眠とはいえ、やっぱり暖かくしておかないとダメだったかなぁ。ついでにコンビニで栄養ドリンクでも……と思ったものの、あまりの高級品っぷりに断念。

さしあたり急いで購入する予定はなかったのですが、改正電気用品安全法を受けてマルチバッテリーパックMB-D80 (Nikon)の出荷が終了するということで思い切って発注。D80もD90もすでにディスコンになってるし、いつ販売が終了してもおかしくなかったので良いキッカケにはなったかも。レンズと違って、使い回しの利かないアクセサリは購入するタイミングが難しいです。EN-EL3eは同法に対応していないながらも出荷が継続されるようですが、こちらもいつまで手配できるものやら。
同様の理由でD700、D300sも出荷終了とのことですが、いよいよ後継モデルが発表されることになるのでしょうか。CanonがEOS1Dxを発表したばかりなのでD3の後継モデルが先になるかと思ってましたが、3桁シリーズのフルサイズ機にも期待してます。