2012/10/31

STROBE (knog)

すっかり日が落ちるのが早くなってきたこともあって、先日の高千穂ライドよりRMZに取り付けてる1LEDライトです。
以前まで使っていたAmuse I-201W (Infini)もなかなかの輝度でしたが、感覚的にはこちらも同等の明るさ。どちらかと言うと指向性の強いI-201Wに対して、STROBEは光が拡散しやすい印象です。カラーバリエーションが豊富なのはこの手の製品のトレンドですが、シリコンっぽさが強調されるマットなカラーリングはちょっと野暮ったいかも。

I-201Wは取り付けバンドが伸びてしまって使い勝手が良くなかったのですが、STROBEは取り付け後に角度を調整しづらいほどガッツリ固定されます。
点灯+3つの点滅パターンを切り替えられるようになってますが、1LEDなので点灯/点滅を切り替えられるだけでも良かったような。ボタンを押してるうちにどの点滅モードに入ってるのかわからなくなるのですが、とりあえず長押しすれば電源を落とせるのは助かります。

2012/10/30

ガントリークレーンを眺めに。

職場で話題に挙がったガントリークレーンを眺めに新港までサイクリング。なぜ突然そんな話になったのか分からなかったのですが、静岡県から105万円で譲渡され、昨日から稼働を開始したとのことでした。
久しぶりの新港線は向かい風がそんなに吹いてなくて拍子抜けでした。往路で苦労しなかった分、復路での追い風もお預け。近見交差点からはわりと頑張ったつもりでいたのですが、走行中にも感じていたとおり心拍数は150bpm台に留まってて、思ってた以上に追い込めてなかったっぽい。
今日はちょこちょこ整備しといたCAAD10を出しましたが、やはりBB周りの感触が非常に好み。継続となる2013モデルでは価格改定ということで2012モデルをシーズン末に購入した身としては複雑な心境ですが、これなら何らかの事情で買い直すことになっても安心です。価格据え置きでもDi2対応フレームが出てくれば買うのに。

2012/10/28

イレギュラーの代償。

先日の高千穂ライドにてフロントをインナーからアウターに上げるときにチェーン落ちが発生してたので、オーバーストロークの際に外側に脱落しない程度に調整。以下は覚え書き。

FD-7900を、FC-7900に比べてチェーンリングの間隔の狭いFC-7800と組み合わせた場合、チェーンをインナー×ローに固定してガイドプレートの内側がチェーンと擦る寸前に設定すると(ほぼ)間違いなくアウターに変速するときにチェーンが脱落することになると思います。
……というわけで、シフターを最後まで押し込んだときにチェーンが脱落しないところまでFD全体をインナー側にずらすことにしました。インナー側にチェーンが落ちる心配もあるのですが、今のところは問題なさそう。実走してみないと何とも言えませんけど。ネックになるのはチェーンを斜めにかけてしまうとガイドプレートと擦ってしまう点で、アウター・インナーともに気を遣わずに使用できるスプロケットは7枚くらいです。インナーに入れたあとは常にトリム操作を行うのも考えましたが、実用的でないので却下しました。かくなる上はチェーンリングにスペーサーをかませてみるか。

9000シリーズのデリバリーも始まるようですが、クランクセットのデザインはこの7800がいちばん好みです。

2012/10/26

Ubuntu 12.10インストール。

Windows8の発売日となりましたが、今回は本体ごと更新するつもりでいるので今のところXPのままです。

最近はWindows専用ゲームをプレイすることも減ってしまい、サブHDDにインストールしてるUbuntuを利用する機会が増えてきました。アップデートマネージャに12.10へのアップグレードが通知されたのでいそいそと実行してみたのですが、インストール中にまさかのブラックアウト。しばらくはHDDのアクセスランプが点滅していたものの数分後には完全に沈黙。為す術も無く、電源ボタンを長押ししてシャットダウン→再起動しましたが、案の定ログイン画面にすらたどり着けず……。
仮想コンソールに切り替えられたのでCUI上でいくつかアップデート用コマンドを試しているうちにXが立ち上がるようにはなりましたが、どうもGnomeを破損させてしまったようで正しいパスワードを入力してもログイン画面でループしてしまうため、いろいろ諦めてクリーンインストールすることにしました。

以前の環境には古いカーネルなどもそのまま残したままにしてたので、今回はルート以下をフォーマットすることにしたのですが、それでもインストール完了まで30分ほどしかかかりませんでした。Windows MeやWindows XPでは少なくとも半日はかかってたと思うんですけど。最新のOSでは状況がまた違うのかな。
ちゃんとバックアップを取っておくことに越したことはないのですが、フォーマットして飛ばしてしまったデータのうち重要度が高かったのはブラウザのブックマークくらいで、その他のデータは別パーティションに置いてあるのでダメージは少なかったりします。

2012/10/22

Speedracer Carbon R (Diadora)

青クリートを試すために下ろしてみました。カーボンソールながら\20,000を切る価格設定ということで手を出した記憶はあるのですが、いざ開封してみると強化ナイロンとカーボンのコンポジット。ソールには「CARBON Dual Sole」とプリントされてますけど、カーボンなのはクリート取り付け部のみでガッカリ。後継モデルとなるSpeedracer2 Carbonはお値段据え置きでフルカーボンソールになってるようです。しまった早まったか。

Diadoraのロード用シューズはEurotech以来ですが、ラスト形状は完全に別物。欧州ブランドにしては珍しくトゥ側がサイドの立ち上がったラウンド形状で、ソール幅から受ける印象よりもスペースを確保されてて快適。たいていのシューズは小指側の骨が当たって痛みが出るのですが、Speedracerについては馴染みが出るのを待つこと無く使用できました。中央のベルクロは取り付け位置を選べるので、甲高の足でも合わせられそう。
アッパーのデザインは……まぁこんなもんだよね。つま先からサイドにかけてのラインはグレードを問わず統一されててパッと見でもDiadoraだって判りやすいんですけど。このカラーリングに限って言えば赤というよりむしろ朱色っぽいし、白い部分は汚れが落ちにくくて目立ちそうです。

カーボンを使用しつつも基本的にはナイロンなのでソールは厚め。SPD-SLクリートを取り付けるには純正ボルト(M5×8mm?)では長さが不足するのでシューズ付属のM5×10mmを使用しましたが、これがなんと+ネジ。シマノもスモールパーツとして同サイズのボルト(Y42U98070)を用意してるので、予め手配しておけば良かったです。
剛性不足を感じることはありませんが、足首の角度によってはペダルとの距離を感じます。ただ、シートチューブがギリギリ長めになってるRMZのポジションはサドルやペダルで調整してたのですが、下死点でも膝に余裕ができたので結果オーライでした。

ラチェット式バックルは若干ノッチ幅が広い気もするけど合格点。動作は軽快だし、リリースはレバー中央の赤いボタンを押すだけ。深めのヒールカップは好みに合ってました。浅いほうが踵~足首に干渉しにくいのですが、ヒールの安定感って大事だなと思い始めた現状では、S-worksほど浅くては少し心許ない感じがします。

2012/10/19

DuoTrap Sensor (Bontrager)

Madone6でEdge500を利用するにあたって、購入してから1年ほど放置してたDuoTrap Sensorを取り付けました。
専用設計ということで後付け感のないデザインは非常に気に入ってたのですが、付属するケイデンス用マグネットの形状がダサすぎて見送ってたものです。もともとケイデンス用マグネットはペダル軸に取り付けていたのですが、DuoTrapはセンサー取り付け位置が固定されてしまうのでこの手法は使えないものだとばかり思ってました。

結果から言えば、170mmのクランクであればホームセンターで売ってるネオジム磁石で問題なく利用できました。シリコンバンドをクランクに取り付ける付属マグネットを使う必要はなくなったし、Ant+に対応しているので汎用性もあるし、もっと早くに試しておけばと思う次第です。

2012/10/16

テスト&リカバリー。

リカバリーライドにサドルのテストも兼ねてトレコースへ。実走である程度ポジションを出してしまうつもりだったため、とりあえずポン付けしただけだったのですが、シートマストは角度の微調整がしづらいのが難点です。サドルレールを受ける部分がセパレート式なので、左右で異なる角度で固定されてしまうと一から調整をやり直す羽目に……。Ultra-Torqueクランクみたいに嵌合方式になってるといいのに。

休みを挟んだおかげか、脚が重い感じは残ってるもののペースとしては悪くない感じ。いつもの本妙寺~峠の茶屋の区間で16分を切るくらいで、ちゃんとやっていけばもうちょっと伸びるかなぁといった印象。おまけで芳野まで低ケイデンスで上ってから下山。

Kurve Bullの第一印象はConcor Lightにベースのしなりをプラスして快適性を増した感じ。ただ、ノーズが広いのをWing Flexに頼ってることもあって、内腿の収まりがイマイチっぽい。途中で角度と前後位置を調整して、ちょっと前下りにしたところ、かなり良い感じになりました。あとはロングで試しておきたいところ。……と、その前に早めに代金をお支払いしなければ!

2012/10/14

'12 高千穂ライド。

脳外科医先生プレゼンツのイベントに、今年も参加させていただきました。過去ログを漁ったところ3回目の参加になるのですが、前回・前々回ともにバックアタックを仕掛けた記録しか残ってませんでした。

週間天気予報ではずっと晴マークが並んでたと思うのですが、ちょっと肌寒いくらいの曇り空。半袖の上下にアームウォーマー、ニーウォーマー、インナーグローブ、ベストというフルオプションでちょうどいいくらい。ただ、矢部まで戻ってきたところから雨が降り出したのには雨男の存在を信じないわけにはいきませんでした。
最近は全然ロングを走ってないので不安要素だらけで、今回こそはなるべく最後までついて行けるように温存していく方針でいました。立野のヒライまではそれなりに踏んで上りましたが、高森峠は後方からまったりと。県境を越えてからは711さんにご一緒させていただいてコバンザメ走法でした。田原バイパスが開通してたのでガツンと上る箇所が減ったのは大歓迎です。
まだまだ元気な序盤のうちはよかったものの、後半の上り区間は忍耐の二文字。これまでの経験を生かして、昼食の大休止を挟んでいきなり上りとなる津花峠では最後尾から入ってジワジワ上げていく感じで。五ヶ瀬の道の駅までは先頭パックに潜り込んでラストだけ美味しくいただきました。おかげで馬見原〜矢部の下り基調アップダウンはズブズブでした。
嘉島で皆さんとお別れしてからは平地ですら心拍数が下がり続けて悲惨なペースに。それでも集団で走るのってやっぱり楽しかったです。またよろしくお願いします。

今日のお供はRMZ w/ Ksyrium SL。軽さを優先してMadone6とどちらを出すか悩みましたが、結果的にBB周りの剛性がほどほどなRMZで良かったかな。SLRだとお尻が痛くなるの懸念されてましたが、そこまで深刻なダメージにならずに済んだのは収穫でした。
こないだ調整したフロントの変速がイマイチで、特に下りで脚が回ってるときにアウターに上げるとチェーンが脱落するのが難点でした。ST-7900・FD-7900とFC-7800の組み合わせなのでイレギュラーではあるのですが、もうちょっと追い込んで調整したいところ。

2012/10/11

お下がりペダル。

Twitterでもちょろっとつぶやいてたけど、昨夜は飲み会が終わってからペダル交換に手を出してしまい、今朝は予定通りに起きられずにものすごい焦る羽目に。
左ペダルがすんなり交換できたところまでは良かったのですが、まさか右ペダルが完全に固着してるとは思いもよらず、途中で「右足はNikeのシューズとA5.1、左足はSH-R215EとRXS speedという組み合わせでも誰にも気付かれないよね……。」と考え始めたのですが、最終的にはルブリカントと工具と執念とで何とかしました。たいていはアーレンキーでペダルを取り付けてたのですが、やっぱペダルレンチも用意しとかないとダメか。

最近はほぼ毎回のようにTCR Allianceで通勤してることもあって、ペダル・シューズの違いは一目瞭然でした。もともとRXS speedを導入したときの目的でもあるのですが、A5.1からの変更だとスタックハイトの短さが際立ちます。ちょっとサドルを下げないと違和感あるかも。

ペダルが破損するというブログネタができたのでPXで写真を撮ってみたのですが、室内で撮影するとノイズ処理のやる気の無さが目について放り投げたくなります(→LX3で撮り直しました)。

帰宅時、交差点で信号待ちしてるところピストのおにーちゃんが横に並んできたのですが、リアブレーキの付いてないピストに乗ってる絶滅危惧種がまだいたことに驚きました。

2012/10/09

片足ペダル。

A5.1のクリートを固定するパーツが折れてしまいました(写真の左下の部分)。通勤中、左足だけステップイン・ステップアウトの抵抗が軽くなり、Lookらしいパキンという音がしないどころかヌルンとでも形容できる状態に。
付け外しの頻度の高い左足ですし、(暗かったこともあって)クリートがすり減ってしまったか割れてしまったのだろうと楽観視しつつ左右のクリートを入れ替えたのですが、いざ帰宅しようと右足を踏み込んだ瞬間にパチンといういつもの感覚。数秒ほど考え込んでペダルが破損していることに思い至りました。

部品が折れたのが外足側だったので、完全にダメになってるわけではないものの、なんとかクリートが嵌っている状態。引き脚を強く使うと外れるし、フローティング角を調整する機構もダメになってるのでSpeedplay以上に軽く動いてました。信号待ちからのスタートを踏み脚だけに頼るとけっこう疲れるのね。

メカニカルな仕組みが気に入ってたペダルではありますが、モノとしてはそれなりに古いし、重量も重いし、デルタクリートの入手性も悪くなってきてたので、とりあえずペダルは交換してしまう予定。ちょうどRXS speedをRMZから外したばかりなので、しばらくはそっちを使おうかな。

2012/10/07

balance.

3連休の真っ最中ですけど、あいかわらず通常営業やってます。もういっそのこと、カレンダーの日付は全て黒字にしてくれればいいのに。
突発的に仕事が入ったときのネックは食料品を買い出しに行けないという点で、久しぶりに冷蔵庫がエンプティーです。

スマホのバッテリーの持ちが悪いからガラケーは手放せないなぁとか言ってるうちに、W63SAのバッテリーの寿命が近づいてきました。起動してから時間が経つほど消費電力が増えていくIS06ほどではないものの、使い方によっては1日と持ちません。たしか新品バッテリーの予備があるはずなのですが、どこに仕舞ったものやら。購入から4年が経つのでボチボチ買い替えてもいいんでしょうけど、ガラケー高すぎ。
IS06は12月が更新時期となってるので、docomoにMNPを検討中。iPhoneを導入できなかったためにau、Sbと比較するとジリ貧ですけど、機種変するにしてもAndroid機しか考えてないし、なんだかんだで回線品質ではまだまだ有利でしょうし。
BIGLOBEがやってる「MEDIAS for BIGLOBE」はおもしろいサービスで、ガラケーとの2台持ちユーザーとしては魅力的なのですが、端末が選べないというのが残念。

2012/10/02

document.

昨日の今日で、床屋に行ってきました。伸びたら切るだけなのであまり気にすることでもないんですけど、前回はいつ行ったのかサッパリ覚えてないのでブログで記録しとくことにします。

TSUTAYA onlineの在庫検索が便利で何度か利用してるのですが、買おうと思ってた書籍を置いてるのが三年坂店と天草店だけということで、下通まで徒歩で移動してきました。「自転車でお出かけしたくなるまちづくり」を謳った結果、中心街の駐輪場はどこも有料になってしまって使いづらいし、ママチャリが詰め込まれるラックにWH-7801-SLを固定するのは忍びなかったために徒歩で。繁華街に用事があるのならともかく、ある店舗にしか用事がない場合だと駐輪場までの往復は非常に手間です。店に横付けにして撤去されようものならもっと面倒なんですけど。
結果的に往復で2時間ほど歩けたので、良い運動になったと思えばいいのか。バスなり電車なりを使えばもっと楽ができたんですけど、1冊の本のために交通費を使うのがもったいないというか、それなら最初から通販でいいんじゃないのかと。
よっぽど嘉島店のほうが規模が大きい上に、自動車でササッと行けて食料品まで買って帰ってこられるというのに、こういうときに限って街なかにしか在庫がないのか……。

ちょっと調べてから追記:多くの駐輪場では初回2時間は無料で駐められるようになってるみたいです。誰がその2時間をチェックしてるのか分かりませんけど。それでもロードバイクを置いておくのはハードルが高いので、ここは街行き用のママチャリを用意するべきでしょうかね。

2012/10/01

帳消しライド。

仕事が終わったら散髪しに行く算段でいたところ、毎週月曜日はあいにく定休日でした。カレンダーと縁遠い生活をしてるので、曜日の感覚が完全に抜けてたなぁ。
夜勤明けで自転車に乗るとまったくと言っていいほどかからないので「帰ったら寝てしまおう」という気になるのですが、昨日までやってたミスドの半額セールで買い置きしてたドーナツを食べてしまったために、ちょっとした雑用を済ませてしまってから自転車に乗ることにしました(ぇ。

峠の茶屋を越えて、r101で小天まで下って、R501で海沿いに南下して、新港線を戻ってくるルート。53km@1h54m。もともと期待してたというか、狙ってたのもあるんですけど、後半は追い風基調でかなり楽をしてます。どう考えても今のコンディションでave.27km/hとか出しようがないもんな。

昨シーズンから使ってたPRG-2 (Kabuto)がついにダメに。ちょうど手首の部分に当たる伸縮素材の縫製がほつれてたのですが、いまや完全にほどけてしまいました。やっぱLサイズでは小さかったようで、脱ぐときにどうしても力がかかってたみたい。洗い替えのグローブが無くなってしまったので、早いうちに調達したいところ。