2014/12/31

2014走り納め&総括。

Festive 500達成まで残り40km弱ということで、走り納めも兼ねていつものトレコース。昨年もそうでしたが、チャレンジ中にRMZだけ写真を撮ってなかったので、今日の相方はRMZ。
これまでと比べて距離を稼ぐ必要が無いのと、午後から雨の予報だったので午前中にサクッと上ってくるつもりでしたが、踏み出しから脚の回らないこと! リカバリー走なりにコースを選べばよかったと思うも後の祭りで、軽いギアでゆっくり上って、野出まで足を伸ばして距離を足してから帰宅。帰りがけにちょっと降られましたが、ひどくなる前にFestive 500を達成しました。

振り返れば突然のお別れで始まった2014年でしたが、4月に職場が変わったこともあって、すっかり忙しくなってしまいました。おかげでブログの更新頻度も恐ろしいことになってますね。1年目より2年目のほうが大変と聞かされてて、今から戦々恐々としてます。

自転車のほうは走行距離も順当に短くなってしまってますので、もうちょっと時間を確保したいものです。来年は時期を見て高千穂ライドを復活できないかなー。ロード一辺倒ながら、新たな試みとしては通勤にRushを使うようになり、固定ギアはペダリングの意識づけに一定の効果があったと思います。
いくつか買ったまま試せてない機材とかもあるので、ぼちぼち使ってみないと。以前からパワーメーター欲しいなとは思ってますが、今年も購入する寸前まで悩んだものの手が出せませんでした。あと11sコンポも導入を検討したいです。

4月にはWindows XPのサポート終了にかこつけてPCを新調しました。省スペースなノートPCも候補でしたが、汎用性という点ではデスクトップ機からはしばらく離れなさそうです。しかしながらKindle Fire HDXも買ってしまったため、時間が無いときはKindleばかり使ってます。
カメラ周りも特に変わらず。EOS 7D MarkIIが飛び道具すぎて、ニコンユーザーとしてはちょっと悔しいのですが、きっと来年はフラッグシップAPS-C機にも注力してくれると信じてます。買えるかどうかは別問題ですけど。高級コンデジの台頭も歓迎してますが、現状ではRX100から乗り換えるほどのインパクトは無いかな。

数時間後には新しい1年が始まりますが、今後とも変わらぬご愛顧を。よいお年をお迎えくださいませ。

2014/12/30

Festive 3日目。

中休みを挟んで、Festive 500の3日目。昨日はエディさんと同窓会でしたが、18時にスタートして20時に解散するという健全っぷりで、翌日への影響はまったく無しでした。

昨年と同じ南下するルートで、いつか走ってみようと思ってた芦北~人吉を抜けるコースを選択。r14は追い風基調だったので八代までの40kmはあっと言う間でした。一昨日は20kmを超えるまでがだいぶ長く感じたのにな。
日奈久を過ぎてからはトンネルが続くので、途中で折れて赤松太郎峠の旧道を抜けることにしたのですが、ピーク手前の採石場に放し飼いにされてる犬が吠えながら飛び出してきたので、こちらも全力でスパートする羽目に。ここ数年では見ることのなかった185bpmという心拍数を記録しました。「赤松太郎峠 犬」でググると他にも同じ目に遭った方が散見されます。予備知識さえあれば海岸沿いのr254を走ったものを。
R3に合流したところで御立岬に寄り道。海水浴シーズンは賑わっているのが、オフシーズンになるとこうもガラガラになるのかと。ちなみにstravaにセグメントが登録されてます。
ぐるっと一周すると同じところに戻ってくるので再度R3を南下。佐敷トンネルも回避しようと芦北海浜総合公園へ迂回して、佐敷川沿いにr27を進んで球磨川へ。r60、r270も球磨川までつながってるのですが、地形図で見た感じだとr27がいちばん難易度が低そうです。追い風にも助けられ、思ってたよりも短時間で抜けられました。これまではR219を走ることが多かったのですが、今回は対岸の線路わきを走るr304を北上。道幅が狭いので離合には気を遣いますが、もともと交通量がそんなに多くないので走りやすいです。
坂本にたどり着いたところで日没前に帰着するのが絶望的だったのですが、つい欲を出して距離が若干伸びるR3で帰宅。最後は真っ暗なウキウキロードをそろそろと抜けて、昨年のFestive500で記録した1日の最長距離を更新して終了。

Festive 500のチャレンジも残すところ1日となってしまいましたが、この調子なら今年もどうにか達成できそうです。明日は天気が崩れるようなので、その前に走っておきたいところ。

2014/12/28

Festive 2日目。

2日目はCAAD10をお供に。特にコースも考えてなかったので行き当たりばったりに、植木~玉名~和水~山鹿~植木とウロウロしてきました。まったく脚が回らず、30kmを過ぎたあたりからどうにか踏める感じに。
玉名から北上する際、菊池川沿いにr6と並走する河川敷道路を使いましたが、なんともサイクリングっぽくて快適でした。そのまま調子に乗って直進した結果、小栗峠に横から合流することになるなんて。2012年4月に黒木まで藤を観に行ったルートと一部が重なってましたが、すっかり忘れてしまってました。そのときは途中で折れて柏木峠を上ってたようで。

小栗峠~山鹿は斜度が微妙で踏まないとペースが維持できず苦行。風向きも横風・向かい風っぽく、山鹿からR3で南下するのは飽きそうだったので、合志川沿いにルートを取って、r30、r37を経由して帰宅しました。

写真をアップしてみて気づきましたが、悲しいかなバイクの仕様が昨年とほぼ同じですな。間違い探しレベルです。

2014/12/27

今年もFestive 500。

年末の駆け込み業務もほどほどこなしたところで無事に仕事納めとなったこともあり、今年もRapha Festive 500に挑戦中です。昨年と違って通勤で距離を稼げなくなったため、単純に距離を日数で割り算して走ることにしました。

前日の職場の忘年会が長引いてしまい、さっさと切り上げて帰ってくる予定が気づけば午前3時にお開き……。そこから帰ってきて、睡眠時間と朝食を確保してるとどうしても出発が遅くなってしまいます。1日目のお伴は整備状態の信頼度がいちばん高いRMZ。唯一コンパクトクランクが付いてるからというのはナイショ。
時期柄、北風もしくは西風が強く吹くのでコース設定が必然的に北西方面に向くことに。佐賀方面は打ってつけのルートですが、昨年と同じでは芸が無いのと、昨年の経験から日没前に帰ってくるのが困難だろうと予測できたので、手前の柳川で折り返してきました。これまでに走ったことのないルートを使おうと、r3で南関を経由して北上。大型トラックや地元の車が抜け道としてバンバン飛ばしてくるほかは、交通量も少なめで割と快適でした。
柳川ではおいしそうな鰻屋さんを眺めてからUターン。すでに売り切れてるので復路はいつものR208で。荒尾に入ったら福山ベーカリーに寄ってメロンパンを買って帰るのもいいかなと思ってましたが、ルートをちょっと外れるので断念。代わりにローソンでメロンパンを購入。
長洲からR501に乗るも、期待してたほど風向きに恵まれず、いろいろ誤魔化しながらペダリング。終いには海岸沿いの小さなアップダウンで両脚が時間差で攣って終了。ふくらはぎはともかく、左足の外側が攣るのは初めてでした。変な踏み方してたかな。

初日はどうにか140kmでした。Edge500のデータは途中でタイムスタンプが2018年に飛んでてStravaにアップできず。手動で修正して事無きを得ましたが、このあたりの不安定さがちょっと気になるところ。やっぱEdge510に乗り換えようかしら。

2014/12/23

仕込み。

ほぼ1か月ぶりにトレコースへ。CAAD10のErgopowerをUltra-shiftになる前のものに交換しようかと検討してることもあって、レバーの握りなどを確認しながら大将陣まで足を伸ばしてきました。なんともひどいペースで、タイムは望むべくもなく。
今年も気づけばFestive500のシーズンになってしまいましたが、昨年以上に準備不足で、とりあえずウェア類だけちょっと奮発して用意してます。LSDなら時間さえかければ距離を伸ばせるので、あとはルートを考えなきゃ。

すっかり更新が滞ってましたが、しばらく忙殺されてるついでに自転車整備月間でした。Madone6はいったんバラすことにしたものの、BBのベアリングが抜けずにクシさんとこに泣きつくことに。次回からはベアリングを打ち抜く工具を買っておこうかな。

2014/11/18

スピードセンサー・ケイデンスセンサー (Garmin)

Edge1000に付属している新型センサーですが、単体でも販売が始まっていたので1セット購入してきました。特にスピードセンサーの形状が完全にknogっぽいのですが、加速度センサーを内蔵しているようで、ホイールやクランクにマグネットを取り付ける必要が無くなっています。
Eastonあたりがハブ形状にもエアロダイナミクスを考慮した設計をしているのに逆行してる気もしますが、チェーンステーにごついセンサーを取り付けるのに比べると見た目がスマートになるので後者を取ることにしました。このアイデアなら、予めハブやペダルにセンサーを内蔵しとけば良いんじゃないかな。

従来の一体型センサーにはGSC10という型番が付いてましたが、このセンサーの名称はこれでいいのかしら。

2014/11/16

13年目。

フィットの車検の期限が迫っていたので、今回はディーラーに持ち込んでお願いしてきました。前回は最低限の点検で済ませていたので、もともと消耗品はケチらずに交換する予定でいたのですが、結構な金額になってしまいました。いよいよ重量税も上がるということで余裕さえあれば買い替えも検討したいと思ってましたが、春先に急遽タイヤを交換することになったので、最低でももう2年は頑張ってもらうことにします。
燃費も悪くないし、ロードバイクのサドルを下げずに積み込めるラゲッジスペースにも満足してるので、買い替え候補に要求するレベルはそこそこ高めかも。

ダイハツから出たばかりのWAKEはアウトドアアクティビティへの活用を主眼においた製品ということで、こういった車が多くなると選択肢が増えていいなぁと思う次第です。

2014/11/15

完成報告。

紆余曲折あるうちにすっかり時間が経ってしまいましたが、ようやく完成ということでお披露目に行ってきました。
711さんにお伴させていただいて、適当にルートを選択しつつ、たまにスマホで地図を確認しながら南下。ウキウキロードあたりまでは馴染みのある風景でしたが、浜戸川~城南CCの前後はすっかり未知の領域でした。

まだポジションがきっちり出せていませんが、金属フレームらしい剛性感で巷に聞くチタンの特性とは異なる印象を受けました。細身のパイプで見た目には華奢ですけど、外見とは裏腹に意外とがっちりしたフレームです。これから長く付き合っていきたいと思います。

2014/11/12

EOLO Techno (Bike Ribbon)

久しぶりにバーテープ巻き。あまり高価なものは手が出なかったので、今回はEOLO Techno(Bike Ribbon)を購入しました。現行品はEOLO SoftとEOLO Technoがラインナップされていますが、手元に来たのは無印EOLOのパッケージになってました。ものとしてはTechnoで間違いないようですが、不安になります。
RMZでは同社のProfessionalを使ってますが、公称値では42gとかなり軽いです。バーテープで、重量まで公表されてるのは意外と珍しいんじゃないかな。

穴開きという共通点も含めてMorbidone Forello (Silva)と似た印象ですが、Forelloほど表面が毛羽立っておらず、しっとりとした握り心地。厚み2.5mmなので、もうちょっと薄い方が好みではありますが、強めに引っ張りながら巻いたので許容範囲内に収まってます。おかげで50cmほど余ってしまい、少しもったいないです。引っ張ることで穴が楕円形になってしまいますけど、この変形具合を参考にすることで引っ張りかたを均一にできるので結果オーライでした。

色はフレームに合わせて無難な黒を選んでますが、ウェブサイトの写真を見る限りでは原色系の発色も悪くなさそうなので、派手めなフレームとの相性も良さそうです。

2014/11/04

秋の天草下島半周。

711さんにお誘いいただいて、泊りがけで天草下島を走りに行ってきました。
直前まで天気がどうなるか読めなかったので、ギリギリまで悩んでCAAD10をチョイス。最近のサボりっぷりを考慮するとコンパクトクランクが欲しいところでしたが、4アームクランクへの移行とともに旧モデルが安くなったりしないものか。
ウェアも数パターン用意してましたが、最終的に半袖+レーパンに、アーム・ニーウォーマー、ウインドベストという秋仕様でちょうど良かったです。

久々の集団走行にテンション上がりっぱなしでしたが、日頃の練習不足が如実に発揮され、亀山ダムへの上りで盛大にバックアタックをかまして撃沈しました。前半の西海岸沿いは思ってたよりも良い感じに踏めてたように感じてたんだけどなー。
河浦からR266に入ったところで雨に降られたものの通り雨だったようで、どうにか本渡まで戻ってきてからはペルラの湯舟でゆっくり温泉に浸かってから、第2部の打ち上げに。

最近は専らソロで走ることが多かったのですが、今回みたいに集団でワイワイ走るのもいいものです。これからまた寒くなりそうですけど、次の機会も楽しみにしてます。

2014/10/29

disassembly.

しばらくほったらかしでしたが、年内にはどうにかしようと着手しました。近代的なフレームでありながら、ものすごく使い込まれた感があり、洗浄しがいがあるというものです。ヘッドのベアリングの状態も心配していたほどでもなく、まだまだ使えそう。フォークのコラムの精度がなかなか高くて感心します。
ざっと見た感じだとBB周りも心配の種なのですが、フレームのほうはまた後日……。

2014/10/21

新世代。

TCR Allianceをドナドナする算段が付きそうなので、中途半端にバラした状態からのレストアを計画中です。できるだけ手持ちの部品を使いたいのですが、不足してる部品を調達するところで現行品では互換性がバッサリ切られてました。WH-7801の10s専用フリーボディはともかく、ブレーキはレバー比が変更されたSLR EVや新スーパーSLRに移行してしまってますし、クランクセットとディレーラーもモデルチェンジのたびに互換性が切り捨てられてるような気がします。
FC-7800、FD-6600、RD-5600といった10sコンポを余らせているものの、今となってはシマニョーロくらいしか使い道がありません。10sコンポ用のEqual Pulleyがあるので、自分が乗るなら趣味に走った組み合わせでもいいんですけど、ここはさすがにシマノで揃えたいところです。

余談ですけど、ジャパンカップの開催とともに宮澤崇史選手、西谷泰治選手、清水都貴選手、盛一大選手の引退が発表されました。ちょうど自分がロードレースに興味を持ち始めたころに第一線で活躍していた日本人レーサーばかりで、なんとも寂しい限りです。ここ数年はブリッツェンやブラーゼンのように地域密着型のチームが増えてきてファン層が拡大してるのも良いことなのですが、彼らのように海外レースで活躍する機会は減っているようにも思います。

2014/10/13

長崎上陸。

3連休を利用して……というわけでもないのですが、長崎まで行ってきました。ちょうど国体の開会式と日程が重なってしまったこともあって車中泊も覚悟していましたが、幸いにしてホテル泊ということで人生3回目の新幹線で出発(新鳥栖まで)。
ほとんど同窓会みたいなノリで、駅周辺をウロウロしただけで帰ってきました。数年ぶりの長崎市内でしたが、そういえば真面目に観光して回った記憶が無いので、また改めて遊びに行きたいものです。

帰りは台風直撃を避けるために高速バスでトンボ返り。聞くところによれば新幹線は飛来物が高架に引っかかった影響で止まってしまってたらしいので、良い選択でした。JRに比べて安かったので選んだだけですけど。

2014/09/28

マルチプレッシャーアンカー (HIRAME)

今やスターファングルナットを目にすることのほうが少ないような気もしますが、アンカープラグを購入してきました。基本的にはフレームの付属品を使ってるのですが、今回は付属品がスターナットだったこともあって別途手配しました。過去に単品で購入したことといえば、2009年のサイクルマラソン天草で、第2エイドにて増し締めしようとして捻じ切ったときくらいなものです。
他のパーツと違って、いろんなメーカーのを使い回して比較することもありませんので、無難に使用したことのあるHIRAME製のをチョイスしましたが、前回はマルチプレッシャープラグで、今回のがマルチプレッシャーアンカーになるようです。大きな違いはトップキャップが付属するかどうかなのですが、アンカーの場合は取り付け位置を決める部品が付いており、作業も一手間増えるようですね。

コンパクトながら当たり面にローレット加工を施すことで固定力を稼いでる印象ですが、ブリヂストンの付属品はサイズが2倍ほどになる代わりに面積を増やすことで固定してました。重量とのトレードオフでしょうけど、ステム取り付け位置に気を遣わなくてよかったのかもしれません(そこまで考え付く前に壊れてしまいましたけど)。

2014/09/14

ブービー。

昨日は遠回りしてきたので、今日は午前中のうちにサクッとトレコース。朝練に飛び入りしてもいいかなと思ってましたが、洗濯物とか片づけてるうちに出遅れたので一人で大将陣まで上ってUターンしてきました。
昨日の感覚だと10%を下回る傾斜なら余裕で踏んでいけるだろうと思ってたのですが、さすがにアップ不足だったのか、上り始めた直後からグダグダなペースに。同じコースでも総じて冬場のほうが良いタイムが出る傾向があって、残念ながら今回はワースト2位のタイムで峠の茶屋まで。

大将陣まではすれ違うランナーもいた手前、途中で折り返すのも癪だったので前乗りポジションを取りつつ、半ば意地になって上ってきました。無人販売所にブドウを売ってるのを見かけたので帰りがけに買おうかなと思ったものの、いざ下り始めるとすっかり忘れてしまってました。以前の職場の先輩は秋になると梨を買いに行くとおっしゃってましたが、ブドウも売ってるとは。覚えてたら今度また買いに行こうかな。

2014/09/13

三ノ岳リベンジ。

いまいちパッとしないお天気だったこともあって、午後からサクッとトレコースでも走ろうかと出発したのですが、何となく上り始めを先延ばしにしようと日和った結果、菱形小から三ノ岳を上るルートを走ってみました。逆に下ってくるルートは過去に走った記憶があり、一度くらいは上っておこうと思ってたので良い機会でした。

ペースの上げにくいサイクリングロードは外して、R3を北上してから投刀塚の先で植木駅を目指すことにしたものの、駅前の交差点が工事中で予定変更。最初から大和を通るルートで直行すればよかったと気づいたのは帰ってきてからで、土地勘が無いので寂心緑地まで戻ってr31でアプローチしました。走りながら薄々と気づいてはいましたが、けっこう遠回りしてたようです。
菱形郵便局で左折してから吉次峠までは大人しめの上り坂。記憶してる限りではガッツリ下ったような気がしたのですが、ほどほどのペースでクリア。よっぽど上る人も少ないのか、StravaでKOMいただきました(そもそもセグメントが登録されてること自体にビックリですけど)。そのまま吉次峠をパスして下ると植木に戻ってしまうので、標識に従って三ノ岳を目指すルートへ。
カーブを曲がると同時に15%の上りが始まり、シフトする暇が無いトラップに引っかかったり、進行方向に道路を横切る2匹のイノシシかタヌキを目撃してしまいビビったり。初めて野出から三ノ岳を抜けた時にもイノシシが出てきたらどうしようかと不安だったのを思い出しました。ただ、15%前後の傾斜が続くと、10%くらいの上りでも楽に感じてペダリングが安定するのが意外な発見でした。

r332から野出の交差点に出てきてやっと人心地ついたところで、あとはいつものコース。下りはタイムが出そうな感覚だったので、採石場前の水たまりも構わず突っ込んでみたのですが、途中で教習車に引っかかってしまってペースダウン。
50kmほどしか走ってないわりに精神的にどっと疲れました。

2014/08/23

一日メカニコ。

半年近く間が空いてしまいましたが、一台のバイクを組みに711さんとこへお邪魔してきました。
どんな工具が必要になるのかよくわからなかったので、さしより工具箱をそのまま持参することにしましたが、今回の工程ではアーレンキーだけでほとんど何とかなりました。ただ、10mmはボールポイントしかなかったので、アストロプロダクツあたりで買って手元に置いとくかな。

組み立てにセンスが出てくるのはここから先の作業になりますが、今回ばらしたフレームも合わせてきっちり組み上げたいところです。

2014/08/17

ベンチマーク。

前日の反省を生かして、午前中のうちにトレコース。これまた久しぶりのMadone6が相方でした。当時のフラッグシップモデルも今となってはミドルレンジモデルにすら追い越されてしまった感はありますが、良いフレームであることに変わりはありません。ただ、ちゃんと脚がある状態で乗ってやらないと、踏み負けて申し訳ない気持ちになります。

途中で前走者に引っかかったこともあって、上り区間はスローペース。その分だけ野出まではペースを保って走る意識で。木陰の中を走れるので気温も3~4℃ほど低くて快適です。
下りはちょっと遠回りして太郎迫へ。下りきったところでトライアスリートっぽい方が前を走っていたので、失礼ながら付かず離れずでペースメーカーにさせてもらいました。前に人がいると体感的に楽になるのはなぜなんでしょうね。

2014/08/16

海を見に。

お盆と言えどもカレンダー通りの勤務体制で、帰省ラッシュの報道を横目に立て込んでる仕事と格闘中です。

雨模様だった午前中から回復傾向となった午後にいそいそと新港までサイクリング。夕立に降られても大丈夫なようにお供はCAAD10。出発が遅くなったこともあって平地をだらだら流すことにしましたが、かえって暑いだけだったかもしれません。
雑誌を眺めてても、軽めのギア+高ケイデンスがもてはやされた一時期から一転して、重いギヤで巡航速度を上げるのがトレンドになりつつあるっぽいのですが、これが広まると日本人向けといわれる短めヘッドチューブと立ったシートチューブ角のフレームが見直されるような気もします。

休憩がてら久々にコーラでも飲もうと、カフェイン2倍入りを謳うPEPSI Refresh Shotを買ってみたのですが、同じカフェイン量を摂るなら容量2倍のノーマルペプシのほうが満足度が高かったと気づいたのは飲み干した後でした。

2014/08/11

Capture NX-D (Nikon)

ようやくニコンもRAW現像ソフトを無料でリリースするということで鳴り物入りで登場したNX-Dですが、ベータテストを経て正式版がリリースされていたので試用中です。購入を迷ってるうちにCapture NX 2バージョンアップの打ち切りが発表されてしまったため、買わずじまいということになってしまいました。
ベータテストのころから言われていましたが、機能面ではだいぶ整理されてしまった印象で、どちらかといえばView NXの多機能版という表現がしっくりきます。がっつり追い込んで現像するような使い方よりも、撮影時のちょっとしたミスを埋めてくれるツールとしての用途がメインになりそう。

近い時期にリリースされたキヤノンのDPP 4は(対応機種は限定されるものの)機能面が強化されてるので、それと比べてしまうと肩透かしな感じは否めないのですが、C-NX2という比較対象が無くなってしまったことでLightroomへの移行のハードルは下がったかもしれません。RAW現像の入門用としてはよくできたソフトですし、もうちょっとバージョンアップを重ねていけば安定性も良くなるでしょうし、フリーウェアの落としどころとしては悪くないんじゃないかな。

環境依存かもしれないけど、ちょっと追記。複数のファイルを選択して変換するとバッチ処理が実行されるはずなのですが、開始ボタンを押しても実行されません。個別に変換するのは問題ないので、ファイル数が少ないうちは手動で現像してますけど、さすがにこれはいただけません。公式サイトでもまとめて変換できるって明記されてるけど、バグなのかな。

2014/07/30

PC離れ。

先月のセール価格に釣られてKindle Fire HDXを購入してました。NexusあたりのAndroidタブレットでもよかったのですが、機能が限定されるものの価格とスペックに秀でたところが決め手に。きっとRetinaディスプレイもそうなんでしょうけど、解像度の高さよりはドットピッチが小さいのが良いです。最近はKindleストアで雑誌も買えるようになったので、あとあと収納スペースが要らないのもいいかなとは思ったのですが、今のところ電子書籍にはまったく手を出していません(ぇ。

贅沢なことに専らブラウザばかり使っててネットサーフィン専用機みたいな用途になってますが、おかげでPCを起動する時間は大幅に減ってしまった気がします。音楽ファイルも気に入ったのはiPodに入れてますし、将来的にはRockDiskを使えばタブレットやスマホからストレージにアクセスできるので、ますますPCの出番が奪われそうです。そういった点ではSurfce3はめっちゃ気になってます。

Kindle Fire HDX本体のレビューもやりたいと思ってますが、その前に一冊くらい書籍を買ってみないとな。抱き合わせで純正ORIGAMIカバーも買ってしまいましたが、価格と重量がネックになる一方で、スマートな装着感とアイデアはすごく魅力的です。

2014/07/26

夏風邪。

職場でも流行っているところを他人事のように眺めていたのですが、ここにきて熱発しました。自覚症状が出てきたのは昨日からで、喉が痛いな→ちょっと頭痛するかも→よし早く寝よう→38℃という展開に。室内にいても熱中症にかかるというニュースを横目に、クソ暑い中で布団に潜って寝込む状況でしたので、絶対に負けられない戦いがここにもありました。

週末にやろうと思ってたことがまったく片付いてませんが、休日らしい休みになったので結果オーライといったところでしょうか。

2014/07/13

雨が降っても濡れるだけ。

午後からちょっと雨雲が途切れたのでCAAD10でちょろっとサイクリング。事前にチェックしといた雨雲レーダーだと17時くらいまでは降られる心配は無さそうだったのですが、途中で雲行きが怪しくなり、折り返したところでばっちり降られました。ポツポツと降り始めたところから本降りになるまでがあっと言う間で、こんなこともあろうかとL-05Dを持って行ったところだけが正解でした。
昨日も帰りに降られたし、そろそろ雨合羽も手配しとこうかな。

雨で視界が悪かったせいか、交差点にふらふら出てくる迷惑なドライバーに遭遇しましたが、こちらもブレーキの効きが落ちてるので冷や冷やしました。最近はロードバイクにもディスクブレーキを採用する流れが出てきましたが、雨天時でも制動力が確保できるのは魅力かもしれません。ただ、タイヤのグリップのほうが先に限界を迎えそうなので、そのあたりのバランスが難しそうです。基本的に雨の日には乗らないので、キャリパーブレーキでも十分なんでしょうけど。

2014/07/10

空振り。

台風一過ということで久々に自転車通勤。しばらく徒歩通勤が続いていたので、同じくらいの時間帯に家を出たところ思っていたよりも早く着いてしまったため、帰宅時に駐輪場で延長料金を支払う羽目になりました。あと3分早ければ間に合ったのに……。今度からはもっとゆっくり寝てやる。
警戒されていた台風8号もさほど大きな影響が出ることもなく、通常営業でした。備えあれば患いなしとはよく言ったものですが、こればっかりはきっちり予想できないのが難しいところです。

2014/07/07

グランデパール。

雨やら雷やら台風やらで今年も七夕は雨雲とともに過ぎようと……いや、過ぎていくのは七夕だけで、雨天はもうしばらく居座りそうです。そして雷がやばい。

今年もツールドフランスが始まりました。ジロに続いて、J Sportsでは第1・第2ステージが無料で放送され、NHKでは毎ステージのダイジェスト版を放送してくれます。今年のグランデパールはイギリス・ヨークシャーですが、観客の盛り上がりっぷりというか、コースへのはみ出しっぷりが目に付いてしまい、フランス上陸が待ち遠しくなります。
だんだん定着してきたように思う「まいにち ツール・ド・フランス!」ですが、そろそろアナウンサーは交代してくれればいいのにと思います。生放送ならともなく、主要な選手名を間違えたり、的外れな解説は観ていて気になるところです。

2014/07/05

出直し。

ほどほどに整備を終えたRMZを久々に持ち出して新港へ。F6Rを履かせておいたのですが、ブレーキシューの交換と調整に時間を取られるのはもったいなかったので、再度Ksyrium SLに戻してから出発。チューブラーテープも使い始めてだいぶ時間が経ってるので、少しずつ負荷をかけて確認しておきたいところ。

CAAD10と比べるとBB周りはずっしりした感じ。しばらくサボってたこともあってサドルを高く感じるものの、手持ちの中ではいちばん乗りやすいフレームです。で、ついつい調子に乗って、途中で河内まで足を伸ばして、裏側から金峰山を回ってきました。21Tでも踏んでいける感触だったので、Rushで通勤してる効果が表れたかと思ったものの、よく考えればRMZはコンパクトクランクだったというオチ付きでした。

Mavicに続いて、リムをPEO処理したRacing Zero Niteが登場するそうで。まだ価格が公表されてませんけど、スポークアレンジメントはMavicよりもCampy、Fulcrumの方が好みなので楽しみにしてます。そろそろ、エクザリット版Open Proが出ないものかしら。28Hくらいで。

2014/07/02

重りはオプションですか?

TREKからTdFに合わせて新モデル「EMONDA」が発表されました。モデル名はフランス語ゆかりだそうですが、いつまでアナグラムシリーズが続くのやら。最上位モデルであるEMONDA SLR 10は完成車での重量が4.65kgだそうで、ハンドルやブレーキは新設計、サドル・ホイールはTuneのものを採用しているという気合の入りっぷりです。フレーム単体の重量だけで言えば、600g台のSupersix EvoやCarbonexがすでに存在するのですが、メーカー自ら趣味性の高い軽量バイクを作って販売してしまうのは感心します。ただ、購入したままのバイクがUCIルールに適合してないというのも思い切ったな……。
下位モデルに当たるEMONDA SL、EMONDA Sはカーボン素材を変更して、だいぶリーズナブルになってます。コストの下げ方が露骨なので、OCLV600で、前後ダイレクトマウントブレーキに対応してて、FD台座が金属製で、ノーマルシートポストが使えるミドルレンジモデルが追加されたりしないかしら。

軽量フレームも魅力的なのですが、まずは自分の体重をキープしようと文字通り埃をかぶっていた固定ローラーを引っ張り出してきました。ブレーキを取り外してしまったTCR Allianceにローラー用タイヤを取り付けて、しばらくローラー専用にしてみようかと。ただ、ちゃんと工夫して取り組まないとすぐに飽きそうです。まずは扇風機を確保しようかな。

2014/06/25

伸張?

ふと気になるようになったのはここ数週間のことだったのですが、ブレーキング時にRushのヘッド周りがガタつく感じに。ブレーキ中に周期的に振動するので、ブレーキシューの当りが付いたのとリムの接合部の段差に引っかかることで症状が出るものだと思い込んでいましたが、フロントホイールをロックした状態で前後に揺すってやっても同じ状態になったので、ヘッド周りが原因ということに。
ヘッドキャップを増し締めしても直らなかったのですが、よく見るとヘッドスペーサーが空転してまして、どうもスペーサーの高さが足りてなかったようです。もともと組んであった状態からほとんど手を付けていない部分ではありますが、ハンドルを交換した際にスペーサーの位置を変えたりはしたので、精度の違いが影響してるのかも。
残念ながら1インチコラム用のスペーサーが手元にないので、1-1/8インチ用ので応急処置してます。ガタは解消されたものの、ちゃんとサイズが合ったのを取り付けないとな。

2014/06/23

Diablo3、始めました。

先週のサイクル祭りの番組をいまだ消化できていませんが、ふらっと積みゲーに手を出してしまいました。

初代から拡張パックも含めてシリーズを通してプレイしてますが、Diablo3はダウンロード販売ということで手を出せずにいました。しかしながら今作はPS3版もリリースされており、どうせソロプレイがメインになることだしと購入してから放置すること数か月……。で、今夏には拡張パックもPS4とPS3でリリースされることとなり、さっさと発注済みだったりします。追加されるクルセイダーでキャラメイクしてもいいかなと思ったのですが、予習もかねて開封することにしました。

毎回のように悩むクラス選択ですが、初回はMonkで進めることに。PC版と比べるとターゲットの選択がしづらいものの、基本的にはインファイトで殴り合うキャラなのでプレイしてるうちにあまり気にならなくなりました。ボス戦ではちょっと不便ですけど。
ストーリーも旧作に絡んだ要素が多いので、いろいろ懐かしく思い出しながら進められそうです。

2014/06/16

サイクル祭り!

昨日は世間ではワールドカップでの日本の初戦ということで盛り上がっている中、J SPORTSでは24時間サイクル祭り!という特集を組んで、24時間にわたって17番組が無料で放送される素敵な一日になってました。日曜までにせっせとレコーダーの空き容量を確保し、ひたすら録画ランプが点灯した結果、他の番組の録画に間に合うのか微妙なほど容量を圧迫しています。
昨年の全日本選手権も放送されましたが、チラッと映ってました。その時に撮った写真を見返してみると、先頭集団が近づいてくるのに気付かずに慌ててカメラを構えるも、何かの拍子にAF/MFスイッチを触っていて全然ピンが来てない写真を量産したタイミングでした。よく見るとボケボケのカメラモトも写ってます。今年は岩手が会場なので、観戦に行くのは難しそうです。(ほとんど我慢大会みたいだった)大分と比べるとロードレースらしいコースですので、現地まで観に行きたいのはやまやまなのですが……。

2014/06/14

asymmetry.

CAAD10を持ち出して、うきうきロードへ。最近は仕事でも利用する機会があるのですが、ここを走ると例外なくTTバイクが欲しくなります。南西の風が強かったので、前半のうちに頑張って、後半は追い風で楽をしながら帰ってくるパターン。
何もない平坦ルートですので、ペダリングを観察しながら走ることに。特にSpeedplayだと顕著になるのですが、左右の足で踵の動きが異なるのは、乗り方が悪いのか、体のバランスが悪いのか、はたまた両方が原因なのか……。姿勢が悪いのは自覚してるので、普段から気を付けないといけないな。

通勤用バイクのRushのタイヤが前後とも劣化が進んでしまってるので、近いうちに交換を検討してます。練習用タイヤの定番であるRally (Vittoria)でもよかったのですが、いつの間にかガッツリ値上がりしててビックリしました。用途が限定されてるのでクリンチャーリムへの張り替えも考えてますが、安価なものとなると36H用リムはなかなか選択肢が無いようです。
さしより予備のチューブラータイヤがあるので優先的に使うことにしようかな。Corsa Evoとかオーバースペックな気がしてなりませんけど、ゴム製品を使わずにいるほうがもったいなさそうです。

2014/06/11

方針転換。

最近は腕時計型コンピュータのリリースが続いていたPolarですが、来月にも自転車用コンピュータのハイエンドモデルにあたるV650が発売されることになりました。
最大のトピックはBluetoothに対応したことでしょう。これまでは独自の通信規格を採用していて、Polar製センサーが必須となるうえ、センサーの電池交換が不可という、近年のPC用プリンターみたいな売り方をしていましたが、ようやく汎用的な規格に対応することになりました。それでも自転車をはじめとするスポーツ向けに普及したANT+ではなく、Bluetooth Smartを採用したのは何らかの意図があるのかなと穿ってみたり。本体サイズの割に解像度がちょっと物足りない気もしますが、地図表示の機能は無いようなので、サイコンとしては十分か(機能的にはカラー液晶は過剰な気もしますけど)。

一方で、Cateyeはスマートフォンと接続することで走行データを記録できる、CC-RD500B Strada Smartを出すそうで。こちらも通信規格はBluetooth Smartを採用。GPSを外装にできるのでコストが抑えられるのでしょうが、ケイデンスや心拍数を測定するにはオプションのセンサーが必要になりますし、CC-GL50 Stealth50と競合しそうです。しかしながら、走行中にスマホをポケットに入れたままでも電話やメールの着信に気付けるのは便利かもしれません。

2014/06/09

RockDisk Next到着。

5/20に発注していたRockDisk Nextが届きました。キットモデルを選んだので今のところはただのアルミケースです。組み込むHDDをどうするか悩みどころなのですが、フィットのタイヤ交換など想定外の出費もあったので、さしより手元にある2TBを入れようと思ってます。今なら3TBがお買い得ではあるんだけどな。まずはPCから取り外さないといけないので、まとめて時間が取れるときにやろうかなと先延ばし中。

2014/06/08

バイクスタンド (Cycledesign)

自転車の保管や簡易的なメンテの際にはハブ軸を両側から挟み込むタイプの折り畳み式スタンドを利用していますが、クイックレバーを逃がす切り欠きの形状がカンパやフルクラムのレバーに合わないため、保管にはホイールを上から差し込むものを併用してます。
後輪が空転しないのでメンテには不向きですし、スチール製で2.2kgと重いので持ち運ぶのにも不便ですが、着脱が容易なので重宝しています。OEM製品のようで、Cycledesign以外にもGIZAやPro、Bike Hand、ACORから同等の商品が販売されてます。車重でスタンドを押さえる形になるので樹脂製でも作れそうな気がするのですが、どうなんでしょ。
Bici Supportが製造・De Rosaが取り扱っているスタンドにもよく似ていますが、ブランドロゴが入るだけでもイメージが変わるので他社でも広まってほしいものです。

2014/06/05

コンフォートサポートアンクルソックス (Uniqlo)

自転車やランニング向けに左右専用ソックスがいろいろと販売されてますが、ユニクロにも似たコンセプトの靴下が売ってあったので愛用してるところです。長さの違う3種類が販売されており、足首にもサポート機能のあるアンクルソックスを使ってます。
過去には2フィンガーのものがあったり、時期によってL/Rの表示が甲側にあったり、サポート部の形状が変わったり、カラバリが増えたり減ったり……。現在は大型店特別商品になってしまったため入手性が下がってしまったようですが、通年アイテムとしては割と珍しくロングセラーになってる気がします。写真のライン入りのものは、これまでに使っていたのと比べて母指球のあたりの生地が厚めになってます。

自転車用途としては生地が厚すぎてシューズを選ぶ感はありますが、その分だけ耐久性は高めですし、土踏まずを持ち上げるサポート感もなかなかです。あとは25-27cmとワンサイズしかないのが残念。冬用に通常丈のものも買って使ってみましたが、ふくらはぎに重ならないくらいまで少し短くなると使いやすいんですけどね。

2014/06/01

定量化。

早いもので6月に入り、2014年の上半期の終わりが近づいてきました。真夏を思わせる暑さに加えて、黄砂やPM2.5が気になる空模様でしたが、土日は1本ずつトレコースへ。RMZは作業中なので、2日間のお供はCAAD10 w/ Eurus。隙間時間にサッと走りに行くときに使い捨てコンタクトを使うのがもったいないので、度入りアイウェアを買ったのは正解でした。ゆくゆくはちゃんとハイカーブレンズを使ったのが買えるといいな。
ひたすら同じコースばかり走ってるとデータの比較がしやすくて便利なのですが、体感的な調子の良し悪しはタイムと直結しないのが難しいところです。感覚的には悪くなかった土曜は2014ベストタイムから20秒落ちで、日曜は今年に入ってからのワーストタイムでした。最近はラップ機能を使わずにStravaで測定されるタイムで管理してますが、トレコースよりも30~40sほど長い区間になってるのを考慮すると可もなく不可もないペースかなと。機材はパワーアップしてるんだけどなー。

2014/05/30

4輪交換。

取り急ぎフィットのタイヤを交換してきました。ASPEC A349 (YOKOHAMA)からEcopia EX10 (Bridgestone)になりまして、Extenza RR1以来のブリヂストンです。
何を選んだらいいのか判らないので情報を集めようとしたものの、種類・レビューともに自転車のタイヤ以上に玉石混淆といった感じだったので、とりあえず予算内で買える範囲で店頭に並んでるものから選ぶことに。低価格帯に多い海外メーカーよりも、ブランドイメージの良さでなんとなく国内メーカーがいいなーという漠然とした条件のもと、ちょうど型落ちで安くなると提示してもらったEX10に落ち着きました。別店舗でのNextryと同じくらいの金額で、工賃・処分費もサービスしてもらえたので想定してたよりもちょっと安く済みました。エコタイヤですので、これで燃費が改善されるなら少しは元を取れるというものです。

前輪の減りっぷりに慌てて交換することになりましたが、後輪はひび割れこそ進んでいるもののトレッド面はまだ残っているようだったので、今回はちゃんとローテーションもして長く使いたいなと思います。自転車みたいに自分でできるなら積極的にやるんだけどな。

2014/05/27

シマノ化。

開催中のジロ・デ・イタリアにて一部の選手に供給されていたカンパの新型コンポーネントが正式に発表されたようです。いちばんのトピックとしては、シマノがFC-9000から取り入れた4アームクランクを追従してきたこと、FDのロングアーム化でしょうか(ただ、クランクアームの間隔はシマノと異なるので、チェーンリングの互換性は無さそう)。フィキシングボルトが8本ということなのですが、アウターリングとインナーリングとでPCDが異なるのかな。スギノみたいなことやってるとおもしろいんですけど。ErgoPowerもフロントが2ノッチ操作で変速するようになっていて、さらにトリムが設けられてるそうで、このあたりは歓迎したいところ。
一方で、Super Record RSで改めたFDガイドプレートはRecord以上でカーボン製に逆戻りしたのはちょっと疑問です。あとはいったいいくらで市場に出回ることやら。

様々な研究や開発の結果として4アームに落ち着いたのであれば納得するしかないんでしょうけど、なんとも没個性的な感じは否めません。次にバイクを組むときはRedで組もうかな。

2014/05/26

臨時出費。

まだまだ先のことだろうと深く考えないでいましたが、気づけばフィットのタイヤが寿命を迎えてました。おそらく最も負荷のかかっていたであろう右の前輪が、わりと早急に交換しないといけない状況。
走行距離は依然として伸びていませんが、年式だけは確実に古くなっていってしまうので、今年の車検以降は自動車税も重量税も上がることに……。とりあえず今年はディーラーにて車検を通すことにして、その後の2年間で次の手を考えるつもりでいたのですが、このタイミングでタイヤを交換するなら、もうちょっと長く乗ってやらないと元を取れなさそう。でも、H28年からはさらに上がるんだっけか。給料は上がらないのに税金ばかり高くなるなぁ。

ズルズルと維持費が上がっていくのを考えれば、いっそ買い替えも……と思わなくもなかったのですが、それはそれで出費が大きいし、特にこれといって欲しい車が思いつくわけでもなく、心変わりしなければタイヤを新調して乗り続ける予定。流行のエコタイヤを選んで、少しは元を取れるようにしようかな。

2014/05/21

TOP BODY クルーネックロングスリーブシャツ TR-3A1023UT (Tigora)

安価なアームカバーを買おうとDEPOに行ったところ、TigoraはMサイズでも緩すぎ&短すぎで却下。そこで、冬用コンプレッションインナーがそこそこ良かったのでUVカットの長袖インナーを調達してきました。現行品はTOP BODY (UVカット無)、Compression (UVカット有)、Recovery (UVカット有)がラインナップされてるようですが、こちらはUVカット有のTOP BODYなので旧品になるのかな。他と比べてデザインも良かったので選んだのですが、いざレジに持って行ったところ\4,990と高くて取り止めようかと思いました。

冬用はSサイズで、ちょっとやり過ぎた感じもあったので、今回はサイズ表通りMサイズ。しかしながら、丈が長め・袖が短めというジャパニーズフィットw この値段なら素直にUnder Armourあたりを選ぶのが正解でしょうし、どうせ外からは見えないんだからUVカットの廉価モデルでも十分でした。性能面ではBODY TECHと似たり寄ったりで、運動中でも熱がこもる感じはなく、スポーツ向けとしては一定の水準にあると思います。ただ、速乾性は大したことないため、注意しとかないと体が冷えてしまいそうな気がします。
コストパフォーマンスも良くないし、期待しすぎてたこともあって、失敗した感がありありです。アームカバー代わりが目的なのでもっと安いCompressionシリーズを選ぶべきでした。

2014/05/20

不満解消。

Windows8.1に感じる不満の一つがフォントレンダリングの汚さなのですが、特に利用頻度の高いアプリの一つであるブラウザだけでもどうにかしようとSleipnir 5をインストールしてみました。FreeTypeベースのレンダリングエンジンを搭載しているそうで、やたらと場所を取るタブバーや新規タブ生成時の操作性の悪さを補って余りある滑らかフォントです。Blingエンジンなので、Google Chrome用の拡張機能が使えるのも良いです。

しばらく出荷が止まっていたRockdisk Nextの予約が再開されたので、悩んだ結果、HDD無しのキットモデルを注文しました。価格も上がってしまったし、ここまで待たされるのであれば早いうちに注文しておくべきだったのですが、必要性を感じるようになったのは新しくPCを組んでからなので、買い物とは難しいものです。納期までもう少しかかるので、HDDは手元で遊ばせてる2TBを移植するか、価格のこなれてきた3TBを入れるか悩んでおこうかな。
まずは音楽や画像ファイル用のストレージとして使うつもりで、これがあればUbuntuを入れてる旧PCをメインに使用できると目論んでいます。フォントもきれいに表示できるし。

余談ですけど、Bloggerに移行した後もそのままにしていた旧ブログを閉鎖しました。Wordpressで運用していたエントリーについては、いくつかのコメントを除いてBloggerに引き継いでいるものの、ちょっと寂しい気もします。

2014/05/17

発覚。

最近は専ら峠の茶屋ばかり走ってますが、今日は趣向を変えて太郎迫へ。
本妙寺~峠の茶屋と比べると、太郎迫~芳野の方が獲得標高が多い分だけ距離も長いものだとばかり思っていたのですが、Stravaで確認するとどちらも5.2kmほどとほぼ同じ距離でした。数年間にわたる思い込みが、こんな形でひっくり返ることになるとは。

鈴麦線でのアプローチで左脚だけ張る感じがあったので、上り始める前にサドルを3mmほど下げてスタート。前半は軽めのギアで抑えて入るつもりでいたのが、終始ほぼインナー×ローに張り付いたままでした。ディレイラーの調整をサボってるせいでどうしてもチェーンがFDの羽根に当たるのが気になるものの後の祭り。ポジション変更は感覚的には悪くなかったですし、むしろ下りでコントロールしやすくなった気がします。ペダルをSpeedplayに戻してから、右足がヒールインになりがちなのに対して左足はヒールアウト気味になるのが気になります。そういやトップチューブに膝を擦るのも左脚が多いな。ちょっと意識しておこうっと。

StravaにSegmentが登録されているおかげで(同じ区間では)いちいちラップタイムを取る操作が必要なくなりましたし、過去のタイムとの比較も容易になりました。下りのタイムも、途中の水溜まりにひよって減速したのがきっちりタイムに表れてしまいました。
ほとんど同じコースを設定されていた2007グルメ隊チャンピオンシップの太郎迫のタイムを参考にさせてもらいましたが、Stravaに記録されているタイムと比較してもシゲチャンPさんの記録が異次元過ぎて凹むばかりです。

2014/05/15

Lower Southside Pro (Chrome)

通学を含めた普段履きとして愛用していたTourer (Diadora)がダメになって以来、SPDシューズはSH-M082 (Shimano)を手元に残しているものの、普段着に合わせるには無理があるなーと出番がなかなかありませんでした。
で、通勤にも使えるSPDシューズを探しまして、デザインと金額で折り合いがついたところがLower Southside Pro (Chrome)でした。Chromeといえば赤いソールの印象が強かったので、Krusk Pro2かTrukがイメージ通りだったのですが、このLSS Proが半額で売られていたのを見つけて即決。投げ売りがなければPivot (Teva)がオフィシャルサイトで値引きされてるので、そちらを買うつもりでいました。

サイズ感は若干大きめで、普段は44を履いているので10を選びましたが、幅も含めてちょっと余裕があります。ハーフサイズがあれば9.5でもよかったかもしれません。クリートホールはネジ留めされたカバーを外すだけで、接着剤などは使われていないので助かりました。SPDだと歩くときにクリートが地面に接触するので、やはり歩きながら音がします。
タンの位置が低く、ヒールカップが硬いので、頻繁に脱ぎ履きするのにはちょっと不便。シューレースの摩擦力も少し不足していて、緩みやすく感じます。ソール自体は若干硬めになってますが、その分インソールにクッション性を持たせてあるようです。慣れる範疇ですけど、踵から着地するときにフワフワします。さしよりシューレースはXtenexのレースやZLOKSのホルダーとかに交換してみようかなと思っているところです。

2014/05/13

通勤環境向上計画。おまけ。

ハンドルのエンドプラグにはグリップ付属品を付けていましたが、その3の写真を撮った時点ですでに外れかけてしまってました。Gringoに乗ってたころから感じていたことですが、MTB用の樹脂製プラグは固定用のひだの変形が一定でないため、初回にまっすぐ入れてやらないとじわじわとはみ出てくる気がします。高級なグリップになるとボルトで固定できるプラグが付属するものもあるのでメーカーも把握してるようではあるのですが、ほとんどは似たようなプラグが付属するので真っ先にコストが削られる部分なんでしょう。グリップ以上に消耗品だし。

当初は斜臼付きのエンドキャップを手配しようと思っていたのですが、デザインがごついものが多いのと、それなりに値が張ることもあって断念しました(ちなみに、意外なことに日東が最も良いものを作ってると思います)。で、ちょっとした思いつきでロード用のを入れてみたのですが、これがおもしろいことにピッタリ。ハンドルの内径が違うから互換性は無いものだとばかり思っていましたが、パイプによって肉厚が異なるし、キャップ側も変形するマージンがあるので、組み合わせによってはうまく固定されるのかもしれません。
ちなみにfi'zi:kのキャップも試してみましたが、固定用の爪の切り欠きが浅いためか差し込みにくかったです。SILVAはバリを落としてやっただけで、あとはグッと押し込むと固定されました。特にビニールテープ等で厚みの調整はしていません。fi'zi:kは「:k」マークがエンボス加工されてるだけでプラスチッキーな安っぽさがあるのに対して、SILVAはかろうじてデザイン性があるので良かったです。ロード用のエンドキャップなら大量に余らせてるので、傷だらけになっても惜しまずに交換できるというものです。

2014/05/12

通勤環境向上計画。その4。

数年ぶりにSPDペダルを導入しました。本命はEggbeater 1 (Crank Brothers)だったのですが、タイミングが悪かったのか入手性が良くなかったため、現時点で最も安価だったPD-M530 (Shimano)でお茶を濁す形に。機能面で特に不満を感じることはないのですが、やっぱ見た目がね……。バネが折れる心配はあるようですが、Crank Brothersのほうがクリートも薄いようですし、シンプルなバイクにはシンプルなペダルが似合うと思うのです。

過去にはPD-M520を長らく使っていましたが、ステップイン・ステップアウトの感触もほとんど変わらず、踏んだ時の印象もほぼ同じ。ただ、ケージが付いた恩恵は実感できてません。シューズとの相性もあるでしょうけど、ロードと違って靴のソールでだいぶスポイルしてる感はあります。
構造としてはM520+ケージということになりますが、おかしなことにM530のほうが安く設定されています。あ、軽量パーツ=高価という図式が成り立つのを考えると、別におかしいわけじゃないのか……。

余談になりますけど、SPDペダルにはツーリング用途にClick'rシリーズもラインに加わってます。街乗りに使うのに向いてるかなと思いましたが、ただでさえSPDは引き足を使うとキャッチを保持できないのに、さらに緩くなってしまってるということだったので却下しました。ステップインが軽くなっていたり、リリース角が小さくなってるのは歓迎できるんですけどね。せめてリリース角についてはキャッチ機構ではなく、クリート側で調整したものを出してくれればよかったのに。

2014/05/11

通勤環境向上計画。その3。

すっかり変わってしまったハンドル周りですが、High Lux30 (Owleye)は健在です。他のバイクのステムはクランプ径31.8mmのものに移行してしまっているので、これを機にオーバーサイズのフラットバーを選んでもよかったのですが、手持ちのステムは90mmだけだったので25.4mm径ハンドル+シムで対応することにしました。

ハンドルはB-Witchのショートフラットバー。grungeの派生ブランドのようですが、安価だったことに加えて、幅460mmと短いのが決め手になりました。600mmもあるハンドルを買ってきても、どうせ150mm近くは切り落とすことになりますし、手元にパイプカッターがないのも考慮すると初めから短いに越したことはありません。実測してませんけどカタログ値どおり176gもあるなら、重量はちょっと重めですね。
ハンドルのセンター部にはパイプカラーに合わせた色のロゴが入ってますが、クランプ部にYHB00500 (Tioga)を挟んでいるので全く見えず。ロゴが大きいため、ほとんどのステムでは隠れてしまう気がします。

同ブランドからは幅110mmのショートグリップも販売されていますが、オープンエンドじゃなかったのでVLG-609-1A (Giza Products)を付けました。クローズエンドは壁に立てかけたときなどに汚れるのが気になるので、ここはプラグが使えるものがよかったのです。おそらくグリップシフト向けで92mmと短いのですが、想定してたよりも短すぎました(汗。ブレーキレバーも2.5フィンガーと長めだったので、もうちょっと長さのあるグリップを選んでもよかったかもしれません。

ブレーキレバーはBL-R550-L (Shimano)。現行のBL-2400、BL-3500、BL-4600はNewスーパーSLR対応ということで、スーパーSLRであるBR-6600に対応するレバーの選択肢が少ないのがネックになりました。今やCX向けカンチブレーキですらNewスーパーSLR対応になってるので、将来的にはブレーキを換えるかTektroあたりのサードパーティ製レバーを使うことになりそうです。
アウターガイドは付いていないので、今回もインシュロックを使いました。見た目がいまいちですし、固定力にも不安が残るので、ダブルヘッドのものを使いたいところです。

2014/05/10

夕日に向かって走れ。

夕方に時間が取れたのでCAAD10でトレコース。ペダルをSpeedplayに戻してみましたが、首振りのフリクションが小さいので足首がガクガク動きます。きれいにペダリングできるようになると安定して踏めるのかな。

上り始めたところで後輩らしき人物とすれ違うも、とりあえず会釈だけ。速度差があったのもあるけど、一瞬だったので自信が持てず。あとでツイートしてたので間違ってなかったっぽいです。
スタートは抑え目で入ればよかったのに、向かい風に対抗してつい踏んでしまってズルズルと垂れる羽目になり、なんとも良いとこ無しで峠の茶屋まで。この短時間で足が攣りそうなるとかどんだけー。ちょっと時間帯が遅くなったこともあって交通量が減ったので、下りだけStravaのPRを更新しときました。終盤に原付とバスに蓋をされなければ、タイムがもうちょっと伸びたかな。

それなりの頻度でCAAD10に乗ってる割には、RMZと比較して写真が少なかったので、とりあえずブログ用に撮影。こいつは組み上げたときからパーツ構成の変化がいちばん少ないバイクかもしれません。

Giro d'Italiaが開幕して、今年は第1・2ステージの中継がJ Sportsにて無料放送となってます。残念ながら山岳ステージの無料放送はありませんが、日本人選手の活躍にも期待してます。J Sportsでは6/15日に「24時間サイクルまつり!」と称して、2014ジロ総集編や、2013全日本選手権、2013ツール総集編ドキュメンタリーの放送が予定されてるようなので、そちらも楽しみです。

2014/05/09

通勤環境向上計画。その2。

一回で消化してしまうのはもったいないので、分割してシリーズ化してみます。
今回のいちばんの悩みどころはハンドル周りだったのですが、いろいろ悩んだ結果、フラットバーロードになりました。フレームサイズが大きい(550、水平トップチューブ長551)上に、105mmのステムを流用したかったのでショートリーチハンドルを選んでもちょっと厳しかったというのも一因ですが、もし1000 (Trek)が手元に残っていれば試してみたかった構成でもあります。シングルスピードだとシフターが要らないので手軽でした。また、公営駐輪場のスタンドだとドロップハンドルは他の自転車と絡むのが気になったので、用途に特化した形でもあります。

ブレーキは600Ultegraから6600Ultegraに交換しました。型番の変化が実に11倍w 制動力はまさに桁違いといっても過言でないほど向上してます。
欲を言えば、クリンチャーリムのほうがパンク対策には有利なので張り替えてもいいかなと思うところですが、先立つものもないのでしばらくはLambdaを使い続ける予定。

2014/05/08

通勤環境向上計画。

連休が終わってしまい、すっかり5月病の真っ最中です。今年はシルバーウィークはないんでしょうか。

スニーカーで乗れる自転車ということで今年度に入ってからは通勤用バイクをTCR AllianceからRushにスイッチしてるのですが、どうしてもストップ&ゴーが頻繁になるとトゥクリップやブレーキの利きに不満が出てきたので、いくつか部品を入れ替えることにしました。
ハンドル周りをバラすついでにヘッドパーツのベアリングのグリスを入れ替え。最近はグリスガン+プレミアムテフロングリスの組み合わせが便利で多用してるので、こういう機会でもないとデュラグリスがなかなか減りません。

2014/05/05

押し間違い。

午前中は雨だったので、久しぶりにRMZにワックスがけ。OGKのボトルは蓋の精度が良くないのか、ただ欲張って入れ過ぎたのか、ボトルケージからダウンチューブにかけて汚れが目立っていたので、一念発起した次第です。ただ、綺麗にしてるうちにチェーンステーの塗装が欠けてるのを見つけてしまい、凹むことに。不幸中の幸いとしてフレームの内側で目立たない場所だし、タッチアップペンとかで誤魔化せるかな。

夕方には路面も乾いてきたようだったので、CAAD10でアクティブリカバリーがてら金峰山へ。上り口までのアプローチでは特に感じなかったのですが、いざ上り始めるとまったく掛からず。挙句には、ラップタイムを取ろうとLapボタンを押したつもりが実はStart/Stopボタンで、峠の茶屋に着くまで計測してなかったことに気づきませんでした。走行中の斜度が表示されず、走行距離や平均速度が変化してなかったのを見てるはずなのですが、上ってる最中は計測を止めてるなんて露ほども思わず……。
何の記録も残らないのも癪なので、下りだけでもStravaのSegmentの記録を更新しようと頑張ることに。時間帯や交通状況によりけりですが、たいていの場合は前走車に蓋をされてペースが上がらないので、タイミングや運の要素が大きいような。今回もだいぶブレーキを強いられました。ちょうど交通量の少ない時間帯だったのか、Gringoで下ってたころのほうが良いペースだったような気もします。

RMZに乗った直後だと、どうもサドルが低いように感じます。乗ってるうちに慣れてくる範疇ではありますが、サドル高を変えずにペダルをSpeedplayからPD-7750に交換したのが影響してるようで。あまり落差を大きくしたくないので、いったんペダルを戻してみようかな。逆にRMZはもう少しスタックハイトのあるペダルでもいいのですが、PD-6620からの交換となると、それこそデルタクリートの頃のLookしか選択肢が無さそう。厚ぼったく見えるKeOシリーズの方が低いのは盲点でした。

2014/05/04

渋滞の脇をすり抜けて。

GW中の恒例行事になりつつある阿蘇方面へポタリングしてきました。今日のお供はRMZ、半袖・ビブショーツにアームカバー。
初心に戻って、r207からアプローチ。いくらGWといえどもR57よりは空いてるだろうという思惑があったのですが、道路工事による片側通行規制の影響もあってR57に合流する前に2kmほど渋滞の列ができてました。こうなると路肩が狭いのですり抜けていくのにも気を遣います。
当初はパノラマラインから上ろうかと考えてましたが、追い風に押し流される形で阿蘇駅まで。坊中のローソンで補給してから坊中線へアタック開始。前半は温存するつもりで軽めのギアを回すことにしたものの、気づけばインナー×ローに。おかしいなー、コンパクトクランクなのになー。過去に走ったときはケイデンスに合わせてこまめにシフトするように走ってたはずで、そのときのイメージが残ってたのですが、今回はシフトレバーもブレーキレバーも出番がありませんでした。
いっそのことパノラマラインと合流したところで下ってしまおうかとも思ったのですが、せっかくなので草千里まで足を延ばしてみました。傾斜はきついし、休みどころは無いしで、渋滞さえなければ車線いっぱい使って蛇行してやるところを、ふらつかないようにひたすら我慢の走り。それでも展望所が見える最後のストレートではペースアップできるんですよね。

帰りはパノラマライン経由で、前走車と向かい風で思ったほどスピードの乗らない下りを経て、平地なのに上りみたいなギヤ比でR57を戻ってきました。パノラマラインの下りではアウター50Tじゃ足りないよねーとか思っててごめんなさい。でも、FC-9000/6800の52/36Tの組み合わせがいちばん使いやすそうな気がします。

2014/05/03

固定ギアの効能。

ちょっと時間が取れたので午前中にCAAD10でトレコースのみ。すっかり半袖・レーパンで走れる気候になりましたが、保険としてアームカバー、ニーウォーマー、ウインドベストを着用。
ここしばらくはRush (Soma)ばかり乗っていたこともあって、久しぶりのフリーホイールはペダリングを止めた時の違和感バリバリでした。特に冬場のトレーニングとしてペダリングを上達させるために固定ギアを乗り込むというのをよく聞きますが、円運動を身に着ける効果と合わせて、この動きから外れたときに違和感を感じられるようになるのもキーじゃないかと再認識したところです。トレーニング用途であればシングルギアに拘る必要は無さそうなので、11sスプロケットが取り付けられる固定ボディハブが登場してもおもしろいような気がします。売れるかどうかは別ですけど。あ、DIYでラチェットを殺して使う手もあるか……。

すでに先月末に発表されてたようですが、いいよねっとではEdge500Jを含むGarmin製品の価格が改定されてます。510Jや810Jはどうしても高価ですし、あの残念な日本語表記が我慢できるなら500Jでも機能的には十分じゃないかと思ってますので、ここはSilverを買い足しておこうかな。
自転車業界はこのままANT+が主流となるのか、いずれかのタイミングでBLEへ移行するのか読めないのですが、手持ちの機材だと当分はANT+のままになるかなー。

2014/04/24

インターネットシンドローム。

自宅でスマホを利用するときはWiFiを使うようにしてるのですが、ここ2,3日ほど接続が不安定に。ルーターを再起動してやると改善する感じもあったのですが、最終的にはVDSLモデムのアクセスランプが点灯しなくなってしまいました。無線ルーターなら予備があったのに、まさかモデムが先に壊れてしまうとは。
とりあえずNTTに電話して問い合わせてみたところ、交換対応とのこと。オペレーターによる応答は午前9時〜午後5時で不便だし、ウェブページのトラブルシューティングも全く使い物にならず、週明けには代替品が到着するようですが、故障期間中の代金は日割りにならないものでしょうか。ツイッター眺めたり、ブログを斜め読みするくらいならスマホでも十分なので、固定回線にかけるコストというのは非常に微妙な気もします。

2014/04/19

山開き。

ふらっとRMZで、気づけば今シーズン初めてのトレコース。Garmin Connectにアップロードしてるデータだと実に3か月ぶりに走ったようです。2月は休みがなかったし、3月に入るころには花粉症が悪化してたし……と言い訳しておきます。それにしてもノーボトルというやる気の無さよ……。
薄手の長袖ジャージにウインドベスト・ビブニッカー・指切りグローブで、上りではちょっと暑いくらい。日陰や下りではちょっと寒く感じたので、ベストは重宝します。うっかりラップボタンも押し損ねてスタートしたものの、だいたい16分台の前半で上れてたので、自転車通勤の効果はそれなりにあったのかも。ただ、1月はもうちょっと良いタイムで走ってるので、気温が上がってる分タイムも伸びてなきゃいけないんですけどね。

2014/04/09

メリットデメリット。

Windows 8.1 Updateの適用は、アップデーターがエラー吐きまくりで思いのほか時間がかかってしまいました。以前からWindows Updateが失敗する旨のダイアログを目にしてたのですが、これまでにも多くのアップデートが適用できてなかったようです。
調べてみると、どうもOSをインストールしたSSDからTempフォルダやらUserフォルダやらProgram FilesフォルダをHDDに移して、mklinkでジャンクションを作ったのが原因でした。regeditでそれぞれのフォルダを参照する箇所のパスを実パスに書き換えるとサクッと完了しました。SSDの寿命を延ばす手段として雑誌にも取り上げられるような手法ですが、こういった落とし穴について言及されてることは少ないみたいなので気を付けたいものです。

2014/04/08

新天地。

そろそろ自転車通勤を再開しました。今春からは自動車通勤がしづらくなり、交通手段としてはバスと電車と自転車があるのですが、通勤時間帯のバスはダイヤから30分の遅れはざらにあるし、満員電車を乗り継いで行くのもストレスだし、どちらにせよ出費が地味に痛いので。
お供はRush。さすがにSPD-SLシューズでの通勤に限界を感じたので、普段履きのスニーカーで漕いでますけど、やっぱSPDを導入しようかな。

8日だとばかり思い込んでいたWindows 8.1 Updateのリリースは、日本時間だと9日の午後2時ごろになるそうで。とても起きてられない時間帯ですので、明日の帰宅後の楽しみにとっておこうっと。

Zoff Athleteがしれっと値下げされてました。手元に2本ありますので、さすがにもう追加することはないんでしょうけど、もっと早くにセールしといてくれればよかったのになー。

2014/04/03

スプリングバーゲン。

年度末にドコモオンラインショップで実施されていた売れ残り処分セールSPRING BARGAINで購入したL-05Dが届きました。SC-05Dからの機種変更で、端末代金\3,150は手持ちのポイントを充てたので手出しはほぼゼロ。一応、スマホと棲み分けができるGalaxy Tabやスペックが現行モデルにも見劣りしないSH-09Dあたりもいいなーと思ってはいたのですが、ただでさえ忙しい時期に瞬殺過ぎて手が出ませんでした。
結局、このバーゲンでも売れ残っていたN-07DとL-05Dからじっくり選ぶことに。心置きなく悩む猶予はあったのですが、性能面ではN-07D一択であるものの、如何せん酷評されまくってるのが気になってしまい外れました。とりあえずサイクリングのお供に持ち出すときにSIMカードを差し替えて使うくらいなので、画面解像度がIS06と同じ低さだとかは気にしないでおこうかと。

2014/03/28

Windows8.1インストール。

組み上げたばかりのSugoですが、周辺機器はキーボードとマウスとUSBスピーカーだけを取り付けて動作確認とOSインストール。ビープ音が鳴ることもなく、無事に起動したので一安心です。Windows8.1はパッケージがオシャレになっただけでなく、インストーラーのGUIも見やすくなったし、マウスも使えるし、インストールにかかる時間もかなり短くなったしで、いろいろと目から鱗で浦島太郎状態(XP比)。起動ドライブをSSDにしたのも効いてるようで、電源ONから起動完了までが速いこと!
SSDからProgram FilesやUsersフォルダをHDDに移すのにちょっと手こずったくらいで、あとは使用するアプリやデータを並べていくだけなのですが、Chromeは初回起動時に同期しにいってブックマークが一発で揃ったので楽ができました。ま、メインのブラウザはUbuntuと同じFirefoxに統一するつもりでいるのですが。

XP→8.1へのアップグレードということで、ちょろっと触った感じとしてはスタート画面が使いにくいのと、AAの設定ができてないのかフォントがあまり綺麗でないのが気になるところ。デスクトップから使うのであれば7とほとんど変わらないとかなんとか……。

2014/03/27

PC組み立て中。

思い立ったが吉日ということで発注してた部品が届いたので、ぼちぼち組み立てていこうかと手を付けたところ、3時間ほどで一気にやっつけてしまいました。予算枠の制限が厳しかったのですが、とりあえずスペックは下記の通り。動作確認とかOSのインストールはぼちぼちやろうと思います。

CPUCore i3-4330 (Intel)
M/BH87M Pro4 (AsRock)
SSDASX900S3-128GM-C 7mm (AData)
HDD1ST31500341AS (Seagate)
HDD2WD20EARS-00S8B1 (Western Digital)
BD DriveCH08LS10 (LG)
MemoryW3U1600HQ-4 (CFD)
OSWindows8.1 64bit
CaseSugo SST-SG02W-F-USB3.0 (Silverstone)
Power Supply剛力短2プラグイン500W (Scythe)

MiniITXだと光学ドライブや電源の選択肢が制限されるので今回はパスして、MicroATXで組むことに。最近はPCゲームをやる機会もないのでゴツいグラフィックボードは要らないし、ストレージも外付けで十分かなと思っていたので、ちょっとコンパクトな筐体にしようと選んだケースがSugo SST-SG02W-F-USB3.0 (Silverstone)でした。ただ、全長290mmのグラボが入ったり、MicroATXマザーの幅がそのままケースの幅になることもあって、思ってたよりも場所を取ります。サイズ感としては電子レンジくらいの大きさ。さしより使用中のミドルタワーもUbuntuマシンとして残しておくつもりなので、PCデスクの棚に収まるのが決め手でした。中身を詰め込むとケーブルの取り回しに苦労しそうですが、グラボの入るスペースがまるまる空いてるので余裕があります。
白と黒の2色が展開されてますが、安く売ってた白をチョイス。PX-503A (Epson)と並べて設置するとプリンターが2台あるような感じになりますが、光学ドライブは手持ちの黒いのを流用したので統一感がなくなってしまったのが残念です。

2014/03/25

悲喜こもごも。

NHKの天気予報を信じて自転車通勤。午後の降水確率は40%というと普段なら渋るところですが、雨雲がかかるのが19時以降になりそうな予想図だったので。職場を出るのがちょっと遅くなったものの、自宅まで残り200mほどでパラパラ降り出して、ぎりぎりセーフでした。

今年度も定期異動のシーズンになり、ようやく順番が回ってきてしまいました。漠然と想定してましたけど、手つかずでいた準備を急ピッチで仕上げないといけません。個人的には順当な感じですが、周りを見ると相変わらずのサプライズ人事でした。

録画しておいたチャリダーをようやく視聴。桃子姫のBSデビューということで、Blu-rayディスクに移しておこうかしら。

2014/03/21

ふらっと平地。

晴れたり曇ったりの微妙な空模様でしたが、ふらっとCAAD10で近所をサイクリングに。日差しがあると暖かそうだったのでウェアは適当に選んで着替えたのですが、これが失敗でした。それなりに寒いときに手首や足首を出したまま走ると体感温度はかなり低くなります。
ペダルをSpeedplayからPD-7750へ交換した影響もあってか、サドル高が少し低く感じられるものの、すぐになんとなく慣れてしまう範囲だったので未調整のまま。どちらも良し悪しはありますが、Speedplayのスタックハイトの低さはやはり捨て難いかも。
花粉が多そうな気がして金峰山方面へは足が伸びなかったのですが、どうせ平地をだらだら走ってても症状は出るので、上りで負荷をかけたほうが良かったのかもしれません。固定ローラーを引っ張り出そうかとも思ってますが、そろそろトレコースに戻らないとな。

さいたま市は来年度もさいたまクリテリウムを開催するそうで。予算に余裕があるわけではないと思いますけど、第1回で大赤字を出したイベントを継続して行うことになるのはだいぶ意外でした。できればガチのスプリントゴールを見てみたい気もします。

2014/03/17

バラ完。

いよいよ花粉症の症状が本格化しつつありますが、天気が良かったので自転車通勤。朝の気温は7℃ほどでしたが、上着を1枚減らしてちょうどいいくらいでした。帰りは17℃もあって、すっかり汗だくになりましたけど。
しばらくメンテをサボってたこともあってか、チェーンのフリクションロスが大きくなってきた印象。そろそろチェーンの伸びも疑われるところですが、さしよりルブで誤魔化しとこう。明日は雨が降るようなので、ちゃんと整備しとこうかな。

Windows XPのサポートが切れるのと消費税が上がる前に、デスクトップPCを更新しようと品定めしてます。OSはとりあえずUbuntuでも十分かなと思い始めたところではありますが、ハード的には電源とかHDDとかメモリとかマザーとか不満に感じる部分も多々あるので、いい機会かなと。
当初はショップブランドの完成品を手配するつもりで調べていたのですが、納期と予算と余計な凝り性により、いつの間にかパーツをバラ買いする方向で検討し始めた自分がいます。自作では初めてIntelのプロセッサを載せることになりそうです。KaveriコアのA10も健闘してるけど、特にPCゲームをする予定はないし、現時点ではHaswellのが賢明っぽい。あとは拡張性に期待してATXのミドルタワーにするか、必要十分にしてエアフローも確保しやすいMicroATXのミニタワーにするか、いっそコンパクトさを追求してITXでキューブ型ケースにするか、悩みは尽きません。その前に時間が尽きそうです(ぉぃ。

2014/03/14

防災。

気づけば10日ぶりの更新……。

夜中に大きな地震が起きてたようですが、まったく気づかず、朝のニュースを見て初めて知りました(汗。ケータイにも緊急地震速報が入ってましたが、こちらも確認したのは起きてから。このアラームにも気が付かなかったようです。最初に思ったのが「自転車が倒れてなくて良かった」だったのは内緒。

最近は専ら通勤専用となってしまったモストロですが、すっかり長いこと使っているのでぼちぼち買い替えを検討中。カブトのホームページによると、ヘルメットの使用期限は使用開始から3年ということなので、さすがにオーバーしてます。ちょうどカブトから発売されるSTEAIRもリーズナブルでいいのですが、WG-1の新色も気になってるところです。そういえばガイアRの販売はまだなのか。てっきりステアーと同時期に出てくるのだとばかり思ってたのですが。
カブトにこだわり続ける必要は特にないのですが、サイズ感が把握できてるのでハズレを引く心配をしなくていいのはアドバンテージなんですよね。

2014/03/03

駆け込み需要。

Campagnolo、Fulcrum、Mavicに続き、シマノも5/1から値上げだそうで。ホイールがモデルによっては約30%値上がりすると聞くと駆け込み購入も頭を過るのですが、よく考えればシマノのホイールでそこまで欲しいのはないな。

4月からは消費税も上がってしまうので、その前に買っておきたいものはいくつかあるのですが、給料がカツカツの現状では我慢を強いられる一方です。とりあえず3月中にガソリンを満タンにしておくくらいで溜飲を下げるかな。

2014/02/26

Lock'n Roll.

昨日の帰宅途中のこと、自転車用のワイヤーロックを落としてしまいました。帰宅して着替えようとしたところで、ウインドブレーカーのポケットのジッパーを閉じていなかったことが発覚し、駐輪場でポケットにしまったはずの鍵の姿はありませんでした。自宅近辺を探しに出かけたものの、すっかり暗くなってしまっており、捜索はいったん断念することに。
半ば諦めてたものの、今朝の通勤途中に路肩に落ちてるのを見つけられたので回収してきました。職場から200mほど離れたところだったので、わりと早い時点で落としてしまっていたようです。こうもサクッと見つかるとは思ってなかったのでホッとしたのですが、いざ回収してみると本体の南京錠が自動車に轢かれてたようで、本体・カバー・U字フックの3点がバラバラになってました。

ちなみに落としたのはSPIDER-G (Crops)で、軽量・コンパクトなのに加えて、南京錠は単体でも利用できるので重宝してました。ちょうどスーツケースのジッパーを固定するのにもぴったりだったんだけどな。パッと見たところワイヤー部は無事っぽいので、市販されてる南京錠に交換して使い続けるか、いっそのこと新調しようか検討中。何にせよ、代替品が手元にない現状では通勤にも支障が出るので、早いうちに手を打たないといけません。

2014/02/25

GWB2853 ウインターグローブ (Goldwin)

冬用グローブを買い換えたいなと思っているところに、ワゴンセールで半額になっていたのを購入してきました。CBあさひでも45%OFFのセール対象品となっているので、モデルチェンジに伴う在庫処分中なのでしょう。ワゴンではMとXLしか残っておらず、色もホワイトとイタリアンレッドの2色だけでした。指切りグローブを選ぶ際に試着したときにも感じたとおり、GOLDWINのグローブは全体的に細身で、サイズはXLでまったく問題なし。ホワイトは絶対に汚すだろうとイタリアンレッドにしましたが、発色が若干くすんでいてイタリアンという感じではないような……。

以下、愛用しているKG-8W (Kabuto)との比較を交えつつ雑感をば。サイズはどちらもXL。
メーカーの謳う適応温度は5-10℃となっていますが、下限の5℃というのは「たしかにそれくらいかな」といったところ。ロードで使うと、人差し指と中指の先端が皮革素材でカバーされてるのが効いてるのか、指先が冷えにくいように感じます。KG-8Wは防風性はともかく保温性がイマイチなので、この指先からの冷えで10℃を下回ると運動強度を上げてやらないと辛くなります。
前述のとおり、全体的にタイトなフィット感で、指先にしても掌にしても周方向の長さが詰められている印象。大抵の場合、指の長さでグローブを選ぶと掌や手首がブカブカになってしまうのですが、GWB2853ではそういうこともなく。あまりにタイトだと指を曲げるときに突っ張って邪魔するのも、関節部の内側に切り込みを入れることでうまく解消されてます。

まだ入手して間もないのですが、今の時点で気になるのは手首のリブになってる部分の耐久性。店頭に出してあった見本もそうでしたが、新品を触っただけでも「これはすぐに伸びるぞ」と思える作りになっています。血管も通っているので緩めの締め付け具合にしてあるのかもしれませんが、保温性を捨ててでもリブ加工にしなくてよかったのではなかろうかと。どうせ長袖ウェアの袖口とかぶらせる部分ですし。

2014/02/24

支度。

今日から一週間にわたって行われるCycling Tips February Fifteen への参加も考えてましたが、今週いっぱいは仕事優先ということで見送り。今の業務が落ち着いたころには年度末が目前に迫ってるし、なんとも忙しない二ヶ月になりそうです。

何度か雨の中を走ったこともあってドロドロだったTCR Allianceですが、やっとこさ重い腰を上げてワックス掛けをしました。ヘッドチューブとかダウンチューブ裏とかBB周りとか思ってた以上に酷いことになっており、拭き上げてしまうまでに時間もかかったのですが、きれいなフレームが戻ってきました。細かいところはパーツを外さないと手が出せませんが、今のところはこれで良しとしましょう。ついでにブレーキシューに噛み込んでた金属片も取り除いたので、当て効きしたときの嫌な音も消えました。
交換用タイヤとしてRACE TYPE-A 25C (Panaracer)を買ってきたので、フロントのウェアリングインジケータが消えたら付け替える予定。今が旬の25Cタイヤなので、ブームが過ぎるまでに使っておきたいところ。

2014/02/17

Rapha Festive 500 その後。

昨年末に参加したFestive500の記念ワッペンが届きました。Strava上で進捗状況を確認するのも楽しかったのですが、こうやって記念品として形に残るのもまた良いものです。なんだかもったいないので、しばらくはそのまま取っておこうっと。

2014/02/15

雪はないけど。

専ら自転車通勤くらいしかネタがなくなりつつありますが、今日もせっせと通勤ルートのみ。指先の冷え対策としてグローブを2重にしてみたのですが、時間稼ぎにしかならない程度でした。そのうち気候のほうが先に暖かくなるんじゃないかと期待してるところです。
仕事のほうがとりあえずピークを超え、また次のピークに向けて段取る感じに。一つ一つ片付いてはいるのですが、なかなか先が見通せる状況にならないのはしんどいなぁ。明日は職場から離れるものの、そこでまた拘束されるので、これはこれで……。

TCR AllianceではRXS Speedを利用していて、Timeらしいステップインの感触や自由度の高いフローティング機構は気に入ってますが、仕組みとしてはSPDと似通ってることもあってか、引き脚も目一杯使ってペースを上げようとすると爪が開くのが気になるようになりました。外れてしまう前に音が鳴るので気づくのですが、もうちょっと保持力が欲しいときにRXクリートでは調整ができないのは残念。

2014/02/11

斜度0%。

数日ぶりに降水確率0%となったので、ちょっと無謀して自転車通勤。1週間ぶりのTCR Allianceは、ラテックスチューブを入れてる前輪はペコペコになってるし、電池切れが近いのかTL-LD270-R (Cateye)の輝度もすっかり落ちてて申し訳ない限り。単5とかボタン電池にも充電池が出てくると嬉しいんだけどな。
温度計が0℃~1℃を行ったり来たりするのは見慣れたものですが、今朝はとにかく風が強くて辟易しました。天気予報では北風と言ってましたが、通勤ルートではひたすら向かい風だったような。普段よりも2割くらいスピードが落ちるし、ネックウォーマーを下げると呼吸がしづらいし、しばらくサボったツケで心肺もキツいしで、フィットで行けばどんなに楽だっただろうと思うも後の祭り。
帰り道は追い風に期待してたのですが、風向きが変わってしまってずっと横風でした。エネルギー保存則なんて信じません。

CyclowiredにKASKのInfinityが紹介されてましたが、この時期だとヘルメットのベンチレーションはほとんど不要になるので、こういったマスドレース向けエアロヘルメットのほうが重宝する気がします。手元のモストロもだいぶ長いこと使用してるので、そろそろ買い替えどきかしら。

2014/02/10

奇抜なフォルム。

例年と同様に一年間でいちばん忙しいシーズンに突入してますが、勤務年数だけなら中堅と言えるほどになってしまった今年度は輪をかけてヘビーです。空気を読まない出張が入ったこともあって、週末から予定が埋まっていく異常事態に。次の週末まではあと26日もあるのか。

SIGMAがCP+2014で展示するdp Quattroシリーズのデザインがえらいことに……。リーク画像が出てきたときには流石にフェイクだろうと思ったのですが、ラフデザインというわけですらなく、そのまま製品になるとは。これでDP Merrillシリーズの市場価格が下がるなら歓迎したいところですが、コンパクトカメラは箱型デザインのほうがいいなぁ。

Zeta TradingがPower2Max Type-Sを取り扱うことになったようで、ホームページに価格が掲載されてます。ノーマル版も本日より価格が改定されて全体的に値上がりしており、さらに高価なType-Sはパイオニアのペダリングモニターの存在を考えるとあまりおいしくないような気も。やっぱりPower Tapを買ってみようかな。

2014/02/04

主観的。

体調が良くなってきたように感じてたので久しぶりに自転車通勤を再開したのですが、出勤後に最初にかけられた言葉が「顔色良くないけど、大丈夫?」だったときの絶望感と言ったらもう……。

今年もロードバイクインプレッションは買ってあげようかなと思ってたのですが、本屋でちょっと内容を確認してみた結果、購入を見送ることにしました。今となっては座談形式のインプレも、特徴の掴みづらい評価チャートも特段の価値を感じなくなってしまいました。よっぽど月刊誌の新車紹介の記事をまとめてくれたほうが写真点数も多くて見どころがあるかもしれません。

2014/01/31

NIMA、再び。

以前のエントリーでも取り上げたことのあるSL-LD130-R NIMA (Cateye)ですが、いよいよFemto Drive (LEZYNE)がスイッチ操作のたびに防水用Oリングがはみ出してくるようになってしまったので、これは言い訳になるぞと残りの2色も揃えてしまいました。
パッケージの台紙のカラーも本体に合わせてあって、最近のキャットアイはカラーバリエーションの見せ方が上手になったなと思う次第です。数が出ないこともあってかハイエンドモデルほど黒いモデルしかラインナップされませんが、3色展開くらいならあってもいいなと思うところ。かと言って、パステルカラーで揃えたり、原色だらけになっても評価が分かれるのが難しいんでしょうな。

2014/01/30

下降線。

一年間で仕事がいちばん忙しくなるシーズンに突入しましたが、なんとも間の悪いことにこのタイミングで風邪を引きました。週明けから本格的に悪化して、朝のうちは動けるものの時間の経過とともにグロッキーになるのを繰り返す始末。昨年はインフルエンザにかかってましたが、今回は熱発するほどではなかったので、ただの体調不良ということだったようです。この時期に職場にインフルエンザを持ち込もうものなら、後々なんと言われるか分かったものではありません。

忙しくなったのと風邪を引いたのを機に久々に栄養ドリンクを買うことにしたのですが、季節柄ドラッグストアに大量に積まれた各社のドリンクの山を前に、ちょっと悩んだ末に悩むのを諦めて安いのを買ってきました。少しくらい効果があればいいんですけど、お賽銭をケチッた神頼みみたいなものなので、やはり自衛がいちばんか。

2014/01/23

Zoff Athlete ZA31007_A-1 (Zoff)

舌の根も乾かぬうちに……とまで言うとあんまりなのですが、昨年末のZoffあみだくじクーポンの〆切という後押しもあって、通勤用にと追加してしまいました。この時期だと帰りの時間帯には真っ暗になってしまうため、やっぱ透明レンズが必要だよね!と自分に言い訳しつつ、PCカラーレンズを入れたZA31008よりもレンズサイズの一回り大きいZA31007にしました。
ちょろっと使ってみた感想としては、レンズの縁が視界に入りにくくなったので視野の周辺がチラチラしません。レンズカーブは同じなので風の巻き込みは大差ないような……。写真だと分かりにくいのですが、A-1はネイビー×グリーンの組み合わせです。Team Movistarカラーです。注文時には店頭に在庫がなかったためオールブラックのB-1も考えたのですが、取り寄せてもらいました。

レンズが大きくなるので、度数を落とすのも含めてレンズの厚みを相談しようと今回は店頭に出向いて注文してきましたが、最初に手持ちのメガネの度数を測らせてしまったこともあってか、「度数はそのままで、屈折率の高いレンズを勧める」だけに終始してたのが残念でした。まぁ、オプションレンズのほうが客単価が上がりますし、こちらも薄いレンズにしたいという要望は持ってたのでしかたないんでしょうけど。
受け取りの際には一応フィッティングをしてくれましたが、これくらいなら通販でも十分だな。

2014/01/22

ノーデータ。

相変わらず厳しい寒さが続くものの、降水確率が低かったので自転車通勤でした。WearLinkセンサーに加えて、今日はS3αのGPSセンサーが機能しなくてStravaのロギングに失敗してガッカリ。
こうも寒いと手先が冷えるのが気になるのですが、穴の開いてしまったロビロンインナーグローブの効果があまり実感できないため、利便性を優先してKG-8Wのみ着用中です。現行のヒートテックセンサーのものは暖かくなるのでしょうか。グローブを買い換えも検討していて、近いうちにまたシェルパあたりに寄ってみる予定。

そろそろTCR Allianceも整備してやらないとなーと思いつつも、延び延びになったまま。次回のタイヤ交換では25cにしようと思ってるのですが、Cycling Tipsの記事によるとTDUを走る選手のほとんどが25cのタイヤを使用しているとのこと。カーボンリムのワイドプロファイル化の影響もあるでしょうが、MTB同様にタイヤの大口径化がロードでも進んでいるのかな。

2014/01/19

もう少し早く知っていれば……。

昼からCAAD10を持ち出して、のそのそとトレコースへ。ゆっくりめで上り始めたものの、一応ラップボタンを押してスタートしたこともあって最後までタレずに上るのが最低限の目標。ここ数日間の通勤中のテーマに「重めのギア比+ゆっくりケイデンス+ペダリングの意識」というのを設定してたのですが、峠の茶屋くらいの約15分ほどの上りであれば、ケイデンスにこだわるよりも踏み倒したほうが手っ取り早いのかも。
前回のほうが体感的にはがんばってたはずなのですが、StravaのSegmentではベストを40秒ほど更新できました。それでもまだ15分台なので取り戻せる余地は残ってそうです。あとはSegmentのスタート地点はちゃんと確認しとかないと。
せっかくなので峠の茶屋〜大将陣まではバイクラに載ってた脚を持ち上げて下ろすだけというペダリングに挑戦してみましたが、ちょっとペースは落ちるもののキツさは相当軽くなる印象を受けました。金カップでこれが実践できていればタイムが伸びてたかもしれません。10%くらいの傾斜とインナー×ローの組み合わせがマッチする感じだったので、継続してやってみようっと。

昨年から引き続いて寒いとき用インナーとしてはi-Heat (IGNIO)を着用してるのですが、今さら気づいた難点として汗冷えが半端ないです。体が温まってるうちに着替えられれば問題ないんですけど、寄り道や休憩を挟むと体調が悪化するまで冷えてしまいます。運動してないときが最も温かいというのはスポーツウェアとしてどうかと思うのですが、やはり通勤用に格下げするかな。

2014/01/18

迫る期限。

Windows XPのサポートが切れてしまうのを受けて、OSを更新するついでにPCごと新調するつもりでいるのですが、今年はフィットの車検もあるし、まとまった出費はちょっと厳しくなるかも……ということで、しばらく放置していたUbuntuを起動してみました。
使っていないうちに13.10がリリースされていたのでアップグレードしましたが、特に不具合もなく起動までこぎつけたので一安心です。興味本位でインストールしていた数年前と比較して、Linuxでも十分に実用できるなと感じるようになったのは、Ubuntuのような導入のハードルが下がったディストリが登場したことに加えて、むしろ用途のほうが限定されてきたことによるのかもしれません。ブラウザベースで利用できるサービスはプラットフォームが限定されないことも多いので助かります。

以前までは音楽ファイルの再生のためにfoobar2000+wineの導入は欠かせなかったのですが、現在はcueシートに対応したソフトも増えてきてるようで、いくつか試してみた中ではDeaDBeeFの使い勝手が良さそうでした。foobar2000のデータベース機能が必要なければ機能的には十分っぽいです。ただ、cueシートの文字コードがShift-JISだと2バイト文字が化けてしまうため、手持ちのファイルをすべてUTF-8に変換しときました。ついでにカーネルをLow-latencyのものに替えたところ、プチノイズも減ったようで満足です。

できればストレージは今のWindowsと共有したいと思ってるので、遊ばせたままにしてる2TBのHDDを活用するためにも外付けケースを用意しようかな。

2014/01/16

P500 WINDTEXテクノジャケット (Parentini)

なかなかお天気が崩れないので自転車通勤を継続中ですが、今朝はCS500+の温度表示で-1℃となりました。KG-8Wとロビロンインナーグローブの組み合わせでも指先の感覚がなくなるし、ジョンティジャージは手首がむき出しで、今日はウェア選びも完全に間違いました。だいたい3℃を下回るようになると寒い→痛いに変わってくるのですが、氷点下になったところで受ける印象は特に違わないので、3℃もー1℃も似たようなものです。

いくつか冬用タイツを買うついでに、アマゾンで投げ売りされてたジャケットも衝動買いしときました(これがホントのジャケ買い……)。ネット上で検索をかけてもほとんど情報が無い上、カスタマーレビューは☆1つと低評価だったので少し悩んだのですが、定価の1/3ほどで買えたのを加味すれば悪くない製品でした。
WINDTEXを採用したグローブを以前に使ってたことがありますが、ちょっと厚手の生地で柔軟性は犠牲にしつつも防風性はそこそこ。触った感じは、高校の体育で着ていた冬用ジャージによく似ています(体育ジャージに比べれば機能的なんでしょうけど)。ちゃんとジッパーの裏にフラップが付いていたり、袖や裾はしっかり絞ってあって風が入り込まないようになってますが、惜しむらくはイタリアブランドながら袖が短め。あと、デザインがシンプル過ぎて体育ジャージです。
バックポケットはジッパー付きの大きめのが1つだけなので、組み合わせるインナーもしくはミドルウェアの選択に気を遣います。

2014/01/14

ヒートテックフリースネックウォーマー (ユニクロ)

ユニクロでヒートテックフリースネックウォーマーを買い足しました。自転車に乗り始めるまではまったく無縁のアイテムでしたが、気づけば洗い替え用にと色違いで3本ほど持ってます。同じ商品名でも幾つかバリエーションがあるのですが、表側が毛足の長いシルキーフリースを使用しているものは口元まで下げたときにくすぐったくなるし、ニットタイプのものは生地に伸縮性がある代わりに腹巻きなのではないかと思えるほどブカブカでずり下がってくるしで、プリント柄のを買い足したかったのです。
シーズン末ということで販売価格が\990→\790となってますが、ワゴンセール対象品は\390で売られてました。期間限定価格\590を逃したときは再び広告に載るのを待つしかないと思ってましたが、店頭ワゴンもなかなか侮れません。

装着時はちょっと狭く感じますが、口元まで覆うように着けるとドローコードが必要ないくらいフィットしますし、前側が長くなっていることで、深めにかぶっても冷気が入り込みにくくなってます。通気性がイマイチで、鼻まで覆うと容赦なくメガネが曇りはしますが、コストパフォーマンスの優秀さの前には目を瞑るしかありません。さらに上を求めるならバラクラバにいくかな。

2014/01/13

シングルカラム。

ふと思い立ってブログのテンプレートを変更してみました。
もともとは動的ビューを試してみたくて設定を変えたのですが、PV数のカウントを余計に拾ってしまうようだったので元に戻しました。ついでにエントリー中の画像を大きくできるようにサイドバーに置いてたガジェット類はページ下部に移動してます。AutoPager機能が働くブラウザだといつまでたっても下部メニューにたどり着かないような気がしますが、不具合があればコメントをください。

2014/01/12

気持ちの整理。

仰々しいタイトルを付けておきながら、何を書いたらいいのか、そもそもエントリーを起こすのが適当なのかどうかも自分の中で結論が出ていませんが、今日が「その日」であったのだと記録するためにこの記事を残したいと思います。

2014/01/10

ベース作り。

正月に出勤した分の代休をいただいて、一足お先に連休に入りました。寒波に負けじとカンパ組のCAAD10で出発するも、外気温6℃とあってはグローブもシューズカバーも力及ばず、低速で負荷を稼ぐために太郎迫を上ることに。久しぶりに行った太郎迫は上熊本を過ぎたらすぐに登り口に差し掛かるイメージでいたのですが、むしろ寂心さんに近くて、思ったよりも走らされました。「こんなに遠くはなかったはず……」と硯川郵便局の先でエイヤッと曲がったところ、新幹線の高架をくぐった先で道を間違えました。
上り始めてからは良いペース(自分比)で走ってたのですが、土曜市のスペースのあたりでパッタリ終了。サボり過ぎが祟ったのか、この距離で脚が攣りそうになってたし、左右で均等に踏めてない感じ。傾斜が2桁%を超えてくるとダメダメです。
日向で缶コーヒーを飲んで休憩してても寒いだけだったので、あとはサクッとダウンヒル。気温が下がると空気抵抗が大きくなると聞きますが、たしかに下りでのスピードが乗りがイマイチ。エアブレーキで速度が調整できるのでシューを減らさなくて済むのですけど。

先日から使い始めたミノウラのANT+センサーについて、Edge500にてスピードとケイデンスを同時にスキャンかけると決まってスピードセンサーだけが見つからなかったのですが、センサー設定をスピードのみにしてペアリングさせた後にケイデンスを追加するとうまくいきました。電池切れを疑って交換しといたのですが、これはもったいなかったのかも。

2014/01/09

貧乏性。

もともとは昨年末に行こうと思ってたのですが、Festive500もあって延ばし延ばしにしていた散髪をしてもらいに床屋へ。従量課金制になったら違うかもしれませんが、ついついバッサリ短めに切ってもらってます。
そんなわけで数ヶ月に一度の頻度でしかお邪魔してないのですが、職業や趣味についてはもちろんのこと、前回はどんな髪型を希望して切ってもらったかなどを細やかに覚えられているのには感嘆しきり。とてもじゃないけど、そんな記憶力は持ち合わせておりませんので。

マクドナルドのケータイクーポンの期限が迫っているのですが、食べたら食べたでカロリー摂取を後悔しそうなので、このままクーポンは流すことになりそう。最初から取得しなきゃいいのにとも思うのですが、目の前に割引券があるのにみすみす逃すのももったいない気がして、ついつい取ってしまうのです。

2014/01/07

休みボケ。

どうにも生活リズムが戻らない平日2日目。早くも週末が待ち遠しいです。
明日は天気が崩れるようなので、できるうちに自転車通勤。主な常用ギアだった52×19Tから、1段上げて17Tをメインにする感じで。今日はHRセンサーの調子も良くて、何が原因で信号が拾えなくなるのかよく判ってません。あと、2.4GHz帯の電波を使うW.I.N.Dでも線路沿いは苦手のようで。ANT+はそうでもないんだけどな。

あまりエントリーモデルに食指が動くことはないのですが、NikonからD3300が発表されました。小型化されたAF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6 G VR IIが標準レンズとなり、D5300に続いてLPFレス、EXPEED4搭載。基本性能が着実にスペックアップ(というかトップダウン)していて、今となってはD7000のスペックでは見劣りするばかり。PENTAXみたいにエントリーモデルもペンタプリズムを積むようになったら下克上どころか謀反でござる。

1/11からTOHOシネマズはませんでも「魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語」の上映が始まるそうで。まだ上映が続くということは、BD化はもうしばらく先になるんでしょうか。

(2014-01-13追記)叛逆の物語BDは2014年4月2日発売予定だそうで。年度初めの忙しいときに……とは言いつつも、まだ前後編BDすら未開封ですので、とりあえず買っとく分には問題ないでしょう。

2014/01/06

スロースタート。

たっぷりあるぞと思っていた年末年始の休みも終わってしまい、2014年もウィークデーが始まってしまいました。これから年度末にかけては職場が繁忙期を迎えることになるので、忙殺されない程度にこなしていきたいところ。

仕事初めでしたが、今日も今日とてTCR Allianceで通勤。CS500+を付けたので、データ取りも兼ねてHRセンサーも着けて行ったのですが、乾燥しているためか走り出しから数分ほど経たないと信号が拾えないようです。帰路では何度か再スキャンを試したものの、センサーを検出できたのは自宅まであと数百mといった地点でした。
年末年始のサイクリングでは高めのケイデンスで踏まずにいたので、しばらくは趣向を変えて、通勤路くらいは低ケイデンスでペダリングを意識しながら走ってみようかと目論んでます。

2014/01/03

現状確認。

午後から時間ができたので今年初のトレコースへ行ってきました。寒くなってからというもの、上り坂とは無縁のルート設定ばかりでダラダラ走っていたので、これではダメだろうと短時間で負荷をかける方向で。コンパクトクランクを付けたRMZを持って行ったものの、上り続きのコースではフレームの良さがスポイルされる感が強いです。贅沢ができるなら同じジオメトリで剛性を落としたフレームと使い分けたいところ。それをするくらいなら他社のフレームを選んだほうが早い気もしますが。

まずは今期の基準タイムを設定しようとゆるゆる上るつもりでしたが、ふと20分平均出力ベストの更新が脳内をチラついてしまい、なるだけ突っ込んで上ってみることにしました。
「あわよくば……」という言い訳じみた枕詞を付けつつも、何の準備に無しにいきなりベスト更新なんて虫の良すぎる話で、中盤以降でのタレッぷりが酷いことになっただけ。心拍数も160bpm台に留まり、PowerCalでもっと高い出力を見るためには心肺機能を鍛えるところから始めないといけません。

ZA31008を着けて実走してみましたが、今日みたいな短時間のサイクリングであれば十二分に実用できます。視力が悪いため途中で外すわけにはいかないので、長いトンネルがあるルートや、走行中に日照条件が大きく変わる可能性がある場合はちょっと使い難いかもしれません。逆にコレ一つで済ませるのであれば、調光レンズを入れるのも一つの手かな。
専用アイウェアと違って気になった点としては、風の巻き込み、周辺視野の見え方、後方確認のし難さといったところ。特に横目を使おうとすると、像が歪んでしまっているか、そもそもレンズがカバーできてない範囲だったりで、ちゃんと首を回して確認しないといけません。このあたりはインナーフレーム式のアイウェアでも似たようなものだと思うので、慣れ次第なのかな。
購入したばかりで言うのもなんですが、早くもZA31007が気になってます。レンズがもっと大きいほうが正解だったかもなー(汗。レンズ交換式ではないので、レンズカラーが違うのを幾つか手元に置いといてもいいよね(←言い訳。

2014/01/02

Zoff Athlete ZA31008_B-2 (Zoff)

長らく購入を検討しておきながら踏み切れなかった自転車用の度付きアイウェアですが、さしあたってZoff Athlete 3を入手しました。金額に糸目をつけなければ、Rudy ProjectやOAKLEYといった専用ブランドの製品が正解なんでしょうけど、過去に何度もアイウェアを落としてレンズを傷つけてきた経験を踏まえて、一式\50,000を超えるようなものに手を出す勇気はありませんでした。
度付きハイカーブレンズの金額がウェイトを占めるため、より小さいレンズカーブに対応したFOUR-CやSWF-602/610(SWANS)も選択肢に挙がったのですが、そもそもハイカーブレンズを使わないのであれば、3プライスブランドのスポーツ向けモデルでもいいかなとループした次第。最終的にJINS Sportsも選択肢に残ってたのですが、装着感は悪くなかったものの、ノーズパッドの設計がイマイチで前傾姿勢を取るとフレームが視界に被るため却下しました。以前のJINS Cylcleはちゃんとしてたので、このあたりはデザイナーの意向なのでしょう。

テンプルの太さが近いのか、装着感はCynium (SWANS)に似た印象。ノーズパッドを調整した後は、ほとんどズレることもなく快適でした。着けたときの見た目がスマートなZA31008を選んだのですが、レンズカーブが小さいために風の巻き込みはちょっと気になる程度。レンズの大きいZA31007と合わせてラインナップされてるのは上手だな。

Zoffの場合、屈折率1.55の透明レンズが基本で、薄型レンズやカラーレンズに変更すると追加料金が発生します。屈折率1.60以上のレンズに変更するとハードマルチコートに超撥水コートが加わるのと、UV380からUV400となるので、少なくとも+\5,250で60ASレンズに替える前提で検討すべきかと思います。今回はなるべく価格を抑えたかったこともあって、屈折率1.60でカラーレンズとなるZoff PCを入れてもらいました。ブラウン系レンズは普段からよく使用しており、屋外でも問題なく使えました。将来的には超撥水コート付きレンズでの作成も考えたいところ。
ちなみに、-5.75Dでレンズの最厚部は5mm強となってます。ナイロールながら、レンズの厚みの気にならないデザインではあると思います。

付属する専用ケースに収納された状態で配送されてきましたが、このケースも非常に軽量にできています。開封するまでメガネが入っていないのではないかと疑っていたほどです。

2014/01/01

2014乗り初め。

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

初乗りはCAAD10で75kmほど。年末と比べるとかなり暖かくなりましたが、向かい風に苦労する羽目になりました。なかなか楽はできないものです。