2012/09/30

抱卵。

ここ最近、下書き溜め込み過ぎだなぁ……。

数日前からこのブログのテンプレートを変更してます。ウインドウ幅いっぱいまで表示を広げるほうが情報量が多くて好みだったのですが、標準テンプレートだと各カラムの幅をpx単位で指定するので少し狭くしてみました。最近はあまり長い文章を書くこともないので、これくらいがすっきりしてて見やすいかも。
添付する画像サイズについて現状の長辺800px以内という制限でもそんなに不便は感じてないのですが、google+に登録すると制限なしでアップロードできるサイズが大きくなるのでちょっと思案中。

2012/09/29

青クリート。

まだ短時間しか試してませんが、とりあえず第一印象だけでも。LookのKeoシリーズと同様に3種類のクリートがラインナップされることになりましたが、あちらが9°、4.5°、0°と段階的にフローティング角が変わるのに対して、シマノは6°、1°、0°という組み合わせに。

SM-SH12の1°フローティングというのは、従来のSM-SH10の可動域と比べてかなり小さく感じます。ヒールインの状態でシューズとクランクが平行になるように取り付けて、踵を外側に振れるようにしましたが、わりと追い込んでセッティングを出したSpeedplayと同じくらいの可動域になりました。PD-9000にはSH-SM12が付属するそうですが、シューズ内での遊びも考えれば(好みの問題もあるでしょうけど)最も扱いやすいクリートになってると思います。もともとSPD-SLは動きが渋いので、セッティングを詰めてしまえば青クリートくらいの可動域でもよさそう。ペダリング中に踵を振るなら、SPやTimeのペダルを使う選択肢もありますし。
手元にはSM-SH10もSM-SH11も1セットずつストックしてるのですが、今後は赤クリートにこだわることはなさそうです。

セッティング幅の自由度で言えばクリート側で無段階にフローティング角を調整できるSpeedplayが抜きん出てますが、今にして思えばペダル側で調整する機構がついたA5.1やCX6、CX7も画期的だったんですね。

2012/09/28

物は試し。

台風が近づいてるようなので、走れるうちに青クリートを試しておこうとトレコースへ。直前にRMZのホイールをF6RからKsyrium SLに交換して、ペダルもRXS speedからPD-6620に戻しました。見た目の迫力はおとなしくなりましたが、感覚的にはこちらの組み合わせのほうがしっくりくるなぁ。サドルとメーターのカラーリングが浮いてるのは内緒。在庫処分で選択肢の無かったサドルはともかく、せめてEdge500はニュートラルカラーにしとけばよかったか。

出発後、ケイデンスと心拍数が表示されないのに気づいて、道端でピッピッと操作しながらセンサーと同期。こないだDuoTrap SensorとPowerCalを試したままだったので、純正センサーを改めて登録してやらないといけなかったようです。複数台で使いまわすときにはちょっと不便だな。昨日は前半にツッコみ過ぎたので、今回はジワッと170bpmあたりをキープ。ちゃんとアップすればまた違うんでしょうけど、キツくなりすぎないくらいのペースで。
帰宅してからGarminConnectで確認してみると、上り区間ではひたすら一定のペースで走れており、いろいろと工夫の余地もありそう。欲を言えば、CS500とEdge500のデータを一元的に管理したいのですが、GarminはともかくPolarのデータって一般的な環境で見れるものなのかな。

ざっと書いてたけど、青クリートの感想は改めてエントリーにします。ちょっと準備中。

2012/09/27

アルミに回帰。

トレコース+αで、野手・芳野方面を回ってきました。昨夜も自転車通勤だったので、ウェア類はほとんどそのままで自転車だけを交換したような形に。朝夕はそれなりに涼しいので、長袖インナーやらウインドベストを準備してたのですが、日中はまだまだ気温が上がりますね。ニーウォーマー・長袖インナーは余計でした。インナーは途中から袖をまくって走ってたし。ただ、野出~峠の茶屋の区間だけはやたらと気温が低くて、ここは袖を伸ばして下ってきました。

今日のお供はCAAD10 w/ Eurus。いずれフレームの感想をエントリーに起こそうとは思ってるのですが、廉価モデルらしからぬ走りっぷりで、手元に1本だけアルミフレームを置いとくならCAAD10 Di2モデルだなぁと思い始めてるくらい気に入ってます。ま、CAAD11が出てくれば心移りするかもしれませんけど。Di2用フレームは2013モデルで追加されましたが、フレームセットでも売ってくれればいいのに。

帰ってきてから気づいたけど、おそらくヘッド周りから音が鳴ってるようなので早いうちにメンテしようっと。

2012/09/25

尻上がり。

昨日ここで宣言した手前、引っ込みつかなくなって自転車通勤。天気予報はばっちりチェックしてたし、やる気だけは十二分だったのですが、ものの数分ほど走ったところで頭痛が悪化。かと言って引き返して着替えてフィットを出すにはタイムオーバーだったのでそのまま直行してきました。
とりあえず往路はペースの合う原チャリに牽いてもらって体力温存。終盤に待ち構える短い上りは、いつもならギアを掛けてダンシングで上るところをひたすらシッティング。普段の6割くらいのペースでプルプルしながら乗り越えました。
帰るころにはだいぶ回復してたので、軽めのギアでのダンシングから始めて、中盤以降は53×17~15Tあたりでペース維持。ストップ&ゴーで引き脚を使いながら加速する感覚を久しぶりに思い出せたのは収穫でした。

1年ぶりくらいにウォームドライハーフジップT (Uniqlo)をインナーに着て行ったのですが、吸湿性はともかく速乾性が追いつかないので通勤用途までが限界かな。着替えた瞬間の暖かさや肌触りは悪くないし、もうちょっと寒くなってきたらバランスが取れるかもしれないけど、そのころにはアウターもそれなりのを着てるだろうし、汗をかいてからの印象がとにかく良くないです……。

2012/09/24

口パク。

朝夕はすっかり涼しくなってきましたが、窓を開けっ放しで寝てたのが祟ったのか体調が悪化しました(ぉぃ。発熱まではいかないものの頭痛がひどい。経験則で言えば寝てれば治りそうなので明日の朝までには何とか。今日からは寝間着を長袖に切り替えようっと。天気は良いみたいなので通勤にはTCR Allianceを使いたいところ。
食材を買い出しに出掛けたものの、調理する気がまったく起きなかったのでマクドに寄り道。前から気になってた大月見バーガー食べれて満足です。ただ、新商品の企画も大変でしょうけど、リピートしようとは思わないなぁ。

久しぶりにCDを買ってきたので、iPodにも入れてヘビーローテーション中。Carly Rae Jepsenの「Kiss」。先行シングルに収録されたCall Me MaybeのLip Dubが大量に作られていて、Orica-GreenEDGEがブエルタ開催中に撮影したものを見かけたのがキッカケ。日本でもローラを起用した口パクPVを制作したり、Justin BieberつながりでUniversal Music Japanがゴリ押ししたがってるようですが、本国では五輪代表やらチアリーダーやら軍隊までもがそれぞれ作ってるっていうんだから、ブームはどこから起きるか分からないものです。

2012/09/19

ZANIAHに試乗。

ZANIAH (Graphite Design) w/ 9000 Dura-Aceに試乗させてもらってきました。METEORシリーズも琴線に触れるモデルでしたが、ホビーレーサー向けの設計を謳っているだけあってZANIAHは素直で乗りやすいフレームでした。パイプの特性を設計する際にクロモリパイプをベースにしてるそうで、ギアをかけたときのバネ感がすばらしく、特筆すべきは上りでダンシングしたときに下死点でつっかえる感じが皆無!
カラーリングは飾り気のないブラック一色。GDダイレクトストアだと、METEOR speedもMETEOR launchも黒しか選べないようになってますね。電動式コンポにも対応しており、アウター受けを取り外すこともできるようになってますが、ケーブルを引き出すための穴がゴムシートで塞がれてるのが気になりました。チェーンステー下のアウター受けはケーブルガイドも兼ねてるようなので、BB以降のケーブルは外装になるもののDi2で組むのが正解だろうな。

9000 Dura-Aceはついつい11s化に目が行ってしまいますが、フロントの変速が桁違いにスムーズになってました。そんなに悪くはないと思ってた7900でも、9000と比較すると雲泥の差……。一方で、リアの変速はわりと頭打ちに近い状況なのかな。7800シリーズ以降で比較しても大きな感動はなく。あとは旧Ergopowerみたく、多段シフトアップを実装してほしいくらい。
ブレーキレバーの引きもかなり軽くなってて、機械式モデルなら9000を待ってもいいかな。ただ、カラーリングといい、ワイヤーの差込口といい、STIレバーのデザインは7900が優位。7970から9000に乗り換えるメリットは11sが使えるくらいなので今のところは考えてませんけど、7970があまりに早く陳腐化してしまい、6770のほうが将来性があるというのは何とも複雑だな……。

2012/09/17

手作りブログ。

今日は職場が静かだなと思ったら3連休だったそうで。懸念されてた台風の影響はほとんど無かったものの、7連勤のど真ん中とあってはただの平日だし、秋の例大祭は新聞記事で知るのみだったし、明日の業務に関して投げかけてた質問も担当者が休みなので返答無しのままになりそうだし、自分も3連休が欲しいです(ぉぃ。

最近は紙とペンを使う機会も減ってしまい、たまにノートにメモを取ろうものならあまりの字の汚さに驚愕を覚えることもあるのですが、店頭でSHOTNOTE (Kingjim)、CamiApp (Kokuyo)を見かけて、購入しようかどうか迷ってたり。特に目的があるわけでもないのですが、自動で台形補正をやってくれたり、タグ付けをしてくれるギミックがおもしろいです。
過去に筧五郎さんのブログにて手書きしたメモを写真に撮ったものを記事としてアップされたことがありましたが、こういった製品を使って手書きのブログをやってみるのもおもしろいんじゃないかなと思う次第。……まぁ、ウェブにアップして恥ずかしくない字が書けるかどうかという時点でだいぶハードルが上がってしまってるんですけど(汗。

2012/09/13

わさもん。

iPhone 5が発表されてますね。auからも販売されるようですし、金額も4sから据え置きのようです。Windows Phone 7.5が思いのほか使いにくいため、主回線をiPhone 5に機種変して、副回線は次回の更新まで寝かせとこうかな。iPod nanoもバッテリーがヘタってきたので買い換えたいし、新しくなったiPod touchも魅力的だなぁ。
そういえば、iPad miniとか新型iMacは出てこなかったな。

余談:気づくの遅れましたが、Bloggerの記事URLの仕様が変わってますね。タイトルの変更に伴って、URLも変更されるようになってる(汗。SEO的にはタイトルとURLが一致するのが望ましいんでしょうけど、日本語環境ではちょっと無理があるので日付をベースにしてたのに。
以前は公開時のタイトルをもとにURLが決まってたので、いったん公開→下書きに戻す→タイトルを変更して公開……という手順を踏んでましたが、7月中旬から現在の仕組みになってるみたいです。……というわけで、しばらく記事名は日付にすることになると思います。個別にはH2タグか何かでタイトルを付けてもいいか。

帰宅したので追記:Blogger Buzzに説明がありました。ということは、ただ見落としてただけなのか(汗。投稿オプションに"Permalink"の項目が追加されており、Custom URLを選択することで従来のURLにすることができるようになってます。7/17以降のエントリーはちょろっと修正しときます。

2012/09/12

画像管理のあれこれ。

SonyからCyberShotシリーズの最上位機種となるDSC-RX1が発表されました。35mmフルサイズセンサーを搭載したコンデジを出すという噂はちょっと前からありましたが、1インチセンサーを積んだRX100が成功したとはいえ、よもや本当にリリースするなんて。24.3MPのExmorにSonnar T* 35mm F2を積んで、ISO100~25600まで感度を設定できるとか、もはやコンデジのスペックシートとは思えません。
話題性という点ではα99が霞んでしまうような……。対応レンズが出揃うまで少し時間がかかりそうではあるものの、あちらもスペック的にはかなり気合の入った製品になってるんですけどね。

さて、本題。
以前にもちょろっと話題に挙げた気がするのですが、画像管理ソフトをViX→XnView→XnView MPへと乗り換えました。カタログっぽく閲覧できればよかったので、サムネイルの大きさを自由に設定できるViXは重宝してたのですが、Exifの回転方向の情報を反映してくれないのがネックでした。XnView、XnView MPはそのあたりをクリアしてて、画像編集メニューも充実してます。いろいろ触ってみて、レイアウトを好みの形にできたXnView MPをメインにすることにしました。Beta版ということもあって、たまに落ちるのが難点です。0.30のころよりはだいぶ改善されてますし、そんなに使用頻度が高いわけではないので今のところは目を瞑ってますけど。

本体の向きを検出できるカメラだと、画像データは長辺を水平方向として、その向きをExifに保存してあるようです(カメラじゃないけど、W63SAは回転方向のデータ無し、IS06 Sirius αは加速度センサーをもとに写真撮影時に長辺・短辺のどちらを水平方向とするか決定してるっぽい)。ただ、JPEGであってもロスレス回転を利用すれば(Exifを編集する手間は発生するけど)ソフトを選ばないようになるなぁと思い至った次第。
XnView MPではロスレス回転に加えて、Exifデータに基づく回転、Exifデータのリセットもできるようになってますし、windmaker webpageさんにて配布されている「azure automatic」を利用すれば上記の操作を自動化できるようですが、あまり話題になっていないところを見ると、Exif対応ソフトで管理されるのが一般的なんでしょうか。

2012/09/11

Wireless Mouse G700 (Logicool)

自宅PC用のマウスを、Wireless Notebook Laser Mouse 7000 (Microsoft)からG700 (Logicool)に乗り換えました。先日からちょっと調子が悪くて、いよいよホイールクリックが使えなくなってしまったので、いい機会と思って本命のロジクール製マウスを購入。思い返せばIntelli Mouse OpticalやらMX700やらMX300やらTrackball Explorerを使ってきましたが、ことごとくMicrosoftかLogicoolの製品ばっかりだな。その他といえばKensingtonくらいか。
条件としてはワイヤレス・5ボタン以上だったので、ローエンドモデルを除けば選択肢は多かったのですが、Microsoftの現行モデルはスクロールにノッチが無いものばかりだったのでスルーしてます。7000も同様で、ホイールクリックのときにスクロールしちゃったりで意外と不便でした。最終的にはG700、705r、M510が候補に残ったのですが、高速スクロールを使ってみたかったのと、センサーがマウス底部の中心にあるというのが決め手でG700に。正直、ボタンが多すぎて持て余してる感はありますが、とりあえずサイドの4ボタンに戻る・進む・コピー・ペーストを割り当てて、かなり快適になりました。あとはDPI変更くらい。専用ドライバであるSetPointはチルトホイールにも機能を割り当てられるので、こちらも有効活用したいところ。

惜しむらくは、バッテリーが持たないことと、以前オフィシャル通販でアウトレット価格で投げ売りされてるときと比較して値段が上がってしまってることくらいかな。

2012/09/08

降る降る詐欺。

午後から雨の予報が出てたので、昼前まで短時間ながらサイクリング。出発する前にDuoTrap SensorとPowerCal、Edge500のペアリングを済ませて、こちらの動作確認も兼ねて……というかこっちが主目的か。
どちらのセンサーもあっさり認識してくれたのですが、脚を止めてるときのケイデンスが255rpmと表示されます。平均ケイデンスがえらいことになるのではないかと危惧したのですが、Auto Stopが働くタイミングで255rpmとなるため実用上は問題なさそう。とは言え、似たような現象が発生してるという話は無いようなので設定次第で改善できるのかも。ちゃんとマニュアル読んでみないと。
PowerCalによるパワー表示も問題ありません。ただ、心拍数の変化をもとに出力を算定してるため、高い精度をキープするシチュエーションは限られそうな印象。装着中に計測がリセットされないのであれば、入念にアップした後に心拍数が落ち着くのを待って装着するのがいいような……。オマケ付きの心拍センサーと考えればおもしろいガジェットですが、ローラー台と組み合わせるのがベストのようです。

結局、雨に降られることもなく、雨雲の動きを見ても掠ってすらいなかったのが癪なのですが、この時期の天気予報というのはそれほどまでに難しいものなんでしょうかね。明日の天気予報も雨マーク。これで通勤手段が左右されるから悩むなぁ。

アップと同時に追記:ケイデンスが255になる件について、キルシュベルク・インクから告知されてました。このリリース、こないだチェックしてたんだけど、まさか自分とこの機材も該当するとは思ってもみませんでした。ケイデンスの数値に異常があったら、普通はケイデンスセンサーを疑うよね(汗。メーカーにて原因究明中とのことなので、動向を待つことにしようっと。

2012/09/07

ハイブリッド。

そういえば、9月に入ってから初のエントリー。

猛暑がようやく落ち着いたかと思いきや、今度は秋雨前線で雨。とりあえず降ってないうちだけでも自転車通勤を継続中です。最近は夕方になると西風になるっぽいので、通勤時は追い風でだいぶ楽をできてます。

2013モデルでもカーボンフレームの低価格化は進むようで、今や'05 TCRを購入したときの金額でTCR compsiteが買えるようになるなんて。通勤で使ってるTCR Allianceもカーボンとアルミの複合モデルではあるのですが、CAAD10のようにフルアルミでも剛性と快適性のバランスを取れたモデルもありますし、過渡期ならではのコンセプトだったように思います。今後はもう出てこないんだろうなぁ。

BarFly、K-Edgeに続いて、GarminからもEdgeシリーズ用のハンドルマウントがリリースされる予定があるそうで。サードパーティ製のものもよくできてますが、メーカー純正品の出来栄えも気になるところです。