2013/12/31

2013年覚え書き。

2013年ももうすぐ終わってしまうのですが、今年も大晦日まで仕事してました。おかしいな、今年の年末年始は周りみたく大型連休になるはずだったのに……。当ブログによると、昨年は年越し蕎麦の代わりにうどんを食べてましたが、今年は年越しラーメンになりました。

自転車については、CAAD10にてチェーン落ちを経験したのをキッカケにチェーンキャッチャーを導入したのと、ようやくRMZにFC-6750を取り付けたくらいで、目新しさは特に無かったです。悲しいかな、コンパクトクランクの導入は正解だったかと。11sのDi2やらエンデュランス系ロードやらTTバイクやらパワーメーターやら興味は尽きませんが、置き場の確保が大きな壁です。
年間走行距離は記録してる範囲で3,200kmほど。普段はなるべく通勤でも乗るようにしてましたけど、何かしら目標を設定して走っていればよかったなと。そういう点では今回のFestive500は非常に良いモチベーションになりました。来年はこういったイベントにもアンテナを伸ばしていきたいところです。

コンデジはRX100を継続して使用してます。RX100M2も気になりますが、RX100から買い替えるほどではないかなと買い控えてるところ。RX200が出てきたら乗り換えるでしょう。
一眼はD90からD7000へ乗り換え。D7100が出たこともあり、ほぼ底値になったタイミングで購入できました。D90と一緒に18-55mmも同僚に譲って、標準ズームとしてB005NII (TAMRON)を追加しました。17-50mmなのでVCは無くてもよかったかなと思いますが、何と言ってもF2.8通しなのが便利です。たまに望遠域が欲しくなるのも考えると、17-70mm F2.8-4 (SIGMA)もありだったな。

アニメ作品は、前クールからの継続も含めると65作品ほどチェックしてました。ヴァルブレイブ、マジェスティックプリンスといったロボットものがイマイチだった代わりにビビッドレッド・オペレーション、ガルガンティア、ガリレイドンナ、シンフォギアGあたりのメカものは悪くなかったかと。あー、IS2は肩透かしだったかな。俺妹。、超電磁砲S、きんいろモザイク、Free!、サーヴァント・サービス、銀の匙、変態王子と笑わない猫。、物語シリーズ、機巧少女といった原作モノは安定してました。全編CGのアルペジオも技術的にはおもしろかったです。
今クールの作品は観れたり観れてなかったりで、マスターくまモンさんや脳外科医先生が上げられてた境界の彼方はまだ観れてないので休み中に消化したい所存。あ、弱虫ペダルはさり気なく観てます。
今のところ来期で楽しみなのは、中二病2、銀の匙、桜Trick、妹ちょ、ズヴィズダー、ウィザード・バリスターズあたり。そして劇場版ヱヴァ4。キャスト的にはニセコイも見ざるを得ないなー。

なんとも節操の無い感じでまとまりませんが、来年はまた違った話題も挙げられればいいのかなとは思いつつ。皆さまも良いお年をお迎えください。

2013/12/30

走り納め2013。

Festive500達成まで残り124kmだったので、最終日を待たずして走ってしまうことに。2日連続で北上するルートを走ってるので、今日は風向きとか考慮せずに南下しようと思って八代方面へ。追い風基調で帰り道が心配になりましたが、前半のうちに距離を稼いでしまうことに。
八代市に着いた時点でまだ45kmほどだったので、R219で荒瀬ダムを眺めてから折り返してきました。昨日までと比べて気温も高くなり、途中の休憩でも冷たい飲み物が選択肢に入るほど。復路では葉木駅から対岸のr158を走りましたが、自動車通行止めの標識が出てきたかと思えば、いきなり幅1mほどの山道に突入する、なかなかテンションの上がるルートでした。以前は通行止めになってたと思うのですが、自転車で走るならR219よりも使い勝手が良いかも。
帰りはr14を北上してきましたが、市内に戻ってきたところで微妙に距離が足りなさそうだったため、新港方面をうろちょろしてから帰宅。結果的に135kmほど走ったので蛇足だったんですけど。

2013/12/29

Rapha Fesitve 500.

Stravaに登録したきっかけでもあるのですが、Rapha Festive 500にチャレンジ中です。24日~31日の8日間に500kmを走ろうというイベントなのですが、今年の勤務体制だと年末年始が休めそうだったので登録してみました。とは言いつつも24日~27日までは通常勤務でしたし、31日も出勤の予定なので、通勤で20km×5日間=100kmほど稼ぎながら、残りの3日間で400km乗れれば達成できるかもという算段でいました。

夕方には帰って来ないといけなかったので、アクティブリカバリーも兼ねてK501から長洲へ。25km/h前後でしか踏めないのは向かい風のせいだと思いたいところ。荒尾市内で迷子になったところでタイムオーバーだったので折り返したものの、R208のアップダウンを回避するべく玉名バイパスの手前でR501へ進路を変更して、追い風に乗って帰宅。河内で霰に降られましたが、それ以上に悪化しなかったのが救いでした。

CAAD10でPD-7750+PD-540体カバーをデビューさせてみたのですが、プレートが厚みがステップインの邪魔をしているようで、クリートの固定される感覚が希薄に。1度のライドだけでもロゴが削れるくらいだったので、もうしばらく使い込んでいけばちょうどいい厚さになるんじゃないかと期待してます。

2013/12/28

佐賀ロングライド。

ちょうど2週間前に佐賀へ行ってきた(もちろん車で、しかも高速)のですが、8年ぶりの佐賀駅にて「これはもう一度くらい自転車で来ないとな」と思いついたので、有言実行してきました。
目覚ましアラームを全力でスルーした挙句、出発した直後にサドルバッグがないのに気づいてUターンしたりとグダグダで、実質的には10時30分ごろスタートということに。今日のお供はRMZ。コンパクトクランク万歳。

なるべくアップダウンを避けて、学生のころに走ったr31→R208をひたすら北上するルートを選択。ただでさえ脚がないのに、想定はしてたものの北西の風が吹き付けるので、前半は省エネ走法で。ガツンと下って上る玉名バイパスも当然のようにパス。50km地点くらいから脚が回る感覚が出てきたのですが、大川~佐賀あたりで向かい風が強くなって、体感的には頑張ってるはずなのに25km/hほどで走る羽目に。途中で雪もチラついてました。

佐賀市内でも道に迷ったため、佐賀駅に着いたのが14時過ぎ。とりあえずツイートだけ回して、すぐに復路に。どこかコンビニで補給しようと思ったものの、市街地では建物の日陰になってて寒かったため大川まで走ったところでピットイン。チョコパンとホットコーヒーを選んで、袋は一つでいいですと言ったところ変な顔をされました。何がおかしいのか気づくのにちょっと時間がかかりましたが、そりゃそうだ。
大牟田→荒尾→玉名と走って植木まで戻ってきたところで、日が沈むと同時に脚も完全ストップ。前半の温存が効いたのか普段と違ってこの時間帯でもまだダンシングができたので、短い上りは攣らない程度にこないしつつ、距離があるところはインナーを惜しみなく使って帰宅しました。

一応PXも持っては行ったのですが、まったく出番無し。というわけで今回はノーフォトです。Edge500でログを取り始めて以来、最長距離となる173kmだそうで。こういうのを知らせてくれるのもGarmin Connectのいいところ。

2013/12/25

PD-7750+PD-R540体カバー。

ボルト1本からでも購入できるという充実っぷりのシマノスモールパーツですが、流石にもうPD-7750の体カバーは販売してないようで。検索をかけると部品図は見つかるものの、取り寄せも含めて購入できそうなところが見当たりませんでした。
で、ググってみるとPD-R540用の体カバーを加工してPD-7750に取り付けられるというブログ記事が目に留まったので同じ手法を取らせてもらうことに。

それぞれの体カバーを重ね合わせてみるとペダル後方側の形状はほぼ同じで、R540用カバーの前方側の出っ張りを切り落として、側面を直線に近い形状に整えてやると、それほど手間をかけずに同じ形状に切り出すことができます。一方、加工ではどうにもならない点として、ペダルに取り付けるための爪の形状と体カバー自体の厚みが異なります。
Dura-Aceグレードのペダルだけにベアリングの出来が良いので、これでもうしばらくは現役として活躍してもらえそうです。ただ、金属製カバーが主流となってしまった今となっては、やはり樹脂製カバーには限界があったなと思わざるを得ませんね。

2013/12/24

メーター/ライト用マウント BRH03BK (BENEFIT)

ちょっと調べてみただけでも、TNi、バズーカ、Mr.Controlからも似たような形状・価格のステーが発売されてますが、今回はBENEFITのものを購入してみました。CAAD10でもEdge500を使うのが主目的ですが、純正のOutFront Mountは高いし、マイナーチェンジされたとはいえBarFlyを増やすのは芸がないし、12o'clockやK-Edgeのアルミ製マウントは本体の方が削れそうで敬遠したので、ステー+標準マウントの組み合わせに落ち着きました。実測重量はきっちり公称値と同じ43.0g。
取り付けアームが2本あることで細くすることができ、ハンドルのスペースを取らないのはよくできてると思います。クランプ径31.0mm専用というのはもったいない気もしますが、26.0mmや35mmは少数派ということなんでしょうか。

同じ形状ながら、アルマイト塗装、粉体塗装、カーボン製と価格が異なります。今回は無難に黒を選んでますが、メーカーのホームページに掲載されてるコーヒーブラウンも悪くないですね。よく言えばシンプルなデザインですが、殺風景なサイドには反射材シールを貼ってみてもいいかも。

2013/12/23

CCF-00-001 (JINS)

自転車用アイウェアの前に、普段使いのメガネを新調しました。こだわりがあったわけでもなく、セール対象で安くなってたフレームに、キャンペーン中で\1,000引きだったPCレンズを追加。屈折率1.60しか選択肢がないものの、フルリムなのでレンズの厚みは気になりませんでした。PCレンズはブラウンレンズの方が効果が高いようですが、色味が付くのが嫌だったのでクリアにしました。発注から納品までに2週間ほど掛かったのは及第点かな。

クラシックシリーズということで、初めてのウェリントンです。しかも黒ぶち。JINSでは過去に2本のメガネを購入してますが、どちらもフレームが大きめだと感じており、今回は寸法図とにらめっこした結果、女性向けモデルから選ぶことに。男性向けシリーズにも似たような形状のウェリントンはあったのですが、実際に掛けた感じでもちょうどいい大きさでした。
フレーム正面とテンプルのスタッドはちょっと狙い過ぎな感じもありますが、視界の広さは期待してた通りでしたし、PC作業のときには手放せなくなりそうです。

2013/12/21

ANT+とBLE。

さらに前回のエントリーからの続き。

GarminのEdgeシリーズを筆頭に、ANT+に対応したサイクルコンピュータが各社から発売されています。Polarは相変わらず独自規格W.I.N.D.ですが、SRMやらPowerTapやらパイオニアのPedaling Monitor Systemといった旬のパワーメータにも採用されてますし、最近ではCateyeからもATN+対応のStealthシリーズが登場しました。
汎用性があるので、本体を交換してもセンサー類が使い回せたり、TREKやGiantのように自社フレーム専用の内蔵センサーを利用しながらもコンピュータを開発し直す必要がありません。

ANTはもともとPAN向けの超低消費電力を特徴とした無線通信プロトコルで、ANT+はANT対応機器の相互通信を可能とする共通の規格です。ANT+ Allianceに加盟しているメーカーの機器であれば、互換性が保たれているようです。また、ANT+では用途ごとにプロファイルが用意されており、それぞれの目的に沿ったデータをやり取りしています。ミノウラのセンサーはSPD/CADのロゴが入っており、予めスピード/ケイデンスのプロファイルが組み込まれていると予想できますし、BrytonやCycleOpsから販売されていたセンサーは内蔵スイッチによりプロファイルを切り替えられるようです。

ANT+同様、PAN向け超低消費電力プロトコルとして、Bluetooth Low Energyがあります。もともと通信機器で広く採用されてきたBluetoothの低消費電力版という位置づけですが、スマートフォンやG-Shockでも対応した機器がリリースされています。私の中で話題になったmiCoachもBLE対応です。
ANT+に対応したスマートフォンはXperiaシリーズくらいだったのに対して、BLEは4S以降のiPhoneシリーズに採用されてますし、Windows8・Android 4.3ではOSレベルでサポートされるようになりました。ミノウラがフィジカキーまでラインナップに載せてやろうとしていたことが、より多くのスマートフォンやタブレット端末で可能となりつつあるのですが、あとはコンテンツが継続的にリリースされるかどうか。

自転車業界としてはANT+がデファクトスタンダードになっていると言えますが、ANT+を提唱したGarminのEdge510/810がBLEに対応してスマートフォンと通信できるようになった点や、PowerTap GSを筆頭にCycleOpsの製品も続々とBLE対応になっており、今後の動向が気になるところです。果たしてPolarが合流することはありえるのでしょうか(ぇ。

2013/12/19

意欲作。

前のエントリーからちょっと派生してます。

有線式コンピュータのWatt MasterしかラインナップしていないミノウラがなぜANT+センサーを販売してるのかというと、ひとえにiPhoneをトレーニング用コンピュータとして利用するためです。
コンテンツを前面に押し出したトレーナーとしていちばんに思いつくのはRealaxiom (Elite)ですが、PCと接続することで映像とトレーナーが連動して負荷が変化するという画期的な製品ながら、高価なのが祟ったのかカタログ落ちしてしまいました。ミノウラの場合はもっとアナログで、Watt Masterにコースを設定することで負荷を切り替えるタイミングを知らせてくれるものでした。残念ながらファームウェアの書き換えに対応するところまで考えられていなかったようで、第1世代ジャイロシリーズ(V270/V150/V130/M20V)でしか出力値を参考にできないものでした。
後発のLive TrainingはWatt Masterでやろうとしていたことをアプリケーションにしたもので、トレーナーのデータはソフトのアップデートで更新でき、コースデータもGoogle Map等で作ったものをインポートできるようになっています。iPhoneブームに乗っかった感もありますが、iPhone用ANT+アダプターのWahoo keyが出てきたので、ANT+対応センサー類もまとめて自社ラインナップに載せたのは偉いと思います。また、ローラー中にレース映像を流すという声も拾ってか、SufferfestやCogmonといった走行しながら楽しめるコンテンツを販売しているのも、もうちょっとうまくプロモーションすればいいのにとも思うのですが……。

2013/12/18

速度・ケイデンスセンサ(分離型)(ミノウラ)

ANT+対応のスピード・ケイデンスセンサーになります。Wahoo Fitness等、同一の形状で異なるブランドロゴが入ったものが存在するのでOEM供給されたものですが、意外と安価に販売されてたので選択。一体型のものであれはGiantのNEOS用センサーが安いのですが、この手の製品はケイデンスセンサーがケーブルでぶら下がってるのが気に入らなくてスルーしました。ミノウラのホームページに掲載された写真では、ゴムバンドとタイラップの両方で固定されてるのですが、付属する取扱説明書にはどちらかを使って取り付けるように書かれてます。
しばらくバタバタしていて、まだペアリングもできてないのですが、早いうちにCAAD10にインストールする予定。

2013/12/15

SL-LD130-R NIMA (Cateye)

Femto Drive (LEZYNE)のサイズ感と使い勝手が良かったので、Cateyeから発売されたNIMAも買ってみました。シートポストの角度に合わせたブラケットや装着に利用するラバーバンドなど似通った部分もありつつ、スイッチをボディ後部に設けることでLED側の防水性を高めてあるのは後発の製品ならではといったところでしょうか。動く部品が少なくなるのでLEDレンズ周りのOリングがはみ出してくることもないし、バッテリーケースもCateyeらしく良い精度でできてると思います。
Femto Driveがシルバーだったので、NIMAはシートポストの色に合わせてクロムブラックを選びました。触感はプラスチッキーですが、ハーフミラーのボディは見た目には安っぽくありません。価格も抑えられているので、バイクごとに色違いを持っていてもいいかな。

本体のコンパクトさもさることながら、パッケージも無駄なく収まってます。透明なブリスターパッケージにすることでハーフミラーの感じが分かりやすいし、底部の紙箱にラバーバンドやマニュアルを収納することでディスプレイしたときの見栄えについてもよく考えられてる印象です。

2013/12/12

Head Warmer & Deflect Head Warmer (Specialized)

寒すぎるので、通勤にもインナーキャップを使うことにしました。現行品はTHERMINAL HEAD WARMERに一本化されていますが、昨年まではフリース生地のキャップに加えて、前面・側面に防風素材を使ったDeflectの2種類がラインナップされてました。寒いよりはマシだろうとDeflectを購入したものの、思ったよりも暑くなってしまって、無印版を追加することにしたのがこの私です。
見た目のスマートさでは夏用キャップには敵いませんが、風が直接当たらなくなるだけでもだいぶ効果が得られるようです。黒いほうが汚れが目立たなくて助かるんですけど、感覚的には0℃を下回るならDeflectかな。

2013/12/10

冬場のお楽しみ。

朝から少し時間ができたので、久しぶりに通勤用バイクのチェーンに注油してから出発しました。チェーンのフリクションロスはバイク全体の抵抗の中でも大きな割合を占めるという話を聞いたことがありますが、たしかに同じように踏んでても軽く感じたような……。
いささか思うところがあってTCR AllianceにはClean Ride (White Lightning)を使い続けているのですが、メーカーの謳うセルフクリーニングがうまく機能しているのか、汚れが固化したものが付着してました。チェーン全体が黒っぽくなるのは他のルブと似たようなものだし、潤滑の効果が切れるのが早いこともあって、フリーメンテナンスを目指すならinnotech105がいいのかな。

ついでに、そろそろタイヤの限界が近いようなので、次回は流行りに乗っかって700×25Cを試してみようかと品定め中です。なぜかRACEシリーズが投げ売りされてしまってるパナレーサーを使ってみようかしら。

あ、今さらですけどGalaxy S3αにStrava Cyclingを入れてみました。バッテリーの消費量が不安で敬遠してたのですが、これはなかなかおもしろいアプリのようです。

2013/12/04

ボーナス商戦。

今冬はバイクの整備もちゃんとやっておこうと思ってまして、まだ見ぬボーナスで手配する予定の品物をリストアップ中です。久々に在庫してる消耗品を確認してみたところ、SRAMのブレーキアウターやら、大量のブレーキシューやら、なぜか5ペアしかないクリートボルトやらが散乱してました。一方で、一時期は買い溜めしてあったバーテープは残り2箱になってましたし、ケーブルセットも使い切ってました。たまには整理しておかないといけませんね。

9000シリーズが登場してからインナーワイヤーが1本\2k近い金額になってて、「え、これってケーブルセットの金額と間違ってるんじゃね?」と思ったものですが、ちゃんとインナーワイヤーの価格でした。単品で買うよりもアウターワイヤー付きセットを購入したほうが安上がりになるのですが、電動コンポが売れるとシフトワイヤーセットが売れなくなるためにこんな措置が取られてるのかな(ぇ。
ポリマーコーティングがなんぼのもんじゃい!ということで、これまで通りPTFEコートか、いっそカンパにも使えるようにサードパーティ製のワイヤーで揃えようかな。

あとは、本格的にダメになってしまう前に予備タイヤを確保しておきたいのと、今年こそタイツを追加しようっと。そろそろパソコンも更新しないといけないのですが、こっちは見送りかなぁ。

2013/11/29

入荷しました。

内容が完全な私信となってしまってて恐縮ですが、今年も赤い羽根共同募金に協力しました。何のためらいもなく4個を購入した時点で、職場では変な人を見る目で見られてた気がしますが気にしてません。
すっかり盲点だったのは、今年は区制が始まったことを受けてくまモンピンバッジの包装台紙も5種類が用意されてます。年内いっぱいの発売だそうで、申込書の様式を見ても商売を前面にしてる感が否めないのですが、これで募金額が増えてるんだからくまモンさまさまと言ったところでしょうか。たまにはひごまるのことも思い出してあげてほしいものです。

2013/11/27

劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語

遅ればせながら「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語」を観てきました。旬を逃してしまった感はありますが、平日のレイトショーながら観客数もほどほど入ってました。来場者プレゼントがまだ残ってたのは意外でしたけど。
ネタバレにならない程度に感想を残しておこうと思ってたのですが、終盤あたりから頭の整理が追いつかなくなって、エンドロール中にフリーズしました。これはリピートしに行かないといけないのか。

2013/11/24

自転車市庭。

浮島神社で開催された「自転車市庭 Vol.1.5」に顔を出してきました。第1回は気づいたときには終わってしまっていたのですが、今回は脳外科医先生が参加されるということもあって見逃さずに済みました。
もっとガラクタ市(←失礼!)みたいな雰囲気を想像していましたが、出店ブースは意外とガチな感じで、もっと長居できると良かったなと。自転車部品もなかなか場所を取るし、かと言ってネットオークションに出すには手間がかかるので、こういった場でコミュニティが出来上がっていくのはすごくおもしろいと思います。

ちょうどPD-5700かPD-R550あたりの廉価モデルの購入を検討してたので、デュラグレードのペダルが購入できてラッキーでした。あまり見る機会のないIndependent Fabricationのフレームもかっこよかったです。よもやVRX (TREK)のフレームが出てくるとは思ってもなかったし、そのうちY-Foilとか出されたら衝動買いしてしまいそう。

2013/11/23

LSDシーズンイン。

今年こそ訪れるかもしれないLSDシーズンに向けて、宇土半島を一周してきました。直前までF6Rを履いてくつもりでいたのですが、朝から起きれなかったのでブレーキシューを交換する時間を惜しんでR-Sysのまま。

毎度のようにR3を南下すると宇土あたりで飽きそうだったので新港線で少しだけ距離を稼いでから三角線へ右折。どっちかと言えば海沿いを走る時計回りルートを取ることが多いのですが、網田からショートカットする可能性も残してR57をチョイスしました。網田でちょっと悩んだものの、なんとなく距離を乗っておきたかったのでそのまま一周してしまいましたけど。
休憩スポットの三角西港は交通量の多さから断念して、三角港まではほぼノンストップ。ここでゼリー飲料を補給して復路ということに。天気予報のアテが外れて向かい風になってしまいましたが、走行時間での中間地点がちょうど三角港でした。前半に温存してた貯金を切り崩すためにも途中にある短い上り坂でダンシングで突っ込んで、道の駅不知火で缶コーラを補給してから帰宅。
宇土半島一周で100kmに届くかと思ってたのですが、95kmほどでした。内回りだったからでしょうか。着るものがなかったので脛を出して走りましたが、やはり今シーズンはタイツを買い足そうかな。ジャケットも欲しいな。

2013/11/16

4峠越えと紅葉狩り。

紅葉狩りがてら日向神峡まで走ってきました。お供はRMZ w/Ksyrium SL。結論から言えば、コンパクトクランクを付けてて大正解でした。いっそスプロケットもロー27Tでもよかったくらい。
過去に走ったことのある宿ヶ峰尾峠もしくは竜門ダムから鯛生金山を経由するルートを検討していたのですが、Google Mapで検索したところ日田バイパスから岳間渓谷を抜けるルートが有るようだったので、こちらをチョイス。

須屋まではR3→R387と大きめの道路を走るものの、あとはr37、r9、r18とあまり交通量の多くない区間をつなぐルート。七城まではひたすら抑えめのペースで温存する予定でしたが、どうしてもアップダウンの上り返しでは踏まざるを得ず。思ってたよりもすぐに息が上がってしまい、体力の低下を痛感させられます。r9に入ってからは前を走っていたローディーのペースに合わせる形で追走させてもらって、突っ込みすぎるのを防ぎました。同じくらいの速度でも前走者がいるのといないのとでは体感的なキツさがまったく違ってくるのは何故なんでしょう。
r18に折れてからは再び一人旅。荒平峠は標高300mほどですが、それまでにだいぶ上ってきてるのでいっぱいいっぱいになる前にクリアできて一安心でした。上りきったところでポケット羊羹を補給して、岳間郵便局まで休憩のためのダウンヒル。

あとで確認したところ、この郵便局を直進して川を渡ったところで右折しても星原峠に出れるようでしたが、今回はGoogle Mapの案内に従って岳間渓谷を経由しました。この金原~星原の区間が今回のハイライトで、中盤あたりから15%を超える傾斜が立ちはだかります。こんなことなら距離が長くなっても宿ヶ峰尾峠へ向かうべきだったなとか考えつつ、浮き上がる前輪を押さえ込みながらどうにかパス。岳間から上ってくると短い下り区間を挟むので油断しましたが、椎持から上ってくるルートと合流した先にピークがあるのが嫌らしいです。
星原峠を越えるとすぐにr801に合流。雰囲気が県道っぽくないのですが、T字路を右折するとほどなく根引峠でした。標高こそ高いものの星原峠のインパクトが強すぎて、じわじわ上ってるうちに気づけばピークを迎えてるという印象です。

日向神ダムでは紅葉まつりという幟が並んでましたが、まだちょっとまばらで拍子抜けでした。けほぎ橋でお話しさせていただいた方によると今年は色づくのがちょっと遅れてるそうで。もっと遅い時期に来るとなると、気温や日没の時間帯も考えないといけません。

八女から小栗峠を越えるのも検討してたのですが、往路に思ってたよりも時間を使ってしまったので、山鹿に戻るのにr13から鹿牟田峠にてショートカット。以前に黒木の大藤を観に行ったときに辿ってるのですが、逆から走るとまた違った感じです。八女から走ると勾配はそんなにきつくない上に、鹿北までの下り区間も長いのでなかなか良いルートでした。
R3に戻ってからは向かい風に押し戻されつつ、山鹿のバスターミナルで最後の休憩を取ってからひたすら南下。いったん宮原温泉からゆうかファミリーロードに入るも、どうにもペースが上げにくかったため、合志川の対岸に渡ってからr37へ。最後に何を間違ったのか北バイパスへ折れてから戻ってきました。

2013/11/15

寒の緩み。

天気予報では朝から雨マークでしたが、起きてみるとすでに止んでしまってるようだったので今日も今日とてTCR Allianceで通勤。いつ以来になるのか覚えてませんが、1週間を通して自転車で通勤したのはものすごく久しぶりのような。昨日までと比べると寒さも緩んだのでビブニッカー状態のTCビブタイツを着用しましたが、それでも帰ってくる頃には暑く感じるほどでした。
おそらくBB周りはTCRと同様の構造になってると思われるAllianceですが、だんだん踏み慣れてくると物足りなく感じるのはフレームとホイールのマッチングのせいか。感覚的には無印TCRのほうが踏ん張りが利いてた気がします。コンポもだいぶ入れ替わってるので単純に比較はできないんですけど。

今年も早いもので職場の忘年会の日程が決まったのですが、開催が週の真ん中ということもあってまったく気乗りしないものの(ほぼ)強制参加なので滅入るばかりです。かくなるうえはインフルエンザしかないな(ぉぃ。

2013/11/13

continuation.

寒い寒いとは言いつつも、なかなか天気が崩れないため自転車通勤を継続中です。早くもネックウォーマーが標準装備になったので、あとはインナーキャップくらいしかオプションがありません。これからもっと寒くなったら何を着ればいいのやら。
気温が低いせいなのか、風向きが変わったのか、厚着が原因なのか、体感速度と実速度がずれてる感じです。先日のCS500+に引き続き、S710iもケイデンスセンサーのバッテリーが切れてしまったので、こちらもどうにかしないと。以前にネジの頭をなめてしまってるので、果たしてちゃんと交換できるのかどうか……。

2013/11/11

冷え込み。

今年一番の冷え込みということでしたが、すっかり着るものを間違えての自転車通勤。気温が上がらないのばかりはどうしようもないのですが、せめて手首が露出しないような服装を心がけたいところです。それでも雪が降らないだけマシかな。

自転車用にZoff Athleteを買ってしまおうかと決意しかけたところで、今度はJINSからAir frame ULTRA MEN SPORTSシリーズが登場してしまいました。とりあえずストレートテンプルですし、店頭であれば薄いレンズを選ぶことも可能っぽいので、近いうちに出かけてこようっと。この話題はずっと引っ張ってきてる自覚もありつつですが、年内にはいずれかの購入まで漕ぎ着きたいところ。そうこうしてるうちに新しい製品が出てきて目移りする可能性は否定できませんけど。

2013/11/08

沈黙。

失われた3連休の妥協案として夕方前に早めに帰宅。

天気も良かったので、帰宅後は久しぶりにトレコースへ。短距離をガツンと乗るのでCAAD10を出しましたが、スピード・ケイデンス・心拍数の信号が掴めないために、CS500+がただの時計になってしまってました。
数値が出ないので体感的にはけっこう踏んでるつもりでいましたが、上ってみれば酷いタイムで、39×25Tまで使い切ってしまってたことを思い返せばさもありなんと言ったところでしょうか。下りも、通勤で使ってるTCR Allianceとハンドリングの感覚が異なるのでイマイチ突っ込めず……。こうやって文章にすると散々な感じですけど、CAAD10ならではの反応の良さとか加速感を楽しめたので、まずは良かったとしましょう。

ほとんどお荷物状態だったCS500+は、どうやら本体のバッテリー切れが近づいてるようで。最初にケイデンスの表示が切れてしまったので、てっきりセンサーのバッテリー切れを疑ったのですが、3つ同時というのは流石におかしいし、本体ならバッテリーが交換できるのでもうしばらく使い続けられそう。W.I.N.Dのセンサーは1個\5,000ほどと高価なので、ダメになったらバラすか、ANT+のセンサーに交換してEdge500を使いまわすつもりでいました。K-Edgeのマウントも遊ばせてるし、とりあえずセンサーだけ確保しとこうかな。

2013/11/07

雨対策。

天気予報によると昨晩の雨は朝までには上がってしまうということだったのですが、バッチリ着替えて自転車を担いで外に出たところで想定外の雨。どうしようか悩んでるうちにモチベーションが下がるのももったいなかったので、小雨決行としました。メガネを手放せない自分にとって雨天は視覚の悪化につながるので遠慮願いたいところなのですが、本降りにはならなさそうでしたし、いい機会だと思ってサイスポの付録だったキャップも活用しました。先日も雨の中を走ってきたので、そろそろブレーキシューやリム、ルブの状態も確認してやらないといけません。
寒くなるのを嫌ってタキザワの冬用ビブタイツを投入したのですが、数シーズン使い回してきたせいか、すっかり縮んでしまってるような。今後はちょっと丈の長いビブニッカーとして使用したいと思います。

通勤に使ってるバックパックはだいぶ古いものなので、多少の砂を巻き上げるくらいなら汚れてしまっても気にならないのですが、バッグを新調するついでにAss Saversのような簡易フェンダーを付けてしまおうかな。

2013/11/05

ウロボロス。

ニコンにしては珍しくティーザー広告で情報を小出しにしていたDfが正式に発表されてました。まずはクラシカルな外観が一番の売りになるんでしょうけど、スペック的にもFX機の上位機種となりますし、デザインだけに頼ってない点は好感が持てます。高価なので買えませんけど。
今のところはD7000に特に不満もないので他機種に目移りすることはほとんどありませんが、マウント移行のハードルの高さがブレーキになってるものの、K-3はけっこう気になってます。

工程の関係で3連休をすべて返上することになってしまったので、腹いせにどこかで年休を取ってやろうと画策するも、廻り廻って自分の首を絞めることになるので実行に移すのが難しくなるジレンマ……。

2013/10/30

頭寒足寒。

先週末に日本一の石段を登りに行ったときの筋肉痛が回復しつつあるので、忙殺される前に自転車通勤。まだ少し早いかなと思いましたが、トゥーカバー、指付きグローブの着用が正解でした。ここから段階的に、レーサータイツ、ウインドブレーカー、長袖ジャケット、インナーキャップと重装備になっていく予定。
すっかりボロボロになってたSpecializedのトゥーカバーは昨年の同時期に購入したもので、2シーズン持つかどうか微妙なところです。いっそのこと大きめの靴下を買ってきて、先端だけ切り取って使うと経済的かもと思いついたものですが、もともとシューズのサイズが44(28cm)なので、それ以上に大きい靴下を探すのが手間になりそう。

2013/10/29

愛称。

寒くなってきたせいか、PCが起動に失敗するようになりつつあります。とりあえず通電してるので電源は生きてるようですが、BIOSが立ち上がらないのでマザーの替え時なのか……。何度かリセットして再起動をかけると起動できるので、機械にもウォームアップが必要ということなのでしょうか。メモリーが3GBではChromeやSRware Ironがすぐに使い潰してしまうので、次回は64bit版のOSを積んで容量を増やしておきたいところ。

NHK BSで放送の始まったチャリダーですが、内容はさておき、タイトルにはちょっと違和感もありつつ。「すべての自転車乗りへの敬意をこめた愛称」と謳われてますが、あまり良い印象で使われてたという話は聞いたことがないなー。年代や地域によっても受ける印象は変わるでしょうけど、自転車をチャリと呼称する際にはほどほどの配慮も必要だと思うのです。

2013/10/18

あまのじゃく。

さすがに当ブログの読者にお天気を左右できる方はいらっしゃらないと思うのですが、「ワイパー替えたから雨でも降らないかなー」とか書いてたらホントに降られてしまいました。えぇ、今日は自転車通勤でしたとも。朝からの天気予報では降るのは夜になってからって言ってたし。そんなわけで、わりと強めに雨の降る中を自転車で帰宅。ワイパーは出番無し。
TCR Allianceに付けてるブレーキシューはR55C3で、ウェット時の制動力はC2よりも良くなってるという謳い文句ですが、WH-7805SLとの組み合わせでは大差は感じません。短時間で強めに利かせて減速しないとシュルシュルという音が出始めて制動距離が伸びていきます。ブレーキ中にグレーチングやマンホールが現れるたびに寿命は縮んでいくのですが。

ま、雨の中を走る練習は雨の日にしかできませんし、本格的に寒くなる前だったので結果オーライということにしておきます。

2013/10/17

8020……。

昨日の朝食中に糸切り歯が欠けてしまったので、予約を入れて歯医者へ。樹脂を入れてブリッジしてた部分が取れてしまったのかと思ったのですが、過去に事故って欠けてしまった部分とは違う箇所でした(汗。もっと時間がかかると想定してましたが、樹脂を入れて整形して固定するまで1時間ほど。
あまり頻繁に通うわけでもないので、行くたびに歯磨きの仕方から指導されるのはいつものこと。ちゃんと定着すれば問題ないんですけど、なかなか面倒なので徐々に手を抜いてしまうんですよね。

職場の先輩からいただいたお古の電動歯ブラシもあるので、今後はきちんと磨かないといけないなと反省中です。歯医者に行くたびに同じ反省をしてるのは内緒ですけど。

2013/10/16

北風と太陽。

朝からのハプニングにもめげずに自転車通勤。すっかり空気の抜けてしまった前輪がここ最近のサボり具合をバッチリ反映してました。脚はすっかりフレッシュだったので、踏み脚主体で。
ちゃんと天気予報で気温までチェックしとくとよかったのですが、午後から晴れるということだったので気温も上がるだろうと思い込んだのが間違いでした。半袖ジャージとレーパンに、インナーをウォームドライTにしただけの組み合わせでは夕方の冷え込みに太刀打ちできませんでした。よもや数日でここまで気候が変化するなんて……。そろそろ指切りグローブも厳しくなってきたので、インナーグローブか長指グローブを出しておかないと。

2013/10/14

雨待ち。

天気も良かったので、前々から準備だけはしていたフィットのワイパーゴムを交換しときました。昨年の車検のときにできる限りケチッたおかげで交換の時期をすっかり過ぎるまで使い込んでいたようで、拭きムラやらビビリ音やら交換の目安とされる状態をコンプリートしてました。フロントの2つはきっちり合うサイズが市販されてたので、そのままポン付け。リアはフリーサイズのものを買ってきて、長さを切り揃えて交換しました。
天気が良いのに越したことはないのですが、少しくらいは雨でも降ってくれないと新しいワイパーゴムを試す機会がありません。

新しいモデルが追加されたZoff Athleteを見てきましたが、薄型非球面レンズへの変更にかかるコストが割高なのを除けば悪くなさそうでした。どうせカーブレンズではないので、ヨネザワに置いてあったスポーティなフレームとどちらかを購入しようかな。ヨネザワは追加料金無しで薄型レンズが選べるそうですが、屈折率1.74のレンズでもいけるのだろうか。

2013/10/12

今さらになって初めての。

ほどほどを走ろうと思って、ほどほどの距離でほどほど上りがある菊池までを往復してきました。お供は久しぶりのMadone6 SSL。

北上してる間はひたすら向かい風で、平地ながら何度かインナーに落とそうかと本気で検討したほど。下ハンを握って前面投影面積を小さくしてみたり、アッパーを持って楽な体勢を作ってみたりとチマチマした小細工でごまかしながら菊池公園まで着いたところで、せっかくなので鞠智城跡まで足を伸ばしてみることに。周辺までは何度も走ってるのに目的地としては行ったことがないなと思い当たったものの、下北原交差点で見かけた「→鞠智城跡」という看板に従って進んでみると、正観寺交差点では「←鞠智城跡」と書かれた看板に遭遇し、そのまま帰ろうかと思いました。

Googleマップによると先述の2つの交差点の中間にある北原交差点からさらに北上しないといけないようだったので、どうにか看板を見つけ、8%の坂を上って、残り2kmの表示から2.5kmほど走らされてたどり着いてきました。歴史的な建造物のある観光地とは思えないほどの閑散っぷりでしたが、UCIレースのスタート地点になったところかと思うと感慨深いものがあります。とりあえず写真に収めたあとは特にやることもないのでUターン。

帰りは追い風に乗って楽ができるはずでしたが、風向きが変わったのか横風が強く吹いており、進行方向によってペダルが回ったりハンドルを取られたりとなかなか気が抜けないサイクリングになりました。

2013/10/07

台風対策?

台風24号が接近中ということもあってか、食料品を買いに寄ったスーパーの商品棚が開店休業状態でした。しかたないので、朝食だけでも調達しておこうと近所のコンビニで食パンを購入してきました。最近はコンビニを利用する頻度もだいぶ減ってきましたが、コストパフォーマンスでこそ敵わないものの、こういったときに小回りが利くのは捨てがたいです。

余程のことがなければ職場は明日も通常営業のようです。予想されてる進路があまり良くないので気を付けないと。

2013/10/06

サルビア祭り。

秋桜祭を開催中だとテレビCMでやってたので、フラッとくじゅう花公園まで足を伸ばしてきました。ペットの入園も可能ということで、ペット同伴のお客さんが多かったです。ペットの入園料も取ればボロ儲けじゃなかろうか。ただ、犬をずっと抱きかかえてたり、ペット用カートに載せたままだったりというのは、なんとも変な感じがします。

閑話休題。
お目当てだったコスモス畑は密度がイマイチでした。園内の案内板には「見頃」とだけ書かれていましたが、ホームページ上ではまだ5分咲きになっていて、曇り空と相まって物足りない感じに。今度は萌の里あたりでリベンジかしら。
一方で、サルビアの花が満開で、こちらは見応え充分でした。朱色に近い赤がいっぱいに広がっていて、PentaxやSigmaのカメラで写真を撮るとおもしろそうでしたよ。

2013/10/03

色塗り。

朝日新聞でも紹介されてたようですが、近所でやってた道路工事が終わって新たに自転車レーンが整備されてました。専用レーンとはいっても、車道の左端を青く塗り、その上に自転車マークを描いてあるだけなので、歩道を爆走してる方々にどれだけ効果があるかは不明ですが、せめて逆走してくる自転車が減ってくれればめっけもんかなと。
まずは学生さんの多い通学路や交通量は多いものの道幅の広い幹線道路から広まっていけばいいかなと思いますが、一方でバス停では自転車レーンにバスが突っ込んでくる形になっていますし、どこぞの歩道みたいに色分けをしただけで終わりということにはならないで欲しいものです。

2013/10/01

かからず。

朝はすっかり涼しくなってしまって、そろそろ掛け布団を出すかどうか悩むところです。衣替えのタイミングも難しいな。
自転車通勤におあつらえ向きなシーズンになってきましたが、今朝はまったく掛かる気配もなく。52×19Tでなんとかケイデンスを稼ぐ感じで。季節の変わり目は体調を崩すことが多いので気をつけておかないと。
帰りはバスに捕まり、ドラフティングと排ガスの間でちんたら走ってきました。チェーンに注油してやるとかで少しは改善されるかしら。

そろそろ番組改編期が近づいてきましたが、来期は現在のところ16作品を新規にチェックする予定。BSでは弱ペダを見れないのが心残りです。漫画やラノベ原作が多く、ものすごく期待できるというよりは地雷にならないか不安なのが多そう……。

2013/09/30

生中継。

昨夜は世界選手権ロードレースの観戦で、すっかり夜更かししました。7時間超に渡るレースをスタートから観るのはさすがに無理だったのですが、Twitterでは宮澤崇史選手の解説もリアルタイムで流れていたし、今年はYouTubeのUCI公式チャンネルでの生放送ということで、なかなか機会のないTTT、ITT、U23、ジュニアのレースも同じように観戦できるのは貴重でした。現在でもYouTube上で各レースのスタートからゴールまで観ることができるのには時代の変化を感じます。以前はRAIのストリーミング放送を、ゴール直前にサーバーが込み合ってぶつ切れになるのに辟易しながら観てましたっけ。

2013/09/26

一定ペース。

S710iの空き容量が少なくなってきたので、ここ1ヶ月ほどの通勤データを吸い上げました。一つ一つのデータが小さいのでついつい後回しにしてしまってたのですが、ファイル数が増え過ぎてて1つずつ消去してくのは意外と手間でした。自分が知らないだけで、一括で消去できるような操作があるのかな。
その時々の気分や信号の変わるタイミングでルートがちょくちょく変更になる復路と違って、往路は最短ルート固定なのですが、ほぼすべてのデータで走行時間が17分台となってました。風向きや交通状況、体調の変化で、体感速度や経過時間の違いはあったはずなのですが、それでも結果的には1分ほどの差に収まるとは。距離が伸びてくるとこの小さい差が積み重なるんでしょうけど、この距離では通勤時間に与える影響は小さいようです。

数値には現れませんが、朝から7.5barまで空気を入れたラテックスチューブは帰るころになるとマイルドで乗りやすい圧まで下がります。

2013/09/22

束の間の夏休み。

残していた夏休みを利用して京都へ行ってきました。旅程の大半は電車移動と食事に費やされたわけですが、良い休暇になりました。

D7000も持って行くつもりでいましたが、手荷物が多くなり過ぎたので直前になって泣く泣くドロップ。RX100は機能性と携帯性のバランスが秀逸です。

2013/09/17

WCS Logic 2 (Ritchey)

Ergopower Ultra-Shiftと相性が良いので、RMZからCAAD10にコンポーネントを移植するときにレバーと合わせて交換したハンドルになります。ハンドル幅によってリーチが異なるのは合理的だと評価してるのですが、なかなか他社には広がらないですね。380mm幅だとリーチ72mmとなり、流行りのアナトミックシャローと同じくらいコンパクトです。おかげで110mmステムを流用することができたと言っても過言ではないほど。
寸法こそアナトミックシャローと同等ですが、ドロップ部が直線なので形状としてはアナトミックに分類されます。肩からエンドにかけてはまっすぐ降りるので、エルゴパワーと組み合わせると正面から見たときにレバーが垂直になるのがお気に入りです。

2013/09/16

消費と浪費。

久々にプリンター(PX-503A)の電源を入れて印刷したところ、どうも赤の発色がイマイチ。主にテキストデータなので色がおかしいのは構わなかったのですが、顔料インクは固化するとヘッダごと交換するハメになるおそれもあるため、これまた久々にノズルチェックとヘッドクリーニング。
一度で発色が正常に戻ったのは歓迎するものの、ごっそりインクが減ってしまいました。このペースだと3回もクリーニングするとインクを使い切ってしまう勢いです。

プリンターに限らず、PC本体もiTunesのデータベースが何度も飛んだり、MBRにブートローダを入れてたHDDが認識されなくなったり、いよいよ調子が悪くなってきてるようで戦々恐々としてます。さしよりストレージ系のトラブルが起こってないのが救いですけど、バックアップ関係もそろそろ本腰を入れて取り組まないとな。

2013/09/13

札束の殴り合い。

iPhone4sが登場したときは、ギリギリまで手の内を明かすまいと発売直前になるまで料金プランが分からないという異常な事態が起こりましたが、今回は5cの予約開始と合わせて明らかにされました。本命は流通量がほんとに確保されてるのかどうか怪しい5sでしょうし、(本体の入手性はさておき)料金プランを比較してからキャリアを選べるという健全な方向に向かったようには感じられます。
ただ結局のところ、MNPもしくは新規で契約すれば本体料金を実質\0とし、月々の支払は高額のままで、既存ユーザーからは機種代も巻き上げ、料金プランでの向上はまったく見受けられませんでした。唯一の良心だったドコモのパケホーダイ・ライトもiPhoneには適用されず、固定回線とのセット割が適用されれば多少の上下はあるものの3者ほぼ横並びとなってます。
ハードとしてのiPhone5sには興味があるけど、サービスとしてのiPhoneには魅力が感じられないのが現状。

MNPでの客の奪い合いで後れを取ったドコモはiPhoneに対向するべく現金キャッシュバックと端末代のインセンティブで形振り構わずにお金をばらまいてましたが、これまでただiPhoneを並べてるだけで客が寄ってきたau・sbがMNPによる流出を防ぐための手を打つのか、以前までのドコモと同様にMNPユーザーを優遇することでパイを奪い合うのか興味深いところです。強化された下取りサービスは改めて2年縛りをかけることでユーザーを囲う意図があるんでしょうけど、ドコモへ出戻るユーザーが一定数いることは明らかですし、キャッシュバック以外の手法でユーザーを確保してほしいと思う一方で、現金キャッシュバックの金額やMNPユーザーへの優遇っぷりによってはauに戻ってあげないこともなくってよ(ぉぃ。

2013/09/10

プレミアム・ジップツールケース (Vittoria)

発注をお願いしてた分が届いていたので受け取ってきました。メーカーのFacebookによると初回出荷分は完売ということなので、早めに予約を入れておいて正解だったようです。以前はトレックからも同様の布製ツール缶が販売されていましたが、現在はAvedioのツールボックスくらいしかありませんので、代理店の規模と入手性の高さから注目度は高かったように思います。黒一色ではなく、ジッパー周りのトリコローレが素敵です。
これから涼しくなってボトルケージに空きが出るようになれば、ますますツール缶の出番が増えるはずです。

2013/09/07

新車の誘惑。

天気予報では午後から雨マークが並んでいたので、午前中に50kmほどちょろっとサイクリング。まったりライドを決め込んで出発したものの、ダラダラ踏むのにCAAD10は不向きでした。ちょっとした上りでも心拍数がサクッと上がるのでLSDのような負荷コントロールも難しいし、とりあえず脚を回してきたという表現がピッタリかも。
CS500 TdF (Polar)はそろそろバッテリー切れが近いのか、おそらく音が出るタイミングで液晶表示が薄くなってました。アラームは切ってるので音は出ませんが、内部処理ではちゃんと残ってるようです。

そろそろ13周年を迎える初代フィットに乗ってる身としては第3代目となる新型フィットが気になってしかたないのですが、納車されたばかりと思われる新型とすれ違いました。あれ、発売って昨日からじゃなかったっけ? 試乗車かもと思いましたが、ドライバーは一人でしたし、特にディーラーのステッカー等も貼ってなかったので、納車ホヤホヤじゃないのかなぁ。

2013/09/06

冷や汗。

朝夕はすっかり涼しくなってきて自転車通勤にもピッタリだと思ったのも出発するまでで、30分もペダルを踏んでると汗だくでした。そろそろ通勤ウェアにハーフパンツを加えたいところなのですが、もうしばらくは半袖ジャージとレーパンで十分のようです。
帰りがけにハンドルのフラット部に手首を引っ掛けてTTフォームを作って走ったところ、ブラケットに手を戻す際にグローブを引っ掛けてしまってあわや転倒するかと肝を冷やしました。最近は落車から遠ざかってるので、そろそろ気をつけておかないと。

度付きアイウェアの購入について導入を検討し始めてからだいぶ時間が経ってしまってるのですが、(もう何度目になるか判らないけど)再燃中です。意外と普通のメガネでも大丈夫なのではないかと期待してJINSのGEO-METALを着けて走ってみたりもしましたが、やはり風の巻き込みを防げないので途中から涙が止まらなくなります。
ある程度レンズカーブを確保すると度付きレンズは割高になるし、かと言ってカーブの無いレンズをフレームの形状でカバーすると左右の視界が遮られるので落としどころに悩みます。逆に裸眼では走りようがないので、ストレートテンプルに拘る必要はないのに気づきました。理想のメガネはまだまだ遠いようです。

2013/09/04

秋の夜長に。

しばらく雨が続いていたこともあって、少し早めに読書の秋に突入してました。雨の降る様子も夏の終わりによくある夕立ちではなく、すっかり梅雨のような秋雨で、ちょうど季節の変わり目のまっただ中のようです。
シークレット・レース→エデンと一気に読み進めてしまったところから、フルメタアナザー→ゴールデンタイムと積ん読を崩しにかかりました。ゴールデンタイムのアニメ化も気になるところですが、どうもキャストの印象が合わないなー。

いよいよPowerTapの価格改定が発表されました。円安の影響を受けて来シーズンはどこも値上がりするものだとばかり思ってましたが、これなら手が届く価格帯……。

明日は久しぶりに晴れるようなので、自転車通勤の予定。その前に洗濯を済ませておかないと。

2013/08/27

早秋。

週末からの雨天と打って変わって、初秋を思わせる爽やかな天気となったので、久々にTCR Allianceで出勤。また今週末は台風の接近も予報されてるので乗れるうちに乗っておきたいところ。どっちにしても週末は仕事が入ってしまったので走れないんですけど。
朝方がいきなり涼しくなってしまったのですが、おかげでエアコンに頼らずに済みそうです。あまりに薄着で寝ると、肌寒くて早起きできるというオマケつき。

通勤中に初めてEracle TS (Carrera)と遭遇しました。Herculesの印象が強くて気になってるモデルではありますが、実車の雰囲気は琴線に触れる感じではなく。

そろそろ500円貯金が満期になりそうなので使い道を検討中。候補としてはPower Tapか楕円チェーンリングあたり。

2013/08/23

UVプロテクトクール (メンソレータム)

恥ずかしながら最近になるまで知らなかったのですが、開封した日焼け止め(を含む化粧品)の使用期限はだいたい1年だそうで。もともと頻繁に日焼け止めを塗る習慣がないので、3年前に購入したのを大事に使ってたのですが、今シーズンは小容量のものを使い切ってしまおうと新調しました。現行品は新基準に対応しPA++++となってるそうですが、安くなってたこちらは旧シリーズのようです。表記はPA+++ですが、どちらもSPF50+だし、違いはよく判りません。

この手の日焼け止めは汗をかいたときの感覚が苦手なので、長い距離を走るときにはちょっと暑くてもアームカバーを着用しますが、ちょっと出かけるくらいであれば、こちらのほうが手軽です。
ひんやりクールという謳い文句に釣られて選んだのですが、涼しく感じられるのは最初に皮膚に伸ばしてるときくらいなもので、このあたりはちょっと拍子抜け。他社製のものにも冷感を謳ったものは多いですし、一定の需要はあるようなので、あとは持続性があるものが出てくると飛び付くんだけどな。

2013/08/22

港ちがい。

土曜出勤の代休だったので、午前中にサイクリング。暑くなる前に帰ってこようという算段だったのですが、10時を過ぎると日陰でもないとやってられません。ちなみに今日の最高気温は36.6℃だったそうですが、うちのEdge500の温度計では40℃に張り付きっぱなしでした。新港線を往復して平地をダラダラ流すのも考えましたが、少しでも高い場所のほうが気温が下がるのではと悪足掻きして空港まで行ってきました。結論から書けば、全然そんなことなかったですけどね。
久々に第一空港線からアプローチしてみました。何度か自動車で行ったときの印象だと最後にガツンと上るイメージだったのですが、実際は残り4kmほどが上り区間、斜度は5%前後がダラダラ続く感じで、獲得標高も平均斜度もトレコースには及びませんでした。いったん大津方面へ下ってから、折り返して上り直しましたが、こちらも距離が短いのでリピートしないと強度が稼げない印象です。
帰路は街路樹の影のおかげでそれなりに快適。帰宅後の水シャワーと冷房とアイスに天国を見ました。

2013/08/20

続・フラットタイヤ。

暑さには負けないものの、ガソリン代の高騰に負けて自転車通勤。
こないだチューブを交換したばかりだというのにフロントタイヤがベッコリ凹んでて、2本ともダメになってたかと唖然としかけたのですが、とりあえず空気を入れてみたところ抜ける感じがなかったので、予備チューブをバッグに詰め込んでそのまま出発しました。帰宅するまで空気圧を保持できてたので、ラテックスチューブらしく圧が下がるのが速かっただけだったのかな。以前はもっと長く保持できてたはずなのでスローパンクの可能性も捨てきれないのですが、ちょっと様子見。

メーター用マウントとして使っているSpacer Grip CS-500 (Minoura)ですが、走行中の振動で角度調節用ボルトがどんどん緩んでいくのが目下の悩み。角度がずれるのを防ぐギザワッシャから盛大に音がするので緩んだのにはすぐに気づけるものの、わりと頻度が高いので困ります。ガッチリ締めてしまうのも手なのですが、S710iは外すときにマウント下にバンドを逃がすスペースが必要になるので、そのたびにボルトを緩めるのも面倒です……。

ヒルクライムチャレンジシリーズ2013の雲仙普賢岳大会と高千穂天岩戸大会が募集中ということで公式サイトを覗いてみたのですが、さすがにエントリーフィーが割高なのとスタート時間がだいぶ早いために食指が動かず……。もうちょっとお手軽なイベントだと助かるんだけどな。

2013/08/17

comparison.

先週と同様に朝からトレコースを廻るつもりでいたのですが、二度寝トラップに引っかかった上に、ユニクロ暗号の解読に挑戦してたので、早くもなんともない時間帯にスタート。ただ走るのではなく、何かしらテーマを持って上ろうということで、今回はケイデンス90rpmをキープしつつ峠の茶屋まで。
RMZはコンパクトクランクなのでギアが足りないということはありませんでしたが、高回転での上りはマージンがないのでシフト管理が煩雑でした。70~90rpmの幅であれば簡単ですが、90~110rpmとなると途端に難しくなります。今回はラップを取りそこねてますが、ログを見る限りギリギリ16分台に収まったかな。20分間の平均出力は最高値を更新しましたが、タイムはMadone6で走ったときのほうが良かったと思います。

避暑がてら野出まで足を伸ばすつもりでいたのですが、r1を直進して河内グラウンド側から戻ってくることに。JAから峠の茶屋へ戻る途中でみーちゃんさんとお会いしました。かえって体調が悪くなりそうな酷暑の中でも身近な知り合いががんばってる姿を見ると励みになるなぁと思いつつ、まっすぐ下山して帰宅しましたが、お会いできて良かったです。

ついでに今回もPXを持って行きました。どうせ眠い画になるならソフトフォーカスモードで撮るといいんじゃないかと思ったのですが、逆効果だったようなのでめいっぱい弄ったのをアップしてます。次は白黒モードかトイカメラモードあたりを試すかな。

2013/08/13

フラットタイヤ。

今日は自転車で通勤しようと計画してたのですが、いざ出そうとすると前輪がパンクしてました。前回まではまったく問題なかったのに、保管してるだけでパンクするとか……。ハンドルの切れ方がえらく重くなってたので、パンクに気づくまではヘッドパーツのベアリングがダメになってしまったのだとばかり思ってました。
結果論にはなりますけど、夕方から珍しくゲリラ雷雨となってしまったので、これは何かの啓示だったのかもしれません。原因に思い当たるフシがないので経年劣化の可能性も高いですし、ストックのチューブもそろそろ使っておかないと、いざ出番が来たときに劣化してると目も当てられません。というわけで、明日に向けて今からチューブ交換です。ついでに前後ローテーションしとこうっと。

終わったので追記。
ビードの隙間から赤いものが見えたのでてっきりリムテープかと思ったら、Vittoriaのラテックスチューブを使ってました。うーん、すっかり忘れてた。空気圧が下がるのがそんなに早いわけでもなく、感覚的には軽量ブチルチューブと同じくらいだったので、R-Airあたりを入れてるものだとばかり。交換したのはMichelinのAir Comp A1。そこそこ軽くて、そんなにパンクリスクを負ってる感じでもなくて、バルブにネジを切ってないのでお気に入りです。
久しぶりのタイヤ交換だったので、想定してよりも手こずりました。どうせクリンチャータイヤを使うのでチューブレス用リムはビードが嵌りにくいだけでメリットはあまりないなー。

2013/08/11

ドーパー。

ちまちまと読み進めていた「シークレット・レース」を読了。
衝撃的な内容と言うべきなんでしょうけど、タイラーやランス、ランディスを含めて多くの選手のドーピング問題が明らかにされている現時点においては、自転車選手を取り巻く環境がどのようなものであったかを答え合わせするような感覚で読めました。ただ、これでもう「ただマイヨ・ジョーヌのためでなく」は読めなくなるな。

作中にも登場するUCIのマックエイド会長については、UCI会長選挙に向けて不穏な動きを見せている点がCYCLINGTIME.comに詳しく書かれてます。特に新しいチームほどバイオロジカルパスポートのようなドーピング対策に力を入れている印象はあるものの、古くからある組織にはまだまだ改変が求められており、こちらも気になるところです。
「自転車ロードレース界はクリーンになってきている」という声が聞かれる一方で、同時に「まだ完全にドーピングがなくなったわけではない」という疑念は払拭できません。

2013/08/10

機材頼み。

ちょっと早起きして久々にトレコース。ひたすら平坦を往復するだけの通勤でも心拍数で見るとそれなりの負荷で走れてたと思ってたので、まったくのブランクがある状態よりはマシだろうと見込んでいたのですが、登りに差し掛かるやいなや見込み違いが判明しました。
アプローチでは130bpm前後だった心拍数が上りに入るとすぐに170bpm前後に張り付き、あとは我慢大会で16m25sという平々凡々なタイム。ただ、程度が低いなりにタレ過ぎないように走って、最後に傾斜が大きくなる区間できっちり追い込めたかなと。Edge500のログでも中間地点でちょっと手を抜こうとしたのが判るのですが、そのままズルズルと下げずに持ち直したし、20min平均出力はPowerCalを使い始めてからのベストに近い値でした。
まぁ、機材(Madone6SSL+R-Sys)に頼った部分が非常に大きいわけですけど。持ち上げたときの重量がTCR Allianceと違いすぎて、サドルバッグの付け忘れを疑いました。

PXだけポケットに突っ込んでおいたのですが、撮れる写真にムラがありすぎてどうにも使い難いです。どうも色乗りがイマイチに感じていたので画像設定をビビッドにしてますが、屋外でも曇り空とかでコントラストが落ちる場面ではレンズが汚れてるのではと思える写真が撮れます。今回も「遠景がかなりガスってましたよー」という写真を撮ろうとしたら、遠景に限らず全体的にモヤッとした画像が出てきました。個体差も疑うも、Ricohの製品紹介ページのサンプルも同様の傾向にあるので元来こういった画作りっぽいです。

2013/08/09

ローテーション。

出遅れましたが、Garmin Vectorがいよいよ販売されるそうで。失礼ながらこのまま頓挫してお蔵入りするものだとばかり思ってましたが、Rotor PowerやPower2Maxといった(比較的)安価なクランク一体型パワーメーターが出回ってるのを考えると、ペダル一体型のメーターはちょっと不利そう。まぁ、ANT+に対応してるだけKeO Powerよりは汎用的なのか。
単に出力を見るだけならPowerTap G3とOPEN PROかR440Aあたりを組み合わせた手組ホイールがあってもいいなと思い始めた今日このごろ。本家と同様に値下がりとかしないのかなー。

通勤用タイヤのFormula Pro (IRC)がだいぶ減ってきてるので、そろそろ交換候補を検討中。特にリアはちょっとハードにブレーキをかけるとグリップを失って流れてしまうのでローテーションもタイミングを逃したっぽい。
寿命の長いらしいContinentalのタイヤにしようかなと漠然と考えていたのですが、Panaracerの新シリーズもなかなか良いみたいだし、流行りに乗っかって25cくらいのちょっと幅のあるタイヤを試してもいいかなと目移りしてます。

2013/08/07

帯に長し。

職場の健康診断のため昨夜から絶食。仕上げに自転車通勤にて体内の水分を減らしてから体重測定に臨む予定だったのですが、今朝からの雨で目論見が外れました。反動でドカ食いすることがなければたまに一食くらい抜いてみるのも悪くないかも。食費が浮くし。

先日のメガネネタのエントリーを起こした時点で気になってたALIENWARE×JINS PCモデルですが、ようやく販売が始まったところ、思ってたよりも寸法が大きすぎたのでスルーの予定。
追加料金無しで度付きPCレンズが選べるし、テンプルもストレートだし、カラーリングも悪くないし、レンズがフロートなのはそのへんのメリットで相殺できそうな感じでしたが、よもや不満タラタラのBig Sportよりも幅が大きいとなると装着感は期待できそうにありません。ワンサイズなので柔らかい幅広のフレームが最大公約数的なのは分かりますが、レンズカーブが小さいためにフレームだけが前方に出っ張るので見た目の印象はイマイチ。まぁ、そもそもスポーツ向けというわけではないのでレンズカーブにまで文句を言うのはお門違いですけど。

本国ではPowerTap G3が値下げされるようなのですが、国内代理店の動向が気になるところ。円安の影響を受けて、来年度はどのメーカーも軒並み値上がりが発表されてますが、ここは国内メーカーに頑張って欲しいところです。あ、Graphite Designは値上げするんだっけか。

2013/07/31

着せ替え。

とりあえず自転車通勤のみ。帰りがけにモクモクと曇り始めたので夕立ちが心配でしたが、杞憂に終わりました。

通勤時はJINSのBig Sportsシリーズを使っているのですが、もともとフレームが大きいのに加えて、この蒸し暑さのために発汗量が多くなるとズルズルと動いてしまうのでメガネを新調したい熱が再燃中。期待してたJINS Sportsシリーズはカジュアル志向になり過ぎて使い物にならなさそうなのは以前にも書きましたが、眼鏡市場がやってるi Athleteシリーズはいかがかなと気になってるとこです。
レンズカーブの小さそうなフラットなデザインはスポーティとまでは言えませんが、滑り止めの付いたストレートテンプルは魅力的。専用アイウェアに度付きレンズを入れるのはどうしても高く付きますし、通勤もしくは短時間のライディングで使うなら、こういった量販モデルでちょうど良いんじゃないかなぁ。

2013/07/30

重量物。

あれやこれやと忙殺されてるうちに7月も終わってしまいそうになってました。おそらくピークは参院選の前後だったと思うのですが、ちょろっと半休を取得したら翌日から輪をかけて状況が悪化しました。もう休み取るの怖いです。

値段が値段だけにスルーするつもりでいた「cycling science」ですが、たまたま店頭に1冊だけ置いてあったのを見つけてしまって、気づいたときにはお持ち帰りしてました。ハードカバーなのでデカいし重いしで気軽にパラパラめくって読める感じではありませんが、中身はなかなかにマニアックで、これから読み進めていくのが楽しみです。

2013/07/19

週4。

今週は自転車通勤の皆勤賞だったなーとS710iからProTrainerに吸い上げたデータを確認したところ、先週と同じ4日間で距離もほとんど変わらず約70km……。そういえば月曜日は祝日だったのでフィットで出勤したんだっけ。祝日はノーカウントということにしてもいいのですが、ちょっと肩すかしな感じ。
帰りは自転車に乗るまでが精神的にしんどいものの、走り始めてしまえば大したことないので、天気が崩れてないうちに軌道に乗せておきたいところ。

2013/07/17

機材の進歩。

そろそろ雨が降らないといろいろマズいのでは……と思いつつも、ほとんど夕立ちの心配もしないで済むようなので、ぼちぼち自転車通勤を継続中です。出勤は最短経路でITT状態ですけど、帰りは信号のつながりも関係して少し遠回りするのがお決まりのパターンになりつつあります。
TCR Allianceは手持ちのパーツを寄せ集めて組んだバイクではありますが、そこそこ軽いし、ブレーキはちゃんと効くし、ホイールのシャフトはクイックリリースだし、リアはフリーハブだし、サドルもおしりが痛くならないしで、よくできた乗り物だなぁと再認識しているところです。

工具箱に入れてるモンキーレンチは300mmという大きいものだったため、小型のモンキーを1つ買おうと思って出かけたところ、KTCのコンビネーションレンチに化けました。15mmって一般的なサイズではないのね。

2013/07/15

ハイラックス30 (Owleye)

3連休の最終日はお仕事でした。特筆すべきネタもありませんので、昨日のリアライトに続いてフロントライトの紹介をば。

1.8W高輝度LED、USB充電、反射型レンズ……とトレンドを一通り抑えた小型ライトになります。つるんとしたボディは見た目の高級感に欠け、USBコネクタのキャップも頼りない感じで、期待値は大して高くなかったのですが、強モードでの明るさはカタログスペックに違わずなかなかのものです。照射範囲は前後に長い台形になるため、真っ暗な状況では照射範囲の広いライトと組み合わせたほうがいいかも。
レンズ正面から覗くと、異なる角度を付けられた反射鏡のそれぞれにLEDチップが反射して見ることができます。珍しいことに専用リチウムイオン電池が単体でも販売されており、交換できるようになっているのは嬉しい配慮です。

少し気になったのは、強モードで連続点灯しているとLEDチップ周辺が熱を持つ点、配光パターンにムラがある点くらい。上位モデルとなるハイブリッド3Wライトは大容量バッテリー・太陽光充電・3W LEDチップと完全な上位互換となってますけど、真っ暗な夜道を走るのでなければ十二分な機能を持ってますし、サイズ・重量も考慮すればハイパフォーマンスなライトです。

2013/07/14

Femto Drive (LEZYNE)

CNC鍛造アルミボディの小型LEDライトです。以前から気になってたモデルではあるのですが、早急に必要となったため購入してきました。樹脂製ボディのものが多い中で、ひと目でLEZYNEだと判るデザインはブランド力を感じるところ。
取り付け方法としてはシリコンストラップとフックが選べるのですが、このフックにはシートチューブに合わせた傾斜が付いていて、光軸が路面と平行に近づくように配慮されてます。

スイッチとなるレンズ部を押しこむと防水パッキンのOリングがはみ出してきたり、電池カバーが樹脂製のためネジが舐めやすかったり、4種類の点滅パターンは判別するまでに少し時間がかかったり……と価格なりの気にかかる点は見受けられますが、致命的な欠点というほどではありません。

2013/07/08

つゆあけ!!

「つゆあけ!」というタイトルでエントリーを起こそうとしたら、すでに2年前に同じことを考えてました。

久しぶりの自転車通勤でしたが、まだ朝のうちは涼しいとか、日が暮れてからは暑さが和らぐと言ったレベルではなく、途中で運動してるのを後悔し始めるほどの暑さでした。朝方とはいえ日焼け止めを塗っておいたほうがいいのかもしれません。
CS-500にS710iを取り付けて初めて走った感想としては、やはりステム先端付近にメーターがあると見やすいです。速度も信号を取りこぼさなくなりました(代わりにケイデンスセンサーのバッテリーが切れたようです)。ただ、LEDライト2本・CS-500・S710iがまとまって鎮座している様子はさすがにゴテゴテし過ぎるてるかな。また、角度調整用ボルトは途中で増し締めする羽目になりました。基本といえば基本なんですけど、新品でもボルトの状態には気を遣わないといけませんね。

2013/07/04

Spacer Grip CS-500 (Minoura)

通勤用途に活躍してるTCR AllianceのサイコンをS710iに交換して以来、ハンドル用マウントを取り付けるスペースが無いために腕時計として着用していたのですが、走行中に見れないのが不便だったのと、下ハンを持つとセンサーの信号をキャッチできずに測定できなくなるので、ステーを導入することにしました。条件としては(見た目を優先して)ステー部が片持ちではなく両持ちで、ステム前部に取り付けられることだったのですが、クランプ径31.8mmの製品が多く、26.0mmのハンドルだと選択肢が少なかったため、とりあえず安価だったCS-500を買ってみました。

10mmのコラムスペーサーの代わりに取り付けられ、角度を調整することで高さを変えることができるようになってます。従来品と違ってハンドルのスペースを奪わずにライトやサイコンを取り付けられるのは、どうもブルベを意識して設計されてるんじゃないかと思います。ただ、ハンドル下側に取り付ける場合はワイヤー類との干渉に気をつける必要がありそう。もともとハンドル位置が高かったり、電動コンポなら問題ないのかな。
多くのロードバイクは10mmもスペーサーを入れられるほどコラム残してないよ!と思うのですが、うちのAllianceはいつか切ろう切ろうと思いつつ18mmもスペーサーを入れてました(汗。まさかこんなところで役に立つとは。今回はサイコンを取り付けたいのでステム上側に付けましたが、壊滅的な存在感です。

パッケージ下部に書かれた公称重量62gに対して、実測重量は59.5gでした。サバ読んでないあたりは好感が持てますけど、それなりの重量増になりますね。
突き出し量は120mmですが、K-Edgeのガーミン用マウントみたいにスライド式で突き出し量を調整できるとおもしろかったのにな。160mmくらいまで伸ばせればステム下にスマートに取り付けられるのですが。

2013/07/02

SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII) (Tamron)

モデル名がものすごいことになってますけど、D7000と併せて標準ズームを新調しました。
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRからの乗り換えなので(キットレンズを買い直すのでなければ)たいていのレンズで満足できるとは思うのですが、B005以外に候補に残ったのはVC無しのA016 (Tamron)か、モデルチェンジ直後の17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (Sigma)でした。
光学設計が最新・超音波モーターを搭載・USB Dockが気になる……ということで本命はSigmaでしたが、F2.8通しが魅力だったのとズームリングの操作方向が純正と同じB005を選択。Sigmaはもう少し価格がこなれてたら選んでたかも。

第一印象は、デカくて重い!でした。フィルター径72mmは初めてでしたし、重量もAF-S 18-55mm VRの2倍以上。ただ、左手をレンズに添えたときのバランス感はいいので、このあたりはただ軽ければ良いというわけではないのが悩ましいです。

早速、先日の全日本選手権RRに持ち込んでみましたが、1段絞ってもSSを稼げるので助かりました。ピンずれしてる製品が多い・AFがうるさい・AFが迷う・VCが誤動作を起こす……といった口コミが不安材料だったものの、フォーカス時に多少モーター音が気になるくらいで、特に気になる欠点は今のところ見受けられません。動体にビシっとピントを合わせるのは苦手のようで、気づかずに連写してしまいピンボケ写真を量産したのが一件ありましたが、3Dトラッキングと組み合わせてある程度はカバーできそう。

2013/06/29

上がる心拍数と降水確率。

久しぶりに雨マークの無い週末ということで、午前中に洗濯機を3周させてからCAAD10でゆるゆるポタリング。
走り始めから心拍数がやたらと高かったのでセンサーのバッテリー交換の時期かなと思ったのですが、前回のバッテリー交換をブログにバッチリ記録してました。4ヶ月で電池切れになるほど乗り込んでるわけでもないので、ただの運動不足が数値に表れただけのようです。同時に本体の表示が薄くなってきたのでバッテリーを手配しようかと思ったところ、なぜか手元にCR2354がありました。用意がいいな。

あまりの蒸し暑さにヒィヒィいいつつ、途中でケイデンス測定用マグネットをTCR Allianceに移したのを思い出したり、Speedplayのクリートのズレが気になり始めたり、右肩下がりのテンションで走ってきました。やっぱペダルはXpressoに交換しようかなぁ。
ちょっと遠回りしてから、注文してたグローブを受け取りにクシさんとこへ。これで色違いでBG Fliteの洗い替えが用意できました。

そして帰りがけに降り出した雨……。

2013/06/28

バトンタッチ。

最終的にD7000を購入するにあたって決定打となったのは、これまで使ってきたD90の引き取り先が決まったことでしたが、いくつかの周辺機器といっしょに次のオーナーとなる方にお渡ししてきました。すっかり忘れてたものの、D90は購入時に延長保証を追加しており、あと半年ほどは販売店の保証期間内だったので一安心。

グリップの太さや電源レバーの操作感、ストラップ取付金具の形状など、D90のほうが好みに合う点もいくつかありますが、機能面ではD7000で確実に進歩してるというのが第一印象でした。
先日の全日本選手権では一応2台体制でいきましたが、雨だったこともあってD90の出番はありませんでした。サブ機としてはRX100をちょろっと使ったくらいか。

あ、ちょうどタムロンのレンズが2本あったので撮影用に取り付けてますが、D90に付いてるタムキューは手元に残してます。

2013/06/27

逃げ切り失敗。

天気予報では梅雨の中休みということだったので、久々に自転車通勤。ついでに昼休みを利用してチェーンにルブを塗布しときました。
夕方から空が暗くなってきたので少し心配してたのですが、帰宅する途中で見事に降られました。ポツポツと雨が当たる感触がし始めてから路面がウェットになるまでがあっという間でした。やっぱり変なジンクスがあるんじゃないかな。途中でS710iのメモリーがいっぱいになってしまったので帰ってからデータを吸い上げてみたところ、10日ぶりの自転車通勤でした。このタイミングを逃すとさらに先延ばしになってたと思うので、結果オーライということにしときましょう。

SonyからRX1R、RX100M2が発表されました。RX100については、バリアングル液晶、マルチインターフェースシューを追加した後継機が出る噂は以前からありましたが、ローパスレスRX1は意外と早い登場だったように思います。RX1ユーザーの心象も含めて、やるならαシリーズが先だとばかり……。
RX100ユーザーとしては、M2の新機能(WiFi/NFC対応、バリアングル液晶、ホットシュー)はオマケの域を出ないので飛び付くほどではないかなというのが第一印象。レンズは更新されなかったし、新型の裏面照射型CMOSは高感度特性が良くなったものの、RX100もマルチショットNRを利用すればイイ線いってますし。でも、ステップズームはRX100でもやってくれないかな。コントロールリングだと反応が遅すぎて調整するのにやきもきすることが多いので。
あ、同時に発表されたグリップAG-R1は購入する予定です。これがM2専用だったら羨ましくなってたかもしれませんが、兼用オプションというあたりがソニーさんらしくない配慮なので、足元を見た価格については呑むことにします。

2013/06/25

ツール・ド・フランス×全日本チャンピオン。

新城幸也のツール・ド・フランス出場が決定したそうで、日本ナショナルジャージを着る選手がツールを走るのはこれが初めてになるんじゃなかろうか。

2013/06/23

全日本選手権RR観戦。

大分県にて開催された全日本自転車競技選手権大会ロードレース2013に2日連続で観戦に行ってきました。本命は何と言っても男子エリートでしたが、自宅から会場までは100kmほどしかないし、撮影する場所の下見も兼ねようとアンダーのレースもバッチリ観ておくことに。
コースの方はフィットで一周だけ下見をしたのですが、大会要項のコース断面図そのままに上りと下りだけで構成されており、レース展開はさもありなんといったところ。アンダーのときはまだ晴れ間が差す時間帯もあったのですが、エリートは霧がかかってるか雨が降ってるかの二択。コースに加えてコンディションの厳しさが集団の優位性を削いでしまった感はありますが、完走者が大きく絞られる中でもチームとして機能していた鹿屋体育大学とブリヂストンアンカーは流石でした。

2013/06/20

バースデーギフト。

ローパスレス機には手が出ませんでしたが、そろそろ底値っぽかったので確保しときました。

2013/06/19

カメラグリップG3 (Flipbac)

両面テープで貼り付けるシリコン製グリップです。
RX100に対する数少ない不満の一つが片手で握ったときのホールド感の頼りなさだったのですが、Flipbacから細身なG3が登場してたので試してみることに。デザインの一体感ではリチャードフラニエックのカスタムグリップに譲りますが、価格差が大きすぎて悩む隙はありませんでした。ボディサイドのアールが始まるところに貼ると剥がれそうな感じだったので、その手前に貼り付けましたが、ちょうど中指とコントロールリングが干渉しそうになる位置でした。

グリップ力を背面のフェルト生地のところだけに頼ってた頃と比較すると、持ちやすさと安定感は雲泥の差です。そろそろ後継モデルであるRX100mk2の噂が流れていますが、まだまだ愛着を持って使えそうです。

2013/06/14

改良前。

チェーンキャッチャー購入のきっかけとなったCAAD10にボディーガード (TNi)を取り付けました。購入したときにエントリーを起こしていたのですが、ここまで一ヶ月も放置してたとは……。

アームの長さの異なるノーマル用とコンパクト用がそれぞれ用意されてますが、CAAD10には52/39Tが付いてるのでノーマルクランク用になります。取り付けてみた感じだとインナーにチェーンを掛けたときにぎりぎり届くくらいの長さで、53Tや楕円リングを利用するときのFDの位置であればもっとシビアになりそうです。カンパのFDはボルトとワッシャーが一体モノになっているため、仕方なくFD-6600からワッシャーを拝借しました。
固定にはギザワッシャーを利用してますが、同時にFDとキャッチャーを固定しつつボルトを締めるには腕が足りません。何度か調整してるうちにシフトワイヤーがほつれてしまったので交換する羽目になりました。取り付けにかかる手間は代理店でも把握されてたのか、TNiからはWOOdmanと同じ機構のチェーンキャッチャーとなる「アジャスタブルボディガード」が登場してるので、あえて無印ボディーガードを選択する理由はなくなってしまいました。

2013/06/11

ずぶずぶメンテナンス。

1mmでも雨に降られるのは遠慮願いたいところなのですが、朝方にパラついても夕方には晴れるというパターンを期待して自転車通勤。脚はフレッシュなのに心肺機能が先に頭打ちになり、どうも喉が痛いのでPM2.5でも舞ってるんじゃないかと疑ってみたのですが、むしろ数値が低かったのでプラシーボだったようです。
通勤時間帯だから余計にそう感じるんでしょうけど、自動車も原チャも相変わらず運転マナーが良くないな。向こうにしてみれば、自転車ごときが邪魔だとか思ってるんでしょうね。
目論見どおり行きも帰りも雨には降られずに済みましたが、湿度が高くて発汗量がものすごいことに。明日は夕立ちもありそうだけど大丈夫かな。

CAAD10にチェーンキャッチャーを取り付けるついでにシフトワイヤーを交換しました。もともとワイヤーを交換するつもりはなかったものの、角度調整に難があると聞いてたボディーガード (TNi)は聞きしに勝るといった感じで、何度か調整を重ねるうちにフロントのシフトワイヤーが切れてしまいました。残念ながらカンパのシフトワイヤーはストックしてなかったため、詳細不明なサードパーティ製ワイヤーを使用しましたが、今のところ問題は無さそう。以前はシマノ用とカンパ用とではタイコの大きさが違ったのですが、現行品ではどうなんでしょう。

俺妹。はアニメの方をいったんストップして、原作の最終巻を読了。これホントにアニメでやるのかなぁ。テレビでは13話までの放送で、14~16話はおそらく第1期と同様にオンライン配信という形を取るんでしょうけど、ストーリーの展開がアレ過ぎて……Blu-ray買うか。

2013/06/08

Reflection Multi Clip (TNP)

先日から通勤時に使うようにしているマグネット式リフレクターです。自転車専用品というわけではありませんが、チェーンのコマのような形状で、半分に折り曲げると磁力で固定されるようになってます。写真ではジャージのバックポケットに着けてますが、実際はバックパックの下に隠れてしまうのでハーフパンツの裾に着けたりしてます。
販売形態は2色セットとなっていて、全部で6セットあるようです。DEPOでも投げ売りされてたので流通が終了してしまうのかと思ってましたが、まだ普通に売られてるみたいですね。

磁気カード等との相性は最悪だと思われるので一緒にポケットに入れるものには気を遣う必要がありますが、一方で鍵などの金属物が飛び出さないようにキープしてくれるのは助かります。

2013/06/05

ベンチレーション。

昨日みたいな夕立ちに遭うとマズいなぁと思いつつ自転車通勤。雨の心配は杞憂に終わりましたが、その一方で蒸し暑さに悩まされることに。最近は穴の開いていないエアロヘルメットが増えてきましたが、この気候の中で使うのは難しそうだなぁ。でも冬場を想定して一つくらい持っててもいいかも。

ようやくEdge500のデータ修正が終わりましたが、停車時のオートストップがうまく反映されてないようで、少し不満の残る結果に。通常のログと比較してみるといいんでしょうけど、40万行を超えるデータをまた見直すのは手間なので、とりあえず完了ということにしました。今度からはちゃんとスタート時に確認しておこうっと。

2013/06/03

automation.

ぐずついた天気が続いた先週とは打って変わって今週は早くも梅雨の中休みのようで、さしより自転車通勤から再開。

J Sportsの無料放送期間中ということで、ドーフィネのみならず、ジロやらターキーやらダウンアンダーやら自転車関連の番組を片っ端から録画してるところ。あっという間にレコーダーの容量がいっぱいになってしまいそうなのでBlu-rayに書き出さないといけません。こういうときに外付けHDDで容量を拡張できるモデルだったら良かったのにと思うのですが、それはそれでやっぱり溜め込むことになるんだろうな。

Edge500のログ修正はLibreOffice Calcに放り込んで、マクロを使って半自動的に処理することにしました。手動でチマチマやってたころに比べると処理速度は格段に上がったものの、サンプリング周期が1sなのでデータ数が多く、計算だけでなく読み込みや保存にも待たされるため、できれば二度とやりたくないところ。と言いつつ、まだ処理が終わってないので進行中だったりするのですが。最後にデータを書き戻すところで引っかからなければ解決。

2013/05/30

一掃。

本日は代休だったので、免許更新に行って、散髪して、フィットを修理に出してきました。というわけで、前回のエントリーで梅雨のうちにやっておきたいなと書いてたことを一日で済ませてしまいました。

フィットはリコール修理のついでにサイドミラー台座の塗装剥がれの件について相談させてもらいましたが、延長された保証期間でも7年間ということでうちのは対象外。一応、対策品の価格は抑えられてるそうですが、部品代\1,500+工賃\6,000とのことだったので、とりあえず保留です。左右とも交換するとなると\15,000だもんな……。工賃については台座内に配線が通ってるからだそうですが、現行モデルと違って自動折り畳み機能もウインカーも付いてないんだから少しくらい安くてもいいのに、と愚痴ってみます。
余談ですけど、ホンダカーズ熊本ではN oneのフロントグリルデカールにくまモン柄のが限定で登場するそうで。なかなか売り方があざといなー。

申し込んだのが1ヶ月も前だったのですっかり忘れてたのですが、Club NTT-Westのポイント交換でiPod touch (4th)が到着しました。スペック的には5thモデルと比べて見劣りするばかりですが、前回も書いたとおりiPod nano (5th)からの置き換えなので不満を感じることはおそらく無いんじゃないかと。ダメだったらiPhone 6でも買うかな。

2013/05/28

雨季雨季。

週間予報ではたしかに曇や雨マークが並んでたけど、しれっと梅雨入りしてました。週末までは見事に晴れてたので、自転車にも乗れましたし、運動会にも打ってつけの天候だったのではなかろうかと思います。
自転車通勤はしばらくお休み。通常勤務だと洗濯するタイミングが難しくなりますね。さしあたっては、フィットのリコール修理とか自動車の運転免許の更新とか散髪とか、雑事を片付けておこうかな。

2013/05/26

積極的回復。

脳外科医先生からお誘いいただいて、道の駅不知火までサイクリング。軽めに走るということだったのでアクティブリカバリーも兼ねてちょうどいいかなと参加してきました。9時にアクアドームに集合して、総勢11名で出発。昨日はLeopard TrekのジャージにRMZの組み合わせでどうかと思ったので、今日はちゃんとMadone6 SSL。ただし旧RadioShackジャージ。

アクアドームに向かう時点でしんどくて脚が回らないなと感じてはいたものの、桃子姫と同様に「軽め=まったり」と勘違いしておりまして、いきなりのハイペースに面食らう始末。減速後の立ち上がりで踏んでいくのがキツイので、中切れしないようにジワーっとペースを上げて追いつく作戦でしたが、追い風でなかったらどうなっていたことやら。
平地だけなら騙し騙し付いて行けましたが、復路でのウキウキロードをがっつり上る区間でパッタリ終了。復路のほうが距離が短くて助かりました。

久しぶりに味道楽さんにお邪魔してお好み焼きをいただいてから帰宅。往路でのツケを払うかのごとく向かい風に悩まされました。早々にシゲチャンPさんともはぐれてしまって申し訳なかったです。

昨日のEgde500のログをTCX形式でダウンロードして、ちまちまと修正中。中身はただのテキストなのでデータの扱い方は判りやすいものの、データ数が半端じゃないのでひたすら面倒。いっそプログラムを組んで自動化できないか考えてますけど、その前に手動でやってしまったほうが早いような気も……。

2013/05/25

チャレンジ阿蘇……?

マスターくまモンさんからチャレンジ阿蘇のコースをたどるサイクリングに誘っていただいたので、RMZで参加してきました。上り区間の多いコースということでコンパクトクランクを使いたかったためですが、先週からフィットに積んだままだったので集合場所まではトランポ。

今回ご一緒させていただいたT名人さん・かっきーさんとパークドームを出発して、瀬田でr145→R57。立野の上り区間では相変わらずT名人さんをお見送りして、後ろ姿すら見えない位置で追走することに。今回はこのパターンばっかり(汗。パノラマライン入口のローソンでr149に折れてからは再びまったりライド。

阿蘇神社に到着したところでようやくリアルスタート。すでに42kmほど走ってたのですが、Edge500の操作をミスってたのに気づいてリセット。前回の記録をちゃんと終了させてなかったので変な数値になってました。
国造神社を経由する案もあったそうですが、やまなみハイウェイ~三愛レストハウスへ。城山展望所まではフリーラン状態でしたが、ポイっと千切られること2回目。序盤の斜度が小さいところで踏んで行って、途中でグッとキツくなるところで失速する悪い癖が発動してました。いったん合流するも、立山牧野あたりでポイっと千切られること3回目。ギアをかけて先頭に追いつこうとしましたが、残り距離を見誤って自滅しました。

三愛レストハウスから折り返す案も出ましたが、鶴の一声で小国までまったり下る途中でお昼ごはん。「沙羅」にてお蕎麦をいただきました。卵ごはんにも心を奪われつつも、とろろ蕎麦にしました。あのあたりはスルーして下ることが多いのですが、また行ってみたいところ。
お腹いっぱいになったところで再び三愛レストハウスまで折り返す案が出るも、そのまま道の駅小国まで下ってルート変更。大観峰へは向かわずに道の駅かみつえに立ち寄ることに。ということで県境突破。

後輩2人を巻き込んで鯛生金山~オートポリスを走らせたときに通った以来ですが、橋の上から見える蜂の巣湖にテンションが上ります。かなり水位が下がってた分、橋の高さが強調されてました。
今回はR387で兵戸峠から菊池へ下るルート。道の駅を出てからフィッシングパークまでフリーランで、ポポイッと千切られること4回目。残り距離の看板の数字が当てにならず、ひたすら持久戦の様相を呈してました。それでも5kmほどの緩い上りなのですが、ペースが上がらないので余計に長く感じます。峠のトンネルを抜けてからの下り坂のありがたいこと。
菊池市に入ってからは下り基調だったので体力を温存。久々に寄ったついんスターでアイスをいただいて、旭志からは上りを回避しようとするあまり変なところを走り、約150kmを8時間ほどかけてパークドームに到着。お三人はさらに自走で帰られるということで引け目を感じつつ、駐車場に待たせてたフィットにRMZを積み込んでサクッと帰宅しました。

抑え目のペースで走ってもらったこともあって最後まで問題なく走れたとはいえ、ソロだったら絶対に走らないであろうサイクリングになりましたが、何かとお世話になりました。また機会があればご一緒させていただきたいものです。

あ、これまであまり気にならなかったのですが、Diadoraもずっと履いてると小指の外側の骨が当たって痛くなることが判明。そこそこソールが厚くて高さがあるシューズを探しておきたいところ。Genius6シリーズのMegaあたりはどうだろ。

2013/05/24

ポジティブ。

強迫観念が働いて3日も連続でサボるのは良くないなと感じたのと、PM2.5の速報値が下がり傾向になるのが期待されたので自転車通勤。センサーの位置を調整しながら走ったものの、腕時計だと走行中に見難いというのが今日の収穫。結論からいくと、飲み会がある日に自転車で通勤するのはかなりリスキーでした。帰ってから準備ができるころにはバスも電車もないなんて……。

遅ればせながら「シークレット・レース (小学館文庫)」を購入してきました。まさかその日にDanilo Di LucaのEPO陽性が発覚するとか。

2013/05/22

小さな脅威。

TCR AllianceにS710i用センサーを取り付けたので自転車通勤の予定でしたが、朝からPM2.5の注意勧告が発表されたことに日和って断念しました。体感できるほどの感覚は持ち合わせていませんし、すでに前日の帰宅する時点で数値が上がってたので今さら感もありましたが、いざ数字が出てくると精神衛生上あまり良くないです。ただ、朝から視程が短すぎて、いかにも体に悪そうだなという印象はありましたけど。

再びS710iを使い始めるにあたって固定用マウントをハンドルに取り付けたかったのですが、ステムの両側にはLEDライトを装着しているためにスペースが無く、とりあえず腕時計として着けることになる予定。軽量カーボンステイ (TNi)を追加するのが理想に近いのですが、残念ながらクランプ径26.0mmのハンドルは不可ということで保留中。さすがにこれだけのためにハンドルやステムを新調するのは不経済すぎます。
CC-MC100Wはセンサーごと取り外してしまったので、当分はざっくり感覚的に走ってみるというのもいいかもしれません。

2013/05/19

全日本RRコース試走。

雨天のためチャレンジ阿蘇がお流れになってしまったので、大分までドライブを敢行。あ、観光じゃないです。
目指すは「のつはる少年自然の家」で、来月に迫った第82回全日本自転車競技選手権大会ロードレースのコースを下見してきました。ちょっと欲を出してRMZを積み込んだり、Edge500にコースを登録したりしたのですが、雨が止みそうになかったのと、コース周辺の標高が高いせいで濃い霧が出てたので自転車は出さず終いでした。

フィットで一周してみた感じだと、コースプロフィールどおりV字断面のコース。前半は道幅の狭いワインディング、師田原ダムの手前で折れてからはひたすら上りが続きます。当初は周回方向が逆だったということで、たしかに上り向きのルートと下り向きのルートがあべこべになってる印象。これを12周とはかなりハードなコースが設定されてますね。
残念ながら前半の下り区間は観戦禁止エリアとなっており、観戦ポイントは四辻峠の前後や少年自然の家の付近ということになりそう。あとは当日はお天気に恵まれることを祈るばかりです。

2013/05/14

ノットオイル・バットワックス。

今週いっぱいは天気が崩れず、どうにか自転車通勤を続けられそうなので、先延ばしにしてたTCR Allianceのメンテを一念発起して決行。バラしてどうこうというわけではなく、増し締めや注油といったデイリーメンテナンスの範疇なのですが……。

購入して以来ずっと放置していたClean Ride (White Lightning)が工具箱の底から出てきたので、とりあえず使ってみることにしました。8ozボトルを買っておきながら、同時期に同社のEpic Rideも使ってたためにそのまま放置してた模様。
ノズル先端が絞られてないので注油する量を調整できないし、粘性が低いのでボトルを傾けるだけでドボドボ出てくるし、価格設定が安めに抑えられてる割にコスパは良くなさそう。ただ、セルフクリーニング機能と汚れが付着しにくいという謳い文句にはちょっと期待してます。

もしダメだったらDe Graissage (Vipros)に戻すだけなんですけどね。

2013/05/13

門出。

週末が過ぎ去っていくのはまさに矢の如しといったところですが、これが平日になった途端に牛歩になるのはどういうことでしょう。

いよいよ半袖ウェアにて自転車通勤できる時期になりました。朝方はまだ肌寒いので長袖アンダーを利用してますが、帰りは首元のジッパーを開けて調整しないといけないくらい。通勤用の指切りグローブも洗い替え用のが欲しくなります。
先週まで調子がイマイチだなぁと感じてたのが、土日を挟んで回復したのか、今日は体感的には良い感じに。職場からの帰り道はいきなり上りから始まるのですが、ここでガツンとかからなかったのが今日はそこそこ踏んで行けるようになってました。遊ばせてるのももったいないので、TCR AllianceでS710iを利用しようかな。心拍計を着けるかどうかはちょっと考えてから。

久しぶりに大学の同期から連絡がきて、おめでたいご報告をもらいました。同じサークルに入って、いっしょにツーリングやってたのがもう10年近く前になるのか。

2013/05/12

ボディガード (TNi)

こちらのチェーンキャッチャーは独立して角度調整ができないほうになります。両方とも試しておかないと正しい比較ができないと思ったかどうかはさておき、コストダウンを兼ねて1つは簡易なものにしました。それでも緩みを防ぐためのギザワッシャーが付属してるので、ちょっと工夫がされた世代の製品です。欲を言えば、取付面が、ICDのBZタイプが直付FD台座のアールに合わせてあったのに対し、こちらはバンド式のFD台座にも対応できるようにフラットになっていて、横からの力には弱そうなのが気になります。直付FDの場合はもともとのスペーサーを残して取り付けることになるんでしょうけど、ちょっとスマートさに欠けるかな。
ノーマルクランク用とコンパクトクランク用とで異なるサイズを展開してたり、あまり安っぽく見えないアルマイトカラー、あとはネーミングセンスについては評価されても良いと思います。

2013/05/10

ICD Anti Chain Drop (WOOdman)

泥棒を捕らえて縄を綯うとはよく言ったものですが、CAAD10でフレーム側へのチェーン落ちをやらかしてしまって以来、チェーンキャッチャーの取り付けを検討してました。Madone6やRMZで起こるとさらに凹むのは明らかなので、3台分をまとめて導入。TCR Allianceは通勤ルートでインナーを使う機会はまず無いので後回しw
シートチューブ形状が特殊なカーボンフレームが増えてきて、ここ最近はFD台座に取り付けるタイプのものが出てきました。K-Edgeの製品の印象が強いのですが、その後は廉価版の類似品も次々と出てきたし、Campagnoloは純正オプションとして用意してます。

従来品はFDのボルトと共締めするときにチェーンリングとの距離を調整するようになっていたため、ボルトを締め込む際にずれそうだったのですが、このICDはクランプ部とキャッチャー部が独立しており、固定した後に角度を調整できるのがウリです。構成部品が増えるので重量増も考えられたのですが、実測8.5gなので特別に重くなってるわけではないようです(TNiのノーマルクランク用のキャッチャーが実測8.0g)。強いて挙げるなら、位置の調整をキャッチャー部を回転させることで行うので、チェーンの角度とキャッチャーの角度の平行が出しにくいのが難点。チェーンが落ちなければそれでいいのですが、FD用ボルトを通す穴は長丸でも良かったように思います。
ちなみに前述のK-Edgeの新製品であるProチェーンキャッチャーも似たような構造になっており、2ボルトで角度を決めることで調整のしやすさとずれにくさを達成してるようです。

効果を体感することはおそらく無いでしょうけど、いざBB周りを傷だらけにしてからでは遅いので、転ばぬ先の杖といったところでしょうか。

2013/05/07

3個目の正直。

久しぶりに自転車メンテナンス。パーツ類もほとんど不満のないアッセンブルになってきたので、新しいものを組み付ける機会も減ってきたのですが、以前から悩んでたコンパクトクランクに換装してみました。53/39Tのノーマルクランクばっかりコレクションしてもしょうがないですし。これまでFC-R700、FC-5650に手を出してきたのに、どちらも手元に残ってないという不思議な事態になってるのですが、7900シリーズが登場してからクランクセットの互換性もバッサリ切られてしまったので結果オーライかな。
クランクを外すついでにBB周りの清掃やワックス掛けもやりたかったので、時間をかけてぼちぼち作業を進めるつもりでしたが、どうせ手が汚れてしまうので一気に仕上げてしまいました。週末までにぼちぼち~と書いておきながら、実質2時間ほどの作業に。

シフトワイヤーの初期伸びを考慮しなくていいというのもあったけど、FDの可動範囲の調整と手でワイヤーを張っただけのポン付けで問題なくシフトするようになるあたり、シマノのコンポはよく出来てるんだけどなぁ。

2013/05/06

新型が発表される2日前にオーダー。

RMZ用のクランクを新調しました。FC-7800とFD-7900の組み合わせではアウター側へのチェーン落ちが発生してたのと、トリム操作がうまく決まらないのが気になってたので、ちゃんと設計が合ったものを付けることに。週末までにぼちぼち取り付ける予定。たしかに4アームとか、52/36Tとかも気になるんですけどね……。

ゴールデンウィーク最終日は詰め込んでた予定がポシャってしまい、脳外科医先生のお誘いに乗っかればよかったなとも思ったのですが、久々にフィットをキレイにしたりと休日を満喫してました。明日からまた仕事だー。

2013/05/05

Body Geometry Flite (Specialized)

CastelliやMavic、Giroも似たようなグローブをラインナップしてますが、昨シーズンより継続して使用中のエアロな指切りグローブ。現在までSpecializedのバイクには縁が無いのですが、ウェア類はだいぶお世話になってます。

TTでもやらない限りエアロ効果は体感できなさそうですが、パッドが薄手でグリップしたときにシワになりにくい、手首がベルクロになっていない、そこそこ大きいサイズがある……といった個人的にグローブに求める条件を満たしてたのでチョイス。手首までカバーしてくれるので、アームカバーとの隙間ができないのが気に入ってます。色違いのブラックも買っちゃおうかな。
タイトフィットゆえ、着脱はちょっと面倒です。アッパーも薄手なので製品寿命はそんなに長くないと危惧してましたが、2シーズン目に突入したし、価格設定も\3,150とわりとリーズナブルではなかろうかと。

パールイズミからアームカバーの代わりになるという長袖アンダーが発売されてますが、どうせ袖の長さが足りないんだろうから、US版を見習ってこういったエアログローブを出せばいいのに。

2013/05/04

過剰摂取?

阿蘇方面に出かけると帰りに西風に追い返されるので、今日は南北方向へ。宿ヶ峰尾峠~鯛生金山あたりを考えてたのに、R3を北上して山鹿まで行ってしまったので、山鹿~小栗峠~八女~大牟田~荒尾と回ってきました。昨年の同時期には黒木の大藤を観に行きましたが、今年はシーズンを逃したようなのでそちらまでは足を伸ばさず。前回の反省もあって、3度ほどコンビニにピットインして補給を取ることにしました。おかげでハンガーノックとは無縁でしたが、タイミングや量など、なかなか難しいものです。
Garmin Connectでの最長サイクリング距離(165.3km)に届かず、148kmほど。ペースとしては悪くなかったように思いますが、小栗峠を除いては終始フラットだったのでもっと走れてもいいはずでした。筑後市に入ったあたりからはお尻が痛くてグダグダに。南下してくるときも向かい風だったし、西風の恩恵を受けたのは新港線まで帰ってきてからでしたし。

一応PXもポケットには入れてあったのですが、写真を撮る余裕はなく……。

2013/05/03

因縁の対決。

ゴールデンウィーク後半も奇跡的に天気が崩れないようで、久しぶりの表地蔵へ。「これくらいにしておいてやろう」とミルク牧場で折り返したのが2ヶ月前のことなので、そもそも地蔵峠まで足を伸ばすのはいつ以来になるのやら。

第2空港線からr28でアプローチして、津森郵便局はそのままスルーして河浦小学校からグラチャンへ。4連休の初日ということもあって益城IC付近は交通量がひどいことになってました。せめて車線の真ん中を走ってくれるだけでいいんけどな。
記憶してたほどのキツさではなかったのですが、現状では傾斜が7%を超えてくるとインナー×ローに頼らざるを得ないので、みるみるケイデンスが落ちてしまって筋トレ状態に。途中で白糸の滝に寄ろうと計画してたものの、道がわからず断念。迷ったらGoogle Mapで検索すればいいやと高をくくってたのが裏目に出ました。まさか静岡県までの経路を案内されるとは。
ミルク牧場を過ぎてからもSFRを継続。今回は途中で落としてしまう前にミニ羊羹を食べてから上り始めたものの、10km/hを行ったり来たりしながらヒィヒィ走りました。心肺機能より先に筋力が足りてないので心拍数もPowerCalの出力も低めで、がんばったわりに数値が残らないのが悔しい(ぉぃ。すれ違ったバイク乗りに励まされつつ、1時間ほどかかってピークへ。いつもの場所で写真だけ撮ってからさっさと下山。

休憩がてら立ち寄ったあそ望の郷ですっかりスイッチがオフになってしまったので、そのままr28で俵山トンネルをくぐって、r145で帰宅。前回もそうだったけど、午後はひたすら西風が吹くのでペースが上がりません。
しばらくサボってたせいか、80kmほど走っててハンガーノックっぽくなってるので燃費が悪くなってる感じもあります。長めの上りを走るなら、もうちょっとマメに補給を取らないとダメかしら。

2013/05/01

次から次へ。

まだ脚が重く感じるものの一念発起して自転車通勤。いざ走り始めてしまえばそれなりに走れてしまうのですが、期待してたほどペースが上がらず。距離的にも時間的にもアクティブリカバリーにちょうどいいかと思いきや、こんな日に限って行きも帰りも向かい風だし。寒くなるという予報だったのでレッグウォーマーとウインドベストを持って行ったのですが、さすがに杞憂でした。

日付が変わるのを待って6800 Ultegraが発表されましたが、シマノとしてはわりと珍しく情報統制がしっかりしてたように感じました。4アームクランクの52-36Tの存在が魅力ですし、FDのアーム比の変更も9000 Dura-Aceを踏襲。満を持してコンパクトクランクを手配したばかりだというのに、この仕打ちとは。いっそのことハブも、ラージフランジ化とかワイドフランジ化とか左右異径フランジ化とか、20~28Hくらいでおもしろい手組ホイールが組めるラインナップになると感激するのに。ツーリング向けコンポではないだろうに、ここだけは設計が変わり映えしません。
同時に発表されたBR-5710の登場は意外でしたが、ダイレクトマウント対応フレームが増えてくるようであれば105グレードまで拡充させるメリットは大きいはず。PD-5700-Cも発表されたばかりだし、ますますボトムアップのペースが速くなってますね。
どうせDi2もすぐに出てくるんでしょうし、こんなんでDura-Aceは売れるのかしら。

2013/04/30

日焼け止め。

朝からけっこうな土砂降りだったおかげで自動車通勤。昨日の今日で階段の昇り降りが辛くて、ストレッチなり食事なりアフターケアの重要性を感じてるところです。
昨日の気温ならば着けなくてもよかったニーウォーマーの跡がふくらはぎにきっちり残ってたのですが、今シーズンは日焼け止めにも手を出そうと検討中です。しっかり対策するなら女性向けの製品が効果がありそうなのですが、最近は塗ったときにひんやりするクールタイプも出揃ってきてるので、そっちでもよさそうだな。

サイクルマラソン阿蘇望の募集が始まるようですが、現時点ですでにDNSの予定。参加費\6,000はさすがに出せないや。もはやモチベーションになるイベントが無い以上、機材モチベーションに走るしか。

2013/04/29

ドロップ羊羹。

3連休の最終日になって、やっとこさサイクリング。天気も良さそうだったので阿蘇方面に行こうと漠然と考えてたのですが、R57は交通量が多そうだし、ミルクロードは上れる気がしなかったので、数年ぶりに矢護川を経由して二重の峠へ。
合志へ抜けてr49に出ればよかったのですが、道に迷いそうだったのでアプローチはr337→R325。走り始めはおもしろいくらいにギアがかからなくて、そのまま菊池あたりで折り返そうかと思ったほど。それでも佐川急便から曲がるともう上るしかないなと観念してフロントインナーに頼りきりでした。矢護川経由だと二重の峠に近づくにつれて2次関数的に斜度が上がるのでEdge500の表示と体感斜度がだんだんズレてきます。ガッツリ上らされるイメージがありましたが、標高600mほどしかないようなので金峰山といい勝負っぽい。

二重の峠からはミルクロードを横切って赤石方面へ下り、r149で内牧へ。強い追い風が吹いてるのに気づかず、けっこう良いペースだなとご満悦。はな阿蘇美でちょろっと休憩して、坊中方面へ向かうところで現実を知りました。内牧駅からR57に戻るも、風洞実験もかくやという向かい風で、気を抜くと20km/hを切る羽目に。
ただR57を走ってもおもしろみがないので、赤水からr149に入って南阿蘇へ行くことにしました。強い西風が吹いてたので東へ行けば行くほど楽だったのですが、帰り着くまでに泣きを見るのは明らかなので、R325に合流したところで阿蘇大橋まで戻って、結局R57で帰ってきました。

補給は自販機で買ったコーラ2本のみで、固形食を摂るタイミングを失ってたのですが、帰宅してみるとバックポケットに入れてた羊羹がなくなってました。

2013/04/25

ポイント交換。

中二日で自転車通勤。ちょっとした緩い上りや向かい風に対して、場合によってはギアを落としてでもケイデンスをキープして走るようにしてたのが癖になったようで、もうちょっとギアを掛けて走るのもやっておかないとなと気づいたところ。

フレッツ光のポイントの一部が4月末で失効するということで、いくつか悩んだ結果iPod touch (4th) 16GBを発注することにしました。もちろん本命は5thですけど、バッテリーがヘタってきたiPod nanoの置き換えになれば十分なのと価格差が大きかったので旧機種に。発送まで1ヶ月以上待たされるのというのは理解に苦しむところではありますが、特に急いでいるわけでもないので構わないか。

2013/04/24

教科書。

自転車整備のお供として、まともに自転車に乗り始めたころからお世話になってます。かれこれ10年近くになるのか。汚れた手で触ってしまうこともあるので、MTB版や文庫版も含めれば4冊ほど持ってるはずです。
この改訂版では電動コンポなどの新しい規格に関する記事を追加する形になってるため登場する自転車はまちまちだし、最近はメーカーが発行するマニュアルのほうが詳しく説明(指定?)されてるので物足りなさもあるのですが、基礎となるメンテナンスについてはよくまとめられてると思います。かなり綺麗な状態のままなのは手に取る機会が減ってしまったためなのですが、それでも手元に置いておくのはうっかりド忘れしたときのフォローになるから。

2013/04/23

アルミ違い。

雨の予報だったのでフィットで通勤。明日の午前中まで降る予報なので、もう一休みかな。

トラブルは未然に防ぐのがいちばんなのですが、やってしまったものは仕方ないので再発を防ぐべくCAAD10のフロントディレーラーを調整。Qファクターの関係か、ロー側アジャストボルトの調整幅を使い切ってしまってもインナー×ローでは少し音鳴りが発生してますが、これを避けるために羽を内側に振ってたのが原因かなぁと疑ってるところです。チェーンリングと平行になるように調整したので、変速の調子も含めて実走で確認しなきゃ。これでダメならチェーンウォッチャーを新設します。
チェーンを噛み込んだためチェーンステーがギザギザになってたらどうしようかと思ってましたが、想定してたほどのダメージは無いようで一安心。カラーリングはともかく性能に関しては気に入ってるフレームだけに、これで致命的なダメージでも入っていようものなら、泣きながらDi2専用フレームをオーダーするところでした。

CAAD10に乗った後にTCR Allianceに乗ると、あまりのモッサリっぷりに愕然とします。無印TCRも終盤はBB周りがマイルドに感じるようになりましたけど、それ以上にアルミとカーボンの接着フレームはヘタリが早いのか。CAAD10自体もオイシイ期間の長いフレームではないようですが、そこまで乗り込んだころには通勤用にクラスチェンジしてもいいかな。

2013/04/21

要メンテ。

最近はTCR AllianceとRMZにばかり乗っていたので、今日はCAAD10でサイクリング。午後からの出発だったので新港までを往復してお茶を濁すつもりでいましたが、r28をずっと走っていたらr51に出る前にR501に合流してしまったため、そのまま河内から野出を経由して帰ってきました。
しばらく乗らずに放ったらかしていたためにバイクが拗ねたか、松尾を過ぎたあたりでフロントをインナーに落とした際にチェーンが脱落。ディレーラーを操作して復旧させようとしたところ、チェーンステーに噛み込ませてしまいました。まだ大きな傷を作ってないフレームだけにショックでショックで……。泥縄だけどチェーンウォッチャーを付けるかなぁ。その前に気合入れて調整するか。

走りについては特筆することもなく。風向きがめまぐるしく変化するので走りにくかったのと、長袖ジャージ1枚では平地・上りで暑く、下りではものすごく寒かったです。野出~峠の茶屋は夏場でも涼しいくらいなので、今の時期ならなおさら。
そろそろロングを走りたいなと思ったのですが、来週はもうゴールデンウィークに入るのか。

2013/04/18

空気の壁。

自転車通勤からいよいよウインドベストも外れました。普通に考えれば順番が逆だけど、次はトゥーカバーかな。
暖かくなってきたせいか、空気抵抗が減ってきたような気がするのですが、温度の変化だけでそんなに体感できるほど変わるものなのかな。下ハンを使うとか、フォームで空気抵抗は小さくできる余地はいくらでもありそうなので、もうちょっと意識してみようっと。通勤のためだけにTTバイク欲しくなってるのはナイショ。

SRAM RedおよびForceがついに11s化され、Redには油圧リムブレーキ・ディスクブレーキが追加されます。シクロクロスでテストされてたプロトモデルから大きなデザイン変更はないようで、油圧ブレーキ用ダブルタップレバーはオイルタンクの存在感が半端ないです。シマノは7900シリーズ以降のレバーであっさり切り捨てたブラケット先端のポジションが、かくも合理的に復活するとは。
余談ですけど、Redがマイナーチェンジされたときのエントリーにスパムコメントが増えてたのは、新型が発表されたからだったのか。いつもならすぐに飛び付くBike Journalではほとんど触れられてないのですが、代理店が変わった国内でのリリースも楽しみにしてます。

2013/04/17

大型化。

朝から土砂降りだったので自転車通勤はお休み。自動車だと体力は使わなくて楽なんだけど、交通量は多いし、無理に突っ込んでくるドライバーも増えるしで、朝からフラストレーションが溜まります。夕方には打って変わっての晴天で、ちょっと損した気分。

ペンタックスリコーから新型GRが発表され、ハイエンドコンデジもおもしろくなってきました。スペック的にはCOOLPIX Aとかち合うことになるだろうモデルですが、 今までのGRシリーズのイメージがあるだけニコンは苦戦しそうです。1インチセンサーですら大きいなと感じてたのに、APS-Cサイズが収まるなんて。1/1.7とか1/2.3インチくらいの豆粒みたいなセンサーは一体なんだったのか。
ここ最近の流れとしては、ケータイやスマホのカメラ機能が強化される中でコンデジからノンレフへの移行が進んでいたように思いますが、一方では大型センサーを積んだハイエンドモデルが各社からリリースされてます。価格設定は高めだし、COOLPIX AもGRも単焦点レンズになってますが、それなりの市場はあるということなんでしょう。標準ズームの範囲であればRX100でそこそこカバーできるので手持ちのD90も単焦点ばかり使ってるし、この使い方なら大して変わらないなぁ。35mm換算で焦点距離28mmというのはスナップや風景を撮るにはちょうど良さそうですが、個人的にはもうちょい望遠寄りのほうが使いやすいかも。

2013/04/16

一年度の計は4月にあり?

職場の環境が変わって、引き継ぎやら何やらでバタバタしてます。早く帰れるようになる予定だったのに、フタを開けてみれば以前までと大して変わらないような……。体感的にはそろそろ週末になっててもいいはずなのですが、まだ火曜日なのか。
勤務時間が短くなるのを見越して自転車通勤を継続中です。通勤のタイミングが飛び飛びになってた頃と比べると、毎朝・毎夕に乗るほうが調子が上がる気がしてます。走り始めは肌寒いかなと感じても、気温の変化が大きいので厚着するとたいてい失敗しますね。通勤用にするにはもったいないけど、ニッカーがあるとちょうどいいのかも。

2013/04/14

降ったり鳴ったり。

昨夜の時点では早起きして朝練に参加するつもりでいたのですが、アラームを華麗にスルーしてしまったため寝坊。とりあえず洗濯物を片付けてからぼちぼちサイクリング……と思ってたのですが、大津を過ぎたあたりで雷がゴロゴロ鳴り出して、「予報では夜から雨だったのになー」とか考えてるうちに大粒の通り雨。
今にして思えば雨宿りしてやり過ごしても良かったのかもしれませんが、直前の雷の印象が強かったのと、今日に限ってスマホをしまうビニール袋を持っていなかったこともあってUターン。市内に戻ってくると雨の気配は全くなかったのですが、寄り道して帰るころには再びスコールのような雨に降られました。干してた洗濯物の回収にギリギリで間に合ったのだけが救い。

かと思えば、脳外科医先生は雨に降られずに阿蘇を走ってこられたそうなので、これは日頃の行いによるものなのかしら。

2013/04/13

リズム。

気づけば4月も半ばとなってしまいましたが、2年ちょい続いたシフト勤務が終わって、来週からは通常勤務の予定。生活リズムが崩れるとか、周囲と休みが合わなくなるといった難点もありましたが、夜型人間としては早起きから解放されるのはメリットだったなとしみじみ感じてるところです。

ここ最近、Bloggerのスパムコメントが増えてきたのが悩みどころ。中には機械翻訳そのままの日本語のものもあってクスッと笑えてたのですが、件数が増えてきて食傷気味。わりとブロック機能がしっかりしてるので公開されるのは多くないのですが、コメントの書き込みをメールに通知するように設定してるため、けっこう頻繁にメールが届きます。スパム判定されたコメントは通知されなくてもいいんだけど、そういうのは設定できないっぽい。

Canyonの日本語サイトが公開されてて、Ultimate CF SLXとかAeroad CFあたりをいいなーと眺めてます。フォークのコラム径が特殊なためステムが専用品だったと思うのですが、現行モデルではどうなんだろ(どうやらGiantのOverDrive2と共通だそうです)。Di2専用のハイエンドモデルでも\30万を切る価格設定でかなり魅力的なのですが、さすがにもう置き場がないので手が出せません。

明日はクシさんとこの朝練に久々に顔を出そうかなーと思ってますが、まずは起きれるかどうか。どのバイクを出すか悩むのはその次だなぁ。

2013/04/09

inForm Evoke RXL (Bontrager)

専ら通勤用として乗ってるTCR AllianceにinForm Evoke (Bontrager)をポン付けしたところ、思った以上に具合が良かったので紹介をば。

シリーズ名だったinFormは現在では使われていませんが、ロード向けのAffinityに対してMTB向けという位置づけだったEvoke。会陰部の圧迫を防ぐZone Densityは共通ながら、乗車姿勢を考慮してサドル後部にソフトフォームを採用した点とノーズが広くなっている点がMTB向けといえます。中空チタンレールを採用し、実測重量は202.5g(Mサイズ)でした。Affinity RXLが201g(Mサイズ)だったのを考慮すれば、安易にパッド量を増やして快適性を高めたわけではないと評価できます。Specializedも同様のラインナップを展開してますが、inFormシリーズは幅の異なるS/M/Lサイズが用意され、fi'zi:kなどの従来のサドルメーカーとは対照的です。

Concor Lightからの交換で、シートポストの調整をせずに取り付けたためBB~サドルトップ距離は約10mmほど小さくなりましたが、設計思想に合わせて真上から乗ると座面のアールとのフィット感が良くなります。若干サドルを低めにセットしたほうが収まりが良いように感じたので、シートポストは5mm伸ばすのに留めて様子見してます。
シート角(73.5°)が少し寝ているフレームに25mmセットバックのシートポストが付属しているので、サドルレールとヤグラの中心が合うように固定し、サドル後方に座るのを意識して乗ってみました。見た目には取り付け位置が前寄りになったように感じますが、こちらのほうがソフトフォームの部分に坐骨が乗るのでロングライドでもいけるんじゃないかな。

2013/04/08

お酒の勢い。

新年度恒例の職場の歓送迎会で、ほぼ2ヶ月ぶりの飲み会。

勢い余ってTCR Allianceのサドルを交換しときました。いざブログに書いてみたことで発破がかかったのと、自転車通勤へのモチベーションにもなるかなと。サドルレールとヤグラの中心を合わせるポジションに仮固定したので、あとはボチボチ位置を決める予定。
これまで使っていたConcor Lightの方が存在感のあるデザインで、Evokeはかなりおとなしい感じ。もともとMTB向けモデルですが、フルサスバイクに付けると余計に似合わなさそう。

リアタイヤのウェアリングマークが消えてるのも見つけてしまったので前後のタイヤをローテーションするのも思いついたのですが、これはまた後回しでいいや。

2013/04/05

Low Pressure.

ようやく今年度の体制が発表されて、再来週からは予定通り通常業務に。シフト勤務に入るのもあと1週間ということになりますが、もとの生活リズムに戻るまでは苦労しそう。

天気に恵まれてることもあって、自転車通勤の連続回数を記録更新中。昨日は残業で遅くなってしまったのでフィットを出すのも考えてたのですが、いざ自転車を出してしまえば後戻りが利かないためになし崩し的に継続できてるような。明日は雨が降る予報なので、そろそろ記録も途切れるかな。
昨夜の時点で妙に乗り心地が良かったので、今朝はタイヤの空気を補充。多少は下がってるかなと予想してましたが、ポンプ付きのゲージで5.5bar前後まで落ちてました。普段はだいたい7barほどまで上げてますが、踏み出しからのスピードの乗り方はもう少し空気圧が低いほうが良い印象になります。おそらく前者のほうがパンクのリスクは軽減できそうなので6bar以下だとちょっと不安なのですが、乗り心地の良さも魅力的なので6.5barあたりも試してみてもいいかも。高圧による転がり抵抗の軽減と、低圧にすることによる路面追従性とのバランスで、このあたりの感触が変わってくるのかな。

TCR AllianceのサドルをConcor LightからinForm Evokeに交換しようと思いつつ放置中。走り始めて、不満を感じるころには帰り着いてるのでなかなか優先度が上がりません。

2013/04/03

雨除け。

お花見に行けないうちに桜は散ってしまったし、うまい嘘を考えつく前にエイプリルフールが終わってしまってました。

昨日は夕方から雨が上がったので予定を変更して自転車通勤。夜中にも雨が降ってたようで地面が濡れてましたが、帰宅するころには日陰を除いてほぼドライに。さすがにタイミングが良すぎるわ。
まだ朝と夜との気温差が大きいので、ウインドブレーカーとウインドベストの両方をバッグに詰め込んで使い分けてます。足裏が痛くなるのはインソールの交換かベルクロの調整でどうにかなりそうなのですが、とりあえずトゥーカバーを外すのが億劫なので放置中。そのうち慣れてくるんじゃないかな。
通勤用ハーフパンツはサドルと接する部分の生地が目に見えて薄くなってきたので、早めに買い換えないと。あまりに丈夫だとサドルへの攻撃性が高くなるのでこれくらいでちょうどいいのですが、ユニクロの現行品には同等の製品がなくなってしまったのが悩みの種。

新年度が始まって、周囲の顔ぶれは変わりつつも通常業務。職場内での配置替えは4月第3週からになるようですが、やたらと研修に時間をかける分だけ引き継ぎが遅れてしまうのはデメリットにしかならないと思うんだけどな。

2013/03/31

復調?

年末と違ってスペシャルな感じは全く無いのですが、年度末は勤務で終わって、新年度も勤務で始まります。そろそろあるかなーと構えてた異動もなかったので、もう一年間は現状維持といったところでしょうか。現時点では未定ですが、おそらくシフト勤務から通常勤務には戻るはずなので、規則正しい生活が戻ってくる代わりに平日の早起きがもれなく付いてきます。

ここしばらくは自転車通勤を継続中。たぶん追い風ではなかったと思うのですが、意外と調子が良い感じに踏みながら帰宅できました。気温が高くなってきたこともあってか、少しばかり空気が軽くなったように感じる今日このごろ。インナーキャップに続いてウインドブレーカーも必要なさそうです。通勤の頻度が増えてくるとガス代が地味に効いてくるので、気候が良いうちに自転車通勤を軌道に乗せておきたいところ。
短距離ばかりやってても仕方ないとは思いつつも、同じルートを同じような時間帯に走ってるだけでもいろいろと比較ができるのでもう少し工夫する余地はあるかな。ま、ケイデンスを上げて走ってると足裏が痛くなってるようじゃダメダメですけど。

2013/03/28

低価格アイウェア。

残念ながらオンラインショップにて不正アクセスによりクレジットカード情報が流出してしまったJ!NSから、以前からテザー広告が出ていたJINS SPORTSが発売されてました。機能性アイウェアとしてラインナップされていたJ!NS cycle・J!NS run・J!NS Golf・J!NS sportsをいったん整理して、ブランド名を一本化してますが、ホームページに掲載されているデザイナーズインタビューを見てもファッション性に傾向しているようです。写真を見る限りではノーズパッドやテンプルの位置が高いようなので自転車には不向きっぽいし、機能性アイウェアを謳いながらもスポーツ向けというわけではなく、あくまで「スポーティ」に留まるのかな。
モデルさんとの相性が悪いのかもしれないけど、SG-001・SG-002・SG-004あたりはNXTレンズなんか入れずにただのサングラスとして売り出すレベルではなかろうか。デザインさえ目を瞑ればSG-005・SG-006・SG-007ならテンプルが低めの位置から出てくるのでイケるのかな。通勤用メガネのフィット感が悪いので交換を検討してますが、度付きのハイカーブレンズを入れてもそこそこ安上がりに済むのは魅力的なので、とりあえず近いうちに実物を確認しておきたいところ。どこにも書いてないんだけど、カーブ数っていくつくらいなんだろう?

2013/03/26

低調維持。

しばらく間が空いてしまいましたが、花粉症が落ち着いてきたこともあって自転車通勤はボチボチ継続してます。初っ端から踏んでいくとカーボンソールのビンディングシューズがしんどく感じるようになり、調子が良いなと感じるときはたいてい追い風が吹いてたりします。さら脚なのに……orz

冬用タイツの内腿の部分が擦れて毛玉ができていたのですが、原因はサドルではなくサドルバッグのストラップでした。細いシートポストに取り付けるときはベルクロをきっちり締めてしまうので問題なかったのですが、ISPやシートマストは径が太いのでベルクロのループ側が余ってしまって、ここにタイツやレーパンを擦ってたっぽい。MESH PICCOLA (Bike Ribbon)はコンパクトながらロングタイプの六角レンチが入るなど使い勝手が良かったのですが、さすがにウェアをダメにしてしまうのは本末転倒です。

Cinelliが限定発売を始めた新しいLASER(LASER MIA)はフルカーボン製になってしまってました。トラディショナルなカーボンフレームという位置づけでしょうが、敢えてレーザーの名を冠するのは冒険だなぁと思ったり思わなかったり。BBシェル下部のエアロフィンはけっこう好みですけど。

通勤時のインナーとして着ているウォームドライハーフジップT (Uniqlo)ですが、2年前に買ったものと昨年末に買ったものとではカッティングだけでなく生地も変わっているようです。ウォームドライって生地の名前のはずなのでおかしな話ではあるのですが、前者がテロテロなのに対して後者は編み目がハッキリしてます。同じSサイズでも後者のがフィット感があるので、もっと早く下ろしておけばよかったかも。

2013/03/16

おためし。

もしかすると久しぶりに自転車通勤。まだ大丈夫だろうと思ってたのに、タイヤの空気圧が4bar前後まで落ちてたので出発前に慌てて空気を入れることに。早朝はちょっと冷え込みましたが、暖かくなってきたこともあってか朝から見かける自転車乗りも増えてきたように思います。
物は試しと思い、行きは53×21T、帰りは53×14Tで踏み方を変えて走ってみましたが、後者のほうが明らかに速いペースで走れてました。ケイデンスが低ければ心肺系への負荷も下がるかと思いきや、しばらくサボってたせいで一気に気持ち悪くなりましたけど。距離が短いのでまともな練習にはほど遠いものの、いろいろ試してみるのもおもしろいかも。

途中でSG-355Bのバッテリーが切れてしまったので帰宅してから充電中。エネループのロゴが変わってしまったので、ちゃんとeneloopって入ってる電池を確保しておこうかなぁ。

2013/03/15

Olasonic TW-S7 (東和電子)

先日VH-7PCを持って来たばかりではありますが、右chのみならず左chも断線の症状が発生するようになってきたため、修理を待たずしてスピーカーを替えました。BGMやイージーリスニング用途に40WのA級アンプを使い続けるのもエコじゃないなと思い始めてしまったので、一転してUSBパワードスピーカーです。

USB-DACを内蔵したパワードスピーカーは多くありますが、TW-S7は電源供給もUSBというスグレモノです。USBバスパワーながら高出力を稼ぐSCDS回路や、不要な反響音を抑制する卵型キャビネットについては公式サイトにて解説されてますが、サイズと値段を考えるとものすごくがんばってる音が出てます。PC用に設計された通りニアフィールド向けのスピーカーで、音量を上げると高音が若干キツめに感じるのと低音が膨らむのが気になりますが、その一方で分解能の高さが分かりやすくなるのでバランスが難しいところ。

より小型化されたTW-S5がリリースされてることからもノートPCの内蔵スピーカーと置き換える使い方が想定されてるのではないかと思いますが、外部電源を必要とせず、音源を選ばないのでデスクトップ用途としても健闘してるし、派生モデルである薄型TV用スピーカーTW-D7OPTや、iPod用ドックを搭載するTW-D7IPも良いところを突いてると思います。

ちなみに本体のカラーはブリリアントホワイトとノーブルブラックの2色(TW-S5は7色)ですが、付属するシリコン製インシュレーターは白のみとなってます。ノーブルブラックには黒いインシュレーターと組み合わせたほうが一体感が出ると感じたので、現在でも特典として黒いインシュレーターと専用キャリングバッグが付いてくるStereoSound Storeにて購入しました。あ、PCデスクが黒いのでブリリアントホワイトは選択肢から外れました。汚れが目立つから黒い机はやめとけばよかったかな……。
USBパワードスピーカーについてググるとTW-S7およびTW-S5に関するブログ記事がズラッと並ぶのは、単純に競合できる製品が少ないだけでなく、みんぽすのやってる無償レンタルによる記事が多かったからでしょうかね。

2013/03/14

continuation.

アップロードする写真のサイズを大きくしたいと思って、先日からここのアカウントをGoogle+に登録してみました。ま、Facebook同様にROM専になってしまうんでしょうけど。
長辺2048pxまではアップローダの容量にカウントされないそうですが、1600pxを超えてしまうとchromeの拡張機能のExif viewerが使えなくなるので、1500×1000pxもしくは1500×1500pxあたりを目安に使おうかと検討中です。写真はオリジナルを上げてなんぼと思わなくもないのですが、サイズが大きくなるし、モニタの解像度がそこまで高くないし、トリミング使えると便利だし……。

7月1日をもってGoogle Readerのサービスが終了されるそうで。利用中だったサービスが終わってしまうのは残念ではありますが、ぼちぼち次の乗り換え先を探しておかないと。便利だったんだけどなー。

2013/03/11

ものさし。

RMZを出して、ちょろっとサイクリングがてら久々のトレコース。パッと見た感じだと(昨日と比較して)大気の状態も良かったんじゃなかろうかと。出発時の気温は16℃と暖かく、今日はシューズカバーは無し。服装も長袖ジャージにウインドベスト、ビブショーツとレッグウォーマーとだいぶ軽装になりました。
路線バスとかち合ってしまったのでアプローチは普段よりちょっとゆっくり。まじめに乗ってたころは最初の左カーブまでアウターで突っ込んでたものですが、現状ではそんな元気は持ち合わせてないのでササッとインナーに落としてゆるゆる上ってきました。峠の茶屋までなら39Tでも問題ないけど、リアを効率良く使うなら36Tか34Tでもいいんじゃないかな(汗。
珍しく……と言うか、自分の中で基準を作っておこうと思って、今回はサークルのトレのスタート・ゴールに合わせてタイムを測定してみました。プレッシャーのために気合の入り方が多少は違ったのか、思ってたほどは崩れなかったのが救い。とは言え、途中でタレてるので伸びしろはまだあると信じたいところ。
下りはいつもよりちょっと突っ込む感じで。走り慣れたコースというのも一因ですが、Anchorのフロントフォークは挙動が素直で扱いやすいです。RHM9でも感じてたけど、上下異径になったのが良い方向に機能してる気がします。

ついでに野出まで上ってみたところ、拝ヶ石の看板が新しく作られてました。なんとも可愛らしいキャラクターが描かれてますけど、パワースポットと謳われてるわりには地味だったので、これくらいのほうが分かりやすくていいですね。

2013/03/10

PRIMATO (KABUTO)

先日から使用中のアイウェアです。Amazonで安くなってたところをスルーするつもりだったのが、「ハイカーブレンズ度付き対応モデル」ということだったので購入に至りました。メーカー推奨の持込対応店リストに近所の眼鏡屋が記載されてたので、ゆくゆくは度付きレンズを入れるつもりでいますが、今のところ優先順位としては低めです。←本末転倒
現行モデルのRS-350が登場するまではロード向けアイウェアのハイエンドモデルだったので、カーボン柄のごついハードケースが付いてきたり、撥水コーティングされたレンズが付属してます。また、偏光レンズ、調光レンズ、ミラーレンズが付属したモデルもあり、これらのレンズを補修部品として取り寄せることもできるので使い回しやすそう。
ノーズパッド、イヤーソックの調整機構は簡易的なもので、前者は高さの違うパッドから選択、後者は左右のソックを入れ替えることでテンプルの位置を微調整できるようになってます。悲しいかな、ノーズパッドはHIGHの一択です。

ノーズパッドの高さに余裕があるのか、まばたきしてもレンズと睫毛が触れることもないし、ハーフリムながら前傾姿勢を取ってもフレームが視界に入ってこないので気になりません。設計がしっかりしてるようで好印象です。レンズもJ!NS Cycleのように周辺視野に歪みを感じることもなく、一定の水準はクリアしてると思います。
装着感は、テンプルのバネ感が強めなのでもうちょっと柔らかい素材を使ってあると良かったかも。着けてるうちにずり下がってこないのは評価できますが、インナーキャップなしで長時間の使用となるとネックになりそう。このあたりはRS-350ではカーボンファイバーテンプルを採用することで改善されてるようです。

2013/03/08

ウォッシャー。

昨日のSFRっぽい走り方のために両脚ともに筋肉痛になりました。それでもめげずに自転車通勤。日中はもちろんのこと朝夕も暖かくなってきたので、ビブタイツが普通のタイツになったり、ミッドレイヤーを省いてトラックジャケットとウインドブレーカーだけになったりと少しだけ着るものを減らしてます。
かなり視程が短くなってたように感じたので黄砂が舞ってるのかと思ったのですが、今朝のはもやだったそうで。もはや違いが判りません。

フィットのウインドウウォッシャー液がいよいよ空っぽになってしまったので、近所のホームセンターで購入してきて補充しました。使用頻度もそんなに高くないし、しょっちゅう補充するわけでもないので、ちょっと奮発して2番目に安いのを買ってきました。希釈することで対応する気温が変わるようですが、タンク容量が2リットルなので原液のまま入れてます。
余談ですけど、Window Washerになるはずなのに、カタカナ表記だとウインドウォッシャー液なのは何故なんだろ?

2013/03/07

坂上がり。

ここ最近はずっと平地ばかり選んで走ってたので、久しぶりにMadone6を出して西原村方面へ。第二空港線→R445→r28とたどって、津森郵便局からミルク牧場まで上るルートを選んでみました。初っ端からいきなり上れるわけもなく、勾配が10%を超える区間でサクッと10km/hを下回ってしまい、そこからリカバリーできずにダラダラと走ることに。デジカメを新調する前にコンパクトクランクから買うか。GCGCの手前で下って河原小学校からUターンするのも考えましたが、ミルク牧場まで1.4kmという看板を見かけてしまい、それくらいなら……ともうひと頑張りしてきました。
年度末が近いこともあってあちこちで道路工事をやってますが、西原郵便局から瀬田線へ抜ける道路も工事中でした。そんなわけで帰りも第二空港線。行きではまったく意識してなかったけど、強烈な西風でした。東海大宇宙情報センターを前を抜ける区間なんか、けっこうがんばってるのに25km/hも出ないとか。

帰宅してからMadone6のサドルを5mmほど上げておきました。Kurve Bullは座面とレールの間隔が見た目ほど大きくないので、BBセンター~サドルトップの距離が他のバイクと比べて短くなってたため。シートマストはサドル高を調整するたびに跡が残るので精神衛生上よくないです。Project Oneでノーマルシートポスト仕様が選べるといいのに。

ゴロゴロしてると夕方から謎の体調不良に襲われ、しばらくトイレの神様に。ちょっと横になってたら回復しましたけど、いきなり運動強度を上げすぎたせいかな??

2013/03/06

スピーカー交換。

ここ3日間はTCR Allianceにて通勤のみ。定点観測というわけでもありませんが、同じくらいの時間帯に見える太陽の位置がだんだんと変わってきて、日が長くなったのを実感します。
先日から飲み始めたアレルギー薬の効果が出てきたのか、ただ花粉の飛散量にムラがあるだけなのか、花粉症の症状はちょっと落ち着いてきたような気がします。代わりに昨日からPM2.5の飛来がひどかったようで、全国初の注意喚起情報が発表されたとか。もう迂闊に外を出歩けないんじゃなかろうか。

実家に放置してたVH-7PCを回収してきて、引っ越すときにとりあえず持って来てたManic Waveと置き換え。LS-VH7が思ってたよりも大きかったのでスペースがギリギリだったのですが、なんとかデスク上に収まりました。
おそらく底値で投げ売りされたころに購入したはずなので、かれこれ10年ほど使ってることになります。スロットイン式のCDプレーヤーは使えなくなってるし、何度も抜き差ししたためにヘッドホン端子も接触不良になってるし、今回はスピーカーケーブルのRchの接触が良くないっぽい。こちらはよくある症状だそうでハンダ付けかリレーユニット交換で修理できるようなので、機会を見てやってみようかな。まずはハンダゴテを買っておくか。

2013/03/03

pollinosis.

天草ではサイクルマラソンが行われてるということで、CAAD10で出かけるも花粉症が悪化してて1時間ほどで帰宅。先日から市販の抗アレルギー薬を試してみることにしたのですが、今のところまだ効果は見られず。
出発前に触ってる際にCS500の設定を変更してしまったようで、心拍数が%表示に。相変わらず走り始め直後はセンサーの反応が鈍かったため気づくのが遅れて、結局そのまま走ることにしました。おそらくトレーニング用途なら%表示のほうが管理しやすいんでしょうけど、見慣れてなくて使いづらい……。帰宅後に元に戻しました。
走ってて左右のQファクターが違うのに気づいたのですが、どうやらクリートの位置がずれてしまったようで。こういうときにSpeedplayは手間がかかります。とは言え、専用シューズを使ってるので交換する気にはなれず。#1、#2の+ドライバーくらいはちゃんとしたものを持っておこうかな。

本日からパリ~ニースですが、J SPORTSでは第1ステージのみ無料放送とのこと。3kmほどのITTなので大きな差はつかないでしょうけど、無料で観れる機会はなかなか無いので楽しみにしてます。

2013/02/28

春の足音。

2月もいよいよ最終日となってしまいました。だんだんと花粉症が悪化しつつありますが、昨日の今日で自転車通勤。日中と朝夕の温度差が大きくなるようになってきて、着るものをちょっと考えます。ウインドブレーカーとトラックジャケットの組み合わせだと、走り初めが肌寒いものの走ってるうちに暖まってくるのでちょうどいいかも。
体感的にはけっこう飛ばしてるイメージだったのに、いざメーターに視線をやると30km/hに届くか届かないかの微妙なペースだったり。そこそこ速いペースに慣れると、今度は30km/hくらいでもスローに感じられるはずなので、そのあたりを目標にしてがんばりたいところ。

今回はわりと真剣にK-5 IIsの購入を検討してるのですが、まとまった出費に対していささか尻込み中。現時点でもこなれた価格で落ち着いてるようですが、\10万の自転車フレームなら安く感じるのに、\10万のデジカメはやはり高価に感じてしまうなぁ。そろそろD7100も出てくるようなので、そちらの評価を待ってみてもいいかな。

2013/02/27

冬が終わる前に。

天気が回復するのを待って、午後からCAAD10でゆたっとサイクリング。WearLinkのバッテリーを交換したので、今日はCS500+でもHRが測定できてます。走り始め直後は信号を拾えてなかったので違う原因で不調なのかと疑いましたが、何度か再スキャンを掛けてるうちに表示するようになりました。皮膚が乾燥してたかな。
同じコースではないので単純に比較はできないものの、平均HRはここ最近の記録としては高めの151bpm。出発した時点からただの平地でも160bpm近くまで上がってしまったのは病み上がりのせいだと思いたいところ。

暖かくなる前にBiemmeの防風ジャケットを試しておきたかったので、長袖インナーに上にジャケットのみ羽織って走ってみましたが、なかなかいい具合でした。バックポケットの裏地がメッシュになってるためミッドレイヤーが欲しくなりますが、今日くらいの気温(CS500で20℃、道路脇の温度計で15℃)だと暑くなりそう。バックポケットが2室なので、半袖ジャージを着てても良かったかも。

2013/02/26

OverLay Plus for GARMIN Edge 500 (MIYAVIX)

デジカメ、ケータイ、スマホ、PSP……およそ液晶画面がついてるものにはすべて保護シートを貼ってるのですが、Edge500も例外なく貼ってみました。現在ではいいよねっとからメーカー純正のシートも売られてるのですが、ミヤビックスが製品化するほうがだいぶ早かったような。価格はほぼ同じながらOverLay Plusは2枚入りなので断然お買い得です。ただ、本体が1つしかないのでもう1枚は予備になってしまってますけど。あ、シートを貼るために色違いを購入するという手もあるのか。
専用品ということで、上下のアールに合わせてカッティングしてあるので貼りやすかったです。アンチグレアタイプなので屋外でも太陽光の反射が気にならなくなるようですが、もともと大して気にしてなかったので効果のほどは不明。BarFlyで取り付けてると頻繁な角度の調整がしづらいので、もうちょっと意識して確認してみようっと。

Cateyeも純正オプションとして出せば売れそうな気もするんだけどな。Stradaシリーズなら画面サイズは共通っぽいし、本体下部のボタンを押すのに画面を触るように設計されてるから指紋も付くだろうし。

2013/02/23

方向性の違い。

ちょっと出遅れましたが、Nikonから待ちに待ってたD7100が発表されました。注目点としては、LPFレス、EXPEED3搭載、51点AF、1.3xクロップ機能……あたりになるんでしょうけど、24MPというのは持て余しそうだなぁ。16MP据え置きというのは難しいとしても、18~20MPあたりで折り合いがつかなかったものか(現実にはD5200が東芝製24MPセンサーを搭載してるので、それ未満というのはなかったんでしょうけど)。D90と比較するならば高感度耐性は間違いなく上がってるとはいえ、価格でもFX機であるD600に手が届きそうな微妙な設定になってるし、D300s後継機として期待されてた連写性能も無し。
おそらくD7000の流通が終わるまでは「D7000と併売」という表現を使うでしょうから、底値を過ぎて値上がり傾向のあるD7000を早めに手に入れとくかなぁ。
個人的にはバッテリーグリップはあってほしいのですが、手持ちのMB-D80が使い回せない以上、MB-D15にしろMB-D14にしろ買い足すには高価だし、ローパスレスならK-5IIsも選択肢になるか。Pentaxも安価な50mm、35mmがラインナップにあるし、望遠はあまり使わないから18-55mmか18-135mmがあればマウント乗り換えても事足りるな。